愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

審議すればするほど人権が侵害される悪法を断念させるためには情報戦と国民の具体的な行動しかない!

2013-11-18 | 日記

今日と昨日の社説をみると、悪法は修正どころの話ではないことが判ります。NHKのすっとこどっこいぶりが浮き彫りになりますが、それにしてもマスコミは「知る権利が侵される」と言いながら、国民の運動を紹介しているでしょうか、国民の運動は国民の知る権利には属さないというのでしょうか。特にテレビが、どのように取り上げたか、です。しかし、検索した結果、ありませんでした。どうなっているのでしょうか。以下検索してみました。この点も大いに問題アリです。

朝日は、38面に写真入りの小さい記事でした。9条の会の声明、「解釈改憲反対」九条の会が声明 集団的自衛権行使巡り(10/7)は伝えていました。

九条の会、秘密保護法案を批判「9改正にもつながる」:朝日新聞デジタル

朝日以外の新聞は共同通信のものでした。

共同通信 九条の会「秘密保護法案廃案に 「憲法が形骸化」と反対する声 2013年11月16日 18時52分 (2013年11月16日 18時55分 更新)http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20131116/Kyodo_BR_MN2013111601001978.html

政治】ノーベル賞作家大江が呼び掛け人の護憲団体「九条の会」 秘密 ...

九条の会「秘密保護法案廃案に 「憲法が形骸化」と反対する声 2013年11月16日(最終更新 2013年11月16日 18時57分)

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/culture/article/52787

それ以外のものを取り上げたブログがありましたので、掲載しておきます。ご覧ください。

「国家安全保障会議設置法案」および「特定秘密保護法案」 廃案を求める ...

http://blog.goo.ne.jp/harumi-s_2005/e/b70712bf25966daae2c9c05cec9bfd39

さて、それでは新聞の社説について、愛国者の邪論の見解を掲載しておきます。ご覧ください。

毎日を読むと暗黒裁判になることは必至です。裁判所すら人権を擁護する期間になれないのです。しかし、「秘密が秘密のままに裁判が進むことは極めて危うい。将来に禍根を残すと危惧せざるを得ない」という程度でいいのでしょうか。第三者的中立的スタンスでしょうか。問題アリです。

東京のように、「情報統制色を帯びる法案を成立させてはならない」というスタンスをとるべきではないでしょうか。

沖縄タイムスも、「国民の「知る権利」などを侵害する重要法案を、わずかな期間で成立させようというのは、あまりにも乱暴だ…国民の懸念は膨らむばかりである。政府は世論を受け止め廃案にし、一から出直すべきだ」としています。当然でしょう。

京都にあたっては、「日本維新とみんなの党は、法案の危険な本質に立ち返り、与党との協議の場からいったん降りるべきだ。民主も、態度が煮え切らない。この程度の微修正に応じず、野党は協力して法案成立を阻止してほしい」という要望を発してNHKとは真逆の立場です。しかし、登場する政党の事例を考えてみてください。驚くべき事態といえます。

熊本日日は「与党は、日本維新の会、みんなの党との修正協議で、第三者機関設置は「付帯決議で検討」などとする見直し案を提示したが、法案の根幹に関わる問題を成立後に先送りするなど論外だ。現段階で協議に応じていない民主党なども含め、野党側は安易な妥協をするべきでない。10月末の共同通信による世論調査でも法案反対は半数を超えていた。にもかかわらず与党は、国民の理解を十分に得ないまま今国会中の成立をにらみ、今週中に衆院を通過させる構えを崩していない。拙速な審議でこのような粗雑な法案を成立させれば、禍根を残すことは必至だ」と述べるなど、NHKとは違って、厳しい指摘です。

岩手日報は、「評価項目を調べ上げようとすれば政治思想や宗教など、個人のプライバシーに深く入り込む可能性が高い。憲法が保障する思想・信条の自由を侵す恐れがある」としながら、安倍首相の本質について、「もっとも『自主憲法制定』を党是とする自民党、わけても先の衆参両院選挙の圧勝と高支持率を背景に改憲に前のめり気味の安倍晋三首相にとって、憲法に背くことは『恐れ』でも何でもないのかもしれない」とズバリ書いています。

さらに「それでも政府が成立を急ぐ理由は一つ。日本版国家安全保障会議(NSC)の設置と合わせ、米国との同盟関係強化だろう。そのためなら違憲の疑いにも目をつぶれというのは無理な相談だ」という視点をあらゆる側面から検証することが、現在の日本にあって、もっとも重要であると思います。諸悪の根源は日米軍事同盟です。これを正当化する「脅威」論と「抑止力」論の枠内で議論していると、このような悪法に目をつぶることになると確信するものです。

福井は、安倍首相の「言葉のイメージと裏腹に、強力な官邸主導で国家主義、国権強化に走る危うさを感じる国民も多いのではないか」と述べていますが、この美辞麗句的大ウソにレッドカードを突きつけるべきです。「三権分立が機能せず、憲法精神を束縛する法とは何なのか。機密保全が暴走することは歴史に学べば分かることだ」というように、情報独占・隠匿の歴史を具体的に検証することこそが、堂々巡りから脱却していく唯一の道です。

しかし、「法制の背後に同盟国・米国の強い要請がある。その米国は情報自由法や機密解除に強い権限を持つ国立公文書館が機能するなど、政府の恣意的運用に歯止めを掛けている」とあるように、ここに現代日本の、現代日本のマスコミの最大の弱点の典型があります。それは、アメリカの情報操作による違法なイラク戦争、アメリカの同盟国などに対する盗聴問題についての謝罪と教訓化と挨拶を抜きに、この「特定」「秘密」「保護」法と日本版NSCを論ずることはできないでしょう。

最後に、この問題の本質的側面というか、国家の機密作成権の承認と国民の知る権利の保障をどのように両立させるか、問いかけていることは重要です。このことについて、「国家の安全保障と国民の情報アクセス権。それを調和させた国際ガイドライン『ツワネ原則』がある。…国家の暴走を食い止める仕組みを熟議し、国民の知る権利や後世の検証をも保障する成案を得ない限り廃案にするべきではないか」と主張しています。

これも何度も強調していますが、国民の知る権利は、30年後とか、10年後などという問題ではないことを、まず確認すべきです。国民が知る権利を求めるのは、「今」、どうやって生きるかということの具体的な保障の権利なのです。「30年後」、これはスリカエなのです。

それでは、全国紙と地方紙で、社説に書かれたものを掲載しておきます。ご覧ください。 

毎日 秘密保護法案を問う/刑事裁判 2013/11/18 4:00
http://mainichi.jp/opinion/news/20131118k0000m070118000c.html

 「秘密」のまま処罰とは

 何が秘密なのかも秘密、というのが特定秘密保護法案の最大の特徴である。安全保障に関する情報が行政機関の判断だけで特定秘密に指定され、秘密は国民にその内容を知られることなく、半永久的に秘密のままであり続けることができる。こうした制度設計のもとで、特定秘密を知ろうと情報入手を試みた人が罪に問われ、刑事裁判の被告になったらどうなるのか。特定秘密は法廷でも公開されず、秘密の中身が明らかにされないまま有罪とされる可能性がある。憲法が保障する刑事裁判の適正手続きや裁判の公開に反する疑いがあり、被告の人権が守られない懸念は大きい。法案によれば、刑罰に問われるのは、特定秘密を漏えいした公務員や脅迫・不正アクセスなどによって特定秘密を取得した人だけではない。未遂も処罰されるほか、漏えいや取得をめぐって共謀したり、そそのかしたり、あおったりした人は、実際に情報が漏れなくても懲役5年以下の罰則が適用される。それは記者に限らず、知る権利に基づき情報を得ようとする市民も対象になる。法案は、特定秘密を行政側が捜査・公判のために検察側に提供したり、公判が始まる前の整理手続きで裁判所に提示したりするケースは認めているが、被告・弁護側への提示は認めていない。とりわけ問題になるのは、被告がそそのかしなどに問われ、特定秘密を入手していないケースで起訴された場合だ。被告・弁護側は秘密の内容を知らないまま争うことになり、大きな不利益を被る。立証のあり方も課題だ。国会審議で政府側は、特定秘密の中身を公開の法廷で明らかにすることはできず、代わりに「外形立証」という方法で立証可能と強調している。外形立証は秘密の内容をそのまま明らかにしなくても、秘密に指定された手続きやその種類、指定の理由などを立証して「外堀」を埋める方法。それによって、単に指定されたから秘密だというだけでなく、実質的にも秘匿するに値する内容だと推認できるとするものだ。1967年に摘発された外務省職員によるスパイ事件の判決などで外形立証が認められた例はある。だが、推認のレベルで有罪にできるのかとの疑問は法学者の間にも根強い。そもそも特定秘密の範囲があいまいなうえ、行政が恣意的に指定できる余地がある仕組みだ。そうした中で、秘密が秘密のままに裁判が進むことは極めて危うい。将来に禍根を残すと危惧せざるを得ない。(引用ここまで)

中日/中京 特定秘密保護法案(1)/自由に壁が築かれる 2013/11/18 8:00
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2013111802000144.html

 特定秘密保護法案は「戦争をしない国」から「戦争ができる国」に進める歯車の役目さえ果たす。日本版NSC(国家安全保障会議)を設ける法案とセットで提案されているうえ、その先には国家安全保障基本法案が見えているからだ。自民党の法案概要では、憲法九条を改正しなくとも、集団的自衛権の行使ができる魔法のような法案だ。同党幹部は米中央情報局(CIA)のような諜報機関を新設することも公言している。この文脈が示すのは、軍事や治安分野への傾斜度を格段に高めることだ。秘密保護法案をめぐる国会の議論は、この大きな視野が欠けている。政府は米国から情報をもらうために秘密保護法が必要だと説明する。だが、他国の軍隊や治安機関から情報を得るには、相互主義が基本である。「ギブ・アンド・テーク」が鉄則とされる。「秘密保護」という表面の言葉に惑わされず、裏面の「ギブ」にも注意を払うべきだ。米国に提供されうる重要情報である。現状は不明だが、その収集活動にあたるのは防衛・公安当局などだ。対象は中国や北朝鮮、イスラム系など在留外国人の動向にとどまらないはずだ。米軍基地の反対運動や反原発運動など、幅広い市民活動に対しても監視が強まるだろう。これを正当化し、本格化させるのが裏面の目的といえよう。そもそも、法案の前提にされる「日本はスパイ天国だ」という指摘は本当だろうか。安倍晋三首相が「過去十五年間で情報漏えい事件を五件把握している」と答弁したのが、正直な現状ではないか。現行法でも十分に対処できるうえ、立法事実も存在しない。もし、この法案が成立すれば、蛇口を閉じるように、行政機関からの情報量が大幅に減る心配がある。何が「特定秘密」かも明らかでないため、公務員側はジャーナリストの取材にたじろぐ。一般情報さえ口にしにくい空気が役所内部に醸成されよう。個人情報保護法ができたとき、さまざまな名簿が忽然と消えた。それ以上の萎縮効果が広がるだろう。民主主義社会は自由な情報に基づいて築かれている。厳罰法制は、知る権利や報道の自由などに鎖をつけるに等しい。行政機関の情報漏えいならば、内部の情報保全を徹底すれば済む。社会全体に投網をかける必要はない。情報統制色を帯びる法案を成立させてはならない。 (論説委員・桐山桂一)(引用ここまで

沖縄タイムス 秘密保護法案審議/迷走答弁が示す危うさ 2013/11/18 8:08
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2013-11-18_56867/

 国会審議を通して見えてきたのは、やはりこの法案の持つ危うさである。機密を漏らした公務員らへの罰則を強化する特定秘密保護法案を審議している衆院国家安全保障特別委員会で、担当閣僚の答弁が揺れ、閣僚間の意見が食い違うなど、法案成立を急ぐ政権の拙速さが目立っている。法案を担当する森雅子内閣府特命担当相は、特別委の審議で「法案成立後も改善を尽くす努力と説明を果たしたい」と、成立後の見直しに言及した。これでは自ら法案に不備があることを認めたようなものだ。当初の制度設計に問題点があったことを厳しく問われて当然だ。「特定秘密」指定の妥当性をチェックする第三者機関の設置には「謙虚に受け止め、検討したい」と前向きな考えを示していたが、2日後には「具体的にどうするかは、今後の課題だ」と発言を後退させた。「特定秘密」漏えいがあった場合、報道機関への家宅捜索の可能性を問われ、森氏は「オフィスにガサ入れ(家宅捜索)することはない」と明言していた。しかし、谷垣禎一法相らは「具体的な事例に即し、検察で判断すべきだ」と家宅捜索の可能性に含みを持たせた。これらの認識の違いは、行政による恣意的運用の余地を大きく含む法案の危うさが、早くも露呈したものと言わざるを得ない。国民の「知る権利」などを侵害する重要法案を、わずかな期間で成立させようというのは、あまりにも乱暴だ。

    ■    ■

 特定秘密保護法案について、本紙が県内41市町村長にアンケートを行ったところ、約4割(17人)が法案そのものに「反対」の意向で、約7割(31人)が議論不足などを理由に、今国会での成立には反対だった。また、賛成・反対のどちらでもなく「現時点で判断できない」とした回答が最も多く20人に上るが、法案の問題点を指摘した意見が多い。一方、県関係の衆参国会議員10人のうち、自民党の5人全員が「賛成」と答えている。同法案では、特定秘密を漏らした国会議員も罰則の対象となる。成立すると国政調査権や国会議員の活動にも影響が及ぶ。「秘密会」などを通して特定秘密に接する国会議員が、国会の外で秘密を漏えいした場合、最高5年の懲役が科せられる。賛成を表明した議員は、これらの認識が薄いのではないか。

    ■    ■

 自民、公明両党は野党と法案の修正協議を行い、今週中に衆院を通過させる構えだ。安倍晋三首相は16日、第三者機関の設置について「第三者的な仕組みによって適切な運用をすることも重要な課題だ」と述べた。しかし、それで指定の妥当性までチェックできるのか不透明だ。共同通信が10月下旬に実施した世論調査では反対が50・6%と過半数を占め、慎重審議を求める意見は82・7%に上った。国民の懸念は膨らむばかりである。政府は世論を受け止め廃案にし、一から出直すべきだ。(引用ここまで)

京都 秘密法修正協議/安易な妥協許されない 2013/11/18 10:05
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/20131118_3.html

 自民、公明両党は週内に特定秘密保護法案を衆院通過させようと、日本維新の会やみんなの党との修正協議を急いでいる。協議の焦点は、秘密指定の期間に「30年以内」の上限を定めるかどうかと、秘密指定の妥当性をチェックする第三者機関設置の是非だ。与党の示した見直し案は、枝葉の文言の微修正にとどまっており、骨格部分には何ら手を付けていない。半永久的に秘密にされるとの批判に対し、自公は「原則30年」の表現で、妥協を求めている。しかし、「原則」というだけでは、例外扱いで政府が伏せて置きたい情報をいつまでも闇の中に隠し通せる。ずっと秘密が指定解除されない制度的欠陥は、温存されたままだ。また第三者機関の設置についても、付帯決議で「今後の検討」を明記する、としただけだ。具体性はなく、口約束で野党を懐柔しようとしているかのように見える。法成立後に政府が運用で決めることの多さに、民主党から「肝心な中身はこれから、では有権者に説明ができない」と疑問の声が出ているが、当然だろう。安易な妥協は許されない。国の情報は国民の財産だ。政府の都合で情報を隠したり、知る権利が制約されたりしないよう、きちんと明文化された法制度を構築するのが先だ。外部の識者らでつくる委員会を設けても、それだけで透明性や独立性、国政へのチェック機能が担保されたことにはならない。過去の原子力政策をみれば明らかだ。法案は、国会による政府へのチェック機能を弱め、国会議員の首を自ら締めるようなものだ。特定秘密漏えいが刑事事件になると、裁判所が「特定秘密」の内容にアクセスできず、公正な判断ができなくなる懸念もある。国家による情報統制への道を開き、国会や司法の機能さえゆがめかねない重要法案は、もっと時間をかけ、慎重に議論するべきだ。衆院特別委員会での論戦は、問題点を掘り下げていない。これから数日で採決に臨むのはあまりに粗っぽく、到底看過できない。数の上で巨大な与党が修正協議に応じているのは、反対や慎重な声が高まる世論から、強行採決だと批判されるのをかわすための形づくりにしか見えない。日本維新とみんなの党は、法案の危険な本質に立ち返り、与党との協議の場からいったん降りるべきだ。民主も、態度が煮え切らない。この程度の微修正に応じず、野党は協力して法案成立を阻止してほしい。(引用ここまで)

熊本日日 特定秘密保護法案/審議で懸念さらに強まった 2013/11/18 12:06
http://kumanichi.com/syasetsu/kiji/20131118001.shtml

 機密を漏らした公務員らへの罰則強化などを盛り込んだ特定秘密保護法案の審議が、衆院国家安全保障特別委員会で続いている。自民、公明両党は今国会中の成立を目指しているが、これまでの質疑で同法案への懸念は払拭されるどころか、ますます強まるばかりだ。審議では政府側の答弁の曖昧さ、特に同法案を所管する森雅子内閣府特命担当相の発言のぶれが目立つ。例えば「特定秘密」指定の妥当性を監視する第三者機関の設置について、森氏は12日の答弁で「国民のための情報なので、なるべく明らかにしていくことを検討するのは重要」「設けてはどうかとの指摘は謙虚に受け止め検討したい」と前向きの姿勢を示していた。ところが、14日の審議では「具体的にどうするかは今後の課題だ」と述べ後退させた。また、「特定秘密」が漏れた場合の報道機関への捜査について、森氏は8日の答弁で「報道機関のオフィスにガサ入れ(家宅捜索)することはない」と明確に否定した。しかし、11日には谷垣禎一法相と古屋圭司国家公安委員長が「個別事案に則して判断する必要がある」などと答弁して家宅捜索の可能性に含みを残し、政府見解の相違を露呈。結局、森氏は14日に「個別具体的な事案について細かく想定して言及するのは避けたい」と軌道修正した。さらに森氏は14日の答弁で、「法案成立後も改善を尽くす努力と説明を果たしたい」と述べている。これは、現段階での法案内容とその説明の不備を自ら認めたようなものではないか。第三者機関設置について安倍晋三首相は16日、「第三者的仕組みによって適切な運用を確保する仕組みを作ることも重要な課題だ」と記者団に語った。だが、7日の衆院本会議では首相自身が「(特定秘密の)指定を行政機関以外の者が行うのは専門的、技術的判断を要することから適当でない」と、設置には否定的見解を示していた。現法案には「特定秘密」の指定基準策定について、有識者会議の意見を聴取する規定が盛り込まれているが、あくまで関与は基準作りだけだ。鈴木良之内閣審議官は有識者会議に関し11日、「秘密の指定、更新、解除の状況を報告し、運用基準見直しの参考にしたい」と答弁したが、これも間接的関与を示したにすぎず、第三者のチェックは不十分なままだ。これでは「特定秘密」の範囲が、行政機関の恣意[しい]的な運用によって際限なく広がりかねないという懸念はとても拭えない。与党は、日本維新の会、みんなの党との修正協議で、第三者機関設置は「付帯決議で検討」などとする見直し案を提示したが、法案の根幹に関わる問題を成立後に先送りするなど論外だ。現段階で協議に応じていない民主党なども含め、野党側は安易な妥協をするべきでない。10月末の共同通信による世論調査でも法案反対は半数を超えていた。にもかかわらず与党は、国民の理解を十分に得ないまま今国会中の成立をにらみ、今週中に衆院を通過させる構えを崩していない。拙速な審議でこのような粗雑な法案を成立させれば、禍根を残すことは必至だ。(引用ここまで)

 

岩手日報 <秘密法案>/適性評価制度 違憲の疑い見逃すのか 2013/11/17 10:05
http://www.iwate-np.co.jp/ronsetu/y2013/m11/r1117.htm

 特定秘密保護法案は第4章「取扱者の制限」で「特定秘密の取扱業務は、閣僚らが実施した適性評価により漏らす恐れがないと認められた者に限る」と規定。首相や閣僚、内閣官房副長官、副大臣、大臣政務官、その他「政令で定める者」は適性評価の対象外とされている。

 適性評価で調べるのはスパイ活動などの「特定有害活動」やテロ活動との関係犯罪歴や懲戒歴情報取り扱いの経歴薬物乱用や影響精神疾患歴飲酒の程度経済状態−の7項目。事実婚を含む配偶者と子、父母、兄弟姉妹、配偶者の父母や同居人らの氏名、年齢、国籍や住所も調べられる。「評価」を受けるのは、国家公務員はもとより一部の地方公務員、さらに業務委託を受けた業者や従業員、研究者ら民間人も含まれる。対象者が関わる個人や団体、組織、あるいは渡航歴なども確認されるだろう。近親者にも累が及ぶかもしれない。酒の飲み方や借金の有無などは本来、国にとやかく言われる筋合いのものではない。しかし評価項目を調べ上げようとすれば政治思想や宗教など、個人のプライバシーに深く入り込む可能性が高い。憲法が保障する思想・信条の自由を侵す恐れがある。

 もっとも「自主憲法制定」を党是とする自民党、わけても先の衆参両院選挙の圧勝と高支持率を背景に改憲に前のめり気味の安倍晋三首相にとって、憲法に背くことは「恐れ」でも何でもないのかもしれない。法案の目指すところは、「私」を殺して憲法ならぬ政府に忠誠を誓う国民を選別するに等しいかねて問題視されている秘密の範囲のあいまいさや適性評価の尺度の幅広さ、対象者に関わる人や団体などの多さを勘案すれば、影響が地方にもストレートに及ぶことは容易に想像できる。法案は第7条で、警察庁長官は必要に応じ「都道府県警察に当該特定秘密を提供することができる」とし、第5条3項には、各警察本部長は長官の指示に従い「必要な措置を講じ−」とある。特定秘密の保全が警察の新たな任務になれば、その名の下に個人情報の収集は拡大するだろう。市民団体が情報公開請求してネットで公表している防衛省の資料を見ると、過去の秘密漏えい事件の原因は文書管理の不徹底や保全機能の未整備など。いずれも適性評価制度が想定する調査項目とは無関係なことが分かる。それでも政府が成立を急ぐ理由は一つ。日本版国家安全保障会議(NSC)の設置と合わせ、米国との同盟関係強化だろう。そのためなら違憲の疑いにも目をつぶれというのは無理な相談だ。(引用ここまで)

福井 国家機密と知る権利/国民主権守る仕組みつくれ 2013/11/17 8:05
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/editorial/47016.html

 一度失敗した人が再起すると、覚悟の程が違う。理念と使命感があればなおさらだ。安倍晋三首相が7月の参院選で演説した言葉が全てを物語る。「自民党は結果を出した。私たちが進んでいる道は間違っていない。この道しかないんです」 デフレ脱却と経済再生に挑んだ成果を強調。その勢いで「この道」を疾駆する。首相は「積極的平和主義」を政権理念に掲げた。言葉のイメージと裏腹に、強力な官邸主導で国家主義、国権強化に走る危うさを感じる国民も多いのではないか。

 ■なお強まる国家管理■

 安倍首相が目指すのは第1次内閣で掲げた「戦後レジーム(体制)からの脱却」、自前の強い国づくりである。領土をめぐる問題などで緊張高まる東アジア情勢を利用。「この道しかない」ことを国民に強く印象づけて機運を醸成し、憲法改正や国家安全保障基本法制定、集団的自衛権の行使容認、さらに国家安全保障会議(日本版NSC)創設の流れをつくっている。それとセットなのが特定秘密保護法案だ。首相は「特定秘密を保護することがわが国や国民の安全確保のために必要だ」と強調する。だが政府公募のパブリックコメントでは8割が反対。世論調査でも過半が反対し8割が慎重審議を求める。なぜ現行法でダメなのかも説得力がない。特定秘密保護法案は、機密を漏らした公務員らへの罰則強化(最高10年の懲役)を盛り込み、国権による情報支配が色濃い。防衛、外交、スパイ防止、テロ防止の4分野で特定秘密を指定。自民党は「今よりも秘密の範囲が広がることはない」とする。しかし、別表で列挙した事項23項目の36カ所に「その他の重要な情報」とのただし書きがあり、解釈次第でどうにでもなる。

 ■機能しない三権分立■

 言うまでもなく、憲法は思想、信教、表現の自由を定めており、基本的人権である。自民党は、同法案でも国民の「知る権利」や「報道・取材の自由」への配慮が明記され「損なわれる心配はない」とする。首相も「恣意的な指定が行われることのないよう重層的な仕組みを設ける」と述べた。とはいえ「秘密主義」は動かしようがない。罰則強化で公務員らを締め付ければ萎縮し、メディアも取材が困難になれば、知る権利が後退するだろう。特定秘密の有効期限は5年だが、事実上30年を超える延長も可能だ。安全保障に関わる機密と保護は当然あってしかるべきだが、情報の公開は民主主義の基本だ。法案ではメディアや市民、司法、立法府の外部チェックも排除しており、官僚主導による情報コントロールといえる。指定、解除、公開、検証を明確にルール化すべきで、まして三権分立が機能せず、憲法精神を束縛する法とは何なのか。機密保全が暴走することは歴史に学べば分かることだ。

 ■情報公開を徹底せよ■

 法制の背後に同盟国・米国の強い要請がある。その米国は情報自由法や機密解除に強い権限を持つ国立公文書館が機能するなど、政府の恣意的運用に歯止めを掛けている。民主党の情報公開法改正案は、国が非公開とした公文書を裁判所が検証し妥当かを調べる「インカメラ審理」の導入を盛り込むが、国側は裁判所提出を拒否できるのだ。審議で谷垣禎一法相は公務員による漏えいがあった場合、捜査当局が報道機関を家宅捜索する可能性に含みを残した。担当の森雅子内閣府特命担当相は明確に否定していたが後日修正。秘密指定の妥当性を監視する第三者機関設置についても発言が二転三転、首相は柔軟姿勢をちらつかせ野党抱き込みに必死だ。審議が進むほど政府見解の食い違いや未熟な答弁、制度設計の不備が露呈する。国家の安全保障と国民の情報アクセス権。それを調和させた国際ガイドライン「ツワネ原則」がある。専門家は法案が秘密対象の制限や保持期間、解除、処罰など多くの点で違反していると指摘する。国家の暴走を食い止める仕組みを熟議し、国民の知る権利や後世の検証をも保障する成案を得ない限り廃案にするべきではないか。(北島 三男)(引用ここまで)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍政権の主張を垂れ流し既成事実化を謀るNHKと批判の矛先を錆付かせ鈍化させる自公亜政党に大渇!

2013-11-18 | 日記

対中包囲網作戦フル稼働中の安倍首相です。国会の重要法案審議から逃亡してカンボジアとラオスを訪問した安倍首相を批判もしないマスコミに怒りを表明しておきます。そこで、安倍首相の逃亡前後の「重要法案」=悪法審議におけるゴマカシについて、記事にすることにしました。ご検討ください。

 

首相 カンボジアとラオスを訪問へ  11月14日 20時42分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131114/k10013068411000.html

菅官房長官は、記者会見で、安倍総理大臣が、16日から、カンボジアとラオスを訪問することを発表し、今回の訪問を通じて、両国との間で、政治、経済、安全保障など、幅広い分野での協力関係を強化したいという考えを示しました。この中で、菅官房長官は、安倍総理大臣が、16日から2日間の日程で、日本の総理大臣としては13年ぶりにカンボジアとラオスを訪問し、首脳会談を行うことを発表しました。そのうえで、菅官房長官は、「ASEAN=東南アジア諸国連合は、2015年に経済共同体の発足を目指しており、地域の一体性を高めていくうえで重要なパートナーだ。今回の訪問を通じて、両国との間で、経済関係だけでなく、政治、安全保障、人的文化交流など、幅広い分野での協力関係を一層強化したい」と述べました。また菅官房長官は、「安倍総理大臣にとって、今年5回目の東南アジア訪問であり、すべてのASEAN諸国への訪問を締めくくるものになる。この機会をとらえ、12月に東京で行われる『日・ASEAN特別首脳会議』に向けた連携の強化も図りたい」と述べました。(引用ここまで

 

そうしておいて、今週中に国会で採決しようとしているのです。この問題に対する世論と真逆の憲法改悪をめざす安倍首相に対して、もうそろそろ臨界点に達してもよさそうですが、成熟した人権と民主主義国であるニッポンでは、音なしの構えでしょうか。国会はいつものように、修正協議に話がスリカエられてきました。

その前に、NHKの報道が、如何にアンフェアーか、国民の知る権利。考える権利、学習する権利、意見表明する権利を侵害する報道を紹介しておきます。こうした報道が、戦前はもとより、戦後もずっと行なわれてきたことを、改めて強調しておきます。安倍首相が現地で何を語ったか。NHKは、以下のように伝えました。

 

首相 特定秘密保護法案 多くの政党に理解を 11月17日 16時35分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131117/k10013123881000.html

K10031238811_1311171924_1311171938.mp4

安倍総理大臣は訪問先のラオスで記者会見し、特定秘密保護法案について、与野党の修正協議を踏まえ、よりよい制度となることを望んでいるとしたうえで、できるだけ多くの政党の理解を得て、成立させたいという考えを示しました。この中で、安倍総理大臣は、特定秘密保護法案の必要性を強調したうえで、「国民の知る権利や報道の自由への配慮も重要であり、特定秘密の指定にあたっては恣意的(しいてき)な指定がなされてはならない。そのために、この法案では、重層的な仕組みによって恣意的な指定がなされないようにされている」と述べました。そして、安倍総理大臣は、与党と日本維新の会やみんなの党との法案の修正協議について、「現在、与野党の間で、第三者的仕組みによる適切な運用の確保や、政府による特定秘密の一体的な管理、運用の在り方など、重要な課題に関する議論が行われている。この議論を踏まえ、国民のためによりよい制度ができることを望んでいる」と述べました。そのうえで、安倍総理大臣は「政府としても、与党としても、できるだけ多くの方々に法案の成立に協力していただきたい」と述べ、修正協議などを通じて、できるだけ多くの政党の理解を得て、法案を成立させたいという考えを示しました。(引用ここまで

 

どうでしょうか。「重層的な仕組みによって恣意的な指定がなされないようにされている」などとい言葉を信じる人がどれだけいることでしょうか。「コントロール」「ブロック」をはじめとして、侵略戦争認識や慰安婦問題の「狭義性」発言、ブッシュ大統領に誤っていないないなというウソ発言などなど、安倍首相の大ウソつきは、確信犯的です。

このことを踏まえると、悪法を悪法ではない、少しでも改善して悪法にはしない、そのための審議をするなかで「修正」に応じていくなど、そもその悪法でなければ「修正」などする必要はないのですが、「修正」問題にスリカエていくことで、悪法ぶりを薄めながら、「修正」すれば、良いものができるかのようなゴマカシが語られていいるのです。この悪法が通過しても人権侵害にはならないという詭弁・トリックが表明されていないでしょうか。安倍首相の大ウソが、実によく語られています。そのことをNHKは、以下のように伝えています。登場するみんな・維新に使われている日本語をご検討ください。

 「特定秘密」指定焦点に修正協議ヤマ場へ 11月18日 4時52分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131118/k10013130091000.html

K10031300911_1311180520_1311180535.mp4

国会は「特定秘密保護法案」を巡って、与党側が少しでも多くの党の賛成を得て今週中に衆議院を通過させたいとしており、日本維新の会やみんなの党と「特定秘密」の恣意的(しいてき)な指定を防ぐ措置などで合意できるのかを焦点に、今週、修正協議が1つのヤマ場を迎えます。

自民・公明両党は、特に秘匿が必要な安全保障に関する情報を保護する「特定秘密保護法案」について、少しでも多くの党の賛成を得て今週中に衆議院を通過させたいとして、日本維新の会やみんなの党と、先週に続いて18日も修正協議を行うことにしています。18日の協議で与党側は、維新の会やみんなの党が「特定秘密」の恣意的な指定を懸念していることを踏まえて、指定や解除などの状況を、毎年、政府の有識者会議や国会に報告し公表することなどを法案に盛り込む案を説明し、理解を得たい考えです。これに対し維新の会は、「半歩前進だ」としながらも、「特定秘密」の指定の妥当性をチェックする第三者機関の設置を求めるほか、30年後にすべての情報を開示することなど、すべての主張を受け入れるよう与党側に強く求める考えです。また、みんなの党は、「特定秘密」の指定などを内閣が一元的に管理するよう法案を修正する点は譲れないとしており、与党側から前向きな回答を引き出したいとしています。安倍総理大臣は、維新の会が求めている第三者機関の設置について、「そういう仕組みを作っていくことも重要な課題だと考えている」と述べ、政府・与党の実務者らが18日、維新の会やみんなの党の主張への対応を議論することにしています。修正協議では、「特定秘密」の恣意的な指定を防ぐための措置などで合意できるのかが焦点となる見通しで、今週、修正協議は1つのヤマ場を迎えます。一方、民主党は、法案の審議が十分に尽くされておらず、今週中の採決は認められないとしており、19日に対案を決めるものの、党内では「修正協議で与党と合意するのは困難だ」という見方が強まっています。(引用ここまで

 

今週末から、NHKはどのようなことを報道しているか、これを見れば、どのようなスタンスか一目瞭然です。こうした報道が、安倍内内閣の支持率に貢献していることは明らかです。こうした報道が、国民の知る権利を保障しているのか、これも一目稜線ではないでしょうか。その最大のポイントは、相対立する意見を安倍首相の言葉を紹介することと同じように、公平に紹介し、国民の考える権利、学習する権利を保障すること、国民の意見表明権を保障することではないでしょうか。各種世論調査でしめされた未だよく判らない層の存在に、知る権利を保障していないことの事実が反映していること、そのものさしを踏まえるならば、極めて問題アリと言わねばなりません。

 

ラオスのインフラ整備に協力へ (11月17日 17時14分)

石破氏「特定秘密保護法案 今週中の通過目指す」 (11月17日 16時52分)

首相「積極的平和主義で世界に貢献」 (11月17日 15時2分)

安倍首相がラオス到着 首脳会談へ (11月17日 11時21分)

首相 医療の国際展開でカンボジア貢献を (11月17日 4時11分)

日本とカンボジアの首脳 共同声明発表 (11月16日 21時20分)

秘密指定 第三者機関設置も重要課題 (11月16日 19時19分)

修正協議 維新案の受け入れを要求 (11月16日 18時35分)

山口氏 秘密保護法案は今国会で成立を (11月16日 16時48分)

「特定秘密」指定で新たな案説明へ (11月16日 6時47分)

秘密保護法案 修正協議を継続へ (11月15日 19時30分)

自公 秘密保護法案で修正協議急ぐ (11月15日 12時3分)

特定秘密保護法案 維新とみんなの対応 (11月15日 4時26分)

秘密保護法案 第三者機関設置は課題 (11月14日 19時31分)

 

秘密保護法案 みんなの修正案「前向き検討」 11月18日 19時22分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131118/t10013152274000.html

「特定秘密保護法案」を巡る自民・公明両党とみんなの党の修正協議で、「特定秘密」の指定に関連し、みんなの党が求めた総理大臣が閣僚らに報告や是正を求めることができるようにする修正に対し、与党側は「前向きに検討したい」と回答し、19日改めて協議することになりました。「特定秘密保護法案」について、自民・公明両党は、少しでも多くの党の賛成を得て、今週中に衆議院を通過させたいとしており、先ほどまで、みんなの党と国会内で修正協議を行いました。この中で、みんなの党は、「特定秘密」の恣意的な指定を防ぐため、▽「特定秘密」の指定や解除の基準を、政府ではなく、総理大臣が定めるとしたうえで、▽「特定秘密」の指定などを基準に従って行うため、総理大臣が、必要に応じて閣僚らに報告や是正を求めることができるよう修正を求めました。
これに対し、与党側は、「前向きに検討したい」と回答し、19日、改めて協議することになりました。また、自民・公明両党と日本維新の会の修正協議も行われており、この中で、維新の会は、特定秘密の指定の妥当性をチェックする第三者機関の設置や、すべての情報を30年後に開示することなど、すべての主張を受け入れるよう与党側に求めているものとみられます。

みんな「よい内容」

みんなの党の、山内国会対策委員長は、修正協議のあと、記者団に、与党側の対応について「特定秘密の管理を巡り、総理大臣が、各省庁に対して指揮・監督することが盛り込まれるなど、みんなの党が求めていた、いずれの項目についても、与党側は前向きに回答し、よい内容になっている。持ち帰って検討し、19日改めて協議に臨みたい」と述べました。

民主「対案受け止めるのが筋」

民主党の海江田代表は、記者会見で「与党側は、今週中にも法案を採決したいとしているが、議論が少しも深まっておらず、まだ早すぎる。そんなに急いでどこに行くのかという印象で、暴走は許さない」と述べました。また、海江田氏は、民主党が19日、対案を正式に決定することに関連して、「われわれは1つ1つ丁寧に審議し、そのうえで対案を作っており、遅きに失したとは思わない。19日に党の対案を出すので、われわれの案を与党側はしっかりと受けとめるのが筋だ」と述べました。

共産「廃案に追い込む」

共産党の市田書記局長は、記者会見で「国会がチェックもできないところで、行政府の長が勝手に特定秘密を決め、それを漏らしたり、漏らされた方も罰せられるという法案の本質は、修正協議でも変えようとしていない。われわれは、そういう修正協議には反対で、徹底審議のうえで、廃案に追い込みたい」と述べました。

生活「急ぎすぎで議論足りず」

生活の党の小沢代表は、記者会見で「『特定秘密保護法案』は、国民の権利を侵すおそれがあるもので、法案自体に問題がある。政府・与党が、19日の昼までに、野党側との修正協議で合意を目指しているというのは、いくら何でも急ぎすぎで、議論が足りない。安倍総理大臣の強い意志なのだろうが、短時間でしゃにむに通すような法案ではない」と述べました。(引用ここまで

 

秘密保護法案 修正協議のポイント  11月18日 20時15分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131118/t10013152311000.html

K10031523111_1311182034_1311182037.mp4

「特定秘密保護法案」を巡っては、政府・与党内で調整が行われ、国民の「知る権利」や報道・取材の自由への配慮が明記されましたが、野党側からは不十分だなどという指摘が出ています。日本維新の会やみんなの党との修正協議のポイントは主に3つです。

恣意的指定の防止策

まず、「特定秘密」の恣意的な指定をどう防ぐかです。与党側は、日本維新の会やみんなの党が、「特定秘密」の恣意的な指定を懸念していることを踏まえて、「特定秘密」の指定や解除など、運用の状況を、毎年、政府の有識者会議や国会に報告し、公表する、などとした案を示しています。これに対し、日本維新の会は、「半歩前進だ」としながらも、「特定秘密」の指定の妥当性をチェックする第三者機関を設置するよう求めています。また、みんなの党は、「指定などが基準に従って行われるよう、総理大臣が、必要に応じて閣僚らに報告や是正を求めることができる」などとした法案の修正が必要だと主張しています。

指定の期間

次に、「特定秘密」の指定期間です。与党側は、原則として30年後に公開するよう、法案を修正する考えですが、情報提供者の名前などは、理由を示して例外にできるようにするとしています。これに対し、維新の会は、「公開に例外は認められない」と反発し、すべての情報を30年後に公開するよう求めています。

指定の範囲

3つ目に、「特定秘密」の指定の範囲です。▽維新の会は、「特定秘密」を防衛分野に限ることを求め、▽みんなの党は、秘密の範囲が際限なく広がらないよう、「特定秘密」の具体例を挙げた法案の「別表」から「その他の重要な情報」という表現を削除し、対象を明確にするよう求めています。これに対し、与党側は、▽秘密の範囲を防衛分野に限ることには否定的な一方で、▽「別表」の修正には応じる方針です。(引用ここまで

 

どうでしょうか。「特定」「秘密」は、この間の審議のなかで、政権のさじ加減の問題であることは明瞭です。このことを踏まえず、「恣意的」性を防止できるかのような幻想を振りまくところに、ゴマカシがあります。憲法九条の恣意的な解釈をして集団的自衛権の不行使と自衛隊合憲を取引してきた連中が、何をか況やです。

 

そもそも問題の悪法を提出した総理大臣に一任するなどということが「修正」になるのでしょうか。また「特定秘密の指定の妥当性をチェックする第三者機関の設置などいうものも、あの有識者会議や私的懇談会などをみれば、スリカエ、トリック・偽装・偽造であることは明瞭です。しかも、「すべての情報を30年後に開示する」などと言っていますが、それでは30年前の情報を開示したところで、30年前の政治、(1983年の頃の軍事情報を開示することで、当時の政治)に戻すことは可能でしょうか。「やったもんが勝ち」が民主主義を否定することを、声を大にして言っておかなければなりません。

 

或いはこういうことを想定してみましょう、日米軍事同盟に基づく「積極的平和主義」路線の具体化として、中東で、或いは南米で、アフリカで、アメリカが攻撃され場合、日本の自衛隊が、2015年に参戦することになった場合、その際のあらゆる情報を30年後の2045年に開示したところで、どんな意味があるでしょうか。しかも、その情報がイラク戦争のように間違っていたとしたら…。

 

しかも、この場合に自衛隊員が、500人戦死した場合を想定してみれば、判るのではないでしょうか。戦死ばかりか、負傷した自衛員が1000名出た場合はどうなるでしょうか。戦死し、負傷した自衛隊員が20歳代の前半であった場合、30年の月日(時間)は、隊員に何をもたらすと言うのでしょうか。維新の会は、この問題にどう責任を取るつもりでしょうか。30年後に存在すら明らかでない政党が責任など取れるはずはありません。

 

そこで最後に、強調しておきます。情報開示の場合、戦前戦後の歴史を踏まえる必要があるのではないでしょうか。「一般論として機密は必要だ」論が、マスコミをとおして語られています。しかし、法案について、言葉だけの、形式論理だけの議論では、この問題は解決できないのではないでしょうか。

戦前は、天皇制政府が、戦後はアメリカが、また戦前において鬼畜米英と煽っていた勢力が、戦後は反ソ脅威論を煽って、アメリカの軍事行動を正当化し、支援し、自衛隊を合憲化してきたことを、その際に、どのような情報を流して正当化してきたか、具体的に指摘・検証していく必要があると思います。そのような歴史を踏まえて考えていく必要があります。これは、大東亜戦争とイラク戦争の最大の教訓です。殺された民衆の存在を抜きにした議論はナンセンスでしょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK人事にみる特定秘密保護法の先駆的事例はこれだ!安倍自公政権へのガマンの臨界点はいつに?

2013-11-18 | 日記

NHKの人事がきまりました。以下ご覧ください。

赤旗 NHK経営委員/“他国が攻めてきたら9条教信者を前線に送る”/作家 百田 尚樹氏の“見識” [2013.11.16]

産経 NHK改革断行は首相の「悲願」 公共放送としてのあり方疑問視11.16 23:49

…関係者の話を総合すると、松本氏への批判は主に(1)NHK改革のスピードの遅さ(2)番組内容の偏向(3)国際放送の強化の遅れ-の3点に集約できそうだ。…偏向については財界から「報道が反原発に偏っている」、政界から「歴史認識が自虐的」などの声が聞かれ、国際放送については経営計画の目玉だったにもかかわらず、「存在感がない」と経営委内で不満がくすぶる。松本氏の就任が民主党政権下だったことも、与党側の交代論の一因だ。(引用ここまで

産経 NHK経営委員に作家の百田氏、評論家の長谷川氏ら2013.10.25 12:11

“安倍カラー”前面のNHK経営委員の面々って? 次の焦点は会長人事 2013.11.5 22:12

安倍自公政権の情報独占を応援する産経が、中国共産党政権の情報独占を批判しているのです。この呆れた論理と思想が、曖昧にされ、放任され、許されているのが、現在の日本の言論界ではないでしょうか。まさに茶番、トリック、スリカエと言えます。

産経 中国でNHKがまた中断 陳光誠氏会見のニュース 2013.9.26 15:58

産経【天安門車炎上】中国紙も報道解禁「テロ撲滅」「民族団結」主張、NHK画面また真っ黒に

2013.10.31 14:13

この人事については、以下のような社説が書かれていました。その中で指摘されたことを無視して、安倍自公政権は正当に選挙された代表者(自公とその亜流政党)が集う国権の最高機関、唯一の立法機関で、合法的に決定されたのでした。各紙は、このような事実の推移をどのように考えるのでしょうか。憲法の人権尊重主義、主権在民主義・平和主義を擁護する立場からペンを振るうことができるでしょうか。

以下の社説を読むと、その指摘の弱さ、事実上追認主義を指摘しない訳にはいきません。憲法を活かす当事者意識が欠如しているのではないか、と指摘しない訳にはいきません。

熊本日日 NHK経営委員 中立性疑われる「安倍人事」 2013年11月6日

報道機関であるNHKの場合はなおさらだ。NHKは視聴者からの受信料収入で運営する公共放送で国営放送ではない。視聴者代表であり国民の広範な意見を反映すべき経営委員に、安倍首相の“お友達”を多く配した人事は露骨に過ぎないだろうか。首相には自制を求めたい。引用ここまで

北海道 NHK経営委 これも首相の応援団か(11月12日)-

世論形成に大きな影響力を持つNHKの会長ら執行部を監督する経営委員の人事に、任命権者とはいえ、首相の人脈が当然のごとく及ぶことに、強い危惧を抱く。人事の透明化を図るには、経営委員を公募制とし、候補者に対しては国会で意見陳述をさせる。こうした新たな仕組みを検討することも、あらためて求めたい。引用ここまで

南日本新聞 - 社説 : [安倍人事] 近すぎる首相との距離 2013/11/9 8:08

最初に目立ったのが2月末の日銀総裁人事だ。元財務官で大胆な金融緩和論者の黒田東彦アジア開発銀行総裁(当時)を、日銀内の反対論を押し切って起用した。政治的な意図を色濃く出したのが、6月の日本郵政社長の交代劇だ。昨年の衆院選後に副社長から社長に昇格した坂篤郎氏を就任半年で、政府の郵政民営化委員会委員長を務めていた西室泰三氏に替えた。民主党政権の駆け込み人事を許さない安倍首相の強硬姿勢の表れである。その強気の意向は8月の内閣法制局長官人事でも顕著になった。集団的自衛権の行使を容認するための憲法解釈に前向きな小松一郎駐フランス大使を起用するという異例の人事をやってのけた。NHK経営委員に限らず、これらは中立性や独立性が重視されるポストである。首相に個人的に近い、あるいは理念や政策を共有する人物がトップに就くという恣意(しい)的な人事が続くと、本来中立で独立していることが前提の組織の体質が政治性を帯びてしまい、信頼性が損なわれかねない。とりわけ公共放送の報道機関であるNHKの経営委員は襟を正す必要があるし、露骨な人事を続ける首相には自制を求めたい。(引用ここまで

議論:「NHK経営委員人事に“安倍カラー”」首相寄りの人事は問題だと ...

岐阜 安倍人事 組織の中立性が保てない  2013年11月 4日(月)

http://www.gifu-np.co.jp/column/syasetsu/sya20131104.shtml

 先月末、政府は昨年9月の自民党総裁選で首相を応援した小説家の百田尚樹氏、かつて首相の家庭教師を務めた日本たばこ産業(JT)顧問の本田勝彦氏、保守系の論客として知られ首相と親しい長谷川三千子埼玉大名誉教授らをNHK経営委員会委員に充てる同意人事案を、衆参両院の議院運営委員会理事会に提示した。 菅義偉官房長官は「首相自らが信頼し、評価する方にお願いするのは当然だ」と強調する。しかし、報道機関であるNHKの経営委員は「公共の福祉に関し公正な判断をする」ことが求められる。必要なのは何より中立性である。 そこではやはり「首相との近さ」は問題となり、「経営委員会の私物化や言論統制に道を開く」という民主党などの批判には、一定の説得力がある。 安倍政権の10カ月余りを振り返れば、国会同意人事や政府と関連する要職をめぐり、首相の意向が強く働いた人事が続いている。永田町や霞が関では「安倍人事」という言葉さえ生まれている。 

最初に目立ったのが今年2月末の日銀総裁人事だ。元財務官で、大胆な金融緩和論者の黒田東彦アジア開発銀行総裁(当時)を充てた。日銀内の反対論を押し切っての起用だった。 政治的な意図を感じさせたのが、6月の日本郵政社長の交代。昨年12月の衆院選後に副社長から昇格した坂篤郎前社長が退任し、政府の郵政民営化委員会委員長を務めていた西室泰三氏が後任に就いた。社長交代が自民党政権発足の直前に行われたことに首相側が「非常識」(菅官房長官)と反発、交代を迫った末の事実上の「更迭劇」だった。 この当時、首相周辺は「日銀総裁とともに永田町、霞が関の常識を覆す人事で権力の所在を知らしめることができた」と語っており、政権の求心力を高めるのが狙いの一つだったとみられる。 

7月の参院選で、自民党が大勝、衆参で多数派が異なる「ねじれ国会」を克服すると、自らの政策を実現するための極めて異例な人事も行った。8月に決定した内閣法制局長官人事である。山本庸幸前長官を退任させ、後任に集団的自衛権の行使を容認するための憲法解釈見直しに前向きな小松一郎駐フランス大使を起用したのだ。 内閣法制局長官は内閣法制次長から昇任するのが慣例で、外務省出身者の起用は初めてだった。さらに内閣法制局の勤務経験がない人物が、長官に就くのも前例がなく、憲法解釈見直しが目的であることは間違いないだろう。 

これらの「安倍人事」に共通するのは首相の意向が強く働いたという点だけではない。

NHK経営委員と同様、そのポストには本来、中立性や独立性が求められていることだ。 首相に個人的に近い、あるいは理念や政策を共有する人物がトップに就くという恣意(しい)的な人事が続くと、本来、中立で独立していることが前提の組織の体質が政治性を帯びて、信頼性が損なわれかねない。 トップだけでなく組織全体が「権力の所在」を意識し、その意向を忖度(そんたく)するようになるからだ。政権が長くなればなるほどその傾向は、強まるだろう。それは決して政治主導ではない。首相に自制を求めたい。引用ここまで

神戸 NHK経営委員/「お友達人事」では危うい 2013/11/18 10:05
http://www.kobe-np.co.jp/column/shasetsu/201311/0006505498.shtml

 NHKの最高意思決定機関である経営委員会の新委員に小説家の百田尚樹氏らが決まった。 安倍晋三首相と個人的親交などがある民間人で、政権とNHKの距離感が問われる。首をかしげるしかない「お友達人事」だ。 新任4人のうち百田氏は、保守派の論客として知られる埼玉大名誉教授の長谷川三千子氏とともに昨年9月の自民党総裁選で安倍首相を支援した。日本たばこ産業(JT)顧問の本田勝彦氏は首相の子ども時代に家庭教師を務めたことがある。海陽学園海陽中等教育学校長の中島尚正氏も首相に近いとされる。

 菅義偉官房長官は「総理自らが信頼し評価する人を起用するのは当然だ」と話している。「恣意(しい)的な人選」を肯定するような発言だ。 だが、NHKは「国営放送」ではなく、公共放送である。政府からの干渉を受けることなく自主性を保つため、受信料によって運営されている。その中立性を損なう恐れはないのか。懸念は膨らむばかりだ。 経営委員会は、経営の基本方針や予算、事業計画を議決し、会長任命など大きな権限を持つ。12人の委員は公平な判断ができる人物を首相が任命する。選任については教育や文化、科学、産業などの分野、全国各地方を公平に代表することが放送法で定められている。 その人事に偏りがあれば、報道機関としてもっとも大切な独立性が揺らぎかねない。

 現在の松本正之会長は来年1月に任期が切れる。首相周辺にはNHKの報道姿勢などを理由に会長交代を求める声があるとされる。今回の委員選任が、会長人事を通じて放送に影響力を及ぼす意図があるとすれば、看過できない。 安倍首相は、官房副長官だった2001年、故中川昭一元経済産業相とともに、従軍慰安婦問題を扱ったNHK番組について、放送前に「公正中立の立場で報道すべきでないか」と指摘したとされる。当時、安倍首相は「政治的介入」を否定したが、今回の人選はそんな過去の経緯も想起させる。 そもそも現在の経営委員の選任方法には、国家統制から自立すべきという公共放送のあり方から考えて疑問がある。公募制度の導入、第三者を加えた選考委員会設置など、透明性の高い手続きを検討すべきだ。(引用ここまで

朝日 公共放送/政治では変えられない 2013/11/18 4:00
http://www.asahi.com/paper/editorial.html#Edit1?

 これで公正・中立な公共放送が保たれるのだろうか。NHK経営委員に作家の百田尚樹氏ら5人(うち再任1人)を充てる人事が国会の同意をうけ、経営委員会の顔ぶれが変わった。新任の4人は百田氏をはじめ、哲学者の長谷川三千子氏ら、いずれも安倍首相と近い間柄だ。安倍色の濃い人事に、野党は「経営委の私物化だ」と反発した。NHK内部では「これほど首相に近い人物をそろえた露骨な人事は前例がない」と職員らが不安を募らせている。経営委はNHKの経営をチェックするとともに、現場のトップである会長の任命権をもつ。定数12の経営委員のうち9人以上の賛成がないと会長には就任できない。松本正之会長の任期は来年1月で切れる。政権内には、最近のNHK報道が原発やオスプレイの問題で反対の方に偏っているとの不満がくすぶる。そんな折の人事。公共放送への政治介入が疑われかねない。こんなことがあった。

第1次安倍政権だった2007年、首相と親しい古森重隆・富士フイルムホールディングス社長(現会長)らが経営委員になった。委員長に就いた古森氏は経営委で「選挙中は歴史ものなどでいつも以上に注意を」と発言し、番組介入との批判を浴びた。当時、相次いだNHKの不祥事の対策として経営委の監督機能強化を柱に、放送法が改正された。同時に改正案には、経営委員が個別番組の編集に介入することを禁じる項目が盛り込まれ、08年から施行された。そして今回の人事である。

番組編成や役員人事に大きな権限をもつ会長を通じ、NHKの番組内容や報道姿勢に影響力を行使しようという意図があるなら、放送法改正の趣旨に逆行すると言わざるを得ない。視聴者が期待するのは、政治に左右されない不偏不党の公共放送だろう。NHKトップには、受信料を納得して払ってもらえる番組づくりに専念できるよう、現場環境を整えるリーダーシップが求められる。一方、経営委員について、放送法は「公共の福祉に関し公正な判断をすることができ、広い経験と知識を有する者」を、衆参両院の同意を得て首相が任命すると定めている。首相と親しいからといって、よもやその意を体して会長を決めるようなことはあるまい。良識が発揮されると期待する。放送現場や視聴者の支持を抜きにして、公共放送を変えることはできない。引用ここまで

どうでしょうか。模範的文書です。批判しているようで、実は、これでは安倍自公政権にはちっとも痛打にはなりえません。物分りのよさが「ウリ」ということになります。こうした現実追随が、あの大東亜戦争をペンによって防げなかったのだと思います。それには、マスコミの勇気、マスコミ界に働く労働者の勇気が必要でしょう。

何故か。それは「何故、そのような社説しか書けないのか」、社内で議論がなされているかどうか、社内で、自社の記事を検証しているかどうか、その検証を国民に公開して、国民とともに行なっているかどうか、そこに綺麗ごとではない、シビアさがあるのです。

特に該当しているNHK労働者は、自ら働く場で、どのような報道と人事が行われているか、労働者は、国民に向かって、その責任を果たすべきです。そのためにも、NHK労働者が、憲法を活かすために何をしなければならないのか、NHKの労働組合は、大きな分岐点にたっているのではないでしょうか。 

以上の指摘を踏まえて、現在進行している「特定」「秘密」「保護」法の国会通過を狙う安倍自公政権の応援団と化しているNHKの報道ぶりを次にみてみます。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする