.
昨日 11月17日 の続きです
川上村大迫から国道169号線を新伯母峯トンネル方面へ上って行く
以降4枚、 国道沿いの風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/92/2a082f9b51986271da7b158ae9b3e543.jpg)
道標もこんなキレイな景色の中にある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/41/14f944175b127374daf2bf3b4265aff4.jpg)
穏やかな陽射しを受けて輝く紅葉、向こうは深い谷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/aa/ac0fc373b4b3753e5793bb27a2f2d454.jpg)
こちらは濃い緑緑緑の景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3a/9efb3f69c651288ae1a74d3c327484cf.jpg)
山裾と言うか? 山ん中と言うか? には国道169号線が走る
伯母谷トンネル手前を右折して伯母谷集落へ向かう
こんな山の中に集落があるのだろうか? という感じの道路である ~ 適当な所に車を停めて歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8a/37b0182717598d56c32fb12061e122df.jpg)
道路から集落へ入って行く道
ほとんど使われてない感じである、昨年訪れた時には1軒だけ人が住んでたが、今は無人の集落になってるのだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e9/73f495ef6c6be22a2e7abf302c219733.jpg)
右の屋根は法昌寺、その左は公民館、
公民館の向こうにはモト小学校分校の校庭、左上にイチョウの大木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9f/2afa6729cb337c83b3882c54a47be3d0.jpg)
小ぶりの寺の鐘、鐘楼と言う建物は無い
寺の軒下に吊るされている( 鐘の下側に直射日光が当たって変な色になっています )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/73/bd6d581c904343854e717909b24c2d27.jpg)
寺の隣はモト小学校の伯母谷分校だった、1964年に廃校となったようです
写真は分校の山側の石積です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/af/093e19c80c6f727b4338822a38e53cab.jpg)
モト伯母谷分校の教職員住宅、前から見ればそんなに痛んで無いように見えるが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/17/3dbdc46340eaa86d483287dcd09e60cb.jpg)
屋根を見ければ 落ち葉は溜まり草木が生えている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/67/57eaef3001e7777b4e6dd82db26ae3a5.jpg)
分校跡地から集落の眺め、平坦地は無い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e9/aa375b0688ff11f9ce1d21f96f4505a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6f/85e197f7d9b73583bf118bf9eec45a59.jpg)
教職員住宅跡の隣にはイチョウの大木が天に向かって伸びている
大木の直径は1m を越えてるだろう! 巨木と言った方が適切だろうか! 大きく張った枝には輝くような黄色の葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1d/f113e5aaab7d8e6c1ce1752094ebd25b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bd/2e815c96663fa5fa60d4db99e9b040b4.jpg)
アチコチからたくさん写真を撮ったが、何枚撮っても変な写真ばかりでうまく撮れない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
とにかく巨木で、山の中に鮮やかな黄色が大きく広がっているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e4/e8ff494b878f4610ba08140a008e2f5f.jpg)
大イチョウの後ろには遥拝所、石垣を積んだ立派なもの
石垣の上には、神武天皇遥拝所・天照皇大神宮遥拝所・明治天皇遥拝所、3本の石柱が建っている
この地には、土倉庄三郎翁が計画し明治20年に完成した東熊野街道が通っている、現在の国道169号線の原型となった道路なのです。そして、この川上村伯母谷 ~ 川上村柏木は途中で世界遺産大峯山への古道ともつながり、茶屋跡や丁石が点々と続く。
そんな東熊野街道をほんの少しだけ歩いてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/45/fbab91f76410042a1ca6c21dad248115.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ca/af551160dac8187fde179620f8a0c9e2.jpg)
こんな岩の山肌を削って造った街道も、路面に落ち葉や枯れ枝が積もり、大小の岩がたくさん落ち、またあちこちで路肩が崩れている。莫大な費用と労力をかけて造った街道も、モトの山に還ってゆく・・・
この集落には住む人も無く、無人の家は壊れて朽ちてゆく、街道はもとの山に還って行く、ただイチョウの大木が輝いてるのみ。 寂しい限りだが時代の流れか ・・・
昨日 11月17日 の続きです
川上村大迫から国道169号線を新伯母峯トンネル方面へ上って行く
以降4枚、 国道沿いの風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/92/2a082f9b51986271da7b158ae9b3e543.jpg)
道標もこんなキレイな景色の中にある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/41/14f944175b127374daf2bf3b4265aff4.jpg)
穏やかな陽射しを受けて輝く紅葉、向こうは深い谷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/aa/ac0fc373b4b3753e5793bb27a2f2d454.jpg)
こちらは濃い緑緑緑の景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3a/9efb3f69c651288ae1a74d3c327484cf.jpg)
山裾と言うか? 山ん中と言うか? には国道169号線が走る
伯母谷トンネル手前を右折して伯母谷集落へ向かう
こんな山の中に集落があるのだろうか? という感じの道路である ~ 適当な所に車を停めて歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8a/37b0182717598d56c32fb12061e122df.jpg)
道路から集落へ入って行く道
ほとんど使われてない感じである、昨年訪れた時には1軒だけ人が住んでたが、今は無人の集落になってるのだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e9/73f495ef6c6be22a2e7abf302c219733.jpg)
右の屋根は法昌寺、その左は公民館、
公民館の向こうにはモト小学校分校の校庭、左上にイチョウの大木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9f/2afa6729cb337c83b3882c54a47be3d0.jpg)
小ぶりの寺の鐘、鐘楼と言う建物は無い
寺の軒下に吊るされている( 鐘の下側に直射日光が当たって変な色になっています )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/73/bd6d581c904343854e717909b24c2d27.jpg)
寺の隣はモト小学校の伯母谷分校だった、1964年に廃校となったようです
写真は分校の山側の石積です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/af/093e19c80c6f727b4338822a38e53cab.jpg)
モト伯母谷分校の教職員住宅、前から見ればそんなに痛んで無いように見えるが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/17/3dbdc46340eaa86d483287dcd09e60cb.jpg)
屋根を見ければ 落ち葉は溜まり草木が生えている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/67/57eaef3001e7777b4e6dd82db26ae3a5.jpg)
分校跡地から集落の眺め、平坦地は無い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e9/aa375b0688ff11f9ce1d21f96f4505a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6f/85e197f7d9b73583bf118bf9eec45a59.jpg)
教職員住宅跡の隣にはイチョウの大木が天に向かって伸びている
大木の直径は1m を越えてるだろう! 巨木と言った方が適切だろうか! 大きく張った枝には輝くような黄色の葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1d/f113e5aaab7d8e6c1ce1752094ebd25b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bd/2e815c96663fa5fa60d4db99e9b040b4.jpg)
アチコチからたくさん写真を撮ったが、何枚撮っても変な写真ばかりでうまく撮れない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
とにかく巨木で、山の中に鮮やかな黄色が大きく広がっているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e4/e8ff494b878f4610ba08140a008e2f5f.jpg)
大イチョウの後ろには遥拝所、石垣を積んだ立派なもの
石垣の上には、神武天皇遥拝所・天照皇大神宮遥拝所・明治天皇遥拝所、3本の石柱が建っている
この地には、土倉庄三郎翁が計画し明治20年に完成した東熊野街道が通っている、現在の国道169号線の原型となった道路なのです。そして、この川上村伯母谷 ~ 川上村柏木は途中で世界遺産大峯山への古道ともつながり、茶屋跡や丁石が点々と続く。
そんな東熊野街道をほんの少しだけ歩いてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/45/fbab91f76410042a1ca6c21dad248115.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ca/af551160dac8187fde179620f8a0c9e2.jpg)
こんな岩の山肌を削って造った街道も、路面に落ち葉や枯れ枝が積もり、大小の岩がたくさん落ち、またあちこちで路肩が崩れている。莫大な費用と労力をかけて造った街道も、モトの山に還ってゆく・・・
この集落には住む人も無く、無人の家は壊れて朽ちてゆく、街道はもとの山に還って行く、ただイチョウの大木が輝いてるのみ。 寂しい限りだが時代の流れか ・・・