路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【社説】:①日本経済再生 成長力高め安定軌道に乗せよ

2019-01-07 06:05:20 | 【経済・産業・企業・起業・関税・IT・ベンチャー・クラウドファンティング

【社説】:①日本経済再生 成長力高め安定軌道に乗せよ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説】:①日本経済再生 成長力高め安定軌道に乗せよ 

 ◆消費増税の円滑な実施が重要だ◆ 

 足踏み状態の景気を再加速して、安定成長の軌道に乗せることが出来るか。内外に課題を抱える中、今年の日本経済は、正念場を迎えよう。

 名目国内総生産(GDP)は平成の30年間で約150兆円増え、雇用状況を示す有効求人倍率は歴史的な高水準にある。

 ところが、30年前に4%を超えていた潜在成長率は、1%前後の低空飛行が5年以上続いている。経済の推進力は頼りない。

 ◆賃上げ継続が欠かせぬ

 規制緩和や成長戦略を通じて新産業を育成し、生産性を高める。政府は、民間主導による経済の底上げを図らねばならない。

 企業が将来を見据え、設備投資を積極化させることも重要だ。特に大企業が、利益を海外投資だけでなく、国内投資の拡大につなげることがカギになる。

 2012年12月の第2次安倍内閣発足時から続く現在の景気拡大期は、1月に戦後最長を更新するとみられる。しかし、拡大の基調は緩やかで、実感に乏しい。

 原因は、GDPの過半を占める個人消費の伸び悩みにある。消費を押し上げるには、高水準の賃上げの継続が欠かせない。

 幸い足元の企業業績は総じて好調で、利益は最高水準にある。

 企業の内部留保は過去最高の450兆円に上っている。業績の良い企業は、従業員に利益を還元してもらいたい。賃上げの動きを、労働者の7割が働く中小企業に広げることも大切だ。

 同時に、非正規雇用の労働者をいかに正社員に登用していくかが課題と言えよう。

 非正規の賃金は、30歳代前半で正社員の約75%の水準に、50歳代前半では半分程度にとどまる。

 これでは安心して働けないのは当然だ。企業には非正規雇用を少しでも減らし、正規雇用を増やす努力が求められる。

 有効求人倍率の上昇を喜んでばかりもいられない。物流や介護などの現場は人手不足が深刻だ。

 ◆不透明感増す海外経済

 バブル経済崩壊後は、需要の不足がデフレ経済を長期化させた。今度は、人手不足が供給制約となり、経済成長の足かせになる可能性がある。既に人手不足が原因の企業倒産が増えてきている。

 日本銀行の調査では、人手が足りないと感じる企業の割合は一段と高まり、バブル末期に肩を並べる水準に達している。

 政府は、女性や高齢者が働きやすい環境を整える一方で、即戦力となる外国人労働者の受け入れを着実に進める必要がある。

 消費者物価は伸び悩み、デフレからの完全脱却の展望は開けていない。量的金融緩和から脱した欧米の中央銀行とは対照的に、日銀は出口戦略を描けずにいる。

 景気減速時に打つ手が限られているのも気がかりだ。

 地方銀行の収益力低下といった金融緩和の弊害が目立つ。日銀には、内外の動向に配慮した粘り強い政策運営が求められる。

 今年の日本経済にとって最も心配なのは、海外経済が減速傾向を強めている点である。

 米中貿易摩擦がさらに激化すれば、世界経済への影響は大きくなる。投資家の不安心理を背景に、日経平均株価は昨年末、2万円の大台を一時割り込んだ。英国の欧州連合(EU)離脱を巡る情勢も混沌こんとんとしている。

 米国の金融政策の動向などによっては、新興国からの資金流出や円高進行のリスクも拭えない。政府・日銀にとっては、一層の警戒を要する局面になろう。

 10月には消費税率が8%から10%に引き上げられる。軽減税率制度が導入され、酒類と外食を除く飲食料品と、定期購読される新聞の税率は8%に据え置かれる。

 ◆軽減税率制度の定着を

 社会保障費の増大で、将来的には消費税率のさらなる引き上げが避けられまい。国民の痛税感を和らげるには、軽減税率の定着が不可欠と言える。制度を円滑に導入することが肝要だ。

 消費増税に合わせて、キャッシュレス決済をした人へのポイント還元など、多くの景気対策が実施される。政府は、消費者と小売りの現場を混乱させないよう制度設計を工夫すべきである。

 2019年度予算案は、当初予算として初めて100兆円を超えた。税収は増えるが、3分の1を新規国債発行で賄う借金頼みの構図は変わっていない。

 日本の長期債務は1100兆円と、GDPの2倍になる。主要国で最悪の水準だ。社会保障制度の改革や予算の重点化など、財政健全化の手を緩めてはならない。

 元稿:讀賣新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2019年01月03日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説】:①米中対立の試練に立ち向かえ 新時代に適した財政・社会保障に

2019-01-07 06:05:10 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【社説】:①米中対立の試練に立ち向かえ 新時代に適した財政・社会保障に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説】:①米中対立の試練に立ち向かえ 新時代に適した財政・社会保障に 

 米国が内向きの政治に転じ、欧州は、ポピュリズムの横行と英独仏の混迷で求心力が低下した。世界の安定を支えてきた軸が消えつつあるようだ。こうした中で、最も警戒すべきなのは、米国と中国の覇権争いによる混乱である。 

 「米国が直面する最大の脅威」「中国の経済的侵略」と米政権高官の対中認識は厳しい。超大国の座を脅かされた米国は、かつて「戦略的パートナー」と呼んだ中国への姿勢を一変させている。

 トランプ政権のみならず、野党民主党も同じ認識を共有する。

 世界1位と2位の経済大国の対立は、安全保障や通商、ハイテクなど多岐にわたり、相当長い間続くと覚悟すべきである。

 米国とソ連による冷戦の終結宣言から30年、「新たな冷戦」に怯え、身をすくめていても意味はない。米国の同盟国であり、中国と深い関係にある日本こそが、地域の安定と繁栄を維持する責務を、粘り強く果たさねばならない。

 ◆トランプ外交への懸念

 最優先の課題は、米国を軸とした多国間協調の再生である。

 「米国第一主義」のトランプ大統領への不安は尽きない。貿易赤字縮小という目先の利益を、外交や安全保障より優先してきた。ツイッターの言動は予測できず、政権運営の稚拙さは目に余る。

 大統領選をめぐるロシアとの共謀疑惑などが深まれば、トランプ氏は窮地を脱しようと、一段と対外政策で強硬になりかねない。

 それでも、米国に代わりうる国はない。1国で世界の国内総生産(GDP)の4分の1、軍事費の3分の1を占める。米国を、国際的な秩序の維持に関与させることが、日本の国益につながる。

 ◆多国間協調の再生図れ

 日米首脳の対話は、対中認識をすり合わせ、米国に各国と協調するよう促す重要な場である。併せて、トランプ氏が通商問題と引き換えに、安保政策で中国に安易に譲歩しないよう確認すべきだ。

 閣僚が次々更迭されるトランプ政権の不安定さを考えれば、対外政策に関与しうる議会指導者や官僚、軍幹部、経済人らとも幅広い人脈を築くことが大切である。

 憂慮するのは、米中がさらに高関税を課し合う事態だ。世界経済の失速を避けるには双方に自制を求めるしかない。

 日本は、各国首脳との会談や、先進7か国(G7)、6月に大阪で開かれる主要20か国・地域(G20)などの会議で、米中対立を緩和させるための議論を主導すべきだ。孤立しがちな米国と各国の仲介も日本の役割となろう。

 多国間協調を支える自由貿易の網を広げることは急務である。米国との貿易協議に取り組みつつ、米国が離脱した環太平洋経済連携協定(TPP)の拡大や、中国やインドなどアジア各国との自由貿易圏づくりを進めたい。

 中国による沖縄・尖閣諸島や南シナ海の現状変更を抑止するには日米同盟を地域の安定の基盤として機能させることが不可欠だ。

 自衛隊は、米軍との連携を強化し、装備と能力の高度化を進めるべきだ。豪州や東南アジア各国とも安保協力を深め、日米同盟を補完することが大事である。

 ◆一貫性ある対中政策を

 中国と向き合うには、長期的な視点が欠かせない。

 1978年に改革・開放政策を掲げた中国は、自由で開かれた国になると期待された。だが、89年の天安門事件では民主化運動を弾圧し、厳しい国際制裁を科された。中国は、日米欧とは異なる富強の大国の方向にカジを切った。

 威圧外交を展開し、軍事力を著しく増強した。他国のハイテク技術窃取、不公正な経済慣行、国内の厳しい統制は加速している。

 この30年、中国共産党総書記は習近平氏(国家主席)ら3人だ。同じ期間に米大統領は5人で、日本の首相は延べ17人に達する。

 平均の在任期間は米国6年、日本2年未満に対し、中国は10年となる。習氏は2018年の憲法改正で、国家主席の任期制限を撤廃し、終身の在任に道を開いた。

 日米両国とも、頻繁に選挙があり、政権が代われば対中政策は揺れ動いた。中国は、圧倒的に有利な立場にある。批判されても小手先の対応でかわし、相手国政権の交代を待てばよいからだ。

 世界最多の消費者と巨大な産業基盤を抱え、GDPは30年間で約30倍となった。今世紀半ばには、米国並みの国力の「社会主義現代化強国」を実現するという。

 とは言え、強い経済には陰りがみられる。成長率は徐々に低下してきた。企業債務は積み上がり、バブル崩壊の懸念が拭えない。

 巨大経済圏構想「一帯一路」には、アジア各国から、多額融資による過剰債務や中国の政治的影響力への警戒感が強まってきた。

 中国の強権的な拡張路線は、曲がり角に来ている。このままでは行き詰まることを、日本は習氏ら指導部に指摘すべきだ。

 中国が対米関係の悪化で、対日外交に意欲を示す今は、日中が率直に話し合える機会である。

 中国と日米欧は、相互に深く依存し、人、モノ、カネが活発に行き交う。東西両陣営に分かれていた冷戦期と異なる。中国を封じ込めることはできず、中国も世界への配慮なしには立ちゆかない。

 中国に、国際的ルールの順守と、日米欧との真の共存共栄を受け入れさせることが目標である。日本など、民主主義国の戦略と外交手腕が問われている。

 北朝鮮は、核実験や弾道ミサイル発射による挑発を控えている。小康状態の朝鮮半島に恒久的な緊張緩和をもたらす戦略が必要となっている。

 昨年6月の米朝首脳会談の後、非核化協議は失速した。北朝鮮に対し、核放棄が国の安定に欠かせないことを納得させなければならない。トランプ氏と金正恩朝鮮労働党委員長との再会談を含め、さまざまな対話を重ねるべきだ。

 日本は、トランプ氏が安易な妥協に応じないよう警戒する必要があろう。韓国はもとより、中露両国にも、国際包囲網を維持するよう訴え続けなければならない。

 4月30日、天皇陛下の退位で平成は幕を下ろす。30年間を総括し、内政の課題を明確にしたい。

 1989年に世界の15%だった日本のGDPは6%に低下し、中国に抜かれて3位となった。人口は減少に転じ、労働力不足が深刻な地方は社会基盤の維持さえ困難になりつつある。65歳以上の高齢化率も28%に倍増している。

 ◆将来不安の払拭急務だ

 読売新聞社は、昨年11月の世論調査で平成時代の印象を尋ねた。「不安定」と「停滞」が「安定」と「発展」を上回った。平成への改元直後の調査とは、ちょうど逆の結果となった。

 国民の後ろ向きの気持ちをどう払拭するのか。夏の参院選で与野党は具体策を示してほしい。

 まず直視すべきなのは、財政と金融の現状だ。

 長い不況に苦しみ、財政に依存し過ぎた結果、国と地方の長期債務残高は1100兆円を超えた。日本銀行の金融緩和も長引き、低金利で銀行が苦境に追い込まれる負の側面が目立っている。

 デフレから完全に脱却し、安定的な成長を目指す。同時に、財政再建に道筋をつけ、金融緩和の弊害除去を進める。政府と日銀、経済界が連携し、緻密な戦略を立てれば不可能なことではない。

 景気の持続的押し上げに欠かせない個人消費は低迷から脱していない。将来不安に備え、財布のヒモが固くなっているからだ。

 医療、介護、年金は、持続可能であると、国民が実感できるようにしたい。長寿化で給付の受け手が増え、支え手が減った以上、負担と給付のバランスを取り戻すべきだ。痛みは伴うが、将来世代へのツケを軽くできる。

 社会保障制度を支える消費増税が10月に控える。89年に3%で始まった税率は、30年間で10%に達する。消費税は、所得税より幅広い層が負担し、景気変動に左右されにくい。超高齢社会の安定財源であることを周知すべきだ。

 日本は幸いにも、社会の極端な分断、極右・極左勢力の台頭、深刻な格差といった、欧米に見られる混乱を免れている。安定した社会を、治安の良さや、教育への熱意、勤勉の尊重といった美点とともに次代に引き継ぎたい。

 元稿:讀賣新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2019年01月01日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【北海道】:夜過ごす乗客100人超…新千歳空港の混雑続く

2019-01-07 00:01:30 | 【経済・産業・企業・起業・関税・IT・ベンチャー・クラウドファンティング

【北海道】:夜過ごす乗客100人超…新千歳空港の混雑続く

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【北海道】:夜過ごす乗客100人超…新千歳空港の混雑続く

 北海道の新千歳空港は、まとまった雪の影響で6日も混雑が続き、搭乗できずに空港内で夜を過ごす乗客が100人以上に上った。 

 同空港では5日、羽田や関空、中部などを結ぶ同日の計105便が欠航。空港ビルの管理会社によると、この影響で約2000人が空港内で一夜を明かしていた。空港ビルの管理会社は、寝泊まりする人たちに毛布を配った。

 6日の混雑は、5日に搭乗できなかった人に加え、帰省客や観光客のUターンラッシュが重なったのが原因。航空各社によると、7日までは満席の便も多く、5日に乗れなかった人の振り替えは、8日以降になるケースが多くなるという。

 国土交通省新千歳空港事務所によると、5日は2本の滑走路を交互に一時閉鎖して除雪したが、機体に雪が積もり、除雪も間に合わず、夜に入って欠航が相次いだ。

 元稿:讀賣新聞社 主要ニュース 社会 【話題】  2019年01月07日  00:01:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする