愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

公明党に陳謝する前に記者会見で丁寧に国民に説明し陳謝し責任を取るべきだ!安倍首相を逃がすな!

2015-07-01 | マスコミと民主主義

自由・人権・民主主義・法の支配を否定する事件の発端は

 安倍首相応援団は私的か!ウソだろう!

一国の首相を選ぶための『会』だぞ!

 安倍首相支持の勉強会「文化芸術懇話会」が発足

産経 2015.6.25 21:55更新 http://www.sankei.com/politics/news/150625/plt1506250043-n1.html

自民党の若手国会議員有志は25日、芸術家を講師に招いて意見交換する勉強会を発足させた。出席者には、安倍晋三首相(自民党総裁)に近い議員も多く、9月の総裁選を前に首相の無投票再選の機運を高める狙いがある。新勉強会は「文化芸術懇話会」。設立趣意書によると、芸術家との意見交換を通じ「心を打つ『政策芸術』を立案し、実行する知恵と力を習得すること」を目的としている。この日、党本部で開いた初会合には加藤勝信官房副長官や薗浦健太郎外務政務官、萩生田光一総裁特別補佐ら首相を支持する議員を中心に37人が出席、作家の百田尚樹氏の講演に耳を傾けた。代表に就任した木原稔党青年局長は会合後、記者団に「党所属国会議員として、党や政府が進めようとしていることを後押しするのは当然だ」と強調。総裁選に向け、首相の「応援団」として活動するとみられる。今後は月1回のペースで会合を開催する予定。

一方、党内のリベラル系議員による勉強会「過去を学び『分厚い保守政治』を目指す若手議員の会」も同日、漫画家の小林よしのり氏を講師に招いて会合を開く予定だったが、「運営上の都合」(同会)により急(きゅう)遽(きょ)中止した。(引用ここまで

鳩山元首相に言われたらオシマイだな!

安倍首相も! 立場が逆転したからな!

  「政権が代わるくらいの大きな話だ」

鳩山元首相が安倍政権を批判

 産経 2015.7.1 20:58更新 http://www.sankei.com/politics/news/150701/plt1507010031-n1.html

 鳩山由紀夫元首相は1日、BS11の番組収録で、安全保障関連法案に批判的な報道機関に対する自民党議員の一連の圧力発言をめぐり、安倍政権の対応を批判した。「政権が代わるくらいの大きな話だ。きちんと対応しなければいけない」と述べた。自民党の勉強会で講師を務めた作家の百田尚樹氏が「つぶさないといけない」などと発言した沖縄の地元2紙については「政権におもねらず、意見をはっきり言う。立派だ」と強調した。(引用ここまで

陳謝する相手が違うだろう!

何故国民に向かって記者会見をやらないのだ!

逃げるのは中韓朝・沖縄との会談を逃げるのと同じだ!

 安倍首相、公明・山口代表に陳謝

「わが党の議員のことで迷惑かけ大変申し訳ない」

産経 2015.7.1 14:07更新 http://www.sankei.com/politics/news/150701/plt1507010012-n1.html

安倍晋三首相(自民党総裁)と公明党の山口那津男代表は1日、首相官邸で会談した。首相は自民党内の勉強会で報道機関に圧力をかける発言が出た問題に関し、「わが党の議員のことでご迷惑をおかけしていることは大変申し訳ない」と陳謝した。会談後、山口氏が記者団の取材に答えた。自民党の勉強会「文化芸術懇話会」をめぐっては、「マスコミを懲らしめる」などと発言して厳重注意となった大西英男衆院議員が6月30日、記者団に「発言に問題があったとは思えない」と述べ、2度目の厳重注意処分を受けていた。また、会談では集団的自衛権の行使容認を含む安全保障関連法案を今国会で成立させることを改めて確認した。(引用ここまで

 7月半ばの委員会採決目指す方針確認 自公幹事長

産経 2015.7.1 13:38更新 http://www.sankei.com/politics/news/150701/plt1507010011-n1.html

自民党の谷垣禎一幹事長は1日、公明党の井上義久幹事長と都内で会談し、安全保障関連法案について衆院平和安全法制特別委員会での審議時間が、週内に衆院通過の目安としている80時間を超える見通しとなることなどから、今月中旬に特別委での採決を目指す方針を確認した

この日の会談では、谷垣氏が同党議員による報道機関に対する一連の圧力発言について「大変ご迷惑をお掛けした。心からおわびする」と陳謝。井上氏は「緊張感を持って丁寧な国会運営をしていこう」と応じ、両氏は安全保障関連法案の成立に向け、気を引き締めて国会運営に臨むことで一致した。

会談後、同席した佐藤勉国対委員長は、安保関連法案の特別委での採決時期などについて「決断する時は決断しなければいけない。両幹事長の思いを忖(そんたく)して、今後の日程感を詰めていくことになる」と述べた。(引用ここまで

「自由」「民主」・「公明」の名前が泣いているぞ!

両党の支持者は怒ることもできない!忘れたのか!

言行不一致は大人のやることか!

 自民幹事長が公明党に謝罪 一連の発言に

 産経 2015.7.1 11:04更新 http://www.sankei.com/politics/news/150701/plt1507010008-n1.html

自民党の谷垣禎一幹事長は1日、公明党の井上義久幹事長と都内で会談し、自民党の大西英男衆院議員が「マスコミを懲らしめるには広告料収入がなくなることが一番」と述べるなどした同党議員による報道機関に対する一連の圧力発言について「大変ご迷惑をお掛けした。心からおわびする」と謝罪した。井上氏は「緊張感を持って丁寧な国会運営をしていこう」と応じ、両氏は安全保障関連法案の成立に向け、気を引き締めて国会運営に臨むことで一致した。会談には自民党の佐藤勉、公明党の大口善徳両国対委員長が同席した。一方、民主党の岡田克也代表は1日の党会合で、圧力発言について「自民党のおごりがあちこちで出てきた。国会で指摘しなければならない」と述べた。(引用ここまで

言葉だけの「丁寧な説明」をくり返す安倍首相は退場!

「議会制民主主義の王道」は国民主権と報道の自由だ!

 ゴマカシが通ると思っているのだな!

テレビ・新聞は何故、徹底して糾さないのか!

 安倍首相「丁寧な説明を心がける」 

安保関連法案の成立に改めて意欲 

産経 2015.6.22 21:13更新 http://www.sankei.com/politics/news/150622/plt1506220043-n1.html

衆院本会議で今国会の会期が95日間延長することが決まり、報道陣に答える安倍晋三首相=22日午後、国会内(斎藤良雄撮影)

安倍晋三首相は22日夜、今国会会期の95日間延長が議決されたことを受け、安全保障関連法案について「十分な審議時間を取って徹底的に議論していきたい。最終的には決めるべきときは決める。この議会制民主主義の王道を進んでいくべきだと判断した。丁寧な説明を心掛けながら、成立を目指したい」と述べた。国会内で記者団の質問に答えた。(引用ここまで 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これだけ対中包囲網作戦に拘って政治経済外交軍事作戦をとれば「中国仮想敵国」論は当然だな!

2015-07-01 | 集団的自衛権

安倍首相の軽口が国際問題になってきた!当然だ!

地球儀を俯瞰する外交の際の発言を視れば必然的だ!

産経が煽ってきた中国「脅威」論の行き先は?

日米軍事同盟「抑止力」論は対中国「抑止力」だな!

だから中国が反応するのは当然!

それは

中国の東シナ海・南シナ海を日本が敵視するのと同じだ!

軍事「抑止力」論の矛盾浮き彫りだ!

今こそ憲法9条の非軍事的手段による解決方法だ!

対話と交流=平和的解決=非軍事安全保障論だ!

産経 日本は「中国を仮想敵国に」 中国シンクタンクが報告書 2015.7.1 19:37更新http://www.sankei.com/world/news/150701/wor1507010049-n1.html

中国軍と関係が深いシンクタンク、中国戦略文化促進会は1日までに、2014年の日本の軍事動向を分析した報告書を発表した。安倍政権による集団的自衛権行使容認や米国などとの軍事協力強化の動きを挙げた上で「日本は中国を事実上の仮想敵国としている」と指摘した。報告書は、安倍政権の軍事的台頭を進める野心は歴代政権をはるかに超えていると主張。日本の安全保障政策の変更が「地域バランスと中国の安全保障環境にマイナス影響を与えた」とした。南シナ海問題へ介入するため、日米が協調を深める傾向が顕在化しているとも指摘。日本が米国やオーストラリアと連携して中国をけん制しようとしていると強調した。同会は米国の軍事力に関する報告書も発表し、米国が中国に対抗するため、日本や韓国、フィリピンやオーストラリアとの軍事同盟を強化していると分析した。(共同)(引用ここまで

「仮想敵国は中国」 安倍首相のオフレコ発言報道 中国で大問題になっている模様 [545512288] (287) 投稿日:2015/06/30 16:26:10
 
週刊現代の「安倍首相、中国仮想敵国」記事を中国が注視  登録 : 2015.06.30 07:33修正 : 2015.06.30 07:57

安倍晋三首相が非公開の集まりで中国との戦争を仮定したと言及したとする日本の 週刊誌の報道内容が伝わり、中国で問題になっている。

中国官営の環球時報と新華網、香港の鳳凰網は29日、日本の週刊誌「週間現代」の 最近の記事を引用し、「安倍首相が今月初め東京のある中華料理店で友好的な毎日新聞、 日本経済新聞、NHK放送の論説委員などと非公開の会合をもうけた」と伝え、「この席で 安倍首相は、日本の安保法制改編は南シナ海での中国との衝突を念頭に置いた法だ。 必ず通過させなければならないと話した」と報じた。さらに安倍首相は「私は中国との戦争を 念頭にしてみたことがある」として「万一、集団的自衛権を行使して米国と行動を共にするなら、 南シナ海で中国を刺激する」と話したとした。週刊現代は「安倍首相が直接話してはいないが、 中国を日本の自衛隊と米国の仮想的国と感じていることは同席した人に分かった」と伝えた。

週刊現代は「安倍首相が会合で『今日した発言は絶対に報道しないでもらいたい。 話が漏れ伝われば今後の波紋は計り知れない』と参席者に口封じをした」と伝えた。 だが、中国の新華網は「安倍首相が自国内の右翼勢力を懐柔するため意図的に発言を流す 言論プレーをした可能性がある」と指摘した。

これに関し中国外交部報道官はこの日の定例ブリーフィングで「今回の報道内容を注目している。 事実ならば日本が明確に釈明しなければならないだろう」と述べた。(※抜粋)
http://japan.hani.co.kr/arti/politics/21179.html  (引用ここまで

【週刊現代】戦争やる気満々安倍オフレコ発言ぜんぶ書く「仮想敵国は中国」「橋下の本当の評価」
「慰安婦問題は3億円あれば解決できる」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/43909

中国での報道  http://news.sina.com.cn/c/2015-06-30/042832039436.shtml
 
安保法制は中国が相手・・安倍首相のオフレコ発言、外務省はノーコメント―中国紙2015年06月30日 http://www.focus-asia.com/socioeconomy/economic_exchange/422089/
 
【記者手帳】安倍首相の韓国侮辱発言に触れない日本メディア 記事入力 : 2015/07/01 08:23http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2015/07/01/2015070100650.html
 
韓国政府、“安倍首相、慰安婦3億円で解決”報道に「説明が必要」2015年6月30日16時42分配信 (C)WoW!Korea http://www.wowkorea.jp/news/japankorea/2015/0630/10147624.html
 
NHK 時論公論 「日米同盟強化が意味するもの」2015年04月30日 (木) 午前1:15~1:30 島田 敏男 解説委員 / 高橋 弘行  解説委員
 板垣英憲 安倍晋三首相は「仮想敵国中国」4分割、北朝鮮の朝鮮半島統一による緊急事態に備え、防衛力を強化中だ2013年08月27日 02:57http://blogos.com/article/68867/

違憲の安保法制成立を正当化するために

一貫して産経が煽っている「仮想敵国=中国」論

強圧的な海洋進出を図る中国を念頭に

安全保障法制について「夏までに成就させる」と約束!

産経 【日米首脳会談】 安倍首相、米議会演説で「希望の同盟」を強調 2015.4.30 01:11更新http://www.sankei.com/world/news/150701/wor1507010049-n1.html

 日本の首相として初めて米議会の上下両院合同会議で演説する安倍首相=29日、ワシントン(共同)

【ワシントン=峯匡孝】安倍晋三首相は29日午前(日本時間30日未明)、日本の首相として初めて米上下両院合同会議で演説した。題名は「希望の同盟へ」。戦後70年の節目に、敵対国から同盟関係となった日米の「心の紐帯(ちゅうたい)」を訴え、日米同盟の発展が世界の平和と安定に貢献するという「未来志向」の考えを前面に打ち出した。

演説で首相は、強圧的な海洋進出を図る中国を念頭に「太平洋からインド洋にかけての広い海を、自由で法の支配が貫徹する平和の海にしなければならない」と訴えた。同時に集団的自衛権の行使容認を含む安全保障法制について「夏までに成就させる」と約束

環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉については「経済的利益を超えた長期的な安全保障上の大きな意義がある」として、交渉合意に不可欠とされる米国の大統領貿易促進権限(TPA)法案の成立と交渉妥結に協力を呼びかけた。

先の大戦については「戦後の日本は痛切な反省を胸に歩みを刻んだ。アジア諸国民に苦しみを与えた事実から目を背けてはならない」と言及。ただ、韓国が戦後70年の安倍首相談話に求める「侵略」「植民地支配」「お詫(わ)び」の文言は使用しなかった。(引用ここまで 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた「政治的」か!たくさん政治的主張をしているのに弁護士が弁護士連合会などを提訴する!マジか?

2015-07-01 | 憲法

日弁連の活動って

法律を根拠に成否を争っているので

「政治的」になるのは当然では?

http://www.nichibenren.or.jp/ 

http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/organization/about.html

弁護士法・会則・会規等

http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/rules.html

会長声明・日弁連コメント

http://www.nichibenren.or.jp/activity/document/statement.html

意見書等

http://www.nichibenren.or.jp/activity/document/opinion.html

「有事法制」法案の今国会上程に対する理事会決議http://www.nichibenren.or.jp/activity/document/opinion/year/2002/2002_5.html

これを国会で質問する議員が出てきて安倍政権が答える!

そんな手口が透けて見えてくるぞ!

大学における国旗国歌問題と同じ手口だ!

農協を規制改革の対象として発想と同じ!

弁護士会も「規制改革」の対象にするぞ!

 

「政治的な声明は違法だ」 弁護士が日弁連などを提訴 

産経 2015.7.1 17:22更新

http://www.sankei.com/affairs/news/150701/afr1507010030-n1.html

日本弁護士連合会や弁護士会による特定の政治的な主張について弁護士自治とは全く無縁な『目的外行為』であり違法だ」などとして、南出喜久治弁護士が1日、日弁連や所属する京都弁護士会、それぞれの会長などを相手取り、ホームページ上の意見書や会長談話の削除と100万円の慰謝料を求める訴訟を東京地裁に起こした。

問題となったのは今年6月の「安全保障法制改定法案に反対する意見書」や平成26年7月の「集団的自衛権の行使等を容認する閣議決定に抗議し撤回を求める会長声明」など計15本。

原告側は訴状で、弁護士法で弁護士は日弁連と弁護士会への強制加入が義務づけられているとした上で、「声明として出される)文書は正規の機関決議を経たものではなく、文章を作成して発信する権限は日弁連や京都弁護士会にはない」と主張している。

提訴後に会見した南出弁護士は「日弁連は特定の意見を表明する政治団体になっている。主張したいならば強制加入の団体ではなく、賛同者を集めて任意団体を作ってやるべきだ」と訴えた。

日弁連は「訴状は届いていないが、受領したら内容をよく検討して適切に対応したい」とコメント。京都弁護士会も「訴状が届いていないのでコメントできない」としている。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産経の世論調査でも少数派に転落してきている安倍政権を支持する国民をどうやって打倒・新政権へ!

2015-07-01 | 安倍内閣打倒と共産党

安倍政権「支持する」46.1%

政権政党支持39.2%・政権亜流政党支持8.9% 

合計48.1%

安倍政権「支持しない」42.4%

旧二大政党派11.0%・真っ向勝負派4.8%

合計15.8%

無党派層35.0%の動向で政治が決まる!

安倍政権批判の声をどのように大きくして

安倍政権を正気期限切れにして

新しい憲法を活かす政権をどうやってつくるか! 

安倍政権の景気・経済対策        「評価する」44.0・「評価しない」47.8

安倍政権の社会保障政策         「評価する」26.8・「評価しない」62.4

安倍政権の外交・安全保障政策      「評価する」37.6・「評価しない」52.8

安全保障関連法案を成立         「賛成」31.7・「反対」58.9 

 

安全保障関連法案            「合憲」21.7・「違憲」57.7

国の情報管理を信用できると       「思う」10.6・「思わない」86.9 

 

「マイナンバー制度」の導入先送りすべき 思う」68.4・「思わない」25.0 

 

 

産経の世論調査を視ても安倍政権はもうジ・エンド!だが産経はそれをひた隠しに隠すトンデモ新聞!2015-07-01 13:45:51 | マスコミと民主主義

あなたは、どの政党を最も支持していますか。

次の中から1つだけお知らせください。

(1)政権政党                                   39.2    -4.2

   自民党                                      34.8         -4.5

   公明党                                        4.4         -0.2

(2)政権亜流派             8.9   -0.5

   維新の党                                     7.0         -0.3

   次世代の党                                  0.4         -0.1

   日本を元気にする会                       0.3        +0.2

   新党改革                                     0.2          0.0

   その他の政党                               1.0         -0.3

(3)旧二大政党派           11.0        +1.6

   民主党              10.5        +1.2

   社民党              0.5   -0.1

   生活の党と山本太郎となかまたち  1.1    +0.5

(4)真っ向勝負派                              4.8        +0.7

   共産党                                       4.8        +0.7

(5)無党派             35.0    +3.0

   支持する政党はない                    34.8        +3.3

   わからない・言えない                   0.2         -0.3 (引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産経の世論調査を視ても安倍政権はもうジ・エンド!だが産経はそれをひた隠しに隠すトンデモ新聞!

2015-07-01 | マスコミと民主主義

自らの世論調査結果を報ずる産経の記事はウソだらけ!

 

肝心要の事実をテーマに書かない!書けない!

 

哀しい産経の性!

 

真実が知れ渡るのを恐れる産経浮き彫りに!

だが事実は産経・安倍晋三の思想を打ち破る!

国民と歴史をなめたらアカンぞ!

【本紙・FNN合同世論調査】

喫煙・飲酒の解禁年齢引き下げ7割超が「反対」 2015.6.29 18:59更新http://www.sankei.com/politics/news/150629/plt1506290033-n1.html

安保法制の「支持」には時間かかる PKO協力法なども徐々に理解広がる2015.6.29 18:58更新 http://www.sankei.com/politics/news/150629/plt1506290031-n1.html

民主党支持層の7割超「対案を出すべきだ」 安全保障関連法案  2015.6.29 18:54更新 http://www.sankei.com/politics/news/150629/plt1506290028-n1.html

安保法成立「必要」49%、内閣支持率は46.1%に低下 2015.6.29 12:00更新  http://www.sankei.com/politics/news/150629/plt1506290015-n1.html

政治に関するFNN世論調査

「政治に関するFNN世論調査」は、2015年6月27日(土)~6月28日(日)に、全国から無作為抽出された満20歳以上の1,000人を対象に、電話による対話形式で行ったhttp://www.fnn-news.com/yoron/inquiry150629.html

産経が強調しない安倍内閣の支持率の謎!理由を訊けない!

「支持しない」は42.4%もあるぞ!前回は、34.5 7.9も増えた!逆に「支持する」46.1 前回は、 53.7 7.6も減った!

安倍内閣の政策は国民から根本的に支持されていない!

偽装の安倍人気では飯は食えない!

美辞麗句では平和はムリ!

不信感と矛盾が浮き彫りに!

Q3. 安倍政権について、次に挙げるものをあなたは評価しますか、評価しませんか。

首相の人柄     評価する 59.0 評価しない 33.3 わからない・どちらともいえない  7.7

首相の指導力    評価する 54.7 評価しない 38.2 わからない・どちらともいえない  7.1

景気・経済対策   評価する 44.0 評価しない 47.8 わからない・どちらともいえない  8.2

社会保障政策    評価する 26.8 評価しない 62.4 わからない・どちらともいえない  10.8

外交・安全保障政策 評価する 37.6 評価しない 52.8 わからない・どちらともいえない  9.6

「丁寧な説明」はなされていないこと浮き彫りに!

答弁の仕方に問題あり!

そもそも憲法否定のための方便づくりに問題あり!

違憲をゴマカスことはできない!

Q4.集団的自衛権行使の限定的容認を含む、安全保障関連法案が、

国会で審議入りして1か月がたちました。

あなたは、安全保障関連法案の内容について、どの程度理解していますか。

次の中から1つだけ選び、お知らせください。

56・3 よく理解している   6.3  ある程度理解している 50.0

43.7 あまり理解してない  33.6  ほとんど理解してない   9.4    わからない・言えない   0.7

姑息な質問浮き彫りに!

憲法平和主義を使わず

「危機」放置と「脅威」扇動の結果浮き彫りに!

だが、安倍式安全保障論は認知されていない!

憲法平和主義路線が提唱されれば!

Q5. あなたは、日本の安全と平和を維持するために

今、国会で審議中の安全保障関連法案の成立は必要だと思いますか、必要ないと思いますか。

必要だ 49.0  必要ない 43.8  わからない・どちらともいえない 7.2

無血クーデターは容認されていない!

だが徹底して批判もされていない!

憲法形骸化・空洞化への批判の弱さを反映している!

Q6.安倍政権は、安全保障関連法案を今の国会で成立させるため

国会の会期を95日間延長しました。

あなたは、このことを評価しますか、評価しませんか。

評価する 43.3  評価しない 49.6  わからない・どちらともいえない 7.1

会期延長に賛成している国民でさえ成立には反対している!

Q7. あなたは、安全保障関連法案を、会期が延長された今の国会で成立させることに

賛成ですか、反対ですか。

賛成 31.7  反対 58.9  わからない・どちらともいえない 9.4

安倍政権スリカエの策略を受けた世論誘導質問!

対案は憲法平和主義を活かした対話と交流路線だ!

危機と脅威に向けてなすべきは何か!想定外だな!

Q8. 野党第2党の維新の党が、安全保障関連法案の対案を国会に提出することを検討しています。

このことに関する次の質問について、あなたのお考えをお知らせください。

A) 与党と維新の党が修正協議をして、法案を成立させることに賛成ですか、反対ですか。

賛成 39.7 反対 48.1  わからない・どちらともいえない 12.2

B) 野党第1党の民主党は、対案を国会に提出すべきだと思いますか、思いませんか

思う 62.4  思わない 27.4  わからない・どちらともいえない 10.2

全く事実と反する質問項目を恥かしくもなく

マスコミの風上にも置けない産経の本質浮き彫りだ!

偽装・偽造は憲法違反だろう!

やらせ!だろう!

恥を知れ!産経!

Q9. 安全保障関連法案に関し、安倍政権は「合憲」と主張していますが、

憲法学者などの間では「合憲」と「違憲」で見解が分かれています。

あなたは、合憲論と違憲論のどちらの説明が、より納得できますか

合憲論 21.7  違憲論 57.7  わからない・どちらともいえない 20.6

ここでも、安倍政権は全く信用されていない!

こんな政権は退場処分だろう!

温存している『世論』は誰がつくっているか!

Q11. 日本年金機構がサイバー攻撃を受けて、およそ125万件の個人情報が外部に流出しました。

このことに関する、次のそれぞれの質問について、あなたのお考えをお知らせください。

A) あなたは、国の情報管理を信用できると思いますか、思いませんか。

思う 10.6  思わない 86.9  わからない・どちらともいえない 2.5

B) あなたは、全国民を対象として、ことし(2015年)10月から始まる、

社会保障と税の共通番号「マイナンバー制度」の導入を

先送りすべきだと思いますか、思いませんか。

思う 68.4  思わない 25.0  わからない・どちらともいえない 6.6

嫌韓煽動報道をくり返すの産経の責任は大きい!

侵略戦争と植民地主義にけじめをつけない安倍政権の

挑発的言動が憲法平和主義の具体化の最大の障壁だ!

Q12. 日本と韓国は、国交を正常化してから50年を迎えました。

このことに関する、次のそれぞれの質問について、あなたのお考えをお知らせください。

A) 日韓関係は今、悪い状況にあると思いますか、思いませんか。

思う 79.2  思わない 16.7  わからない・どちらともいえない 4.1

B) 日韓関係は今、改善に向かっていると思いますか、思いませんか。

思う 34.1  思わない 59.1  わからない・どちらともいえない 6.8

混迷の途に煽動する安倍政権と産経浮き彫りに!

人道主義と平和主義を使って対話と交流路線こそ

拉致問題と北朝鮮の核問題を解決できる!

しかし、北朝鮮を使って政権の安泰と憲法改悪を狙う

破たんずみの「経済制裁」に固執し、思考停止に持ち込む!

「慰安婦問題は3億円あれば解決できる」と嘯く安倍首相!

安倍首相の犯罪的役割を応援する産経に大喝だ!

安倍首相の言葉を垂れ流していたメディアが最近「解説」付で、しかも「関係者」発言を掲載するように!2015-06-30 08:08:29 | 安倍内閣打倒と共産党

 

Q13. 北朝鮮が、拉致被害者らを再調査する特別調査委員会を設置して、まもなく1年がたちます。

このことに関する、次のそれぞれの質問について、あなたのお考えをお知らせください。

A) あなたは、拉致問題は解決に向かうと思いますか、思いませんか。

思う 9.2  思わない 88.6  わからない・どちらともいえない 2.2

B) 1年たっても、北朝鮮が再調査の報告を示さない場合

経済制裁を強化すべきだと思いますか、思いませんか。

思う 82.4  思わない 14.1  わからない・どちらともいえない 3.5(引用ここまで

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤旗に掲載されただけでビビってしまった初鹿議員!大阪では自共共闘で橋下維新が粉砕されたからな!

2015-07-01 | 政界再編

 

何が問題か?サッパリ判らない初鹿議員の「弁明」!?

政界渡り鳥の初鹿議員の信念の問題だな!

「立憲主義に反する」一点でどう一致して行動するか!

ことは国家の最高法規憲法の問題だ!

 土曜日の集会出席について

http://ameblo.jp/hatsushika-akihiro/

2015-06-30 11:47:19NEW !   テーマ:
 
午前中、土曜日に渋谷のハチ公前で行われた集会に出席した件について、幹事長はじめ複数の方々に説明して参りました。私からは集会には共産党の志位委員長、民主党の菅元総理だけではなく、生活の党、社民党、民主党の小西参議院議員も来ていたことをお伝えした上で、諸々、私の考えるところを説明させていただきました。
まず、今回の法案についてですが、憲法解釈を見直して集団的自衛権の行使を容認するという立憲主義に反する法案であることから反対だと主張しているのであって、現行憲法の範囲内で現実的な対応を可能とする維新の党の独自案は当然に支持し、その成立向けて、政府案ではなく維新案について与党と協議をすることは是としています。
「憲法解釈を見直して集団的自衛権の行使を容認するという立憲主義に反する法案であることから反対」していることを表明することは国民への「公約」ではないでしょうか。あの場に参加した若者たちが、どのように受け止めたのか!そこが一番大切なことではないでしょうか?

また、全てにおいて共産党に同調しているかのような誤解が生じていますが、この立憲主義に反する政府案の成立を阻止しなくてはならないという一点で意見の一致があるのであって、他のことについては必ずしも共産党と同意見ではありません
そんなことは周知の事実ではないでしょうか!「誤解」をしたのではなく、この場合は「曲解」「捻じ曲げ」ではないでしょうか?
 
何故、「曲解」「捻じ曲げた」か!そこが大問題です。背景は姑息・策略あるのみです。
 
しかしながら、他の事柄でも同様ですが、他の政策での違いがあっても、我が党として実現しなくてはならない事案については、思いを共有できる党派で協力してその実現に努めることが政治家、政党には求められていると感じます。
当然です!

様々な団体等が行なう各種集会には野党だけではなく、自民、公明の与党も含めて超党派が集まる会合はいくつもあり、議員立法などで一致できる党派が与野党問わず協力することはあり得べきで、今回もそれに当たると判断し集会への出席を決めました。
当然です!間違っていないでしょう!
 
実際に現在、刑訴法の改正について、維新、民主、共産の野党3党の法務委員会所属議員が主催して勉強会を行なっている実例もありますので、協力出来る時は協力することは否定しない方が政党として良いと考えています。
当然です!
 
ただし、先月、大阪都構想の住民投票が終わって日が経っていない中で、自民、共産が一緒の街宣車で反対をしていたことに対して我が党の議員が強く批判していたことは配慮すべきだったと感じています。
自民党と共産党だって、他のことでは「対立」しています!でも一致できる部分では一緒になっています。維新も同じ発想で考えるべきではないでしょうか?
 
正直なところ、志位委員長と菅元総理と3人で握手することには私自身も抵抗があったのですが、その場で握手するのを拒むのも大人げないと思いましたし、主催者の意向も尊重したいと考えたので車上で握手し、写真を撮られることとなりました。
大人げないのは維新であって、初鹿さんではないと思いますね。正々堂々と意見の一致する部分では共闘すべきですね。国民のために!憲法擁護のために!
我が党議員の中にこの写真に抵抗を感じたり、支持者から突き上げられることになると言うことに思い至らなかったことは反省すべきだと感じています。
維新の議員こそ大人げない!
 
いずれにしても、安保法制の議論が進み党内が一致団結しなくてはならない時に、私の行動によって党内を混乱させたことは事実ですので、その点については謝罪し、副幹事長並びに組織副局長の職を辞任する旨伝え、幹事長に辞表をお預けしました。
「今回の法案についてですが、憲法解釈を見直して集団的自衛権の行使を容認するという立憲主義に反する法案であることから反対だと主張している」ことはどうなるのでしょうか?
最終的な処分等は執行部で判断されることだと思いますのでその判断に委ねたいと考えています。(引用ここまで
 
Official Web Site - 衆議院議員 初鹿明博 
http://www.hatsushika.net/page02.html
http://www.hatsushika.net/
 
プロフィール
昭和44年4月15日生
江戸川区立小松川第二小学校・小松川第二中学校卒業
都立両国高校卒業(85期)、東京大学法学部卒業
衆議院議員 逢沢一郎・秘書
平成9年 東京都議会議員選挙に出馬するも次点にて惜敗
衆議院議員 鳩山由紀夫・秘書
平成13年 東京都議会議員(2期)
平成21年 衆議院議員選挙に初当選
平成24年 衆議院選挙で敗北
平成26年 衆議院選挙において比例東京ブロックで2期目の当選を果たす
 
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%9D%E9%B9%BF%E6%98%8E%E5%8D%9A
 
所属政党(旧民主党→)(民主党→)(みどりの風→)(日本未来の党→)(みどりの風→)維新の党
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

違憲の安保法制を可決するために維新を!維新生き残りのためには自民か民主か?共産は斬る!訳は?

2015-07-01 | 政界再編

違憲の安保法制を可決するために維新が必要!

維新を自公の土俵に乗せる!

維新は自公の土俵に乗り存在感を示す!

維新を通じて民主の分裂で自民安泰を!

共産党排除の政界再編を今一度狙う!

政界再編で憲法改悪一大勢力確保を狙う!

維新は若者が開いた安保法制反対集会に参加した初鹿氏を処分しました。本人も役職を辞職しました。この動きの背景に何があるか!一連の動きを一覧してみました。そこから判ることは何か!それに対応するためには何が必要か!このようなデタラメ政党を無視をした国民との連合を模索していくことです。国民とともに憲法を活かす!これで、このようなデタラメな国民無視の政党に国民の審判をくだすことです。

注目点は、マスメディアがどのように煽動しているか!そこからネライを汲み取っていくことです。

時事通信 維新対案、提示されれば協議=自公  2015/06/30-18:34 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015063000917

自民党の国対委員長と公明党の国対委員長は30日、国会内で会談し、維新の党が週内にもまとめる予定の安全保障関連法案の対案について、正式に提示されれば維新側との協議に入ることで一致した。(引用ここまで

 

時事通信 初鹿氏を厳重注意=共産委員長と街頭-維新 2015/06/30-16:35  http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2015063000758

 

維新の党は30日、鹿衆院議員(比例東京、民主党出身)が安全保障関連法案に反対する集会で共産党の委員長と並んで街頭演説したとして厳重注意処分にした。幹事長が記者会見で明らかにした。
 柿沢氏は「維新の党内で意見対立があるような印象を与えた」と処分の理由を説明した。これに先立ち、初鹿氏は柿沢氏に副幹事長など党の役職を辞任する意向を伝え、了承された。初鹿氏は「自分自身も戸惑いがあったが、現場の状況でそうなった」と釈明したという。
 初鹿氏は27日、都内で開かれた集会に出席し、志位氏と握手し、安保反対での「連携」をアピールした。党内では、共産党が大阪都構想に反対したことを踏まえ、大阪系議員から厳しい処分を求める声が出ていた。 (引用ここまで

産経 【安保法制】 維新、対案は来月2日に決定 国会提出の協議続行 2015.6.30 14:10更新  http://www.sankei.com/politics/news/150630/plt1506300029-n1.html

維新の党は30日の執行役員会で、安全保障関連法案の対案について7月2日に臨時執行役員会を開き、正式決定する方針を決めた。国会提出するかどうかに関しては党内で賛否が分かれており、幹部らが協議を続けるこれに関し、公明党の山口那津男代表は記者会見で正式に提案されれば真摯に受け止め、合意形成の可能性を探りたい」と述べ、維新との協議に前向きな考えを表明した。自民党の高村正彦副総裁は党役員連絡会で、維新の対案について政府案が国会で審議されている以上、維新の案も国会に提出してもらい、両方を審議するのが本筋だ」と強調した。一方、民主党の高木義明国対委員長は会見で対案が出来上がり、維新から協議の申し入れがあれば対応を検討する」と述べるにとどめた。維新の柿沢未途幹事長は29日、自民、民主、公明各党の幹部と国会内で相次いで会談し、対案の決定後、各党と個別に協議したいと申し入れた。(引用ここまで

 

 

時事通信 維新対案、国会提出を=自民・高村氏 2015/06/30-11:30  http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2015063000334

自民党の副総裁は30日午前の党役員連絡会で、維新の党が近く提示する安全保障関連法案の対案について、「(法案修正の)話し合いに入ることもあっていいわけだが、やはり政府案が国会で審議されている以上、維新案も国会に提出してもらい、両方審議するのが本筋だ」と述べ、同党に速やかに国会提出するよう促した。 (引用ここまで

産経 「維新案も国会で議論を」安保法案めぐり自民・高村氏 2015.6.30 11:28更新http://www.sankei.com/politics/news/150630/plt1506300017-n1.html

自民党の高村正彦副総裁は30日午前の党役員連絡会で、維新の党が安全保障関連法案の対案を準備していることに関し「政府案が国会で審議されている以上、両案が国会の場でしっかり議論されるべきだ」と述べ、政府案とあわせて対案を国会で審議した後に修正協議を検討することが望ましいとの考えを示した。また、同党の谷垣禎一幹事長は連絡会後の記者会見で、維新との協議の進め方について「どういうものがいかなる時期に出てくるか明確ではなく、対応は決まっていない」と述べた。(引用ここまで

産経 維新・松井氏「初鹿氏は処分すべきだ」 2015.6.29 23:16更新http://www.sankei.com/politics/news/150629/plt1506290054-n1.html

維新の党の松井一郎顧問(大阪府知事)は29日夜、安全保障関連法案に反対するイベントに共産党の志位和夫委員長らと参加した維新の初鹿明博衆院議員について「処分しなければならない」と述べた。都内で江田憲司前代表と会談後、記者団に語った。執行部は30日の執行役員会で初鹿氏を処分するかどうかについて検討する見通し。(引用ここまで

 

産経 橋下氏、自公に安保対案の賛同呼び掛け 2015.6.29 22:44更新http://www.sankei.com/politics/news/150629/plt1506290051-n1.html

維新の党の橋下徹最高顧問(大阪市長)は29日のツイッターで、同党が検討している安全保障関連法案の対案について「憲法適合性にこだわった維新案でまとめるべきだ」と投稿し、与党に賛同を呼び掛けた。橋下氏は、今週中にまとめる予定の対案について「チームワークによる日本の防衛力強化を憲法適合性の範囲で実践する。存立危機事態概念は白紙にして、維新の思想、論理がきちんと現れる自衛隊法の法律構成要件にする」と説明。その上で「公明党はそもそも存立危機事態概念には自衛権が際限なく広がるとして反対のはずだ。自民党もチームワークとしての日本の防衛力が強化されれば目的達成のはずだ」と記し、対案の内容に自信を示した。維新の柿沢未途幹事長は29日、対案の協議を自民、公明、民主各党の幹部に申し入れており、協議は対案を正式に決定した後の7月3日に行われる見通しだ。(引用ここまで

産経 維新の松井、江田両氏「国会に安保対案出すべきだ」 都内で会談 2015.6.29 22:31更新 http://www.sankei.com/politics/news/150629/plt1506290047-n1.html

維新の党の松井一郎顧問(大阪府知事)と江田憲司前代表が29日夜、都内で会談し、同党が今週中に正式に決定する予定の安全保障関連法案の対案を今国会に提出するべきとの認識で一致した。近く松野頼久代表に意向を伝える。会談後、両氏が記者団に語った。江田氏は維新の対案に関して「自信作だ。わが党の案をベースにしっかり各党に理解を求めていきたい」と強調。松井氏も「案を作った限りは提出するべきというところで完璧に一致した」と述べた。江田氏は「対案すら提出できない党もある。それとの違いも際立たせることができる」と指摘し、松井氏は「民主党も国の安全を守るために対案を作ってみればいいのに作らない。そこが維新が民主党と一番違うところだ」と同調した。(引用ここまで

 

 【共同通信】維新、週内にも安保対案協議を 自公民へ申し入れ 2015/06/29 21:24 http://www.47news.jp/CN/201506/CN2015062901002087.html

安全保障関連法案の対案について自民党を訪れ、谷垣幹事長(奧中央)らと会談する維新の党の柿沢幹事長(同右)ら=29日午後、国会

維新の党の柿沢未途幹事長は29日、国会内で自民、民主、公明各党の幹部と相次いで会談し、安全保障関連法案の対案を週内にも党内で正式決定し、各党と個別に協議したいと申し入れた。自民党の谷垣禎一幹事長は「きちんと検討して対応を決めたい」と前向きに応じる考えを表明した。対案は、集団的自衛権の行使を可能とする政府提出法案と比べ、自衛隊派遣の要件をより厳格化する。自民党は、対案が政府案審議の促進につながるとして、早期提出に期待感を示している。柿沢氏は各党に「国民の不安に応える案が整ってきた。協議をお願いしたい」などと要請した。(引用ここまで

産経 維新・松野氏、民主・細野氏が「同期会」 2015.6.24 23:56更新http://www.sankei.com/politics/news/150624/plt1506240050-n1.html

維新の党の松野頼久代表と民主党の細野豪志政調会長が24日夜、都内の中華料理店で会合を開いた。出席者によると、野党再編の必要性で一致したという。会合は平成12年の衆院選で民主党から初当選した「同期会」の位置づけで、長妻昭代表代行ら現職議員10人が参加した。(引用ここまで

産経 菅氏「民主党も対案示すべきだ」 安保法案で反対姿勢の民主党けん制 2015.6.18 12:17更新 http://www.sankei.com/politics/news/150618/plt1506180022-n1.html

義偉官房長官は18日の記者会見で、安全保障関連法案の国会審議をめぐり、反対姿勢を強める民主党をけん制した。「民主党も対案や党の考え方を衆院特別委員会で示すべきだ。議論することが安全保障を国民に理解してもらう上で正しい姿勢だ」と述べた。対案を準備している維新の党との修正協議については「独自案を見た上での議論になる。どの政党であれ、政府として真摯に対応する」と強調した。(引用ここまで

 

産経 維新、ついに“民主斬り” 派遣法採決で与党と協調 再編志向の松野氏、大阪系「是々非々」路線受け入れ 2015.6.11 21:31更新 http://www.sankei.com/politics/news/150611/plt1506110050-n1.html

維新の党が11日、労働者派遣法改正案の採決などで与党との協調を鮮明にし、野党共闘を模索してきた民主党との決別が決定的になった。民主党は、12日に衆院厚生労働委員会で「強行採決」となれば、すべての衆院委員会を欠席する方針。一方、野党再編志向の維新の松野頼久代表は「是々非々」路線を求める党内の圧力に押される形で、“民主斬り”を決断した。(内藤慎二、山本雄史)

「維新は豹変(ひょうへん)した!」

 

民主党の高木義明国対委員長は11日の党代議士会でこう訴え、派遣法改正案の採決に応じる維新を痛烈に批判した。高木氏はこの後、共産、社民、「生活の党と山本太郎となかまたち」各党の国対委員長と会談し、「維新抜き」で一致した対応をとることを確認した。

 

民主、維新、生活3党が共同提出した「同一労働・同一賃金」推進法案を土台に、与党と修正案をまとめた維新に対する民主党の疑念は深い。党幹部は「与党なのか野党なのかはっきりしてほしい。何がしたいのか」と不満をぶちまけた。

混乱は衆院平和安全法制特別委員会にも波及した。与党は11日の理事懇談会で12日の質疑実施を提案し、維新も賛成した。だが、民主、共産両党は厚労委の混乱などを理由に「不正常な状況だ」として反対した。

憲法や安全保障などの基本政策が異なる民主、維新両党だが、今回の決別は維新側の事情が大きい。松野氏は代表就任後、民主党を含む野党再編について「年内に100人以上」などと発信。これに「是々非々」路線を重視する大阪選出議員らの不満が募っていた。

馬場伸幸国対委員長や遠藤敬国対委員長代理ら大阪系議員は4日夜、松野氏と懇談し、「同一労働・同一賃金」などで与党と歩調を合わせるべきだと進言した。党分裂の危機を察知したのか、松野氏は11日の記者会見で「民主党と野党共闘すると合意した記憶はない。党が違うのだから、違う動きになって当たり前だ」と強調した。

与党との交渉を主導したのは遠藤氏ら大阪系で、松井一郎顧問(大阪府知事)は10日、馬場氏に電話で「維新らしい対応だ」と評価した。ただ、党内の情勢は穏やかではない。初鹿明博氏が11日の党代議士会で「維新が派遣法改正案成立をアシストしているようにしか見えない」と執行部に疑義を唱えると、太田和美氏も「初鹿氏の言う通りだ」と続いた。2人は民主党出身で、党分裂の火だねは、なおくすぶっている。(引用ここまで

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする