.
奈良県宇陀郡曽爾村の曽爾高原へ行って来ました。
少し前の酷暑はどこへ行ったのでしょうか ? と言うような気候になってきた
曽爾高原のススキは少し早いかもしれないが、行ってみよう
車を停めて登山道へ入って行く
ポツリ ポツリの雨、傘の必要はない程度の雨だが、「 涼しい 」 と言うより 「やや寒い」 と言う感じである。
約40ヘクタールある曽爾高原
所々白っぽくなったススキの穂は風に靡いて、緑の広がる斜面は波打った緑の海のように揺れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/60/6ae20931981a9c41daa629092af9ce65.jpg)
曽爾高原へ向かう途中の 伊勢本海道山粕宿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0a/4d6fd426b4cebf934d5b5d14a209bbc9.jpg)
中ほどの尖った所が屏風岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8f/439da4e0b3c7494c177451b666c2ed9a.jpg)
屏風岩をもう少し大きく撮る
⇩ 曽爾高原への登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d0/5e41aede6ddc8a05fcc7b6f4ed487244.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6d/124cced0a6929e15063bd241ea1de5ee.jpg)
こんな風景を見ながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ec/9e0f2e6c2033d55eaf2f1f50cbb75c2f.jpg)
階段や坂道を登ってゆく
⇩ 以降 曽爾高原にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/11/3cbb579cdfa8488c0dfed86ab14d5b2c.jpg)
木々に覆われた登山道が終わって視界が広がる
今日は曇り空でイマイチの感じ、
スカッとした青空だったら緑のススキと青空で素晴らしい感じになるのだが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ff/6fe6800d213a46f462ed9bc843f45253.jpg)
こんな天候の日に訪れる人はホンの少しだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c0/69c65b6cd5b95e698bc53dddeed4d1df.jpg)
ススキの穂は冷たい風に靡く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ac/b6e74aecbdb163716bbc01ca220d8068.jpg)
緑のススキも冷たい風に靡く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/01/a9cfa9178655dc0b183daac97f14fae6.jpg)
曽爾村の景色も小雨混じりの冷たい風に霞む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/41/137c8984c754eccbd4d274f00987b0a3.jpg)
曽爾高原の山頂に米粒のように見えたていた小学生の団体が降りてきた
コンニチハとか元気に挨拶をしてくれる、こちら挨拶に応える
半袖に半ズボンの子がたくさんいてる、さすが子供の頃はみんな元気である、ワタクシにもこんな元気な頃があったのだろうか?
もう少し経って、ススキの穂が一面に広がる頃になったら再度訪れよう! と思いながら帰路につきました。
奈良県宇陀郡曽爾村の曽爾高原へ行って来ました。
少し前の酷暑はどこへ行ったのでしょうか ? と言うような気候になってきた
曽爾高原のススキは少し早いかもしれないが、行ってみよう
車を停めて登山道へ入って行く
ポツリ ポツリの雨、傘の必要はない程度の雨だが、「 涼しい 」 と言うより 「やや寒い」 と言う感じである。
約40ヘクタールある曽爾高原
所々白っぽくなったススキの穂は風に靡いて、緑の広がる斜面は波打った緑の海のように揺れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/60/6ae20931981a9c41daa629092af9ce65.jpg)
曽爾高原へ向かう途中の 伊勢本海道山粕宿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0a/4d6fd426b4cebf934d5b5d14a209bbc9.jpg)
中ほどの尖った所が屏風岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8f/439da4e0b3c7494c177451b666c2ed9a.jpg)
屏風岩をもう少し大きく撮る
⇩ 曽爾高原への登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d0/5e41aede6ddc8a05fcc7b6f4ed487244.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6d/124cced0a6929e15063bd241ea1de5ee.jpg)
こんな風景を見ながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ec/9e0f2e6c2033d55eaf2f1f50cbb75c2f.jpg)
階段や坂道を登ってゆく
⇩ 以降 曽爾高原にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/11/3cbb579cdfa8488c0dfed86ab14d5b2c.jpg)
木々に覆われた登山道が終わって視界が広がる
今日は曇り空でイマイチの感じ、
スカッとした青空だったら緑のススキと青空で素晴らしい感じになるのだが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ff/6fe6800d213a46f462ed9bc843f45253.jpg)
こんな天候の日に訪れる人はホンの少しだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c0/69c65b6cd5b95e698bc53dddeed4d1df.jpg)
ススキの穂は冷たい風に靡く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ac/b6e74aecbdb163716bbc01ca220d8068.jpg)
緑のススキも冷たい風に靡く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/01/a9cfa9178655dc0b183daac97f14fae6.jpg)
曽爾村の景色も小雨混じりの冷たい風に霞む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/41/137c8984c754eccbd4d274f00987b0a3.jpg)
曽爾高原の山頂に米粒のように見えたていた小学生の団体が降りてきた
コンニチハとか元気に挨拶をしてくれる、こちら挨拶に応える
半袖に半ズボンの子がたくさんいてる、さすが子供の頃はみんな元気である、ワタクシにもこんな元気な頃があったのだろうか?
もう少し経って、ススキの穂が一面に広がる頃になったら再度訪れよう! と思いながら帰路につきました。