goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

アベノミクシ失速破綻がGDPに出たにもかかわらず従来型政治で取り繕う読売日経産経の主張に大渇!

2013-11-16 | 日記

アベノミクス超応援団の読売・日経・産経の主張が、こぞってアベノミクスの破綻が指標で示されたにもかかわらず、消費税増税の誤りを認めず、従来型の経済対策で、ゴマカシ、スリカエ、安倍首相を応援する社説を書きましたので、検証してみることにしました。

増税直前には、4月増税に反対だった読売の視点は生きているようですが、増税の「効果」に期待できないことは読売を読むと明らかです。増税は中止し、外需や輸出頼み経済依存症から脱却する経済政策を打ち出すべきでしょう。国内の消費を冷えさせておいて、海外競争力もあったもんじゃありません。経済の主役は国民です。

読売 GDP減速/経済成長の持続力を高めたい 2013/11/15 2:00
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20131114-OYT1T01425.htm

年初から続いていた高成長にブレーキがかかったが、プラス成長は維持している。政府と日銀は、安倍政権の経済政策「アベノミクス」を着実に前進させ、成長の再加速を図ってもらいたい。 内閣府が発表した今年7〜9月期の実質国内総生産(GDP)は、前期比0・5%増と、4四半期連続でプラスになった。だが、年率換算の成長率は1・9%で、前期の3・8%から半減した。成長を牽引してきた個人消費が低迷したことが響いた円安の追い風が期待された輸出も、アジアなど新興国の景気減速を受けて、マイナスに転じた。 内外需の柱が不振に陥る中で、成長を支えたのは、緊急経済対策で上積みした公共投資だった。 甘利経済財政相は「内需は底堅く、景気が引き続き上向いていると考える」と、強気の見方を示したが、油断は禁物だろう。 財政出動による成長の押し上げは、持続力に限りがある。消費や設備投資など民間需要が主導する自律的な成長に移行しないと、いずれ息切れは避けられまい。 懸念されるのは、食品や燃料など輸入品の価格が上昇し、原子力発電所の停止で電力料金も値上がりしていることだ。 内閣府の調査で、9割の世帯が1年後の物価は「上がる」と答えた。物価高を警戒して、消費者の心理が冷え込みかねない。 来年4月の消費税率引き上げをにらんだ「駆け込み需要」で、消費は年末から来年にかけて堅調さを取り戻すにしても、問題なのは増税後の反動減だ。 消費が失速すれば、日本経済再生に黄信号がともる。安倍政権の目指す「経済の好循環」を実現するどころか、深刻な「消費不況」に沈む恐れがある。 上場企業の今年9月中間決算は、利益総額が前年の2倍に増える勢いだ。好業績の企業が賃上げに踏み切り、家計の購買力を底上げすることが望まれる大企業だけでなく、中堅・中小企業の従業員や非正規労働者を含めた、所得全体の向上も大きな課題となろう。民間企業の設備投資の回復が鈍いのも気がかりである。経済成長の主役は民間企業である。各社が前向きの経営戦略を描き、合理化頼みの「守りの経営」から脱することが求められる。政府は、大胆な規制改革や主要国より高い法人税実効税率の引き下げなど、企業戦略を後押しする施策を加速させるべきだ。(引用ここまで

とうとうアベノミクスの破綻を日経自身が認めてしまいました。国民の労働意欲や賃金上昇、購買力、実体経済を無視した投機マネー、マネーゲーム優先の円安・株価依存症経済政策の破綻です。安倍首相の庶民の苦労を知らないお坊ちゃま性の破綻です。ムダやバラまき排除は当然です。それらが、国民の購買力向上に連動していくかどうか、庶民の懐を、財政にキックバックしているかどうか、そこにものさしを当てるべきですが、その検証は一向にしていません。あれだけ公共投資をしてきたのに、「規制緩和や法人税減税などで企業の活力を引き出し、日本経済の底上げ」に向けて経済政策を断行してきたはずなのに、残ったのは「借金」だけでした、というカラクリ、スリカエにメスを入れないところに支配層メディアの最大の責任と混迷があります。

日本経済 民需主導の景気回復につなげる努力を 2013/11/15 4:00
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO62602200V11C13A1EA1000/

 2013年7~9月期の実質経済成長率が前期比年率で1.9%となった。輸出の減少や個人消費の伸び悩みなどが重なり、4~6月期の3.8%を下回った。2%近い成長率はまずまずで、景気回復の基調に変化はないとの見方が大勢だ。だが公共投資の寄与度が高く、政策の効果に多くを頼っているのは否めない。個人消費や設備投資などの民間需要がけん引する景気回復の基盤を固めたい。財政出動と金融緩和の効果を生かすだけでなく、成長戦略の具体化も急ぐべきだ。 7~9月期の成長率を押し上げたのは公共投資である。安倍政権の発足後にまとめた経済対策の効果だ。14年4月の消費税増税を控えた駆け込み需要が盛り上がり、住宅投資の伸びも高まった。

 一方、新興国の景気減速などを背景に輸出は減少に転じ、設備投資の伸びも鈍化した。株高の一服や物価の上昇が響き、個人消費もわずかな増加にとどまった。アベノミクスは円安・株高の流れを引き寄せ、個人や企業の心理を上向かせた。その効果もあって景気が持ち直し、デフレが緩和しつつあるのは間違いない。しかし民需の回復力になお不安が残るのも確かだろう。「輸出や生産の拡大→企業収益の改善→設備投資や雇用の増加、賃金の上昇」という好循環が本格的に始まったとは言い切れない。民需主導の景気回復を持続させ、成長の恩恵を企業から家計に波及させる必要がある。財政再建の一歩を踏み出す消費税増税を乗り切るためにも、日本経済を活性化する一層の努力が欠かせない。安倍政権は消費税増税の影響を和らげるため、5兆円規模の経済対策を新たに打ち出す。防災関連の公共事業、低所得者や住宅取得者への現金給付などが柱になる。無駄やばらまきを徹底的に排除し、本当に必要で経済効果も高い支出を選別してもらいたい。 成長戦略も確実に実行しなければならない。産業の新陳代謝を促す産業競争力強化法案と、国際的なビジネス環境を整備する国家戦略特区法案は今国会で成立する運びだ。規制緩和や法人税減税などで企業の活力を引き出し、日本経済の底上げにつなげたい。こうした政策に呼応する企業の努力も必要だ。競争力の強化に必要な投資を怠り、従業員や株主への利益配分もためらうのなら、真の景気回復はおぼつかない。(引用ここまで

産経も正直です。アベノミクス破綻に心配するようになりました。元気がありません。ザマを見ろ!と言いたいところです。しかし、反省するどころか、「それだからこそ、企業は需要掘り起こしに重ねて創意工夫を凝らし、設備投資などにも積極的に取り組んでほしい」などと、抽象的な精神主義と叱咤激励、企業の設備投資神話に浸っているのですから、根本治療をする気など毛頭ないことがわかります。学力のない、知恵のない新聞だということです。

しかも、外国人投資家に依存するなど、売国的発想です。中国敵視政策が、実は中国脅え思想に基づいていることが判ります。産経は、一見すると愛国者のような、日本主義を「主張」しているかのように見えますが、実は、真逆思想の持ち主であることが、この社説からも判ります。日本を外国人投資家の金儲けに無防備晒すというのが、産経の「主張」です。

直近でも、あの西武鉄道の廃棄を表明した外国人投資家をみれば、判ります。そうした外国人の儲けに日本を裸でさらそうというのが、産経です。産経には、国民の懐を温めるなどいう思想は微塵もありません。そのことが改めて証明された「主張」です。破綻を認めない、従来型の対策しか打ち出せない惨めな「主張」であることは、今後の事実で、更に検証できることでしょう。

ということは、国民の苦悩は続くということことです。読売・日経・産経の経済政策、政治路線を打開していくためには、政治・経済・思想面において、これらの反国民的イデオロギーを論破する国民的運動が必要です。

産經 GDP成長鈍化/今こそ民間の底力みせよ 2013/11/15 6:00
http://sankei.jp.msn.com/column/topicslist/../../economy/news/131115/fnc13111503070000-n1.htm

 今こそ民需主導の自律的な経済成長に向け、民間企業が踏ん張りをみせるときだ。7~9月期の国内総生産(GDP)は、そんな印象を抱かせる内容となった。前期比で実質年率は1・9%増と4四半期連続でプラス成長を維持したが、今年1~3月期の4・3%増、4~6月期の3・8%増という高い伸びに比べ、やはり減速感は否めない。安倍晋三政権の経済政策であるアベノミクス効果の息切れも心配されるそれだからこそ、企業は需要掘り起こしに重ねて創意工夫を凝らし、設備投資などにも積極的に取り組んでほしい。 公共投資などの効果が出ているうちに、収益向上を賃金増につなげる必要がある。それによって個人消費を刺激する好循環を実現するのは民間の役割だ。企業の投資意欲を喚起する成長戦略の具体化も不可欠だ。政府は企業が安心して投資を進める環境整備を急がねばならない。この1年の外国人投資家による株式買越額は、約13兆円と過去最大規模にのぼる。株価を上昇に転じさせたアベノミクスへの期待はいまだ健在といえるが、期待だけでは実体経済の回復にはつながらない。この点は留意すべきだ。

 公共投資は6・5%増と高い伸びを示して景気を牽引(けんいん)した。来年4月の消費税増税をにらんだ駆け込み需要で、民間住宅投資が増えたことも成長を下支えしてきたといえる。 だが、一方のリード役だった個人消費は、0・1%増と一服感が鮮明となった。公共投資に続く成長の第2段ロケットとして期待される企業の設備投資も、0・2%増にとどまった。 民間が主導して日本経済を回復軌道に乗せるには、まだまだ力強さに欠ける。そうした停滞状況を打破するには、石油化学など過当競争ゆえに対外競争力がそがれている産業については、積極的な再編を促すことも必要だ。政府は、それを後押しする産業競争力強化法案の早期成立を目指している。 産業構造の改革を進めるとともに設備投資減税の拡大なども不可欠だ。こうした政府の支援を活用し、賃金配分の原資となる収益を着実に増やすには、やはり民間の前向きな姿勢が必要だ。たくましい企業マインドをみせてほしい。(引用ここまで


消費税増税の矛盾が軽自動車課税で噴き出す!増税勢力の身勝手浮き彫りに!増税中止の声を更に大きく!

2013-11-16 | 日記

以下のニュースを見て大爆笑してしまいました。呆れます!安倍首相の「決断」「決める政治」のアホさが浮き彫りになりました。予想されていたことです。単純に考えてみても判ります。5%から8%へ値上げするのであれば、庶民の懐も3%増えなければ、増税に耐えられるはずがありません。

 

それにしても、国民の増税反対運動は黙殺したテレビが、こういう権力者側の、というか、支配層の側の増税反対運動は報道するのですから、大爆笑です。この「運動」と国民の増税反対のたたかいが結びつくことは難しいところでしょうが、それにしても消費税増税が、如何に実態を無視した無策であるか、ここでも証明されました。

 

権力者というものは、短絡的で、想像力の欠如した思考回路で、当面の、当面の対策、対処療法しかいしないものだということが、ここでも浮き彫りになりました。これは、大東亜戦争時に、あの大本営が取った無策と同じです。そして行き着く先が、国体護持のための特攻隊と一億玉砕方針だったことを思い起こせば、納得です。しかし、それでは、国民の苦しみはトンデモナイことになります。今こそ不断の努力で安倍自公政権を倒して、暫定救国国民連合政権の樹立を求めるしかないでしょう。安倍自公政権を温存する理由は微塵もないことを、国民は自覚すべきです。

 

小泉元首相ではありませんが、安倍自公政権打倒を掲げることで、後は国民的知恵が出てくるのです。これこそが歴史の主人公は国民、主権在民主義というものです。

 

自動車業界 車の税負担軽減を  11月15日 16時32分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131115/k10013090621000.html

K10030906211_1311152147_1311152215.mp4

自動車関係の業界団体が15日、都内で記者会見を開き、来年4月からの消費税率の引き上げで車の販売の落ち込みが予想され、景気にも悪い影響が出かねないなどとして車の税負担を軽くするよう政府や与党に求めたいと強調しました。この中で、日本自動車工業会の豊田章男会長は「車の税負担が軽くならず、消費税率だけが上がれば、国内販売が落ち込むだけなく、日本経済や雇用にも深刻な影響を与えかねない」と述べ、消費税率の引き上げと合わせて車の税負担の軽減を政府や与党に求めたいという考えを強調しました。
また、総務省の有識者検討会が「自動車取得税」を廃止した場合の代わりの財源として、軽自動車税の引き上げなどを求めていることについて、全国軽自動車協会連合会の松村一会長は「軽自動車は女性や高齢者などの日常生活を支える手段として、なくてはならない存在だ。使用実態を無視した軽自動車税の引き上げは庶民の生活を直撃することになり断固反対だ」と述べました。
日本自動車工業会などでは、来年4月からの消費税率の引き上げで車の販売の落ち込みが予想されるなどとして、来年度の税制改正で消費税率が引き上げられる分、自動車取得税を3%引き下げることやエコカー減税を拡充することなどを求めています。(引用ここまで

消費増税余波で軽自動車税に増税の可能性 メーカーから反対の声(10/31 18:55)

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00256958.html

安さと低燃費で家計に優しく、人気がある軽自動車だが、消費税引き上げの余波で、軽自動車税が増税になる可能性が浮上している。自動車メーカーからは、反対の声が上がっている。埼玉県内にあるホームセンターで、買い物に訪れた軽自動車のドライバーが気にしていたのは、軽自動車を所有している人が毎年払う、軽自動車税の増税の可能性だった。軽自動車ユーザーは、「困りますよね。せっかく安いから助かるなと思っていたんですけど」、「(今は)税金は安いと思いますね。でも、上がるみたいな話を聞いていたので、ちょっと心配ですけど」などと話した。
総務省は31日、自動車関係税制のあり方に関する検討会を開き、消費税率引き上げをふまえた、自動車にかかる税金のあり方について、報告書をまとめた。自動車関係税制のあり方に関する検討会の神野直彦会長は「軽自動車であろうと、普通車であろうと、燃費の基準に従って課税すべきじゃないか」と語った。現在の自動車税は、排気量によって段階的に税金が決められているほか、軽自動車税については、自家用の乗用の場合、年間7,200円となっている。今回の報告書では、これらを燃費性能などを基準にした課税方法に変える方が望ましいとなっていて、今回の案では、これまで優遇されていた軽自動車では、税金が上がる可能性が出てきたホンダの伊東孝紳社長は、「車にかかる税金は、諸外国に比べて、相当、日本はユーザーに負担を求めている現状。これを上げるというのは、われわれとしても受け入れがたい」と語った。また、ダイハツの三井正則社長は「軽(自動車)でないと困るというお客さんが、たくさんおられまして。過重な税負担をかける考え方は、わたしとしては、反対させていただいている」と述べた。販売の現場では、こうした自動車税制改革を見越した動きも出始めていた。
販売台数のおよそ半分を軽自動車が占めているという、埼玉・草加市の星オートセンターの荒井佑治店長は「自動車税が上がると、そこは軽自動車は影響してしまう。うちは今、ハイブリッドを集めていて、軽(自動車)と、ハイブリッドでいこうという考え方」と話した。今後は、軽自動車に加えて、エコカーの販売にも力を入れていくという。
一方で、税金面以外での、軽自動車ならではの使い勝手のよさを強調する声も聞かれた。軽自動車ユーザーは「普通の大きなファミリーカーを持っているので、2台目は、全然これ(軽自動車)でいいかなと思ってますけど」、「(軽自動車が)ないと不便ですね。生活がちょっと...。(軽自動車じゃないものを持とうとは?)ありません。わたしは、ありませんね」などと話した。今回の自動車税制の改革について、自動車評論家の国沢光宏氏は「環境に優しい車は税金が安くなるというのは、正しい方向だと思います。ただ、地方に行くと、(軽自動車は)大事な足になっているので、一家に3台・4台ある家も珍しくない。地方に行くと、かなり深刻な問題だと思います」と語った。(引用ここまで

 

どうでしょうか。これほど身勝手な言い分はないのではありませんか?だったら、消費税値上げに向けて動けばよかったのではありませんか!大体トヨタやニッサンは、増税に賛成ではなかったのはありませんか?輸出業者は消費税がアップすれば、還付されますので、万々歳だったのです。自民党など増税勢力、支配層内部の矛盾は、庶民のことを持ち出していますが、儲けがなくなることを心配しているだけです。

 

しかし、そこに、本質があります。それは庶民の懐が温まらなければ、政治は成り立たない、経済は失速するという大原則です。これは古来以来の原則です。政治の根本は国民が食えるかどうかなのです。今後、鉄道・バス・タクシーなど、交通料金が値上げされていくことは明らかです。庶民の交通権・移動権が奪われることの意味が、ジワジワと響いてくることでしょう。消費税増税の「効果」が流通業界にどのような意味をもってくるか、その根本は生存権、平和的生存権、幸福追求権の侵害なのですが、この権利の保障こそが、政治の最終的目的であることが、国民的自覚になれば、日本の未来は切り開かれると思います。

 

こんな簡単なことが、政権担当者、支配勢力をはじめ、マスコミも判っていないところに、日本の不幸があると、声を大にして言っておきます。

 

週刊朝日 庶民の足「軽自動車」が苦境に 消費税と自動車税の増税Wパンチ ?.. 2013年11月8日

 軽自動車に対して、にわかに風当たりが強くなっている。総務省は消費税増税に合わせて、車を購入するときにかかる「自動車取得税」の段階的引き下げと廃止をする案を示した。しかし、その税収の穴埋めのために燃費のよさなど環境性能に応じた課税の仕組みを軽自動車税と自動車税の双方に取り入れようとしているのだ。 総務省の検討会がまとめた案の骨子は、こうだ。燃費のいい車を買った場合、初年度の軽自動車税や自動車税に低い税率を適用する。基礎控除も導入し、生活必需品として車を購入するときの負担を軽減する。 ややこしい話になってきた。結局、軽自動車税は上がるのか、下がるのか。「具体的な議論は、今後、与党の税制調査会で行われることになるが、軽自動車税が上がらないとは断言できない」(市町村税課)
 総務省は口を濁すが、安心はできない。検討会では、「軽自動車税と自動車税には最低でも4倍もの開きがあり、是認できる範囲を超えている」との意見が主流を占めたというから、増税の可能性が高いと考えたほうがよさそうだ。 仮に軽自動車税が据え置きでも、「取得税廃止の効果は限定的で、実質的には消費税による増税効果のほうが大きい」(ナカニシ自動車産業リサーチの中西孝樹代表)。
 つまり、軽自動車税と消費税の増税。このダブルパンチを食うことになりそうだ。こんな「軽自動車いじめ」は、はたしていいことなのだろうか。「税収の穴埋めより、中国、アメリカに次ぐ世界第3位の自動車市場をどう成長戦略につなげるかの議論のほうが実は大事なのです。高齢化によって数年後から車の保有世帯は減少し始め、国内の自動車産業が衰退する恐れがある。それを防ぎ、活性化するための議論をまずすべきです」(中西代表)※週刊朝日 2013年11月15日号(引用ここまで

西日本 「軽自動車」増税 負担押し付けは反発招く 2013年11月07日(最終更新 2013年11月07日 10時37分)http://www.nishinippon.co.jp/nnp/syasetu/article/50975

 2015年10月に消費税率を10%に引き上げるのと同時に自動車取得税が廃止される見通しだ。自動車取得税は都道府県と市町村で分配される地方税で、12年度の税収額は約2千億円だった。これがなくなると地方財政には痛手だ。安定的な代替財源はないか。そこで、目を付けられたのが軽自動車税である。総務省の有識者検討会が、その税額引き上げなどを求める報告書をまとめた。自家用軽乗用車は7200円で、排気量1千CCの小型乗用車の自動車税は2万9500円だ。しかし、価格でも重量でも、いまどきの軽自動車は小型乗用車とあまり変わりがない。そこで税金だけに差があるのはおかしい-と有識者の報告書はいうのである。「自家用」と「営業用」に格差があることにも注文を付ける。自動車には取得税や自動車税・軽自動車税のほかに、自動車重量税やガソリン税などがかかる。小型車の自動車税では営業用は自家用の4分の1の負担で、その他も営業用が優遇されている。これを是正すべきだと報告書はいう。要するに高い方に合わせて税額・税率を上げろというのだ。公平を期すためなら高い方を下げる選択肢もあり得る。しかし、報告書は国・地方とも巨額の財政赤字を抱えている状況下で、とんでもないと言下に否定する。消費税率の引き上げにとどまらず、「財政再建」を錦の御旗にして、国が国民に追加負担を求める場面は今後も出てくるだろう。だが負担増を求められた国民はたまらない。軽自動車もそうだ。九州など地方の生活では欠かせない「庶民の足」となっている。そこを狙い撃ちするような発想や手法はどうか。報告書には利用者、納税者の視点が乏しい。市町村税である軽自動車税はいまでも増税できる。福岡県大牟田市は財政黒字化のために約1・2倍の8600円を3年間続けた。痛みを受け入れてもらうには行政も身を切る姿を示す必要がある。大牟田市もそうだった。負担の押し付けでは反発を招くだけだ。=2013/11/07付 西日本新聞朝刊=。(引用ここまで

 

【底流】軽増税に自動車業界が猛反発 絶好調なのに…不満の声相次ぐ 2013.11.11 06:00

http://www.sankeibiz.jp/business/news/131111/bsd1311110601000-n1.htm

軽自動車増税の動きを批判するスズキの鈴木修会長=1日、東京都千代田区【拡大】

 消費税増税に伴い平成27年に廃止される自動車取得税の代替財源を確保するため、総務省は軽自動車税の増税に向け調整に入った。仮に減収分をそのまま上乗せすると、いまより負担が7割増える。維持費の安さと各社の新モデル投入で絶好調の軽自動車市場だが、増税となれば大幅な販売台数の減少も危惧される。上昇ムードの日本経済を牽引(けんいん)する自動車産業に与える打撃は大きく、業界は強く反発している。

 不満爆発

 「あっちが足りないからこっちから取るなんて、考え方が貧弱だ。筋が通らない

 軽自動車で国内2位のシェアを持つスズキの鈴木修会長兼社長は、1日の9月中間決算会見で不満をぶちまけた。自動車業界が25年度の税制改正で政府・与党から約束を取り付けた取得税の廃止を、同じ車体課税から取り戻そうとする総務省のやり方に憤懣やるかたない状況だ。

 会見で鈴木会長は国際的な水準でみると、国内では優遇されている軽自動車税の税額こそが車体課税の標準だと指摘。その上で「消費税も増税になる以上、軽自動車増税は避けてほしい」と求めた。シェア1位のダイハツ工業、三井正則社長も黙ってはいない。10月31日の決算会見では「仕事に出るにも買い物に出るにも軽自動車じゃないと困るというお客さんが大勢いる」と増税の動きに強く反発した。 軽自動車は公共交通機関が衰退した地方を中心に、生活の足として重宝されている。一家で複数台所有している家庭も珍しくなく、税額が上がれば日常生活に影響が出るのは必至だ。

 最大7割増税

 「(税の)バランスを欠いている。負担水準の適正化を検討すべきだ」

 総務省の有識者検討会がまとめた報告書は、今の自動車税制を改めるよう提言した。排気量1千cc以下の小型車でも自動車税は年2万9500円かかる。一方、軽自動車税は最大7200円にとどまることを踏まえた措置だ。検討会は軽自動車と普通車の間に「かつてほど大きな差異は認められない」と指摘し、格差の是正を求めた。総務省が考える「適正化」とはもちろん増税だ。 自動車の購入時に課される取得税は年間約1900億円(25年度当初予算ベース)にのぼり、ほぼ3対7の割合で都道府県と市町村に分配される。 総務省は自動車税(都道府県の財源)と軽自動車税(市町村の財源)の課税方式を低燃費車の購入促進に結びつく形で見直すと同時に、差額が縮小するよう軽自動車に税額を上乗せし、取得税廃止に伴う減収分を回収する考えだ。

 総務省幹部は「地方自治体から不満が出ない形で収めたい」と話す。仮に取得税の税収分だけ都道府県と市町村に財源を再配分すると自動車税は数%、軽自動車税は約70%の増税になる。

 一方、自動車大手幹部は「税額が7割増えれば年間販売台数は数十万台規模で減るだろう」と漏らす。25年の軽自動車の販売台数は200万台を超え、過去最高を7年ぶりに更新する可能性もある。増税で販売に水を差されるのは避けたいのが本音だ。

業界の分裂懸念

 攻防の舞台は、年末にかけて行われる26年度税制改正協議に移る。自動車業界はデフレ脱却に向け安倍晋三政権が求める賃上げの牽引役を担っており、増税となれば賃上げの動きが鈍るのは避けられない。一方で、総務省側は全国知事会を始め強い政治力をもつ地方自治体を背後に持つ。双方の“応援団”が激突すれば議論は難航しそうだ。そこで総務省が期待するのは自動車業界の足並みの乱れだ。軽自動車は大きさや排気量の制限に加え、高い燃費性能や室内空間の広さなどを両立するため、開発費用が高い。業界関係者は「軽の利益率は小型車の2分の1程度。普

 業界内でもダイハツやスズキなど本気で軽自動車の開発に取り組むメーカーと、軽自動車の販売が好調なため他社からOEM(相手先ブランドによる生産)供給を受け販売を継続する社に二分されている。普通車の販売を伸ばすため、軽自動車増税に目をつぶる社が出ても不思議ではない。日本自動車工業会の豊田章男会長(トヨタ社長)は「軽自動車と登録車(普通車)が一枚岩で車体課税の不公平をなくすよう求めている」と強調した。だが、業界側の足並みがそろわなければ、増税の流れは止められそうもない。(田辺裕晶)(引用ここまで

 

溜め込んだカネを社会に還元するしかないことが、以下の記事を見るとわかります。「カネは天下の回りもの」、これは鉄則です。日本資本主義の姑息は、労働者の汗と涙と血の結晶である労働の成果を内部留保として溜め込んで、労働者に還元していないことです。これは、上流のダムに水を溜め込んだために、下流の田畑や飲み水が不足し、農産物が取れなくなり、さらに庶民の生活、労働にも大きな影響を与えていることに等しいものです。溜め込んだカネを吐き出すことで経済を活性化するのです。そうすれば、再び企業も潤うのです。この循環型経済活動こそ、国が繁栄していく基本中の基本です。ここに企業の社会的責任論が出てくるのです。

 

茂木経産相が自動車業界トップと会談 賃上げ要請、豊田自工会会長は前向き姿勢2013.11.15 19:03

http://www.sankeibiz.jp/business/news/131115/bsa1311151904010-n1.htm

茂木敏充経済産業相は15日、好業績の自動車業界に対し、賃上げを要請した。日本自動車工業会の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)らとの会談後、記者団に明らかにした。茂木経産相は、「収益分が賃金の引き上げに回れば、消費拡大につながり、経済が循環する。協力をお願いしたいと話した」という。これに対し、豊田会長はそれぞれの組合と今後話し合うべきとする一方、「納税で国に貢献し、従業員に対しても報酬で還元するのは経営者として当然」と改めて前向きな姿勢を示したという。平成27年10月の消費税増税に合わせて廃止する取得税の代替税として軽自動車税の増税が浮上していることについて、茂木経産相は「高齢者の生活の足となっており、負担増にならないよう最大限努力したい」と述べた。ただ、代替財源については「今後の議論になっていく」と現時点で見通しが立っていないことを明かした。(引用ここまで

 

自動車議員連盟 軽自動車税引き上げ反対 NHKニュース - NHKオンライン 2013年11月8日

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131108/k10015902321000.html

自民党の国会議員で作る「自動車議員連盟」は、総会を開き、総務省の検討会が、軽自動車税を引き上げるよう求めていることについて、「景気の悪化につながりかねない」などとして、年末の税制改正論議で反対する方針を確認しました。総務省の有識者検討会は、再来年10月に消費税率が10%に引き上げられる段階で、地方税の「自動車取得税」を廃止した場合の代わりの財源として、軽自動車税を引き上げることなどを求める報告書をまとめています。これについて、自民党の国会議員で作る「自動車議員連盟」の総会で、出席した自動車業界団体の代表は、「消費増税に軽自動車税の引き上げが重なれば、自動車の消費が落ち込み、景気の悪化につながりかねない」などと訴えました。出席した議員からも、「とくに地方では軽自動車は重要な移動手段であり、軽自動車税の引き上げは農家や高齢者などの負担増につながりかねない」といった指摘が相次ぎ、議員連盟として、年末の税制改正論議で、軽自動車税の引き上げに反対する方針を確認しました。(引用ここまで

 どうでしょうか?自民党議員、しかも自動車の利益に群がるハイエナのような議員たちの言い分には笑ってしまいます。彼らの言い分は、庶民増税による生活破壊にあるのではなく、自動車が売れなくなることで、献金が入ってこないこと、さらには、選挙の集票マシンが崩れることを心配しているのです。まさにふざけんな!イイカゲンにしろ!です。しかし、「あんたたちの論理をそのまま、消費税増税中止に使いなさい!」と詰めていくことが大事です。これは支配層内部の矛盾です。増税中止の世論を盛り上げていく好材料です。

それにしても、増税を煽ってきたマスコミが、今頃になって、これらの支配層内部の矛盾を記事にするのは、どうみてもアンフェアーです。以下の記事も、同様です。

朝日新聞デジタル:軽自動車狙い撃ち? 自動車取得税廃止に伴い増税案 ... 2013年10月9日