.
吉野山はもう色づいてるだろうか ?
奈良県吉野郡吉野町の吉野山へ行ってきました。
国道169号線 ~ 吉野川に架かる吉野大橋を渡って ~ 吉野山へ向かう
吉野山下千本の大きな駐車場は 車 1日/1000円の駐車料金だった、普段は無料だが、桜のシーズンと紅葉のシーズンは有料になるようだ
ここはパスして奥千本へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/29/74d356acab5285bda50a3e36b207fb9b.jpg)
花矢倉展望台付近より、眼下に蔵王堂が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/78/1486b80a6b7de58fe664031860467f8c.jpg)
吉野水分神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/11/0b47f64eb51061e819c348294b041b09.jpg)
神社の前は大峯奥駈道なのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9b/17222a2ddacbb5f78bfc5f4e54f5e57b.jpg)
高城山展望台より
遠くに 二上山・葛城山・金剛山 が薄っすらと見えているが この写真では解かりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/92/22229fca2f3e9bc1bd05bc22e395208f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a3/7eff7985ef8b5858e60b668337bf2589.jpg)
高城山展望台への歩道
紅葉はもう少し先のようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/40/00db50ebff34d0fc4c96100d62a7cc80.jpg)
2012年11月20日の高城山、この時はピッタリの時期だった
さらに奥へ向かい ~ 道路脇に駐車して ~ 金峯神社方面へ向かう
みどりと歴史のビューポイントより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d3/9e4ed301b2aa7232fea5be96ee532f5a.jpg)
竜門岳 ~ 額井岳等々の山並みが連なる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/25/45a5c07d5d143007a71f5422433eb8f0.png)
金峯神社近くの展望台(みどりと歴史のビューポイント)の 現地説明文
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5d/934ef5a2b113a0fea1ade126e2dac422.jpg)
左の近くには 先ほど登ってきた高城山が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/41/508979e354e30c624d3a84c781cd1cfd.jpg)
展望台を後にして ~ こんな道を登って行くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/00/5c0b31074455fcb662fa2bb09eb80a1f.jpg)
義経の隠れ塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5a/bd43db2ac6068d724d4a19c7607e0b00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a1/1c5f99d37ce66bc33f4e0907594492fc.jpg)
金峯神社前にて、熊が出没するらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/41/bf4d28bf7e99772e4e88a651ff6ff2fc.jpg)
大峯奥駈道を登って行く ~ 西行庵と鳳閣寺方面の分岐点に石佛様が台座から落ちてらっしゃる
長年の風雪に耐えかねて台座から落ちてしまわれたのだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ae/5458ecf65ca41f76fe3d79922814304a.jpg)
急坂・階段を下って行けば 西行庵
明日へ続く
吉野山はもう色づいてるだろうか ?
奈良県吉野郡吉野町の吉野山へ行ってきました。
国道169号線 ~ 吉野川に架かる吉野大橋を渡って ~ 吉野山へ向かう
吉野山下千本の大きな駐車場は 車 1日/1000円の駐車料金だった、普段は無料だが、桜のシーズンと紅葉のシーズンは有料になるようだ
ここはパスして奥千本へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/29/74d356acab5285bda50a3e36b207fb9b.jpg)
花矢倉展望台付近より、眼下に蔵王堂が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/78/1486b80a6b7de58fe664031860467f8c.jpg)
吉野水分神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/11/0b47f64eb51061e819c348294b041b09.jpg)
神社の前は大峯奥駈道なのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9b/17222a2ddacbb5f78bfc5f4e54f5e57b.jpg)
高城山展望台より
遠くに 二上山・葛城山・金剛山 が薄っすらと見えているが この写真では解かりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/92/22229fca2f3e9bc1bd05bc22e395208f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a3/7eff7985ef8b5858e60b668337bf2589.jpg)
高城山展望台への歩道
紅葉はもう少し先のようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/40/00db50ebff34d0fc4c96100d62a7cc80.jpg)
2012年11月20日の高城山、この時はピッタリの時期だった
さらに奥へ向かい ~ 道路脇に駐車して ~ 金峯神社方面へ向かう
みどりと歴史のビューポイントより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d3/9e4ed301b2aa7232fea5be96ee532f5a.jpg)
竜門岳 ~ 額井岳等々の山並みが連なる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/25/45a5c07d5d143007a71f5422433eb8f0.png)
金峯神社近くの展望台(みどりと歴史のビューポイント)の 現地説明文
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5d/934ef5a2b113a0fea1ade126e2dac422.jpg)
左の近くには 先ほど登ってきた高城山が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/41/508979e354e30c624d3a84c781cd1cfd.jpg)
展望台を後にして ~ こんな道を登って行くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/00/5c0b31074455fcb662fa2bb09eb80a1f.jpg)
義経の隠れ塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5a/bd43db2ac6068d724d4a19c7607e0b00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a1/1c5f99d37ce66bc33f4e0907594492fc.jpg)
金峯神社前にて、熊が出没するらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/41/bf4d28bf7e99772e4e88a651ff6ff2fc.jpg)
大峯奥駈道を登って行く ~ 西行庵と鳳閣寺方面の分岐点に石佛様が台座から落ちてらっしゃる
長年の風雪に耐えかねて台座から落ちてしまわれたのだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ae/5458ecf65ca41f76fe3d79922814304a.jpg)
急坂・階段を下って行けば 西行庵
明日へ続く