.
奈良県吉野郡黒滝村へ行ってきました。
黒滝村は、奈良県のほぼ真ん中にあるので、「奈良のへそ」と呼ばれているのです。そして北側には桜で有名な吉野山と接している。
緑の景色を眺めて~ 緑の空気を吸って、健康的なひと時を過ごそう! と 「 奈良のヘソ 」 である黒滝村へ行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/19/86be6f923a38f226426151eea48245e3.png)
「 道の駅吉野路黒滝 」
平日なのにかなりの人出である
とりあえず 「黒滝・森物語村」 の黒滝吊橋へ向かう、道の駅から北へ少しだ
丹生川に架かる御吉野吊橋を渡って裏山遊歩道へ入って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b1/7706f9c6c12aaccb570abee2549fd5bc.jpg)
手前の金網が御吉野吊橋、向こうに黒滝吊橋が見えている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/cb/1d09c43614335b19a46c5c945bb9577b.jpg)
まだ新しい案内図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/72/a25537eb93e0c75bfbebde0530081725.jpg)
丹生川と「黒滝・森物語村」の上に架かる黒滝吊橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/93/1cc9e052cf59bb2d739df4fb33b2ee98.jpg)
分りやすい案内板があるので迷うことはない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bf/d31b3c143dc1a132ea94db512f4c4306.jpg)
こんな階段を登って吊橋へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/66/abb9f1cd4bc29edc9661fffb4179aa88.jpg)
黒滝吊橋の西詰へ到着
吊橋の東詰に説明が書いてある
地上35m、長さ115m、 吊り橋の上から「黒滝・森物語村」が一望でき、吊床版式では日本最長級の吊り橋です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ad/c2b71f2cf514e37d9aedfc3e96cb1ba8.jpg)
吊り橋から「黒滝・森物語村」の眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ee/3a7e6096b03027fe6989790607d28316.jpg)
吊り橋から「黒滝・森物語村」あまごセンターの眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6d/5b3b32d5c63abb6daddf9848217881f9.jpg)
吊り橋の中ほどを大きく撮ってみました
ブルーシートの下には道路が走ってる、橋上からの落下物防止の為だろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/64/1fc9857f71b70185c9ba7b7c2a9532a4.jpg)
橋の東詰めからの眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/90/bc17f2250fe8ddf5b360754de14fb922.jpg)
吊り橋を渡って県道138号線へ降りてゆく途中にて
戦時中の施設だろうか? 山頂まで1460mもある、とても歩けないのでパス
吊橋を後にして赤滝方面へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/55/c4fff4f272e91a656e6eb580e25ee8d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b9/5917b0ced90a892cf9a0b89f305a5d55.jpg)
河分神社
黒滝村の中央に位置する神社で、ウカノミタマノカミを祀っている。 この神は植物や蚕桑の事をつかさどる神で、人間の生活で必要な五穀、特に稲の生育を司る神として信仰されている。
そしてこの神社は住吉奈良春日大社の祭神を分神したものらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/59/d1240adaeb4313525725b713b22961e7.jpg)
右後方の夫婦杉は樹齢約600年と書いてある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/27/e8ec424c5a66d21600a3433093e1f79e.jpg)
石積や神殿は歴史を物語るような風格が漂う
さらに東の黒滝村赤滝方面へ向かう、さらに東の山奥へ行けば大峯奥駈道が通る大峯山系である。
奈良県吉野郡黒滝村へ行ってきました。
黒滝村は、奈良県のほぼ真ん中にあるので、「奈良のへそ」と呼ばれているのです。そして北側には桜で有名な吉野山と接している。
緑の景色を眺めて~ 緑の空気を吸って、健康的なひと時を過ごそう! と 「 奈良のヘソ 」 である黒滝村へ行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/19/86be6f923a38f226426151eea48245e3.png)
「 道の駅吉野路黒滝 」
平日なのにかなりの人出である
とりあえず 「黒滝・森物語村」 の黒滝吊橋へ向かう、道の駅から北へ少しだ
丹生川に架かる御吉野吊橋を渡って裏山遊歩道へ入って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b1/7706f9c6c12aaccb570abee2549fd5bc.jpg)
手前の金網が御吉野吊橋、向こうに黒滝吊橋が見えている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/cb/1d09c43614335b19a46c5c945bb9577b.jpg)
まだ新しい案内図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/72/a25537eb93e0c75bfbebde0530081725.jpg)
丹生川と「黒滝・森物語村」の上に架かる黒滝吊橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/93/1cc9e052cf59bb2d739df4fb33b2ee98.jpg)
分りやすい案内板があるので迷うことはない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bf/d31b3c143dc1a132ea94db512f4c4306.jpg)
こんな階段を登って吊橋へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/66/abb9f1cd4bc29edc9661fffb4179aa88.jpg)
黒滝吊橋の西詰へ到着
吊橋の東詰に説明が書いてある
地上35m、長さ115m、 吊り橋の上から「黒滝・森物語村」が一望でき、吊床版式では日本最長級の吊り橋です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ad/c2b71f2cf514e37d9aedfc3e96cb1ba8.jpg)
吊り橋から「黒滝・森物語村」の眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ee/3a7e6096b03027fe6989790607d28316.jpg)
吊り橋から「黒滝・森物語村」あまごセンターの眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6d/5b3b32d5c63abb6daddf9848217881f9.jpg)
吊り橋の中ほどを大きく撮ってみました
ブルーシートの下には道路が走ってる、橋上からの落下物防止の為だろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/64/1fc9857f71b70185c9ba7b7c2a9532a4.jpg)
橋の東詰めからの眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/90/bc17f2250fe8ddf5b360754de14fb922.jpg)
吊り橋を渡って県道138号線へ降りてゆく途中にて
戦時中の施設だろうか? 山頂まで1460mもある、とても歩けないのでパス
吊橋を後にして赤滝方面へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/55/c4fff4f272e91a656e6eb580e25ee8d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b9/5917b0ced90a892cf9a0b89f305a5d55.jpg)
河分神社
黒滝村の中央に位置する神社で、ウカノミタマノカミを祀っている。 この神は植物や蚕桑の事をつかさどる神で、人間の生活で必要な五穀、特に稲の生育を司る神として信仰されている。
そしてこの神社は住吉奈良春日大社の祭神を分神したものらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/59/d1240adaeb4313525725b713b22961e7.jpg)
右後方の夫婦杉は樹齢約600年と書いてある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/27/e8ec424c5a66d21600a3433093e1f79e.jpg)
石積や神殿は歴史を物語るような風格が漂う
さらに東の黒滝村赤滝方面へ向かう、さらに東の山奥へ行けば大峯奥駈道が通る大峯山系である。