マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

お立ち台

2010年10月10日 | 鉄分補給












昨日も天候が悪かったのですが、今日も朝からぱっとしない空模様でした。
泣き出しそうな曇り空の上に、冷たい風が吹いているのです。
それでも、午後から少し青空が見えて、日差しが戻ってきました。
途中で小雨が降ったりして、めまぐるしい変化でしたが、大崩れはしませんでした。

午前中は、家の中で大人しくしていたのですが、午後から空模様が少し回復したので、出かけて来ました。
目的地は、「JR貨物東新潟機関区」です。
「鉄道の日」の行事として、施設公開が行われたので、見学に行きました。

東新潟機関区は、車を駐車するスペースがないので、列車でゆかざるを得ません。
列車に乗っていると、機関区の脇を通過するんですが、沢山の人だかりが見えました。
最寄の、東新潟駅へ下車すると、見学が終わって引き上げてきた人、これから見学に行く人で、混み合っていましたね。

私も、東新潟駅を出て、機関区へ向かう跨線橋をエッチラオッチラと歩いて行きました。跨線橋からは、機関区の構内が良く見えますし、遠くの景色も望むことができます。
上の2枚は、跨線橋から撮影した画像です、雲が浮かんで雄大さを感じさせる眺めでした。

下の、最初の2枚は、機関区の入口付近の様子です。
マニア垂涎の、列車から取り外した部品が販売されていたり、模擬店で軽い食事ができたりします。

そこから、線路内を機関車の車庫を右に見て、左に曲がると正面に5輌の機関車が展示されています。
その機関車を撮影しようと、カメラの放列が出来ていました。
「鉄ちゃん」の世界では、撮影ポイントを「お立ち台」と言うそうですが、下の3枚目はお立ち台の様子です。
「鉄ちゃん」の世界は、NHKでも放映されるくらいなので、年齢層が広がった上に、人数も増えたと感じます。

私も、お立ち台の端っこに入れてもらって、撮影しました。
その画像が、下の4枚目と5枚目です。
本当は、三脚を立てて撮影すれば、フレーミングがピタリと決まるんですが、今日はお手軽散歩写真なので、手持ち撮影しました。

14:00少し前から、お開きになる15:00まで1時間強を現地で過ごしました。
帰り道、重たい釣果(列車から取り外した部品)を持った人を多々見ました、機関区から東新潟駅まで結構歩きますから、「鉄ちゃん」も体力がないとつとまりません。
展示コーナーで、チラリと値札を見たんですが、私でも欲しいなと思うブツは、最低でも福沢諭吉さんを何枚か用意しないと駄目です。
まあ、趣味の世界は「道楽」と言うくらいですから、いざとなれば金に糸目は付けないのでしょう。

散歩と鉄分補給を兼ねて、楽しむことができました。


(※ 下の4枚目と5枚目をよく見ると、同じ列車なのにヘッドマークが違います。見学者へのサービスで、時間をみてヘッドマークを交換してくれたんです)













































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする