.
昨日の続きです
柏原山方面から引き返して ~ 奈良県道138号線に戻り ~ 「きららの森・赤岩」 前から黒滝川沿いを東に向かって大峯奥駈道方面の山奥へ進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c0/7f8f1a536138208000100acae32db751.png)
先日はここまで来たが、これから奥へは行かずに帰った
本日はここから山奥へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/16/fab2e0eda0db31ead77686248311f50b.jpg)
黒滝川沿いのしだれ桜
赤岩渓谷から約1Km 上流にある、大きな木で黒滝村名所の一つ、毎年桜の頃になったら忘れて、シーズンオフになったら思い出す
もう少し奥へ進めば赤滝の集落
ふれあいバスの赤滝バス停があり、村の指定避難所・自主避難所&広場になっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/59/1dd99cb83e05468c35aa9ea9703a4c26.jpg)
ここは小学校跡地だった
左の大きな石柱には 「村立黒滝第一小学校」 と刻まれている
定番の二宮金次郎さんも薪を背負って歩きながら本を読んでいる
この写真に写ってないが、隣には 「明治十二年創設 村立黒滝第一小学校跡地 昭和三十九年四月東小学校跡地」 と刻まれた石碑も建っている
昔、第一小学校があったのだから第二小学校もあったのだろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/13/869e8a9dad4f8079b269cf3cd2ddd652.jpg)
黒滝川沿いに民家が20~30軒程度ありそう、大きな寺もある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8a/95683cd9991e7b951dbfb7572cd50eaa.jpg)
ここにもやっぱり見捨てられて朽ちてゆく家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/bb/7ac0e35aa6dce40eefe6b9853881eddf.jpg)
大きな木の根元に床と柱が新しそうな祠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e5/35b6307f9749a24db7c93969e8a14351.jpg)
道路沿いの案内板には 大峯奥駈道の「 百丁茶屋・新茶屋 」 の名も書いてある
昔は、この道も大峯参り道の一つのコースだったのだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/33/a089ca3f6f284be767ac16114a104f21.jpg)
左に建物と案内板が見える
日本遺産に認定されている 「石仏(いしほとけ)」 だそうな
建物内に石仏様がおられたが、うす暗くてよくわからない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2e/9c8f58726f05d4b49c8ba686eb8120ea.jpg)
石仏前を登って行ったら砂防ダム、大峯奥駈道方面ではなさそうなので引き返す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e2/f8c82e83e2561f86e96b1e68c371acdd.png)
少し戻って林道赤滝支線に入る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5b/20211f03a989379b5445bb17bc0875a0.jpg)
林道沿い、砂防ダムの傍にコワモテのお不動様
お不動様の後ろには砂防ダムからの滝が “ 赤岩 ” に流れ落ちる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ad/dcc244b1274fed2164695b319007d0c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5f/3d2f52818e3c11458527f48bbd79c3e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a1/e5ddd0ac34290dbe2bdd8bd79b2d8205.jpg)
林立する杉林の中を進む
右手の谷には清流が流れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/30/b322efb80f5ca0233959f1d691735660.jpg)
大小の岩・緑の苔生した岩の間を縫って美しい流れを見せてくれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e4/b146253aff0d307a240213a5a99d4f1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a5/afbeba25bb82a36e6ed7e37a3145cb6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c4/7e9cb5d412a5fa8e3c28fa39e60eeb5a.jpg)
林道の路面は濡れて苔生してマスマス悪くなってくる、木々が覆いかぶさって人が通ってる形跡はほとんどない
スーパーカブでこれ以上進むのは無理だ、引き返す
今回も大峯奥駈道へたどり着けなかったが、山郷の集落や深い山々・美味しい空気・苔生した岩の間を流れる清流等々を見せてもらって納得のひと時でした。
昨日の続きです
柏原山方面から引き返して ~ 奈良県道138号線に戻り ~ 「きららの森・赤岩」 前から黒滝川沿いを東に向かって大峯奥駈道方面の山奥へ進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c0/7f8f1a536138208000100acae32db751.png)
先日はここまで来たが、これから奥へは行かずに帰った
本日はここから山奥へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/16/fab2e0eda0db31ead77686248311f50b.jpg)
黒滝川沿いのしだれ桜
赤岩渓谷から約1Km 上流にある、大きな木で黒滝村名所の一つ、毎年桜の頃になったら忘れて、シーズンオフになったら思い出す
もう少し奥へ進めば赤滝の集落
ふれあいバスの赤滝バス停があり、村の指定避難所・自主避難所&広場になっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/59/1dd99cb83e05468c35aa9ea9703a4c26.jpg)
ここは小学校跡地だった
左の大きな石柱には 「村立黒滝第一小学校」 と刻まれている
定番の二宮金次郎さんも薪を背負って歩きながら本を読んでいる
この写真に写ってないが、隣には 「明治十二年創設 村立黒滝第一小学校跡地 昭和三十九年四月東小学校跡地」 と刻まれた石碑も建っている
昔、第一小学校があったのだから第二小学校もあったのだろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/13/869e8a9dad4f8079b269cf3cd2ddd652.jpg)
黒滝川沿いに民家が20~30軒程度ありそう、大きな寺もある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8a/95683cd9991e7b951dbfb7572cd50eaa.jpg)
ここにもやっぱり見捨てられて朽ちてゆく家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/bb/7ac0e35aa6dce40eefe6b9853881eddf.jpg)
大きな木の根元に床と柱が新しそうな祠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e5/35b6307f9749a24db7c93969e8a14351.jpg)
道路沿いの案内板には 大峯奥駈道の「 百丁茶屋・新茶屋 」 の名も書いてある
昔は、この道も大峯参り道の一つのコースだったのだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/33/a089ca3f6f284be767ac16114a104f21.jpg)
左に建物と案内板が見える
日本遺産に認定されている 「石仏(いしほとけ)」 だそうな
建物内に石仏様がおられたが、うす暗くてよくわからない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2e/9c8f58726f05d4b49c8ba686eb8120ea.jpg)
石仏前を登って行ったら砂防ダム、大峯奥駈道方面ではなさそうなので引き返す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e2/f8c82e83e2561f86e96b1e68c371acdd.png)
少し戻って林道赤滝支線に入る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5b/20211f03a989379b5445bb17bc0875a0.jpg)
林道沿い、砂防ダムの傍にコワモテのお不動様
お不動様の後ろには砂防ダムからの滝が “ 赤岩 ” に流れ落ちる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ad/dcc244b1274fed2164695b319007d0c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5f/3d2f52818e3c11458527f48bbd79c3e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a1/e5ddd0ac34290dbe2bdd8bd79b2d8205.jpg)
林立する杉林の中を進む
右手の谷には清流が流れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/30/b322efb80f5ca0233959f1d691735660.jpg)
大小の岩・緑の苔生した岩の間を縫って美しい流れを見せてくれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e4/b146253aff0d307a240213a5a99d4f1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a5/afbeba25bb82a36e6ed7e37a3145cb6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c4/7e9cb5d412a5fa8e3c28fa39e60eeb5a.jpg)
林道の路面は濡れて苔生してマスマス悪くなってくる、木々が覆いかぶさって人が通ってる形跡はほとんどない
スーパーカブでこれ以上進むのは無理だ、引き返す
今回も大峯奥駈道へたどり着けなかったが、山郷の集落や深い山々・美味しい空気・苔生した岩の間を流れる清流等々を見せてもらって納得のひと時でした。