安倍首相のトリックを暴き、憲法9条を使うことこそ
国際環境の変化に対応できる平和外交だと
もっとはっきり糾せ!
「わが国を守るために必要かどうか」
「気にしないといけない」のは
「国際環境の変化」=「中国の脅威」だ!
法案成立により抑止力が高まり
「日本が攻撃を受けるリスクは下がる」のだから、
「法的安定性は関係ない」!
今「反対」と言っていても、将来
「必ずや国民に正しく理解してもらえる」
安倍首相の思想で反転攻勢をかけてきた!
しかし、デタラメ・スリカエ・ゴマカシ・大ウソだ!
「脅威を訴えて緊張を高めるより」
「偶発的衝突を回避する」
「海空連絡メカニズム」の「協議」など、
憲法9条の理念である平和的手段を駆使することこそ
政権の最大の仕事だろう!
口では平和的手段を使うなどと言っているが、真逆だ!
テレビ・新聞は、このことをもっと強調すべきだ!
安保法案参院審議/良識の府の責務を果たせ
徳島新聞/2015/7/29 12:06
http://www.topics.or.jp/editorial/news/2015/07/news_1438131864461.html
安全保障関連法案の審議が参院で始まった。
戦後の安保政策を大転換し、平和主義と専守防衛の理念を変容させかねない法案である。衆院では議論が深まらないまま、与党が採決強行に踏み切った。法案に対する疑問は多く残されている。
「良識の府」である参院はそれらを突き詰め、問題点を明らかにする責任がある。国民の負託に応えられるよう、野党は厳しく追及してもらいたい。
安倍晋三首相は審議入りに当たり「丁寧な説明」を心掛けるとし、「必ずや国民に正しく理解してもらえる」と自信を示した。だが、これまでのやりとりを見ると、衆院審議と同じ答弁の繰り返しが目立つ。
集団的自衛権の行使は憲法違反との指摘について、首相は1959年の最高裁砂川事件判決を引用し、合憲だと重ねて主張した。多くの憲法学者が集団的自衛権とは関係ないとする判例を、また持ち出してきたことに驚かされる。存立危機事態の定義も曖昧なままだ。集団的自衛権の行使の事例に挙げる米艦防護に関し、具体的な状況を問われた首相は「さまざまな要素を総合的に判断する」などとかわし続けた。これでは、国民の理解は得られまい。
行使例で首相が強くこだわってきたのが、中東・ホルムズ海峡での機雷掃海である。衆院ではイランによる機雷敷設に言及したが、参院では特定の国を想定しているわけではないと修正した。イランが米国などと核協議で最終合意し、さすがに非現実的と判断したとみられる。
だからだろう。首相は、中国の海洋進出や北朝鮮の核開発の脅威を前面に打ち出し始めた。これらの動きへの備えや対処が必要なのは言うまでもないが、なぜ個別的自衛権ではだめなのか。
首相は、法案成立により抑止力が高まり「日本が攻撃を受けるリスクは下がる」とし、一日も早い法整備が不可欠と述べている。
しかし、日中間では、偶発的衝突を回避する「海空連絡メカニズム」の協議が進んでいる。脅威を訴えて緊張を高めるより、こうした動きこそ加速させるべきだ。
参院審議入りの直前には、安保法案に関して「法的安定性は関係ない。わが国を守るために必要かどうかを気にしないといけない」との発言が、礒崎陽輔首相補佐官から飛び出した。
礒崎氏は首相側近である。憲法解釈の継続性を軽視したような発言は言語道断だ。
菅義偉官房長官は「誤解されるような発言は慎まなければならない」と述べたが、礒崎氏の発言は、危機感をあおる政府の姿勢と軌を一にしているように見える。
礒崎氏は、安保法案の参院審議を「9月中旬までには終わらせたい」とも語ったが、とんでもない話である。
国民への説明責任を果たせないなら、廃案にすべきだ。(引用ここまで)
磯崎首相補佐官発言は安倍首相を代弁するやらせだ!
菅官房長官は電話で注意しただけ!
安倍首相は発言を理解・擁護した!
支持率低迷への起死回生・反転攻勢宣戦布告だ!
メディアを使って世論を欺く姑息浮き彫りに!
安倍小劇場の本心見たり
滋賀報知/2015/7/30 0:07
http://www.shigahochi.co.jp/search.php?type=editorial&run=true&sort=open_time&sort_PAL[]=desc&
他国との戦闘行為を可能とする「安全保障関連法案」が、多くの有権者の反対を押し切って、衆院平和安全法制特別委員会で強行可決され、衆院本会議でも反対する野党が退席する中で強行採決された。
野党から対案が提案されたが安倍首相は全く取り合わず、強い信念を貫くように可決し参院に送られたが、参院での可決又は衆院での再可決で成立は必至だ。
参院では審議入りに向けて特別委員会を設置して議論を尽くそうとするが「強行採決」に対して野党の反発があり、日程協議は困難をきたすだろう。
折しも強行採決した翌日に、高額だと国民の批判を浴びている国立競技場の現行計画を見直すと、記者会見を行った。
安倍首相は7月10日の衆院予算委員会で「計画は見直すことはない」と答弁しておきながら考え方が急変したわけだが、下村文科大臣に1ヶ月前から計画の見直しの可能性を打診しており、「7月中に見直しをすればオリンピックには間に合う」との回答を得ていたことが、記者会見の時点で明らかになった。
安全保障関連法案の強行採決に対して急転直下、国立競技場の計画の見直しを発表したことは単に世論の批判をかわしたとしか思えない。
国民にとって分かりにくい安保法制よりも「建設コストが高額だ」と国立競技場の計画見直しを即座に訴えたことは、安倍小劇場の本心見たりだ。
小泉劇場ほど強烈に信念を貫くわけではないが、安倍小劇場はマスコミをコントロールして世論を欺こうとする姑息な劇場に過ぎないかもしれない。(引用ここまで)
政治は支持率のためにやっているのではない!
ウソだろう!
支持率のために姑息を繰り返しているだけだ!