Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

大峯奥駈道を歩く

2022-08-20 | 奈良県南部
.

昨日の続きです


大峯奥駈道
奈良時代初めに、役行者が金峯山に修験の靈場を開き、以来吉野は日本一の修験道の拠点として隆盛を極めていました。そして平安時代末期から鎌倉時代にかけて、大峯山中に分け入る奥駈(おくがけ)が盛んになります。
大峯奥駆道は奈良県大淀町の柳の宿から和歌山県本宮町の熊野本宮大社に至る、大峯山脈の標高1,500m級の峰々を通過する修行のための山岳道で、数ある紀伊山地の参詣道の中でも最も過酷なコースであり、その道程は約90Kmにも及びます。・・・ 現地案内板より




そんな修行道の一端にでも触れてみようと、奥吉野の山の中をホンノ少しだけ歩いてきました。




林道脇に車を停めて金峯神社へ上って行く




展望台 「みどりと歴史のビューポイント」 がある


展望台からの眺め
音場山、龍門岳、貝ケ平山、竜在峠、額井岳等々が見える



現地説明文の一部分




義経の隠れ塔



隠れ塔のすぐ上には金峯神社



金峯神社の横から石畳の道を上って行けば


「左大峯」 の大きな石柱がある



その隣には小ぶりの石仏様が傾いて建っておられます、側面には 大正10年・・・と書かれている




宝塔院跡
明治初年の廃仏毀釈の嵐に見舞われるまでは、この付近に多宝塔、四方正面堂安禅寺蔵王堂などの大小の寺院が点在していたようです




奥駈道沿いは杉が伐採されて桜が植え駆られている



山また山の眺め





「弘法大師 高野への道」 の立派な石碑が現れる、ここからの展望も素晴らしい



石碑の碑文です









左手に視界が開ける
「みどりと歴史のビューポイント」から見えるのと同じ方向のようです




上の写真の山麓には小さな集落のようなのが見える






「女人結界」 の石柱が現れる



右手のお地蔵さまは 「旧女人結界地蔵」様です




こんな景色を見ながら緩い坂道をもう少し進むと




青根が峰の山頂近くへ着いた



大峯奥駆道の道標

金峯神社から 0.8Km
金峯山寺蔵王堂から5.1Km 
近鉄吉野駅から7.4Km  と書かれている





右手の山は。杉が伐採されてサクラが植えられている




右の最後方に金剛山・葛城山・二上山 がうっすらと見えている



下界はまだまだ暑い夏であるが、大峯奥駆道に時折流れる風は爽やかで心地よかった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野山 奥千本へ

2022-08-19 | 奈良県南部
.


奈良県のサクラの名所、吉野山の奥千本から大峯奥駈道へ行ってきました。


吉野山と言えば桜である、シーズン外れの吉野山を訪れる人はほとんどいない、広い駐車場にも車はホンノ少し停まってるだけ




国道169号線から吉野川を渡って


県道167号へ入りクネクネ曲がった道を上って行く



中千本から上千本へ狭い道を進む



御幸の芝に歌碑
後醍醐天皇が来られた時には雨が降ってたらしい




近くの朽ちかけた大木の足元には小ぶりの自然石のような石仏様、いつも来ても新しい花が供えられている





花矢倉展望台の近くより
金峯山寺の蔵王堂が見えている、後方に二上山もうっすらと見えている





水分神社



神殿は相当古そうである、幾星霜を経てきたのだろうか?






高城山展望台へ



ここには車3台程度の駐車場がある




青々とした景色を見ながら緩い坂道を上って行く




頭上を見れば、ウロコ雲のような空に少し色づいたモミジが華を添えている




展望台へは こんな路を上って行く









以降 3枚は展望台より



遠くに、右から二上山、葛城山、金剛山が見えている




上の写真と同じようですが、雲の形が違っている




木々の間に奈良県/三重県境の高見山も見えている



高城山から下ってさらに奥へ進む



林道沿いに何かの石碑が数基建っている
「大峰登山七拾度供養塔」 らしき文字が刻まれている






奥千本口に到着
金峯神社の鳥居前である、車で神社へは進入禁止




上の写真の一部を拡大したものです



義経のかくれ塔 ~ 金峯神社前を通って 大峰奥駈道へ向かう、 ・・・ 明日へ続きます



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想いでの風景・南伊勢町

2022-08-17 | 三重県
.


本日の気象情報によれば どこへ行っても雨に遭いそう、・・・ 出かけないで 昔の写真を見ていました。




7年前の夏
海と山の景色が素晴らしい 三重県度会郡南伊勢町 の風景です






















南伊勢町新桑竈にて


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

456段の石段を登る

2022-08-16 | 二上山
.


久しぶりに石段を登ってきました

二上山ふるさと公園内にある石段、一直線に伸びる456段です。 
以前はよく登っていたが最近はご無沙汰している、足の退化防止のためには時々登った方が良いだろう!

昨日の午後も集中豪雨のような雨が降ったので、今日も念のために傘を持って行った。




今日の二上山、スッキリしない空でイマイチ見栄えがしない




石段の上り口、277段目からは、石段の幅も狭くなってより急勾配になっている




両脇のアジサイは青々と繁っている




足の長い蜘蛛が獲物を待っている







277段目からは「らくらくコース」 もあるが、急勾配の石段を登って行く




名残のアジサイ




277段目までは階段の真ん中に手摺があるが、278段目からは両脇になって、勾配はより一層急坂になる




石段の頂上には
手前に 「 大津皇子鎮魂の響 」・・・鐘である、と展望台
無実の罪で処刑された “ 大津皇子 ” の魂を鎮める音が響くのだろう





展望台からは、大和三山(畝傍山・香久山・耳成山)・若草山・信貴山・生駒山等々が見える




以降展望台からの眺め



手前右の黒い屋根が 「 道の駅 ふたかみパーク當麻 」  左は駐車場
その向こうに見える道路は 山麓線=奈良県道30号御所香芝線
その向こうに近鉄南大阪線の電車が走る




高架道路の下を近鉄電車が走る








右の池が香芝市良福寺の千股池
池の水面に二上山が写り絶景となる、奈良県景観資産になっている




北方面
後方左端に生駒山、右端が矢田丘陵




真ん中辺りが香芝市街、 左に香芝市役所・右に近鉄大阪線下田駅付近が見える
後方は大和郡山市~天理市方面か?




南を見れば 国宝の当麻寺三重塔、右が西塔、左が東塔




中央遠くに大和三山の一つ “ 畝傍山 ” が見える、山麓には神武天皇陵・橿原神宮がある
何だか暗く雨が降ってるようだ



久しぶりの456段、蒸し暑い天候で 雨に遭わなかったが、汗でビショ濡れになってしまった、・・・ けど、いい運動になりました。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開のひまわり & 昨夜の月

2022-08-14 | 奈良県北部
.


相変わらず暑い日が続きます

青空のもとで、カッ~と照るお日様に黄色いヒマワリが ・・・ と期待したが、今日はドンヨリの鬱陶しい蒸し暑い空




奈良県北葛城郡広陵町から河合町にかけて広がる奈良県営の広~い馬見丘陵公園へ行ってきました

こんな天候にも関わらず訪れる人は多い




鬱陶しい空模様だったが、ヒマワリは元気に華やかに咲き誇っていた














お母さんヒマワリが子供ヒマワリを見守ってるような感じ?




後方にパンパスグラス



黄色の世界が広まります




花の盛りを過ぎてしまったヒマワリ


  女の盛りはアッという間です
   若い妓の時代 もう私はうば桜 出る幕ないわ
    でも もう少し この花街に 私をおいてください
    せめてあの娘に いい花婿が見つかりますまで・・・ 

        演歌・花街の母のセリフです、こんな情景を思い浮かべます







これはまだ華やかさを保っています



重量感のある花




黄色コスモスの後方に赤い花





枯れてゆく葉の間に清楚な白いスイセンの花



花の中に小さな虫



清楚な白の中に淡い黄色がステキです






馬見丘陵公園とは何の関係もありませんが、昨夜の月です


21時過ぎ、東の空を見たら満月に近い月が見えてました



満月に近い月だ、一昨日の金曜日が満月だったらしい
廻りに雲が浮いていたが、デジタルズームで引っ張ったらジャマな雲は写らなかった



月の周りには、こんな雲が動いてる







月に叢雲(むらくも)花に風ですネ


.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安物生活

2022-08-13 | その他
.


昨日、新聞の折込チラシを見てたら、いつも飲んでるお茶が1本59円(税込み64円)で出てる。



いつも愛飲のほうじ茶が税抜59円だ


こりゃあ 買わなくっちゃあ!
店の開店時間は9時00分、9時05分に店に到着、
目当てのお茶は店の入り口横に、24本入りのダンボール箱に入って積んである



2ケース買おうかと? 思ったが、全部飲まないうちに 熱中症で死んだら 「安物買いの銭失い」 になってしまう、とにかく1ケース買って帰った。




これで当分の間、お気に入りのお茶を気持ちよく飲める







冷やしたお茶は 税抜79円の保冷バックに入れてお出かけです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キバナコスモスと風鈴の寺

2022-08-12 | 奈良県北部
.


奈良県橿原市醍醐町の 藤原宮跡 ~ 橿原市小房町のおふさ観音へ行ってきました。

町名は異なるが、キバナコスモスの花畑から西へ1Km足らずでおふさ観音である。





キバナコスモスの花畑

醍醐池の西側、約7000㎡の花畑に赤・橙・黄色のキバナコスモスが咲いている。






後方に大和三山の一つ 耳成山 が見える



今日もうだるような暑さで、脳ミソが煮えるような感じである

訪れる人はほとんどいない








虫さんたちは暑さにもメゲズ一生懸命働いている




キバナコスモスも元気に咲き誇る




桜の木にはセミの抜け殻
長い間地中に暮らし、地上へ出たら短い命、儚いものです・・・色即是空空即是色 諸行無常です






おふさ観音にて




ただ今 風鈴まつりで、境内全面に風鈴が吊り下げられて、時折吹く風に チロリンコロリン~キンカラコンカン ?? と軽い爽やかな音が鳴り響く






余談ですが
 ・ 風鈴の中にぶら下がってるおもりのことを「 舌(ぜつ)」
 ・ 「舌」 についている紙は 「短冊」 と言うらしい














いろんな形 いろんな模様の風鈴が、境内を流れる風に涼やかな音を奏でます











風鈴のほかにも ひまわり、スイレン、メダカも元気に泳いでました。




風鈴祭りの由来 http://www.ofusa.jp/furin.html より

その昔、おふさ観音の地元では、夏に厄払いのお参りをするという風習がありました。
冷蔵庫やエアコンのなかった当時は、夏になると食あたりを起こしたり、暑さで体力が落ちて病気になったりすることが多かったようです。
おふさ観音は、もともと身体の健康を授けるお寺ですから、無事に夏を乗り切れるようにと厄払いをされたのでした。

その流れから今日も、毎年、夏になると多くの方がご祈祷やお参りに来られます。
そこで、せっかくだから皆様に夏を心地良く感じていただける方法はないかと考え、夏の風物詩である風鈴に思い至りました。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆のお供え

2022-08-10 | その他
.


お盆になったら、ご先祖様の霊があの世からこの世へ帰ってくるらしい



帰ってこられたら知らん顔をしてるワケにもゆかないので、供養やおもてなしをする。

お供え物は、仏教の百味飲食( ひゃくみのおんじき )が起源になっているという説があるらしい。






シーズンになったら、食品関係のお店の店頭には落雁のお供菓子が並ぶ



ご先祖様は、甘いものが苦手なのだろうか? 全くお食べになる気配はない、

捨てるのはもったいない、この世に居るワタクシがいただきます、 合掌



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼下に平等院、宇治の仏徳山へ

2022-08-09 | 京都府
.


京都府宇治市、宇治川を挟んで平等院の対岸に位置する仏徳山へ登ってきました。


10円硬貨でおなじみの平等院です、その平等院が眼下に見える山が仏徳山(大吉山)なのです。




今日も相変わらず暑い中、スーパーカブで激走?です




宇治へ向かう途中、国道24号線から見る山城大橋
国道307号線・京都府京田辺市と城陽市を繋ぐ橋です





宇治田原町では新名神高速の工事が進む




天ヶ瀬ダムのすぐ下流
 宇治川に架かる天ヶ瀬吊橋





天ヶ瀬吊橋たもとより下流を眺める
 この下流左岸に平等院、右岸に仏徳山がある




天ヶ瀬吊橋のすぐ上流に天ヶ瀬ダム
 右側で何か大きな工事をしている



天ヶ瀬ダムのすぐ下流にあるレンガ造りの建物、昔の志津川発電所です

大正13年(1924)、宇治川電気によって建設されもので、土木学会の「日本の近代土木遺産~現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されているらしい。




宇治川を左手に見て下流へ進む



向こうに見えるのが平等院前の朝霧橋のようです




欄干のたもとには源氏物語に書かれてる歌が、日没後はこれに燈が入って幻想的な景色になる (現地で出会ったおじさんにスマホを見せてもらいました)





ちょっとしたスペースにカブを停めて仏徳山へ登る




急坂ではないが九十九折れの道を登ってゆく、少し歩いただけで汗がタラタラ~タラタラ


汗はタラタラ出るが、スピードは全く出ない




30分弱で展望台へ到着、東屋の向こうに宇治市街か見える





以降 4枚、展望台より


眼下に赤い朝霧橋と平等院



もう少し大きく



撮る位置をちょっと変えて




現地の説明板より






平等院から少し北
 京都府道7号線(左手前)と、その向こうにJR奈良線が見える



仏徳山の山頂はもう少し先だが、この展望台で満足だ! 引き返す


下りは駐車地まで15分だった





帰りは宇治橋を渡って ~ 西詰から平等院の入口近くを通って ~ 宇治川左岸を走る







宇治橋西詰には紫式部さんがおられました、源氏物語でも読んでおられるのでしょうか?
後方に見えるのが仏徳山




左が仏徳山のようです




今日も暑い  暑い 宇治・仏徳山でのひと時、熱中所にもコロナにもやられず、無事帰宅出来ました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大峯奥駈道の五番関へ

2022-08-07 | 奈良県南部
.


8月7日、 本日は立秋らしい

相変わらず暑い、立秋が 「申し訳ない」 と言いたそうな気温である。
そんなワケで、少しでも涼しいと思われる 大峯奥駈道の五番関 へ行ってきました、標高は1200m余でしようか?

奈良県吉野郡天川村と川上村の境界あたりです


国道309号線 ~ 天川村でただ一つの信号がある川合交差点から大峯山・山上ケ岳方面へ、天川村の温泉街から母校堂前を通って ~ どんどん山奥へ向かう向かう、この辺りまで来たら気温は下界よりも涼しく感じる。




天川村川合の交差点にて




母公堂前の大きな石柱
「 従是女人結界」 と彫られている




役行者さんが母親のために建てたと言われる母公堂




こんな景色を見ながら山奥へ


道路沿いには遊歩道と交差するところもある




山上川に注ぐ支流でしょうか?
ほとんど日陰の身なのでしょう、谷の中の岩には苔・コケ・こけ




五番関トンネル南口に到着


車が4台とマイクロバス1台が停まってる
ちょっとした休憩所があり、その奥が五番関への登山口






五番関まで約20分と書いてあるが・・・ 私の足なら40分程度か?

とにかく上っ行こう



いきなり岩がガラガラで濡れている

こんなところで転倒したらカメラは壊れるし、体も大きなダメージだろう、慎重に歩く




こんなデッカイ岩の横を歩いて




美しい緑を見ながら




ロープに捕まってヨタヨタと



こんな苔も見ながら




今度はトラシマロープに捕まって慎重に




30分ほどかかって、やっと五番関へ到着




右も左も谷で、ここだけちょっとした広場になっている
現地の案内板には 「五番関茶屋跡」 とも書いてある、昔は茶屋ができるほどの人達が登ってきたのだろう








女人結界門
小さな祠には役行者さんが定番の座り方で座っておられます








山上ケ岳への路、4.3Kmと書いてある





女人結界門の対面は、 大天井岳と吉野山百丁茶屋方面へのコース




大天井岳方面




岩に覆い被さるように生えている苔




五番関へ着いた時には汗タラタラだったが、清々しい山のそよ風が流れていたので、汗も引いて爽快な気分になった、そして奥駈道のご利益で心もキレイになったようだ?


昼食のパンを食べながら30分ほど休憩、下りはより一層慎重にヨタヨタと歩きながら駐車地へ戻りました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする