.
この 蓮取り行事は、吉野山金峯山寺で行われる「 蓮華会(れんげえ)」の一連の行事です。
本日、大和高田市奥田の 捨篠池 で 蓮取り舟に乗って蓮切りがおこなわれ ~ 役行者の母・刀良売の墓に蓮花を献じて供養し、続いて、捨篠池に隣接する弁天神社で護摩法要等々が営まれる。
その後、修験者の一行は、吉野山金峯山寺・蔵王堂までの祠に、道中、蓮花を献じながら、蔵王堂での「蓮華会」「蛙とび行事」に参加したのち、これらの蓮花は修験者によって、大峰山頂上までの祠に供えられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/09/bb1667e1f0f4f4f262b08dcc1fc0ea72.jpg)
修験者の一行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/78/f910cfbb73db7a711f0672012ff91d3f.jpg)
舟の前後に竹竿を操る船頭さん、真ん中には鎌を持ってハスを切りとる地元の人、二人の修験者は法螺貝を吹く
写真は以前のもの
7月7日、七夕の日、大和高田市奥田で、1300年を超える歴史をもつ「蓮取り行事」、奈良県の無形民俗文化財に指定されてるそうです。
蓮取り行事に関係はないが、脳ミソが弱ってきた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
本日、捨篠池 へ着いて写真を撮ろうとしたら、アレッ 何か変だ! カメラをよく見たらSDカードが入っていない!
いつも持って出かける予備のバッテリーと予備のSDカードも、持ってくるのを忘れてる、せっかく来たのに何ということだ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
最近 体力も落ちてきたようだが、脳ミソ力も落ちてきてるようだ、 そのうちに自分の帰る家も分らなくなるかも・・・
今日の写真が無かったので、昨日の写真をもう少し載せておきます。
東吉野村へ行く途中に寄った相当歴史のある神社のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c4/e31c44c39b36432dab52c4795ab044bd.jpg)
奈良県宇陀市榛原高塚の八咫烏神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/33/5287f15adfcc9db973606e7bb6582e1a.jpg)
境内から東方面を見れば、鳥居の向こうに伊那佐山が見えるのですが、雨雲がかかって見えない、残念。
この山は、古事記・日本書紀にも登場する由緒ある山らしいのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/86/c10209d09faa4ad2e076fca01544e7f1.jpg)
拝殿はまだ新しいようだ、千数百年の歴史は感じられない
本殿は右奥の石段を登った所にある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9f/dee08bdeb3409d938cdcf47bb90abfb2.jpg)
飲み物は、やっぱり 「 清酒 やたがらす」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d7/3d8bd5730b26dee24378cd4796ca1557.jpg)
境内には サッカーボールを頭に乗せた 八咫烏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d4/aef6672c5539ed8e0a3c980be7775a19.png)
古事記、日本書紀によれば、神武天皇が熊野から大和へ入ろうとしたときに道案内をし、重要な役割をつとめたのが八咫烏(武角身命の化身)らしい、千数百年前の古い話だ。
この 蓮取り行事は、吉野山金峯山寺で行われる「 蓮華会(れんげえ)」の一連の行事です。
本日、大和高田市奥田の 捨篠池 で 蓮取り舟に乗って蓮切りがおこなわれ ~ 役行者の母・刀良売の墓に蓮花を献じて供養し、続いて、捨篠池に隣接する弁天神社で護摩法要等々が営まれる。
その後、修験者の一行は、吉野山金峯山寺・蔵王堂までの祠に、道中、蓮花を献じながら、蔵王堂での「蓮華会」「蛙とび行事」に参加したのち、これらの蓮花は修験者によって、大峰山頂上までの祠に供えられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/09/bb1667e1f0f4f4f262b08dcc1fc0ea72.jpg)
修験者の一行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/78/f910cfbb73db7a711f0672012ff91d3f.jpg)
舟の前後に竹竿を操る船頭さん、真ん中には鎌を持ってハスを切りとる地元の人、二人の修験者は法螺貝を吹く
写真は以前のもの
7月7日、七夕の日、大和高田市奥田で、1300年を超える歴史をもつ「蓮取り行事」、奈良県の無形民俗文化財に指定されてるそうです。
蓮取り行事に関係はないが、脳ミソが弱ってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
本日、捨篠池 へ着いて写真を撮ろうとしたら、アレッ 何か変だ! カメラをよく見たらSDカードが入っていない!
いつも持って出かける予備のバッテリーと予備のSDカードも、持ってくるのを忘れてる、せっかく来たのに何ということだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
最近 体力も落ちてきたようだが、脳ミソ力も落ちてきてるようだ、 そのうちに自分の帰る家も分らなくなるかも・・・
今日の写真が無かったので、昨日の写真をもう少し載せておきます。
東吉野村へ行く途中に寄った相当歴史のある神社のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c4/e31c44c39b36432dab52c4795ab044bd.jpg)
奈良県宇陀市榛原高塚の八咫烏神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/33/5287f15adfcc9db973606e7bb6582e1a.jpg)
境内から東方面を見れば、鳥居の向こうに伊那佐山が見えるのですが、雨雲がかかって見えない、残念。
この山は、古事記・日本書紀にも登場する由緒ある山らしいのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/86/c10209d09faa4ad2e076fca01544e7f1.jpg)
拝殿はまだ新しいようだ、千数百年の歴史は感じられない
本殿は右奥の石段を登った所にある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9f/dee08bdeb3409d938cdcf47bb90abfb2.jpg)
飲み物は、やっぱり 「 清酒 やたがらす」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d7/3d8bd5730b26dee24378cd4796ca1557.jpg)
境内には サッカーボールを頭に乗せた 八咫烏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d4/aef6672c5539ed8e0a3c980be7775a19.png)
古事記、日本書紀によれば、神武天皇が熊野から大和へ入ろうとしたときに道案内をし、重要な役割をつとめたのが八咫烏(武角身命の化身)らしい、千数百年前の古い話だ。