
昨日とは打って変わって、朝から薄い雲が空を覆って、いわゆるパッとしない空模様でした。
気温は、日差しがない分低めに感じました、裸足だと床の冷たさが気になりました。
昨日は、私としては相当歩きました。
朝、起床したら体中に何となく倦怠感があって、さすがに疲れが残りました。
昨日、講演を行った教授、「有名人」でした。
講演の最後に質疑応答時間がもたれましたが、結構質問が飛び交って時間が足りないほどでした。
本人が「詳しい話は、私の本を買って読んでください」と言っていましたので、アマゾンで検索してみました。
検索結果は、「凄い」の一言、教授が書いた本がゾロゾロと表示されました。
「免疫力」で、有名な方でした。
私は、お題が面白そうだったので聞きに行っただけなんですけどね。
午後から、久しぶりにビュー福島潟へ出かけてきました。
毎年、ビュー福島潟のシーズンパスを購入しているんですが、10月2日で切れてしまっていたので、更新のためです。
千円で入場チケットを購入して、受付へ差し出すと、名刺大のシーズンパスを作ってくれます。
毎年、デザインが変わりますが、今回は鳥の写真でした。
シーズンパスの更新が終わったあとは、福島潟で散歩写真を楽しんできました。
目的は、「ミゾソバ」です。
水辺の縁で、あちこちに群落を作って、咲き誇っていました。
ただし、開花している花が少なくて、いささか残念でした。
夏場はひまわり畑になっていた場所は、菜の花(多分)の若葉で青々としていました。
畑の縁を見たら、ビックリしました。
何と、ヒマワリがアチコチで芽吹いていたんです。冬に咲くヒマワリは聞いたことがありませんから、こぼれた種から芽がでてしまったのだろうと思われます。
むかし、我が家の子供が、夏が終わってから芽吹いたヒマワリを育てたことがあります。何と、雪が降るような時期になって、花を開花させて枯れて行きました。
もしかして、このヒマワリも、冬前に花を咲かせるかもしれません。
今日の画像は、芽吹いたヒマワリと、観光目的(景色)で植えてある柿の木、それにビュー福島潟の庭で咲いていたコスモスです。

