愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

「軍事抑止力安全神話」論思考回路しかない読売には「非軍事抑止力」論=平和外交路線はゼロ!

2015-07-17 | 集団的自衛権

「戦争・紛争を未然に防止する」ためには何が必要か!

「外交と軍事は車の両輪であり、相互補完関係にある」

「自衛隊と米軍など他国軍との防衛協力を拡充」

「重層的な日米共同対処を可能にすること」

「同盟関係を新たな段階に高める」

「自衛隊の出動による事態のエスカレートを避ける」

「自衛官のリスクが高まるかどうか」

「過剰に議論が集中したが」

「重要なのは安全確保と国際貢献の両立」論こそ

自衛官の命の重み軽視だな!論外だぞ!

破たんした「軍事抑止力」か!

戦争違法化の時代の「非軍事抑止力」か!

「日本が世界平和の維持の一翼を担う」

「国際的な発言力を高める」ためには

戦後日本のブランド=憲法9条を使うことだ!

全く判っていないな!

安保法案参院へ/日本の平和確保に重要な前進 2015/7/17 2:00
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20150717-OYT1T50001.html

◆与野党は本質的な議論を深めよ

日米同盟と国際連携を強化し、切れ目のない防衛体制を構築する。抑止力を高め、紛争を未然に防止する。この目的の実現へ、重要な前進だ。集団的自衛権の限定行使を容認する安全保障関連法案が衆院を通過し、参院に送付された。自民、公明、次世代の各党などが賛成した。民主、維新、共産など5党は採決に参加しなかった。参院が60日間議決しない場合、衆院の3分の2以上の賛成で再可決できる「60日ルール」が適用できるため、今国会での法案成立が確実となった。

 ◆立憲主義にも合致する

安倍首相は、「国民の命を守り、戦争を未然に防ぐため、絶対に必要な法案だ。国民の理解が深まっていくよう、党を挙げて努力していく」と強調した。

北朝鮮の核・ミサイル開発、中国の軍備増強と海洋進出、国際テロの拡散など、日本の安全保障環境は一段と悪化している。

外交と軍事は車の両輪であり、相互補完関係にある。地域を安定させる平和外交の展開と並行して、様々な危機に備える防衛体制強化の努力と安保法制の整備を怠ってはなるまい。

安保法案は、自衛隊と米軍など他国軍との防衛協力を拡充し、より機動的で効果的な活動を可能にする画期的な意義を持つ。

民主党の岡田代表は、反対討論で法案の衆院通過について「戦後日本の民主主義の大きな汚点」と批判した。集団的自衛権の限定行使も「便宜的な憲法の解釈変更で、立憲主義に反する」と断じた。

いずれも的外れな主張だ。法案は、限定行使に厳格な要件を定めた。日本の存立が脅かされ、国民の権利が根底から覆される明白な危険がある「存立危機事態」での行使は、1959年の最高裁砂川事件判決や72年の政府見解の基本的な論理を維持している。最高裁は集団的自衛権の行使の可否に直接言及していないが、肝心なのは、日本の存立を全うするための自衛措置を認めた点だ。

 ◆日米同盟を強化したい

論理的に整合性のある憲法解釈の変更は、内閣の公権的解釈権の範囲内にある。憲法改正すべき内容を解釈変更で行う「解釈改憲」とは本質的に異なるものだ。

このような法案を長時間の審議と正当な手続きを経て、採決したことには何の瑕疵(かし)もあるまい。

法案を「違憲」と決めつける憲法学者や野党議員は日本の存立が危うい事態にさえ武力を行使できない、と考えるのだろうか朝鮮半島有事の際、弾道ミサイル発射を監視したり、邦人を輸送したりする米軍艦船が攻撃されても、自衛隊が傍観するようでは、同盟関係は成り立たない。

法案には、自衛隊法95条の「武器等防護」を根拠に平時の米艦防護を可能にする規定もある。集団的自衛権の限定行使と合わせて、重層的な日米共同対処を可能にすることは、同盟関係を新たな段階に高めるうえで意義深い

法案のもう一つの柱は、自衛隊の国際協力活動の拡大だ。他国軍への補給・輸送など後方支援や、人道復興支援活動を常時できるようにする内容を含む。他国部隊への「駆けつけ警護」も可能になり、国連平和維持活動(PKO)での長年の課題も解消する日本が世界平和の維持の一翼を担うことは、国際的な発言力を高める。自国が危機に瀕(ひん)した時に救援してくれる仲間も増やすだろう。

憲法学者の多くは、他国軍の武力行使と一体化するとして、後方支援全般を「違憲」と主張する。後方支援を容認してきた長年の国会論戦や政府見解を無視しており、「自衛隊違憲論」と同様、現実と乖離(かいり)した議論だ。

衆院審議では、自衛官のリスクが高まるかどうかに過剰に議論が集中したが、重要なのは安全確保と国際貢献の両立である。

 ◆効果的な領域警備に

民主党などは当面、法案の参院審議に応じない構えだ。「審議が尽くされていない」として衆院採決に反対しながら、参院の審議を拒否するのは筋が通らない。衆院の審議では、法案の主要なテーマをほぼ網羅したが、さらに深めるべき論点も少なくない。例えば、自衛隊による離島防衛など領域警備のあり方だ。より迅速で、実効性ある活動を可能にしつつ、自衛隊の出動による事態のエスカレートを避けることが大切だ。自衛隊と海上保安庁、警察がどう役割分担し、どんな仕組みを整えれば良いのか。野党提出の領域警備法案も参考に建設的な論議をしてほしい。2015年07月17日01時21分 Copyright©TheYomiuriShimbun引用ここまで

「約116時間に達し、論点はほぼ出尽くし」たのに

「まだ国民の理解が進んでいる状況ではない」と

言わざるを得ないのは何故か、全く語っていない!

「日本と世界の平和と安全を守る」

平和確保の具体策」「建設的な対応」

これこそ、憲法9条の思想だ!

非軍事的手段=対話と交流=平和外交路線の発展だ!

これを徹底してやってきたか!

安保法案可決/首相は丁寧な説明を継続せよ 2015/7/16 2:00
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20150715-OYT1T50124.html

安全保障関連法案が衆院特別委員会で、自民、公明両党の賛成多数で可決された。法案は16日に衆院を通過し、参院に送付される見通しだ。法案は、日米同盟と国際連携を強化するため、集団的自衛権の限定行使を容認し、自衛隊の国際協力活動を拡充する内容である。

野党3党は採決に参加しなかった。法案の成立の阻止を目指す民主、共産両党はともかく、維新の党が退席したのは残念だった。日本の安全保障にかかわる法案は、できるだけ幅広い合意を形成し、多くの政党が賛成して成立させることが望ましいからだ。

我が国を取り巻く国際情勢は、かつてないほど厳しい。朝鮮半島有事における米艦防護などを可能にして、抑止力を高めることが急務だ――。この基本的な認識で与党と維新は一致していた。

維新は、政府案の対案として、領域警備法案など3本を衆院に提出し、与党との修正協議に臨んだ。集団的自衛権の限定行使の要件や領域警備のあり方などを議論したが、合意に至らなかった。修正協議を継続することでは一致した。政府案の参院審議と並行して、協議を再開し、接点を探ることが大切である。

疑問なのは、多数の民主党議員らが採決時に委員長席に詰め寄って怒号を上げ、与党の「強行採決」を“演出”したことだ。カラフルな文字の紙を掲げるなど、テレビ映像を意識した行動だった。

委員会での審議時間は約116時間に達し、1960年以降で6番目の長さとなった。論点はほぼ出尽くし、野党質問は繰り返しが多くなった。自民党勉強会の「報道規制」発言など、法案と関係ない質問も目立ち、採決の環境は概(おおむ)ね整っていた。少数意見を主張する機会を確保し、きちんと耳を傾けたうえ、最後は多数決で物事を決めるのは、民主主義の基本ルールだ。

安倍首相は答弁で、法案について「まだ国民の理解が進んでいる状況ではない」と語った。確かに、法案の内容は専門的で複雑だが、日本と世界の平和と安全を守るうえで極めて重要な意義を持つ。

様々な危機に、政府や自衛隊はどう動くのか。それによって、米国などといかなる関係が築け、どんな抑止力が期待できるのか。政府・与党は、あらゆる機会を利用し、国民に分かりやすく丁寧な説明を続ける必要がある。野党にも、批判一辺倒でなく、平和確保の具体策を示すなどの建設的な対応が求められる

2015年07月16日01時13分 Copyright©TheYomiuriShimbun引用ここまで

「危機」「脅威」の最大の原因を黙殺・隠ぺいして

「抑止力」「抑止力」「抑止力」としか叫ばない専門家!

歴史の事実を直視すれば

「軍事抑止力=依存症=安全神話」論は破たんしている!

 

安保法案公聴会/国際秩序の危機を直視したい 2015/7/14 2:00
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20150713-OYT1T50101.html

 

日本の安全保障上の脅威が増大する中、抑止力の向上と日米同盟の強化が急務だ――。国際政治の専門家の知見と危機感を重く受け止めたい。衆院平和安全法制特別委員会が中央公聴会を開いた。

 

与党推薦の元外交官の岡本行夫氏は、中東から日本への海上交通路に関して「日本人の生命と船舶を守るのは日本単独では無理だ」と主張した。中東の不安定化、過激派組織や海賊の横行、中国の海洋進出などを理由に挙げた。安全保障関連法案の意義について、「外敵の暴力から身を守り合うコミュニティー(共同体)に参加することだ」とも強調した。軍事技術の進展や大量破壊兵器の拡散などで、もはやどの国も一国のみでは平和は保てない。貿易立国の日本は国際平和の恩恵を享受する。世界の安定に積極的に貢献するのは当然だ。それが日本の安全確保にもつながる。

 

村田晃嗣・同志社大学長は、中国の台頭と米国の影響力低下というパワーバランスの変化を踏まえて、日米同盟の強化を訴えた。憲法学者が法案を「違憲」と決めつけていることを念頭に、「多くの安全保障専門家は肯定的回答をするのではないか。学者は憲法学者だけでない」と指摘した。国際情勢の流動化に伴い、集団的自衛権を限定行使する「存立危機事態」の定義に曖昧さが残るのはやむを得ない、とも語った。事態の認定は、時の政権が現場の状況や国際情勢などを総合的に勘案し、判断すべきものだ。政権に一定の裁量権がなければ、効果的な自衛隊の運用はできない。

 

野党推薦の小沢隆一・東京慈恵会医科大教授は、「違憲性がある」として安保法案の廃案を求めた。木村草太・首都大学東京准教授は集団的自衛権に関し、「日本への武力攻撃の着手がない段階での武力行使は違憲だ」と述べた。だが、集団的自衛権の行使には、国民の権利が覆されるなどの厳格な要件が定められている。自国の存立を全うする自衛措置を容認した司法判断や政府見解に沿っており、違憲の主張は当たらない。

 

山口二郎・法政大教授は、安保法案が「専守防衛を逸脱する」と断じたが、日本の存立が脅かされる事態での武力行使は、専守防衛の範囲内のはずだ。

 

安保法案の審議は約110時間に達した。広範な論点が提起され、質問は出尽くした感がある。法案採決の前提となる中央公聴会を終えたことで、衆院審議は大詰めを迎えたと言えよう。2015年07月14日01時43分 Copyright©TheYomiuriShimbun 引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民の多数が反対する法案がなぜ、衆院を通過してしまうのか?「理の政治」を打ち立てるしかない!

2015-07-17 | マスコミと民主主義

15日・16日・17日の各紙のテーマに注目! 

どんな国民世論を反映し何を訴えているか!

朝日新聞 辺野古移設/政権は沖縄の声を聞け  2015/7/17 6:00
http://www.asahi.com/paper/editorial2.html

朝日新聞 法案 参院へ/怒りと疑問にこたえよ  2015/7/17 6:00
http://www.asahi.com/paper/editorial.html

朝日新聞 安保法案の採決強行/戦後の歩み 覆す暴挙  2015/7/16 4:00
http://www.asahi.com/paper/editorial.html

朝日新聞 「違憲」法案/採決に反対する 2015/7/15 4:00
http://www.asahi.com/paper/editorial.html

毎日新聞 安保転換を問う/衆院本会議可決  2015/7/17 4:00
http://mainichi.jp/opinion/news/20150717k0000m070162000c.html

毎日新聞 安保転換を問う/衆院委員会採決  2015/7/16 4:00
http://mainichi.jp/opinion/news/20150716k0000m070152000c.html

毎日新聞 安保転換を問う/きょう採決 歴史に責任負えるのか 2015/7/15 4:00
http://mainichi.jp/opinion/news/20150715k0000m070138000c.html

中日/東京新聞  安保法案、衆院通過/民主主義の岐路に立って  2015/7/17 10:00
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2015071702000161.html

中日/東京新聞  「違憲」立法は許さない/安保法案、採決強行  2015/7/16 8:00
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2015071602000144.html

中日/東京新聞  「違憲」安保法制/「理解せよ」と迫る傲慢 2015/7/15 8:00
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2015071502000145.html

国民世論のどの点が一致点になっているか!

しかし、そこには大きな落とし穴がある!

主権者である国民の多数が反対する法案がなぜ、

衆院を通過してしまうのか!

この問いに三紙は応えていない!

それは何か!別稿で!

朝日 沖縄で相次ぐ動きは、政権への異議申し立てにほかならない。しかし、政権の動きは鈍い。菅官房長官は「(埋め立て承認の)行政の判断は示されている」と言う。政権は、知事が承認取り消しをすれば、地方自治法に基づく是正指示や、行政不服審査法に基づく不服審査請求などの対抗措置を講じるとみられる。最後は司法の場で判断の是非を争う展開も予想される。これ以上、政権と沖縄の対立を高めてはならない。「辺野古新基地建設NO」の民意は、戦後70年、米軍基地に囲まれた暮らしを余儀なくされてきた沖縄県民が、度重なる選挙で示した明確な意思である。政権は、県民の選択の重みを改めて考え直す必要がある。(引用ここまで

朝日 議論すべきことは山ほどある。大多数の憲法学者の「違憲」の指摘に、政府は全く反論できていない。どんな場合に集団的自衛権を行使できるのか、安倍首相は「総合的判断」と繰り返すばかりで、要は時の政権に白紙委任しろということかと、不安は高まる一方だ。学者、学生、法曹界、無党派市民。各界各層、各地に抗議の動きが広がり続ける背景には、安保法案への賛否を超えて、この国の民主主義、立憲主義がこのままでは壊されてしまうとの危機感がある。そもそも、この違憲の可能性が極めて高い法案を審議するのは、最高裁に「違憲状態」と指摘された選挙制度によって選ばれ、その是正にすらまごついている人たちなのだ。あなたたちは何を代表しているのか?この問いに少しでも答えたいなら「理の政治」を打ち立てるしかない。主権者は注意深く、疑いの目で見ている。(引用ここまで

朝日 だが、ここに至ってもなお、法案に対する国民の納得は広がっていない。それはそうだろう。審議を重ねれば重ねるほど法案の矛盾があらわになり、疑問が膨らむ。首相自身が採決直前になっても「国民の理解が進んでいる状況ではない」と認めざるを得ないほどの惨状である。首相自身が採決直前になっても「国民の理解が進んでいる状況ではない」と認めざるを得ないほどの惨状である。多くの国民、憲法学者や弁護士、内閣法制局長官OB、幅広い分野の有識者らが「憲法違反」と認める法案を数の力で押し通す。多数のおごりと無責任が極まった暴挙である。それは憲法が権力を縛る立憲主義への反逆にとどまらない。戦後日本が70年かけて積み上げてきた民主主義の価値に対する、重大な挑戦ではないか。中国の台頭をはじめ、国際環境が変化しているのは首相らが言う通りだ。それに応じた安全保障政策を検討することも、確かに「政治の責任」だ。ただ、その結果として集団的自衛権の行使が必要なら、あるいは国際貢献策として他国軍への後方支援が必要と考えるなら、まず国民に説明し、国民投票を含む憲法改正の手続きを踏むことが、民主主義国として避けて通れぬ筋道である。これを無視しては、法治国家としての基盤が崩れる。法案をこのまま成立させ、「多数派が絶対」という安倍政権の誤った民主主義観を追認することはできない。まだ決着したわけではない。口先だけの「熟議」ではなく、主権者である国民の声を聞くことを安倍政権に求める。(引用ここまで

朝日 法案に対する国民の目は厳しく、理解は広がっていない。法案は憲法違反であり、反対だ。安倍首相の国民への説明は丁寧ではなく、今の国会で成立させる必要はない――。審議時間を費やしても費やしても理解は広がらない。逆に審議を重ねれば重ねるほど疑問が膨らんでいく。なぜなのか。最大の理由は、法案に根本的な欠陥があるからだ。論理的な整合性を欠くだけではない。憲法が権力を縛るという立憲主義に反し、憲法をはじめとする法体系の安定性を失わせる暴挙と言わざるを得ない。首相がいくら「憲法学者の責任と私たちの責任は違う」と言い募っても、多数の専門家や国民の理解を得ずに法案を押し通すことが、立憲主義の観点からも許されるはずがない。異論に耳を傾けようとせず、疑問に答えようとしないまま、審議時間が積み上がったからと採決に突き進む。そんな採決に反対する。(引用ここまで

毎日 民意と国会との隔たりはここに極まった感がある。国民の反対は強まっているのに、国民の代表で構成しているはずの衆院は、与党の賛成多数で安全保障関連法案を可決した。衆院本会議場には、7カ月前に安倍晋三首相自身の命名による「アベノミクス選挙」で当選してきた圧倒的多数の与党議員がいた。票に色はついていないのだから、国民からもらった力を何に使おうと勝手という理屈なのだろう。自衛隊の活動は民主的に選ばれた政府が責任を負う。しかし、政府の判断に国民の多くが同意できないのであれば、自衛隊の活動基盤は弱まる。安倍政権の性急で独善的な姿勢が、基盤を弱める方向に作用していることを認識すべきだ。国民の信頼をつなぎ留めるには、まず憲法に示された原則が守られているという安心感を回復させることが必要だ。憲法違反が濃厚な法案を成立させてはならない。(引用ここまで

毎日 憲法違反の疑いが濃い安全保障関連法案が、衆院の特別委員会で、与党の強行採決により可決された。野党の怒号が飛び交う中、与党が「数」の力で法案を押し通した。憲法学者、内閣法制局長官OBはじめ多くの国民が反対しているにもかかわらず、安倍政権がこうした声に耳を傾けず、審議が不十分なまま採決を強行したことを、強く非難する。戦後日本の平和は、戦争放棄と戦力不保持を定めた憲法9条の縛りと、日米安保条約による抑止力のバランスの上に、保たれてきた。集団的自衛権の行使容認を柱とする今回の関連法案は、憲法の制約をゆるめ、日米安保体制を世界規模の同盟に変質させるものだ。戦後の安全保障政策を根本的に転換させる重要法案である。きのうの質疑では、安倍晋三首相も「国民の理解は進んでいない」と認めざるを得なかった。それでも首相は、祖父・岸信介元首相の座右の銘だった孟子の言葉を引用し「自ら顧みてなおくんば(千万人といえども我行かん)、という信念と確信があれば、しっかりとその政策を前に進めていく必要がある」と語った。自らが進める政策は正しく、間違っているのは批判する側だと言っているかのようだ。たとえ今は反対が強くても、祖父が成し遂げた1960年の日米安保条約改定と同じように、関連法案は後世、歴史が評価すると考えているのかもしれない。約1カ月半の衆院審議を通じて、首相には、異論に謙虚に耳を傾け、批判から必要なものをくみ取り、国民の幅広い合意形成をはかろうという姿勢が乏しかった。日本の民主主義は健全に機能しているのだろうか。皮肉にも戦後70年の節目の年に、関連法案の進め方を通じて浮かび上がったのは、こんな根源的な疑問である。関連法案はきょう衆院本会議で可決され参院に送られる見通しだが、これで決着するわけではない。違憲の疑いは全く払拭(ふっしょく)されていないし、衆院ではほとんど議論されなかった論点も多い。憲法も安全保障も議論をさらに深め、広範な国民的合意を作り上げていく必要がある。

毎日 審議すればするほど法案への疑問が深まる中での採決方針だが、有力閣僚からさえ国民の理解を危ぶむ声がこの段階で出ている。安倍晋三首相はこの事態をどう受け止めるのか。とても採決の機が熟した状況とは言えまい。自民党前幹事長で安保政策通で知られる石破氏から国民理解への懸念が示された。にもかかわらず、政府・与党からは採決の機は熟したとの発言が相次ぐ。首相は「私も丁寧に説明し、理解は進んできた」と語り、菅義偉官房長官は「いつまでもだらだらやるべきではない」と言う。首相は歴史に責任を負えるのか。国会に汚点を残してはならない。(引用ここまで

中日・東京 主権者である国民の多数が反対する法案がなぜ、衆院を通過してしまうのか。戦後七十年の節目の今年、私たち日本の民主主義は岐路に立たされている。より深刻なことは、首相自身に戦後日本の平和主義や専守防衛、立憲主義を深刻な危機に陥れている、との自覚がないことだろう。海外での武力の行使に道を開く集団的自衛権の行使を認めたにもかかわらず、平和国家の歩みや専守防衛に変わりないと言い放ち、最高法規である憲法の解釈を恣意(しい)的に変更しても、立憲主義に反しないと強弁する。それは、戦後日本が目指してきた民主主義のあるべき姿や指導者像とは程遠いのではないか。安保法案の衆院通過を受けて、論戦の舞台は参院に移る。法案をこのまま成立させれば、安倍政権の誤った民主主義観を追認することにもなる。重大な岐路である。日本の民主主義が誤った方向に進まないようにするのは、主権者である国民の崇高な役割だ。おかしいと思ったことには国民自身が覚悟を持って声を出し続けなければ、権力は暴走を自ら止めることはないだろう。政治の決定権を、国民から遊離した権力から、国民自身に取り戻す。戦後七十年。正念場である。(引用ここまで

中日・東京 「憲法違反」の疑いは結局、晴れなかった。衆院特別委員会で可決された安全保障法制関連法案。憲法九条の専守防衛を損なう暴挙を許してはならない。この法案の最大の問題点は、合憲性に対する疑義である。首相は、冷戦構造崩壊による、アジア・太平洋地域を含む国際的なパワーバランスの変化を法案提出の理由に挙げている。相対的に低下している米国の力を、自衛隊の支援で補い、台頭する中国との軍事バランスを保とうという発想なのだろう。今や国際公共財ともされる日米安全保障条約体制の信頼性を高めることは必要だとしても、なぜそれが集団的自衛権の行使容認なのか、明確に説明できてはいない。現実離れした想定を基にいくら議論を重ねても、深まるわけがないのは当然だ。国民の命と暮らしを守る安全保障政策は、国民の理解なくしては成り立たない。百時間以上審議を重ねても、首相自身が認めるように国民の理解が進んでいないことを、深刻に受け止めるべきだ。違憲の疑いが晴れず、切迫性も乏しいことに加え、十本もの法案を一つにまとめて提出し、一気に審議を進めていること、首相自ら「アベノミクス解散」と位置付けた衆院選が終わった途端、安保政策も信任を得たとして強引に成立させようとすることへの反発も、理解が深まらない要因であろう。平和国家の歩みを戦後七十年の今、止めるわけにはいかない。政府には法案撤回の政治決断を、国権の最高機関である国会には廃案にする良識を求めたい。審議時間をいくら重ねても、論議が深まらないまま、採決に踏み切る愚を再び犯してはならない。国の在り方や進むべき方向を決める主権者は私たち国民だ。政府や国会の暴走を止めるため、安保法案反対の声を上げ続けたい。(引用ここまで

中日・東京 憲法違反と指摘される安全保障法制関連法案を理解しろと言われても、そもそも無理な話だ。安倍政権は、国民の理解が深まったとして採決を強行しようとするが、あまりにも傲慢(ごうまん)ではないのか。安倍晋三首相(自民党総裁)は十三日の党役員会で「私も丁寧に説明してきて理解が進んできたと思う」、菅義偉官房長官もきのう「いつまでもダラダラとやるべきでない。決めるときには決めることが必要だ」と述べた。遅きに失した感はあるが、閣内から採決強行への慎重論が出た今こそ、法案撤回・廃案の潮時ではないか。法案への国民の理解が進まないのは、説明が足りないからではない。理解しがたい内容だからだと警鐘を鳴らしておきたい。 (引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法を素直に読まず、色眼鏡をかけて自分の都合良いように読むとどうなるか!浮き彫りになった!

2015-07-17 | 憲法を暮らしに活かす

色眼鏡で憲法を読むと勝手な解釈がまかり通る!

そんな日本にしたのは、誰だ!

素直に見ること

桐生タイムス   2015/7/17 16:07
http://kiryutimes.co.jp/2015/07/%e7%b4%a0%e7%9b%b4%e3%81%ab%e8%a6%8b%e3%82%8b%e3%81%93%e3%81%a8.html

「盛岡というのは歩行者に優しいですよ」と、出張で2週間滞在した知人が語った。横断歩道に人の姿を認めれば車が必ず止まってくれたそうである。

「そんなの当たり前」と言いたいところだが、こういう当たり前が案外と難しい。桐生市内でも、手を挙げているのに止まらない車があることは、残念ながら、運転者も歩行者もすでに周知の事実だと思うのだ。

[]横断歩道に関する道路交通法を調べてみましたhttp://d.hatena.ne.jp/takopons/20060808/1154999687

(横断の方法)
第十二条 歩行者は、道路を横断しようとするときは、横断歩道がある場所の附近においては、その横断歩道によつて道路を横断しなければならない。
 歩行者は、交差点において道路標識等により斜めに道路を横断することができることとされている場合を除き、斜めに道路を横断してはならない。
(横断の禁止の場所)
第十三条 歩行者は、車両等の直前又は直後で道路を横断してはならない。ただし、横断歩道によつて道路を横断するとき、又は信号機の表示する信号若しくは警察官等の手信号等に従つて道路を横断するときは、この限りでない。
 歩行者は、道路標識等によりその横断が禁止されている道路の部分においては、道路を横断してはならない。
(横断歩道等における歩行者等の優先)
第三十八条 車両等は、横断歩道又は自転車横断帯(以下この条において「横断歩道等」という。)に接近する場合には、当該横断歩道等を通過する際に当該横断歩道等によりその進路の前方を横断しようとする歩行者又は自転車(以下この条において「歩行者等」という。)がないことが明らかな場合を除き、当該横断歩道等の直前(道路標識等による停止線が設けられているときは、その停止線の直前。以下この項において同じ。)で停止することができるような速度で進行しなければならない。この場合において、横断歩道等によりその進路の前方を横断し、又は横断しようとする歩行者等があるときは、当該横断歩道等の直前で一時停止し、かつ、その通行を妨げないようにしなければならない。
 車両等は、横断歩道等(当該車両等が通過する際に信号機の表示する信号又は警察官等の手信号等により当該横断歩道等による歩行者等の横断が禁止されているものを除く。次項において同じ。)又はその手前の直前で停止している車両等がある場合において、当該停止している車両等の側方を通過してその前方に出ようとするときは、その前方に出る前に一時停止しなければならない。
 車両等は、横断歩道等及びその手前の側端から前に三十メートル以内の道路の部分においては、第三十条第三号の規定に該当する場合のほか、その前方を進行している他の車両等(軽車両を除く。)の側方を通過してその前方に出てはならない。(罰則 第百十九条第一項第二号、同条第二項)
(横断歩道のない交差点における歩行者の優先)
第三十八条の二 車両等は、交差点又はその直近で横断歩道の設けられていない場所において歩行者が道路を横断しているときは、その歩行者の通行を妨げてはならない。  (罰則 第百十九条第一項第二号の二)
 
【横断歩道は歩行者優先】信号のない横断歩道で止まらい違反車両 https://www.youtube.com/watch?v=nrF90iD0sz8

止まる人と止まらない人、その行動の違いはどこから生まれてくるのだろうかと、考えてみた。「止まってやればよかった」という後悔はだれしも体験していることだから、多くの人はその気持ちを持っていると解釈したい。あとは表現の仕方だがひとつ感じられるのが、率先して止まることへの一瞬の躊躇だ。先を急いでいるのか、車の流れを気にしてなのか。事情はともかく、躊躇が次の躊躇に伝播して、交通社会の景色を分けているのではないだろうか。

松下幸之助さんの「道をひらく」に「紙一重」という短文がある。「考えてみれば、おたがいの生活は紙一重のちがいによって大きく左右されているのではなかろうか。だからこの紙一重のところをつかむのが大切なのであるが、これにはただひとつ素直な心になることである。素直に見るか見ないか、ここに紙一重の鍵がひそんでいる」と。

安全保障法制関連法案が衆院特別委員会で可決された。多くの憲法学者や有識者が集団的自衛権の行使は違憲であると警鐘を鳴らしたにもかかわらず、論議を残しての強行採決である。

法律は社会の決めごとであって、足りない部分を人の判断で補っていってこそ、血が通う制度というものもある。しかしながら、人の知性とは曇りやすいものである。疑心暗鬼はついてまわって、時々の状況に流されやすく、少数意見を押し込めながら、いつしか誤った判断を突き進み、後戻りできない事態を招いたりもする。人に任せられない部分も少なくないのだ。

だからこそ、現在と未来の指針となるように、過去を反省する精神の高みをもって日本国憲法は生まれたのだと、戦争体験者の多くは受け止めている。そしてその憲法、とりわけ第9条の解釈に人の裁量が入り込むことの危険性を訴える人は多い。

反対と賛成。それも紙一重のことである。日本国憲法を素直に読む。いま、もっとも大事なことだと思われるのである。(引用ここまで)

日本国憲法を輝くかせるためには「使う」ことだ!

では、以下、よくよくお読みください!

前文 政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。

われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。

われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。

日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。

第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては永久にこれを放棄する。
○2  前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
第十一条 国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられないこの憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。
第十二条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。
第十三条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。
第二十一条 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
○2  検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。
第九十七条 この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。
第九十八条 この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。
○2  日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする。
第九十九条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。(引用ここまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「現在の計画を白紙に戻し、ゼロベースで計画を見直すと決断した」って安保法制も同じではないのか!

2015-07-17 | 安倍語録

国民の批判があってゼロベースにするなら

ゼロベースにするのは安保法制も同じだ!

安倍首相の場当たり・その場しのぎ・身勝手浮き彫り!

国民への謝罪もないぞ!

責任をとるつもり微塵もなし!

それでいて言葉は躍っている!!

主役は国民一人一人、

そしてアスリートの皆さんだ。

だから皆さんに祝福される大会でなければならない

だから皆さんに祝福される「法案」でなければならない!

 政府がやることだ。こういうこともある」

批判の声がなければ、そのままやるつもりだったくせに!

およそ900億円多い2520億円になる

集団的自衛権行使になれば、軍事費はうなぎのぼりだ!

この軍事費問題はいっさいスルーしていたぞ!

五輪にカネは出さないが「軍事は別だぞ」って言うぞ!

やっぱり、安倍政権はトンデモナイ政権だ!

新国立競技場 首相「計画を白紙に戻す」

NHK 7月17日 15時42分
 
新国立競技場 首相「計画を白紙に戻す」
 
k10010156301_201507171604_201507171605.mp4
安倍総理大臣は、総理大臣官邸で、記者団に対し、東京オリンピック・パラリンピックのメインスタジアムとなる新しい国立競技場について、「現在の計画を白紙に戻し、ゼロベースで計画を見直すと決断した」と述べ、計画を見直す方針を表明するとともに、下村文部科学大臣らに新しい計画を速やかに作成するよう指示したことを明らかにしました。
 
2020年の東京オリンピック・パラリンピックのメインスタジアムとなる新しい国立競技場の建設を巡っては、費用が基本設計よりおよそ900億円多い2520億円になることが決まったことに対して、計画の見直しを求める声が与党内からも出ていますこうしたなか安倍総理大臣は17日午後、一時間半余りにわたって総理大臣官邸で、大会組織委員会の会長を務める森元総理大臣と会談し、途中から下村文部科学大臣と遠藤オリンピック・パラリンピック担当大臣も加わりました。
このあと安倍総理大臣は、記者団に対し、「2020年の東京オリンピック・パラリンピックの会場となる、新国立競技場の現在の計画を白紙に戻し、ゼロベースで計画を見直すと決断した」と述べ、計画を見直す方針を表明しました。
 
そのうえで、安倍総理大臣は「オリンピックは国民皆さんの祭典だ。主役は国民一人一人、そしてアスリートの皆さんだ。だから皆さんに祝福される大会でなければならない国民の皆さん、またアスリートたちの声に耳を傾け、1か月ほど前から計画を見直すことが出来ないか検討を進めてきた」と述べました。
 
そして、安倍総理大臣は「手続きの問題、国際社会との関係、東京オリンピック・パラリンピック開催までに工事を終えることができるかどうか、またラグビーワールドカップの開催までには間に合わなくなる可能性が高いという課題もあった。本日、オリンピック・パラリンピックの開催までに間違いなく完成することができると確信したので決断した。オリンピック組織委員会の森会長の了解もいただいた」と述べました。
一方、安倍総理大臣はラグビーワールドカップには残念ながら間に合わせることはできないし、会場として使うことはできないが、今後とも、ラグビーワールドカップに国としてしっかりと支援していくその考えに変わりはない」と述べました。
 
そして、安倍総理大臣はオリンピックにおいて、まさに世界の人々に感動を与える場に新しい競技場をしなければならないという大前提のもとに、できるかぎりコストを抑制し、現実的にベストな計画を作っていく考えだ」と述べました。
 
そのうえで、安倍総理大臣は「大至急、新しい計画を作らなければならない。先ほど下村文部科学大臣と、遠藤オリンピック・パラリンピック担当大臣に、直ちに新しい計画づくりに取りかかるように指示をした。2020年の東京オリンピック・パラリンピックを国民みんなで祝福できる、そして世界の人たちから称賛される大会にしていきたい」と述べました。
 
森組織委員会会長「こういうこともある」
 
東京オリンピック・パラリンピックの組織委員会の会長を務める森元総理大臣は、総理大臣官邸で安倍総理大臣と会談したあと、記者団に対し、新しい国立競技場を巡り、計画をゼロベースで見直すことについて、「政府がやることだ。こういうこともある」と述べました。また森氏は、記者団が「どのようなデザインが好ましいと考えるか」と質問したのに対し、「専門家ではないので分からない」と述べました。(引用ここまで
 

安倍首相「新国立計画は白紙」

=ラグビーW杯間に合わず-

五輪までには完成

時事通信 2015/07/17-16:23

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015071700621

安倍晋三首相は17日、2020年東京五輪・パラリンピックでメーン会場となる新国立競技場の総工費圧縮に向け、建設計画を「白紙に戻し、ゼロベースで見直す」と表明した。これにより19年秋のラグビー・ワールドカップ(W杯)日本大会には間に合わなくなるとする一方で、五輪・パラリンピック開催までには「間違いなく完成できると確信できたので決断した」と述べた。
これに先立ち、首相は五輪組織委員会会長で日本ラグビー協会名誉会長も務める森喜朗元首相と官邸で会談。続いて加わった下村博文文部科学相、遠藤利明五輪担当相に新たな計画づくりを指示した。首相は「コストを抑制し現実的にベストな計画をつくる」としている。
新競技場の総工費は14年の基本設計時を約900億円上回る2520億円に膨らんでおり、国民からの批判が高まっている。このため、コスト増大の要因となっているデザインの変更も含めた抜本的な見直しが不可避と判断した。
下村文科相は、計画見直しに伴い、新競技場の完成は20年春になるとの見通しを示した。(引用ここまで

  首相、新国立の見直しを正式表明

 コスト増、批判が理由

共同通信 2015/07/17 16:48

http://www.47news.jp/CN/201507/CN2015071701001680.html

安倍晋三首相は17日、2020年東京五輪・パラリンピックのメーンスタジアムとなる新国立競技場の建設計画見直しを正式表明した。首相官邸で記者団に「計画を白紙に戻し、ゼロベースで計画を見直す」と述べた。理由について「コストが当初の予定よりも大幅に膨らみ、国民から批判があった」と説明した。同時に「東京五輪までに間違いなく完成させることができると確信したので決断した。残念ながら19年のラグビーワールドカップ(W杯)日本大会には間に合わせることができない」と表明した。(引用ここまで

五輪と安保法制は別物ではない!

共通している部分はたくさんる!

しかし、メディアは別物のようにタレ流している!  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

説明責任黙殺の「最後は多数決で決めるのが民主主義だ」と幼稚な民主主義論に立つ産経!

2015-07-17 | マスコミと民主主義

「外敵の暴力から身を守り合う」

そのためには軍事か、非軍事か!

「仲間のコミュニティーに日本も参加すること」

どんな「仲間」を造るか、軍事か、非軍事か!

産経も安倍派も時代錯誤の

19世型軍事同盟論の破たんの歴史を勉強し直せ!

首相でさえも、特別委員長でさえも

法案の正当性に確信をもっていなかったぞ!

民主主義についても、小学校に行って勉強し直せ!

安保法案衆院通過】

 これが民主主義だ 政治部長 有元隆志 

産経 2015.7.17 07:00更新

http://www.sankei.com/politics/news/150717/plt1507170003-n1.html

限定的ながら集団的自衛権の行使を容認することは日本の法体系を国際社会の標準に近づけることを意味する。一部野党が「戦争法案」と情緒的な反対を訴えるなかで安全保障関連法案の採決に踏み切った与党側の判断は、国際情勢を考えると正しい。最後は多数決で決めるのが民主主義だ。

提案者の首相が説明責任を果たしていないことを、自ら語ってしまった!浜田委員長でさえも、11本の法案を一括審議することの疑問を語ってしまった!

これが民主主義か!産経は答えるべきです!

外交評論家の岡本行夫氏が13日の衆院平和安全法制特別委員会の中央公聴会で、法整備の意義を端的に語っている。「外敵の暴力から身を守り合う仲間のコミュニティーに日本も参加すること」岡本氏が指摘するように、これまで日本は集団的自衛権の行使が認められないから他国の船を守れないとし「各国の善意と犠牲のうえに日本人の生命と財産を守ってもらい、それで『良し』としてきた」。

岡本氏は、どうやって日米軍事同盟を正当化するか、必死になって、言葉を考えたのでしょうね。「コミュニテー」論を持ってくるとは驚きでした。しかし、ここに日米軍事同盟容認・深化派のデタラメ・ゴマカシ・大ウソが、改めて浮き彫りになりました。

1.日英同盟・日露協約も三国同盟も仲間のコミュニティーだった!ということ。

2.1960年以来、今日まで55年間、日米軍事同盟がベトナム・イラク・アフガンで、無辜の民の命と財産をどれだけ奪ってきたのかということ。

3.砂川最高裁判決の際に、国家主権・司法の独立を侵害し、そのことによって、国民主権を否定したこと。

4.沖縄の「負担」を正当化してきたこと。

5.日本国民の「血税」を湯水のように垂れ流してきたこと。

6.しかも、当初の「極東の範囲」論すら、ゴマカシ、拡大してきたこと。

7.「事前協議」制すら、形骸化させ、非核三原則すら否定し、密約を結んでてきていること。

8.日米地位協定の日米合同委員会の「合意」すら否定してきていること

9.日本国憲法の上に日米軍事同盟を位置付け、憲法を形骸化させてきたこと。

10.日米軍事同盟第2条に基づいて、日米原子力協定を結び、原発漬け日本にしてきたこと。

11.経済条項を使って日本の財政赤字をつくり上げてきたこと。

12.日米軍事同盟の「コミュニティー」をさらに拡大する「コミュニティー」をつくることで、軍事を土台にした経済・政治・文化の、新しい国家、憲法9条を形骸化して否定する国家をつくること。

これらの事実をゴマカシ・スリカエ・大ウソをつく「コミュニテー」論と言えます。憲法を活かした「コミュニティー」論は、非軍事の東アジア平和共同体と言えます。これこそが「コミュニティー」の名前に相応しいものと言えます。これについては、すでに記事にしてきました。

中国が軍備を増強し、北朝鮮が核・ミサイル開発を続けるなか、戦後「世界の警察官」を自他共に認めてきた米国はオバマ政権発足後、財政難もあり急速に内向き思考を強めている。日本にも従来の関係から一歩踏み出し、米国との軍事的な連携強化を求めている。中国を警戒する米国が法案の衆院通過を歓迎しているのを野党第一党の民主党はどう受け止めるのか。

米国が「財政もあり急速に内向き志向を強めている」のは何故か。政治部長・有元隆志の思考回路には全く判らないのでしょう。この御仁の知力が浮き彫りになりました。これは安倍首相も同じです。

中国が軍備を増強し、北朝鮮が核・ミサイル開発を続けるなか」という最大の要因は米国の軍事抑止力、日米軍事同盟なのです。中国の故事成語『矛盾』論です。中学に行って勉強し直すべきです。

ベトナム・インドシナ戦争、アフガン戦争、イラク戦争と国際法に違反した侵略戦争に、国民の税金を湯水のように使ってきた結果であること。中国が米国国債を購入してくれなかったら、アフガン・イラク戦争はできなかったこと。そうした国民無視の軍事優先主義が破たんしたこと、などから目を背け、その誤りを、日本国民の血税と命=血で賄っていこうとしている安倍・産経派が浮き彫りになります。

中国「脅威」論を言えば何でもアリというのは、戦前のプロパガンダと同じです。戦後米国のソ連脅威論、テロの脅威論と同じです。自らが脅威の最大最悪の温床であることの責任を転嫁するものです。

中国で言えば、中国との貿易関係などは、いっさい黙殺しているのです。中国貿易なくして、日本が成り立つか、産経は語らねばなりません!もしかすると、産経の使っているコンピュターや、電機機器などは「メイドインチャイナ」が圧倒的に多いかもしれません!全くの大ウソつきです。恥を知れ!ということです。

このことは戦前「鬼畜米英」「一億玉砕」窓と、勇ましいことを言って国民を扇動し駆り立てていた輩が、戦後手のヒラを返して何を言ったのか、どんな行動をしたのかを視れば明らかです。その延長線上に、現在の局面があるのです。

岡本氏の言い分は、個別的自衛権時代そのものを否定することになります。それは橋本内閣時代の自分をも否定することになるのです。しかし、集団的自衛権行使論に立つと、そのようなことは、全く想像もできないほど、思考回路が切れてしまうか、停止してしまうのです。可哀そうな御仁と言えます。

与党時代に尖閣諸島(沖縄県石垣市)沖で起きた中国漁船衝突事件など国土の安全を脅かす現実を経験した。にもかかわらず「いつかは徴兵制」などとレッテル貼りをして反対し、健全な議論を妨げた。

そもそも、尖閣問題の発端は何か、いっさい語っていないことです。石原元東京都知事の挑発的言動がなければ、また1952年のサンフランシスコ条約の際の曖昧な「決着」がなければ、今日の事態は起こっていない!このことを産経はゴマカシ・スリカエ・大ウソを吐く、デタラメを言っているのです。

安全保障をめぐる本質的な議論が深まらなかった責任の一端は与党にもある。法案に反対する憲法学者を自民党が国会に招致したことで、法案が合憲か違憲かの入り口論に終始した。日本の防衛、周辺事態、国際平和協力と異なる事態について法案が一体として提出され、「存立危機事態」「重要影響事態」などわかりづらい概念が登場したことも、国民の理解がなお十分に得られていない原因といえる。政府には丁寧に説明する責務がある。

「自民党が国会に招致した」憲法学者にも法案の違憲性を暴露されたこと、「わかりづらい概念」を「登場」させなければならなかったものは何か。このことを検証すらできない政治部長なのです。産経の知的レベルの低さは救いようがありません!

しかも「法案が合憲か違憲かの入り口論に終始した」と、法案の本質論を回避して、国民に、事実を提供しない産経の姑息・思想・知的劣化ぶりが、ここでも浮き彫りになります。「わかりづらい概念」も持ち出し手法律の条文をひねり出してきたからこそ、憲法との整合性の矛盾が浮き彫りになったのです。

そもそも、憲法9条を「三要件」でゴマカシ「国民合意」となし、これで自衛隊合憲論を吹聴してきたのは自民党と産経なのです。これすら否定するデタラメを吐いてしまったのです。急迫不正の侵略時にのみ軍隊ではない自衛隊の武力を使う」という「国民的合意」を自ら破棄してしまった!しかも言葉遊びで正当化してしまった。国民が説明責任を求めるのは当然です

1960年の安保条約改定のとき、日本の抑止力を高めることに賛成の保守勢力と、安保を改定すれば戦争に巻き込まれると反対した革新勢力が激しく対立した。あれから55年たち、どちらが正しかったかは自明の理であろう。

どちらが正しかったか!そうです。ハッキリしました。それは「財政もあり急速に内向き志向を強めている」米国を視れば一目瞭然です。産経には、この事実は全く思考回路の中に入ってこないのです。ソ連の抑止力を高めるために軍事優先主義に走ったソ連が崩壊したことも、教訓にはなっていないのです。

またソ連崩壊後に「グローバル」化などとして、世界の警察官的役割を鼓吹することで、その軍事バランスを維持してきた米国が、今どのようになっているか、産経には全く想定することもできないほどの知力しかないのです。このことは、この論理を繰り返している安倍晋三首相も同じです。この安倍首相のゴマカシ・スリカエデタラメ・大ウソを徹底して批判しない日本の新聞・テレビも同じです。

テロの脅威、サイバー攻撃、存在感を誇示する中国など今再び国際情勢が大きく変化するなかで、国際社会と歩調をあわせ日本の抑止力を高める必要がある。まさに「国のあり方を転換できるかどうかの歴史的な分岐点」(岡本氏)で、衆院は曲がりなりにも結論を出した。法案成立は確実になったとはいえ、参院での審議が残っている。半世紀後の人々の評価にも堪えられる論議を期待したい。(引用ここまで)

 「国際社会と歩調をあわせ」という場合の「国際社会」とは何か!「歩調を合わせる」とはどのようなことか。全く身勝手そのものです。このような「国際社会」論に基づく外交政策を展開していくと、どのようなことになるか、明らかです。

米国追随の中でしか視ることのできない「国際社会」論、自由・人権・民主主義・法の支配を価値観として共有するとした対中包囲網作戦としての「地球儀を俯瞰する外交」では、破たんすることは、今回のイランとの「合意」を視れば明らかです。この「合意」によってホルムズ海峡機雷封鎖論、ホルムズ海峡生命線論が破たんしたことを産経も安倍首相も、日本のマスコミもゴマカスことはできないでしょう。

産経や安倍派のゴマカシ・デタラメ・スリカエ・大ウソのトリックを丁寧に暴き徹底して批判しながら、憲法を活かす安全保障とは何か。憲法を活かす政権とは何か!明らかにしていく時です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする