Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

2年点検

2014-06-17 | その他
今月の22日で、乗り出してから2年になる

バイク屋さんで 2年目の点検をしてもらいました

    
    走行距離は16,800余Km  あまり走っておりません
    点検結果は、当然 “ 極めて健康 ” でした
    
    でも、乗る人間の方は、相当 ガタがきております、修理可能かどうか・・・??




     帰りに、馬見丘陵公園へ寄って 花を撮ってきました

     

     

     

     

     

        梅雨空の 泣き出しそうな 雲の下
                   色鮮やかに 華競い合う





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磯笛岬

2014-06-15 | 三重県
今日もバイク

三重県志摩市浜島町の磯笛岬へ


相変わらず針TRSへ出勤、 6台で走ってきました

針TRS ~御杖道の駅 ~美杉道の駅 ~仁柿峠 ~勢和多紀ICから伊勢自動車道で玉城IC ~サニーロードで五ヶ所湾 ~浜島へ走る

何回走っても飽きないコースである



9時半頃の針TRS  相変わらず゛ハイクがいっぱいです


↓ 浜島の磯笛岬にて



今日はこんなメンバー、 6台で走ってきました







相変わらず同じ景色ですが・・・・




いつもと違って豪勢な?海鮮丼の昼食です



今日は、置いて行かれないように必死で走ってたので写真はほとんどありません


磯笛岬は、かなり昔から何回も来てるけど、何回来てもいいところです


326Km の走行の、梅雨の晴れ間のツーリングでした  






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月14日の夕景

2014-06-14 | 夕景・朝景
針TRSから香芝へ帰ってきたら西の空がちょっと焼けていた








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖一望の長命寺

2014-06-14 | 滋賀県

滋賀県近江八幡市長命寺町の長命寺へ


あじさいの名所 & 琵琶湖一望 & 808段の石段 & 健康長寿の観音さん の寺である

こりゃあ 行ってみなくちゃ


とにかく針TRSへ出勤、9時過ぎに三方五湖へ行く友人を見送って、琵琶湖東岸の長命寺へ向う

名阪国道を走り、伊賀の大内ICで下りて北へ ~R422号で信楽 ~県道12号栗東信楽線 ~こんぜの里栗東 ~R1号を横切って ~県道31号栗東志那中線 ~琵琶湖岸のさざなみ街道へ入り北へ向かう ~道の駅草津で小休憩 ~12時過ぎに長命寺へ到着





琵琶湖大橋  夏霞でかなりボヤッ~としている



西国三十三所の第31番札所で、標高333mの奥島山に建つ
本堂まで808段と書いてある

808段を登ろうと思って来たが、何だか足が重い、林道を上の駐車場までバイクで登った、ここからだと百数十段だ




上に見えるのが本堂



巨岩の山である、建物のそばにも巨岩が、





琵琶湖一望のはずだったが、景色はボヤッ~としてる、私の目が霞んでるのでもなさそうだ




左は鐘楼、リッパな建物です



奥が三重塔、その手前が本堂、団体さんがお参りに来られてました



こんな琵琶湖周航の歌もあるのですねえ


今日はボヤッ~とした天気で景色も霞んでいた、そして階段も百数十段登っただけ、
再度、良い天気の時に来て、808段を登ろう!  と思いながら長命寺を後にしました

本日の走行距離は 286Km  景色は霞んでだが充実した?ツーリングでした






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あじさい ~ 恋し野の里

2014-06-13 | 和歌山県

和歌山県橋本市恋野へ


恋野のあじさい園には 約5000株植えられており、 濃いピンク、淡いピンク、白、むらさき、水色等のあじさいが咲き誇っている

また、ここは 『 布教の松と運び堂 』 の中将姫伝説も伝わる地である


あじさい園へ向かう恋野農免道路の入り口には
『 中将姫ゆかりの地 恋し野の里 』 と書かれており

   “ 母を恋ひ 中将姫が揚雲雀
         聞きけむ山ぞ 秋は紅葉す ” の歌碑が建てられている









     


       

       

       

       

       






あじさい園の奥にある 似賀尾池(にがおいけ)



天気予報では 「所により雨」とのこと、
濡れても寒くはないし、あじさいに雨は合うだろう、と思ってバイクで行ったが、雨どころか天候は良くなってきて “ 雨に濡れたアジサイ ” は撮れなかった


でも、色とりどりのアジサイは美しく、高台からは京奈和道や橋本の街並みも見えて、なかなかいいところだった








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹生川の清流と五光の滝

2014-06-12 | 和歌山県

久しぶりに 和歌山県九度山町の名勝・玉川峡へ行こうと出かける

バイクで行きたいが、雨がポツりポツリと降っているので車で


香芝から山麓線で五条 ~京奈和道で橋本IC ~紀ノ川を渡って R371号へ ~やっぱり300番台の国道だ! 細くてクネクネで舗装路だが それなりの路面である ~玉川峡への入り口である県道102号分岐へ着いたら、工事中で 「 通行止 」 だ


せっかく来たので、丹生川の河原へ下りたり、川沿いを歩いたりウロウロしてから五光の滝へ向かう



R371号線より
玉川峡のある丹生川と県道102号が見えています

この近くに 『 竜神53Km 高野10Km 』 の標識




急斜面を河原へ下りて撮影



丹生川の山沿いは岩と緑のコラボで飾られている





          
          丹生川に注ぐ滝


   
   日陰には鮮やかな緑が・・・




丹生川沿いに走るR371号を高野方面へ進む ~ ほどなく五光の滝 入り口に到着 
『 五光の滝 約100m 』 の標識がある

       
       R371号沿いに落ちる滝、五光の滝から流れてきます


         
         階段を登ってゆくと、滝の一部が見えてくる


         
         五光の滝 高さは30m

         鮮やかな緑の中から、黒く光る岩の上を流れ落ちる白い流れ

         素晴らしい滝です



通行止めで、玉川峡へは行けなかったが、充分 満足と納得のできる丹生川&五光の滝でした





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二上山ふるさと公園のアジサイ

2014-06-11 | 二上山

バイクで出かけようと思ったが、時々雨がポツポツ、家でグダグタしてたら時間はすぐに過ぎてゆく、午後から二上山ふるさと公園の階段へ登ってきました。

ふるさと公園の階段沿いには あじさいがず~~っと植えられている





まだ少し早かったようです

















         あじさいじゃないけど 、、、、

            
            ほとんど散ったけど、まだ頑張ってるのもありました


     
     これは、今が “ 旬 ” のようです
      花も食べ物も人間も、やはり旬のものが一番のようです




  456段で、 ちょっといい汗をかいて帰りました










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白木の棚田

2014-06-10 | 奈良県北部

朝7時から農業です
  午前中に終って、午後から 奈良県桜井市白木へ

桜井市と言っても、市の東端に位置し宇陀市との境界に近く、棚田の奥は榛原の鳥見山あたりのようだ


県道38号桜井都祁線から別れて、「白木」 の標識に従い山の中へ入って行く、工場や民家が点在、だんだん建物が無くなって 不安になりそうな場所だ、県道から約6Kmで白木の小さな集落、立派な家がある、右手を見れば山奥の方へ棚田が続く




白木の集落・棚田の下から撮影
 写真に写ってないが左奥まで棚田が続く





上からの景色




おむすびのような可愛い田んぼも、、、



撮ったらすぐに逃げられました



この奥が、榛原の鳥見山のようだ





         


県道38号桜井都祁線沿いの渓流
 涼しそうな、ちょっといい感じの流れでした










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝には紅顔ありて

2014-06-08 | その他

  一輪挿しに菊の花を活けました


       


        朝(あした)には紅顔ありて、 夕べには白骨となれる身なり ・・・・



 ふと、こんな言葉を想いました


 蓮如上人の 「白骨の御文章」 の一部です




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクロで遊ぶ

2014-06-06 | その他

今日もマクロレンズで遊びです

昼前はまだ鬱陶しい天気で、花にも水滴が残ってマクロ遊びにはいいかな? と思っていたが、花を撮ってる間にカンカン照ってきました











         












アジサイも咲き始めました

マクロレンズを通して見ると、人間の目で見るのとまた違った趣があります





昼頃の二上山  これはマクロじゃありませんが、
頂上が雲に隠れています





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする