


朝はどんよりとした曇り空、その後は明るい曇り空へ変化しました。
少し青空も見えていたから、まあまあの天候でしょう。
日中は、結構気温が上がって、長袖ワイシャツでは汗ばむ温度でした。
近所の小学校には、イチョウの木が街路樹として植えられています。
毎年、秋になると「ギンナン」を沢山成らせて、拾いに来る人も目にします。
昨日、散歩のついでに寄ってみたら、地面に黄色い粒が散らばっているのが見えました。かわいそうな事に、駐車場に落ちたギンナンは、自動車に踏み潰されてしまって、無残な姿をアチコチで見せていました。
地面に落ちていたギンナンを集めて、いたずらでデコレーションしてみました。
美味しそうな色をしていますが、当然このまま食べたら大変なことになります。
処理さえキチンとできれば、美味しい果実なのですが、ニオイとかを考えると、余り気が進みません。
下の画像は、東新潟機関区で撮影しました。
解体した鉄道車両から売れそうな部品などを取り外して、販売していました。
こんなもの、誰が買うのかと思うような品物もあります。
写真に「連結器」が写っていますが、これは買っても持て余すでしょうね。
部品で一番人気があるのは、「ナンバープレート」ではないでしょうか?
運良く、SLのナンバープレートを入手できれば、私だって部屋に飾りたくなります。
東新潟機関区の公開でも、ナンバープレートが販売されていました。
オレンジ色のディーゼル機関車のナンバープレートは、あまり存在感を感じません。
でも、EF1580のナンバープレートは、飾ってみたくなる気分にさせてくれます。
子供から仕入れた話ですが、ナンバープレートはオークションで販売したようです。
EF1580のナンバープレートは、10万円単位だと言っていました。
このナンバープレートは売れ残っていましたが、世の中何十万円のお金をだして、普通に買う人がいます。
「時々鉄ちゃん」の私には考えられない世界ですが、趣味の世界は金に糸目をつけないことは、分かるような気がします。

