愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

日本軍国主義が中国に全面的侵略戦争を起こし人民に一大災難をもたらし日本人民も大きな被害を!

2015-07-07 | 中国侵略と戦争責任

日本においては

盧溝橋事件を通して

「7.7不戦の集い」を催さないのは何故か!

習近平指導部としては戦争の勝利を強調することで国威を発揚し、共産党への求心力を高めようというねらいがあるものとみられます

だったら

「安倍政権としては侵略戦争の正当性を強調することで国威を発揚し、自由民主党への求心力を高めようというねらいをどうやって打ち出すか」?

それよりも

「安倍政権としては侵略戦争の誤りを強調することで日本国憲法を制定した意義を発揚し、憲法平和主義を活かした内政外交政治を展開することで自由民主党への求心力を高めようというねらいをどうやって打ち出すか」?

そもそも

盧溝橋事件を引き起こした皇軍が北京にいたのは何故か!

多くの日本人は判っているか!

それにしても

中国政府要人が何を言っているか、

マスコミはきちんと伝えろ!

NHK 中国 盧溝橋事件から78年の式典 7月7日 15時35分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150707/k10010142101000.html

 
中国政府は、日中戦争の発端となった「盧溝橋事件」から78年に当たる7日から、当時の写真や文献などを紹介する特別展を始め、北京市郊外の盧溝橋のそばで式典が行われました。
特別展は、北京市郊外の盧溝橋のそばにある「抗日戦争記念館」で始まり、国営の中国中央テレビは、7日夜のニュースで、習近平国家主席ら最高指導部の7人全員が見学する様子を伝えました。
特別展では、旧日本軍との戦闘で使われた高射砲などの武器のほか、日本に強制連行された中国人の名簿とされる冊子など、4000点の資料が展示されています。
会場で習主席は「歴史を心に刻むのは、未来を切り開くためであり、歴史を忘れることは裏切りを意味する。この展示は、皆にそのことを伝えるだろう」と述べました。
これより先、記念館前の広場では軍の兵士などおよそ1000人が参加して開幕式が行われ、最高指導部で序列5位の劉雲山政治局常務委員は「歴史を心に刻み、先人に思いをはせるとともに、平和を愛し、未来を切り開こう」と呼びかけました。
ことしを「抗日戦争勝利70年」と位置づける中国政府は、この特別展を手始めに、習主席も出席して「抗日戦争勝利」を記念する軍事パレードを行うなど、さまざまな行事を予定しています。習近平指導部としては戦争の勝利を強調することで国威を発揚し、共産党への求心力を高めようというねらいがあるものとみられます。引用ここまで

時事通信 「侵略の歴史総括を」=盧溝橋事件78年-中国大使   2015/07/07-16:11

盧溝橋事件から78年を迎えたことに関する行事であいさつする中国の程永華駐日大使(中央)=7日午前、東京都港区

 中国の程永華駐日大使は7日、今年が戦後70年となることについて、「日本が過去の侵略の歴史を真剣に総括し、未来に向き合えるかどうかの非常に大切な節目だ」との認識を示した。中国大使館で開いた盧溝橋事件78年関連行事で語った。
程大使は日中全面戦争の発端となった盧溝橋事件について「78年前のきょう、日本の軍国主義が中国に対する全面的侵略戦争を起こし、中国人民に一大災難をもたらし、日本人民も大きな被害を受けた」と主張。「日本が過去の軍国主義による侵略の歴史と完全に一線を画し、アジアの隣国と未来志向の関係を発展させるよう希望する」と述べた。 
 中国政府は「抗日戦争・世界反ファシズム戦争勝利70周年」と位置付ける今年、国内外で宣伝活動を強化している。この日の行事には日本の民間団体などから約180人が参加した。(時事)(引用ここまで

 【共同通信】 習主席、抗日記念式典欠席 安倍首相の出方見極めか 2015/07/07 12:39 http://www.47news.jp/CN/201507/CN2015070701001430.html


 盧溝橋近くの中国人民抗日戦争記念館で開かれた展覧会の開幕式=7日、北京市郊外(共同)

 

【北京共同】日中戦争の発端となった1937年の盧溝橋事件から78年の7日、北京市郊外にある盧溝橋近くの中国人民抗日戦争記念館で「抗日戦争と世界反ファシズム戦争勝利70周年」を記念する展覧会の開幕式が開かれた。昨年の式典に初めて出席し、安倍晋三政権をけん制する演説を行った習近平国家主席は、今年は出席しなかった。安倍首相が夏に発表する戦後70年談話を含めて日本側の出方を見極めることを優先したとみられる。中国政府はこの日の活動を皮切りに、9月3日の抗日戦争勝利記念日に軍事パレードを実施するなど全国各地で関連行事を大々的に開催。(引用ここまで

1900年の義和団=民族自決権を蹴散らした日欧米!
1901年に日本は北京郊外に駐留権を!
1905年日露戦争へ
1910年「韓国併合」へ
1914年第一次世界大戦参戦へ
1915年対華21か条要求を!
1895年から1915年まで台湾征服戦争へ!
1931年の柳条湖事件から満州国建国へ!
1937年に盧溝橋で武力衝突から全面戦争へ
1940年の北部仏印奇襲攻撃へ!
1941年南部仏印奇襲攻撃へ!
1941年マレー・真珠湾奇襲攻撃へ!
1945年の破滅!
 
第110回義和団事件から日露戦争へ http://www.geocities.jp/timeway/kougi-110.html
 
義和団事件最終議定書調印 http://www.c20.jp/1901/09giwad.html
 
 
 
同じ『抗日戦争勝利』でもマスコミの扱いが違うぞ!
何故だ!
 
 
台湾「抗日戦争勝利」で記念メダル
NHK 7月2日 20時44分
 
台湾はことしを「抗日戦争勝利70周年」と位置づけ、日中戦争に関連した初めての記念メダルの販売を始めました。戦時中に中国大陸を統治していた国民党が旧日本軍と激しく戦った歴史を強調する馬英九政権の姿勢を反映したものとみられます。
この記念メダルは台湾の中央銀行から発行され、2日から台湾各地の銀行で販売が始まりました。
このうち、台北市内の銀行では販売が始まる前から記念メダルを買い求める客の100人ほどの長い列ができました。
メダルには、旧日本軍と戦った銃を持つ兵士の姿などが刻まれていて、2枚の硬貨と組み合わせたセットになっています。1セットの価格は、日本円でおよそ1600円で、台紙には日中戦争の発端となった1937年の盧溝橋事件の写真などが印刷されています。
台湾の中央銀行が、日中戦争に関連した記念メダルを発行するのは初めてだということです。
台湾の当局はことしを「抗日戦争勝利70周年」と位置づけていて、4日には台湾北部の軍の基地で軍事パレードが行われるほか、記念の大会や資料展などが相次いで計画されています。
今回の記念メダルの販売は、戦時中に中国大陸を統治していた国民党が旧日本軍と激しく戦った歴史を強調する馬英九政権の姿勢を反映したものとみられます。(引用ここまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当事者である高校生に安保法制の賛否を問うことが何故「政治的中立」上問題か!全くバカなことだ!

2015-07-07 | 子どもの権利条約

 今や「政治的中立」とは

権力批判を封殺する代名詞となった!

そうではなく

権力批判の自由を保障し判断の選択肢を与えることだ!

子どもが調べ、学び、まとめ、意見を表明する!

判断の最高責任者は、子ども自身だ!

この権利を保障することこそが

学校教育と教育行政の最大の服務だ!

18歳選挙権を制度化したのに

未だにイカサマの「政治的中立」論を使って

思考停止・思考致死に持ち込む自民党議員の脳みそは

「腐っている!」としか言いようがない!

憲法・旧新教育基本法など、国内法と

国連・ユネスコなどの国際社会の常識

そして何より子どもの権利条約

これらをよくよく読んでからモノを言え!

<安保関連法案>

山口の高校授業で模擬投票…県教委は問題視

毎日新聞 7月3日(金)21時33分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150703-00000109-mai-soci

山口県柳井市の県立柳井高(小林真理校長)で先月、安全保障関連法案について2年生の生徒が自分たちの考えを発表し、どの意見が説得力があるかを問う模擬投票をする授業があった。これについて、浅原司・県教育長は3日、県議会で「法案への賛否を問う形になり、配慮が不足していた」と授業を問題視する見解を示した。さらに県教委として「指導が不十分だった」と監督責任にも言及した。来年の参院選から18歳の高校生が投票権を行使する公算も大きい中、専門家から「現場を萎縮させ、教育の自由を奪う発言だ」と批判が起きている。

県議会の一般質問で、笠本俊也県議(自民)が「政治的中立性が問われる現場にふさわしいものか、疑問を感じる。県教委としてどういう認識なのか」と尋ねた。浅原教育長は投票を実施した点を問題視したうえで「県教委として)主権者教育の進め方について学校への指導が不十分だった」とし、今後、政治的中立性の確保や授業の進め方、資料の取り扱いなどを盛り込んだ新たな指針を学校に示すと述べた。

県教委などによると、模擬投票は先月24日に2年生の「現代社会」の授業(45分間)であった。生徒たちは同22日の授業(同)で、教諭が配布した日経新聞と朝日新聞の記事を参考に政府与党の見解や野党の主張、憲法学者の意見などを学習。翌日までに各自が自宅学習を行い、集団的自衛権について「どんな時に行使するのか」「他国の領域で行使する可能性は」「違憲か合憲か」などの論点を、B4判の資料にまとめて同24日の授業に臨んだ

同24日は生徒たちは4人ずつ8グループに分かれて議論し、それぞれ法案への賛否を明らかにした。2グループは「自衛隊の活動範囲を広げないと米国を助けられず、友好関係にひびが入る」などと賛成を表明し、残りの6グループは「戦争に巻き込まれる可能性がある」「集団的自衛権の定義があいまいだ」などの理由で反対と主張。法案の賛否ではなく、どのグループの意見が最も説得力があったかを問う模擬投票を実施した。その結果、「他国を守るのであれば、非戦闘地域での食料供給や治療(医療)でも貢献できる。自衛隊が戦争に巻き込まれてからでは遅い」と反対を訴えたグループが最多の11票を獲得した。

高校によると、この2回の授業の前にも、2時限を使って安全保障関連の授業をした。授業を担当した教諭は同24日、毎日新聞の取材に「一番の狙いは政治への関心を高めること」と説明。翌日の新聞で毎日、朝日、読売、中国の各新聞などが好意的に取り上げた。

浅原教育長は取材に対し「配布した資料が新聞2紙では少ない。全体像が完全でない資料を使い、かつ時間も十分でない形で投票させた。高校生に賛否を問うこと自体、私自身は微妙だ」と答えた。【松田栄二郎、蓬田正志】

◇大東文化大の村山士郎名誉教授(教育学)の話

安全保障関連法案に限らず、原発の必要性や消費増税など、是非の定まらない事象は多々ある。生徒が自由に意見を述べ、討論できる環境で結論を出したのであれば、問題はない。そこに教育長が口を挟むのは、教育の自由を奪うことを意味する。来年の参院選から投票権が18歳以上に引き下げられ、高校生も選挙権を持つ見通しになった。政治教育に試行錯誤をしている現場を萎縮させることにもつながる、時代錯誤的な発言だ。(引用ここまで

産経は自紙を使っていなかったからケチをつけたのか!

子どもが自分で資料を探すのも

重要な「学ぶ」営みだ!

教師の仕事は

子どもの思考にヒントを与えるに過ぎないものだ!

子どもは自分で自分の能力を発見する!

その手助をするのが、教師であり、学校であり、行政だ!

 安保法制授業で教育長謝罪 山口

産経新聞 7月5日(日)7時55分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150705-00000018-san-l35

山口県立柳井高(同県柳井市)で6月、2年生の授業で行われた安全保障関連法案に関する模擬投票の中立性が不十分だったとして、県教育長が県議会で謝罪したことが4日、分かった。3日の一般質問で自民党県議が、参考資料に配ったのが朝日新聞と日本経済新聞の2紙だけだったとして政治的中立性に疑問を感じる」とただした。(引用ここまで

教育の自主性を破壊する安倍教育再生路線を具体化!

教育長の身分取扱についてhttp://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t19530424001/t19530424001.html

3 教育長,教育委員会事務局の在り方の見直しhttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/05012701/005.htm

 教育長の服務とは何か!

児童、生徒等の教育を受ける権利の保障に万全を期すこと!

地方教育行政の組織及び運営に関する法律 
(任命)
第四条 教育長は、当該地方公共団体の長の被選挙権を有する者で、人格が高潔で、教育行政に関し識見を有するもののうちから、地方公共団体の長が、議会の同意を得て、任命する。
 委員は、当該地方公共団体の長の被選挙権を有する者で、人格が高潔で、教育、学術及び文化(以下単に「教育」という。)に関し識見を有するもののうちから、地方公共団体の長が、議会の同意を得て、任命する。
(服務等)
第十一条  教育長は、職務上知ることができた秘密を漏らしてはならない。その職を退いた後も、また、同様とする。
 教育長又は教育長であつた者が法令による証人、鑑定人等となり、職務上の秘密に属する事項を発表する場合においては、教育委員会の許可を受けなければならない。
 前項の許可は、法律に特別の定めがある場合を除き、これを拒むことができない。
 教育長は、常勤とする。
 教育長は、法律又は条例に特別の定めがある場合を除くほか、その勤務時間及び職務上の注意力の全てをその職責遂行のために用い、当該地方公共団体がなすべき責を有する職務にのみ従事しなければならない。
 教育長は、政党その他の政治的団体の役員となり、又は積極的に政治運動をしてはならない。
 教育長は、教育委員会の許可を受けなければ、営利を目的とする私企業を営むことを目的とする会社その他の団体の役員その他人事委員会規則(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団体の規則)で定める地位を兼ね、若しくは自ら営利を目的とする私企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない。
 教育長は、その職務の遂行に当たつては、自らが当該地方公共団体の教育行政の運営について負う重要な責任を自覚するとともに、第一条の二に規定する基本理念及び大綱に則して、かつ、児童、生徒等の教育を受ける権利の保障に万全を期して当該地方公共団体の教育行政の運営が行われるよう意を用いなければならない。(引用ここまで)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言論の自由は民主主義の根幹。それを否定するなと経団連が言うのだからテレビ・新聞は正々堂々と!

2015-07-07 | マスコミと民主主義

テレビはスポンサーの不祥事を報道できるか!

テレビは死の商人を批判できるか!

今ほど、大企業の社会的責任が問われている時はない!

報道圧力発言

経団連会長が批判…広告働きかけ「しない」

毎日新聞 2015年07月06日 20時05分(最終更新 07月06日 21時50分)

http://mainichi.jp/select/news/20150707k0000m020051000c.html

経団連の榊原定征会長=小出洋平撮影
経団連の榊原定征会長=小出洋平撮影
 
関連記事

【“勉強会が影響”】内閣支持率「逆転」に与党危機感  07月06日 21時50分

「本気でつぶれたらいい」百田氏が講演で沖縄2紙に 07月06日 21時50分

百田氏、重ねて批判「朝日と毎日と東京もつぶれて」 07月06日 21時50分

百田氏の弁明は「飲み屋で『あいつ殺したろうか』、これ殺人未遂?」 07月06日 21時50分

放送関係者「耳を疑うほどありえない」 07月06日 21時50分

百田氏、南太平洋の国を「くそ貧乏長屋」 07月06日 21時50分

自民党の若手勉強会で報道機関への圧力を求める発言が相次いだ問題に関し、経済界から厳しい批判の声が上がっている。

若手勉強会で「マスコミを懲らしめるには広告料収入がなくなるのが一番。経団連に働きかけてほしい」などと名指しされた経団連の榊原定征会長(東レ相談役最高顧問)は6日の定例会見で「広告は企業独自の判断であり、経団連として働きかけることがあってはならない。仮に要請があっても絶対にしない」と断言。「言論の自由は民主主義の根幹。それを否定するような発言はあってはならない」と一連の問題を批判した。

経団連は今国会で審議が続いている安全保障関連法案などの早期成立を求めてきた。その採決が直前に迫る中での国政の混乱に、「(一連の発言は)非常に残念だ。重要法案が国会で審議されている時でもあり、与党議員であることを十分自覚、反省をして、今後の行動は慎重にやっていただきたい」と苦言を呈した。

中小企業などが加盟する日本商工会議所の三村明夫会頭(新日鉄住金相談役)も2日の定例会見で「報道の通りだとすれば、誠に好ましくない」と指摘。「自民党首脳部もはっきりと『こういうことがあってはいけない』と言っている。私も同じ意見だ」と強調した。【赤間清広】

経団連が

安全保障関連法案などの早期成立を求めてきたのは何故か!

マスコミが、この問題を取り上げないのは何故か!

そもそも、ここに広告問題の本質がある!

自民党の若手勉強会で報道機関への圧力を求める発言

企業の広告料と新聞・テレビの経営権の密接な関係

タブー視するな!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村上誠一郎議員が週刊女性で語った言葉を日本国民全体が共感共有できるか!復員した父を想って!

2015-07-07 | 憲法を暮らしに活かす

政治家を志していた村上さんの叔父さん

24歳の時に学徒出陣で戦死させて未来を奪った!

「英霊に尊崇の念・感謝」などという言葉そのものが

欺瞞・不遜・不道徳・傲慢だ!

愛国者の邪論の父は復員したからこそ

その後の幸せな人生、愛国者の人生もあった!

村上さんの叔父さんの限りない未来を奪った事実にこそ!

想像力を働かさなければならないのだ!

安保法制強行で若者の未来を奪う権利は誰にもない!

村上誠一郎議員

「戦地へ行くのは安倍さんではない。若者が行く」

週刊女性 7月3日(金)11時0分配信

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150703-00014995-jprime-ent

集団的自衛権に反対しているのは昨年7月の閣議決定より、もっと前からなんですよ。安倍首相が小松一郎さんという外務省あがりの人を内閣法制局長官にして、今までは違憲だとされていた集団的自衛権を、憲法解釈を変更することで行使できると言い出した。

集団的自衛権が行使可能とするなら、憲法改正を堂々と訴えて、国民投票で賛成が多ければ認めればいいし、反対が多ければやめればいいんですよ。それが民主主義なんです。

集団的自衛権というのは自分の国が攻められていないのに、同盟国が攻められたときに武力を使う、つまり戦争ができるということ。憲法を改正しない限りできないとしてきましたが、解釈変更で認められることになれば、憲法は空洞化します。下位の法律で憲法を変えてしまうわけですから、憲法はあってなきがごとき、有名無実化しますよ。そうなれば憲法の基本原則である"主権在民""基本的人権の尊重"までも、時の政府の恣意によって変えられるようになってしまう。

それでは、もはや法治国家ではありません。

なぜ立憲主義があるのか。時の権力や国家権力が暴走しないために、三権分立で歯止めとしてあるわけです。それをみずから壊すようなことを天下の自民党の国会議員が認めていいものか。

ところが、国会議員と弁護士のバッジの両方をつけている議員たちの多くは、砂川判決を集団的自衛権が合憲であるという根拠と主張しています。憲法学者の99%が違憲と言い、優秀な学者さんたちまでおかしいと言う。自民党や公明党の一部の議員の人たちが言っている主張は、国民の支持が得られるわけがないと思います。

来年、18歳が有権者になります。彼らは学校で立憲主義や三権分立の教育を受けてきた。それを天下の自民党が、違うことを言うわけですよ。立憲主義を否定することを主張しているわけです。最初の投票のときに、彼らがこれに気付いたら一生、自民党は信用されなくなる危険性がある。真の政治不信が起こるのではないかと心配しています。

みなさんはヒトラーやムッソリーニは2度と現れないと思われているかもしれないが、民主主義というのは、みんなで守り育てていかないといつでもファシズムになる危険性がある。

例えば昨年、施行された特定秘密保護法。28年前に谷垣禎一議員や我々が反対して、スパイ防止法を廃案にしました。だから私は特定秘密保護法も当然反対してくれるだろうと思っていましたが、残念ながら反対に回ってもらえなかった。

昨年3月の公務員法の改正では、上位600人の人事権をすべて官邸に持っていったので、ほとんどの官僚が正論と本音を言えなくなってしまった。

また小選挙区制の導入により選挙の公認、比例、カネと人事をすべて党の幹部に握られた。小泉元首相が郵政選挙で刺客まで出したために、時の総理のやろうとすることに反対したら対抗馬を立てられるのではないか、公認をもらえないのではないか、ポストももらえないのではないかと、自民党の国会議員のトラウマになってしまったのです。

しかし、カラスが白いと言われたときに、それは間違いだという政治家の勇気をみんなが持っているかどうかが問題です。政治家としての良心、信念があるかどうか。

私の叔父は24歳で学徒出陣で戦死しています。どうやら政治家を志していたようです。それなのに一族でいちばん出来の悪かった私が政治家になって、10回連続当選させてもらっています。

安保法制によって戦地に行くのは、私や安倍さんの世代ではありません。20歳前後の若い人たちに、地球の裏側にまで行ってもらうのです。どうしてこんなに惻隠の情のない党になってしまったのか。次の世代が生き残るために、もっと経済や社会保障、外交、教育の立て直しをすることが喫緊の課題ではないでしょうか。(引用ここまで

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知ったかぶりをする軍事評論家の安保法制容認論!自衛隊員を見殺しにする妄想・妄言・戦争ごっこ!

2015-07-07 | テレビと戦争

古今東西自国領から出て行った軍隊がどうなったか!

歴史の事実を踏まえるならば

「自衛隊」は海外派兵も派遣も想定できないはずだ!

安倍政権は日本をどこへ導くのか!? 

平成の安保闘争と「自衛隊の本音」

2015-06-01 [週刊大衆06月08日号] http://taishu.jp/15680.php?page=3

安保関連法案が成立すれば、多様な任務に直面することになる自衛隊。

24万自衛官の偽らざる“胸中”とは!?

国論を二分する「安保関連法案」が5月14日、閣議決定された。翌日には国会に提出され、26日から本格的な審議が始まる。
「同法案は、大きく二つに分類されます。一つは、交戦中の他国軍への後方支援を可能とする"国際平和支援法案(新法)"。もう一つが武力攻撃事態法やPKO(国際平和維持活動)協力法など10本の現行法をまとめて改変する"平和安全法制整備法案"です」(自民党国防族議員)

これら法案が成立すれば、自衛隊を国会の事前承認を経て、迅速に紛争地に派遣することが可能となり、さらに、わが国の安全保障上、長年の課題と言われた集団的自衛権の行使が限定つきながら可能となる。
その際、日本と密接な関係にある国が攻撃された場合、政府は"(日本が)存立危機事態"にあるかどうかを判断するという。
抽象的でわかりにくいですが、要するに、"これは日本が攻撃されたのと同じ深刻な非常事態である"と判断されたら、自衛隊は限定的ではありますが、他国軍と一緒に戦うことが可能となるわけです」(同国防族議員

安倍晋三首相はこれら11法案を総称して「平和安全法制」と呼び"平和"目的を強調したが、野党側の反発は大きかった。

"安倍嫌い"で知られる社民党の福島瑞穂前党首は、4月の参院予算委で、平和安全法制を"戦争法案"と攻撃してみせた。すると安倍首相は「"戦争法案"などと無責任なレッテルを貼るのではなく、中身ある議論をしたい」と応戦。安保関連法案を巡り、与野党の対立が鮮明になっている。

「この発言を機に、安倍首相の思惑とは逆に与野党激突の構図が鮮明となってしまいました。野党側は、まず法案の名称にクレーム。さらには、10本の改変法案をひとくくりに審議することにも猛反発。国会審議の"入り口"から、大波乱の様相を呈しています」(国会詰め全国紙記者)

安倍首相が敬愛する祖父・岸信介元首相は在任時、日米安保の改定に踏み切り、学生運動ほか、国内で大きな反対運動を招いた。いわゆる「60年安保闘争」である。孫の安倍首相も、今国会での法案成立を目指すが、状況は緊迫しており、さながら、"平成の安保闘争"といった趣すら漂う。
「最大野党の民主党も反対の立場。ただ、同党の野田佳彦前首相も集団的自衛権行使容認が持論でした。民主党には、安保国会を政局にすることは慎んでもらいたい」(前出の国防族議員)

安全保障問題に詳しい軍事ジャーナリストの井上和彦氏が言う。
「野党や一部マスコミは"戦争法"などという表現を用いていますが、これは国民を愚弄していますよ。誰が好き好んで戦争をするんですか。安全保障環境が激変している現在、昔と同じで、国民の安全、財産を守れるわけがありません

この思想は明治以来一貫していた戦争正当化勢力の思想と論理だった!結果はどうなったか!

また、現在の"平成の安保闘争"の様相は、自衛隊海外派遣の幕開けとなった、湾岸戦争後のペルシャ湾への機雷掃海部隊派遣時(1991年)に酷似しているという。
「当時、反対する人たちは"自衛隊の海外派遣は軍国主義化の前兆だ"とか"アジア諸国の反発が懸念される"。あげくは"自衛隊が海外に行くと戦争になる"との大合唱でした。ただ、本当にそんなことになりましたかね。PKO派遣で、戦争になりましたか? アジア諸国から嫌われましたか? 現実は、まったく逆です。感謝の嵐で、撤退する際に、地元の有力者から部隊長が"ぜひ、うちの娘を嫁にもらってほしい"と懇願をされたこともあるくらいです」(井上氏

当初から憲法9条を守って「派遣」しようなどという思想は全くなく憲法9条を否定しようとしたが、憲法平和主義の歯止めがあったことを黙殺するのは安倍首相と同じ!

イラク・アフガンでソ連・アメリカがどうなったか!歴史の偽造・偽装・修正を狙っている!

防衛省関係者が言う。
「タカ派の安倍首相が戦争法を持ち出した(笑)、と報じる向きもありますが、同法制が成立しても原則、武力行使が大きく制限されていることは変わりません。そこで、任務が多様化した現在に対応できるように、武器使用基準を多少緩和するなどの改正を目指しているんです。改正後も武器使用基準は国連の標準以下。"日本の常識は世界の非常識"という状況が多少緩和されるだけです」

前出の井上氏が言う。
「そんな"当たり前のこと"をできるようにするのが、今回提出された法案です。ただ、法案が成立したとしても、まだ不十分。国土、国民を守る自衛隊の活動が大きく制限されていることには、変わりはありません」

歴史の偽装・偽造の証拠ここにアリ!柳条湖事件・盧溝橋事件・マレー・真珠湾事件・トンキン湾事件・イラク戦争・ソ連のアフガン侵略・ハンガリー・チェコ侵攻事件・アメリカのグレナダ・パナマ侵攻事件などなど、どう説明するのか!軍事専門家は!過去に学ばない軍事専門家は恥ずかしい!

真っ先に派遣される精強部隊

それにしても何故、安倍政権は安保法案提出、成立へと前のめりに急ぐのだろうか?
「日本の安全保障環境が大きく変わったからです。たとえば、北朝鮮は核・弾道ミサイルを開発。中国は軍拡一直線で、領土拡張の野心を隠そうともしません。また、極東アジアが緊迫状態にあるというのに、米国は国防費を削減。これまで米国が主導していた極東の秩序維持を、今後は日米共同でやっていく方針に転換したことも大きい」(軍事評論家の神浦元彰氏

安倍首相もこのことは再三強調しており、
「北朝鮮の数百発もの弾道ミサイルは、日本の大半を射程に入れている。国籍不明機に対する自衛隊機のスクランブル(緊急発進)の回数は、10年前と比べて7倍に増えた。これが現実です。日米同盟が完全に機能することを世界に発信することで抑止力はさらに高まり、日本が攻撃を受ける可能性は一層なくなります」
と演説している。

軍事は政治・経済・文化の延長だという軍事学のイロハを偽装・偽造する軍事専門家と安倍首相派のデタラメさ浮き彫りに!

軍事の前にやる政治の任務は何か!憲法平和主義を使うことだ!

安倍首相は首相・自衛隊の最高指揮官を自負するのであれば、北京・平壌に単身で乗り込め!対話をして来い!戦争を抑止するというのであれば、まずやることは、これだろう!
 
内弁慶でゴマカスのはいい加減にしろ!


とはいえ、法改正に伴い、その活動が広範で多様化する自衛隊の思いは複雑かもしれない。なぜなら、殉職者、あるいは"戦死者"が出る可能性が改正前に比べて大きく高まるからだ。そこで、"安倍安保"を前に、現場自衛官たちの本音を直撃した。

「自分は命令が出たら行きます。それが仕事ですから、政治のことはあまり考えたことがありませんね。そこへ行くと危険だとか、死ぬかもしれないということは考えません。与えられた任務を完遂するのみです。周りの同僚たちも皆、同じ思いだと思いますよ」(20代陸自・普通科連隊員

一方、30代の海自幹部は、

「隊員が命がけで任務に励むには"大義名分"が不可欠です。"なんで派遣されるんだろう?"とか、"本当に日本のためになるのかな?"と、心が揺れている状態は一番危険だからです」

と、"大義"の重要性を語る。こうした"道理"や"やりがい"の必要性を主張する自衛官は多かった。

「大義」のない「戦」は負ける!では「日本の大義」とは何か!憲法平和主義に基づく国家運営と国際協調主義だ!これは国際公約だ!

「僕らは、お金が欲しいから自衛隊にいるわけではありません。国民のコンセンサスが得られて、"国際社会における日本の役割を果たすため"と説明がきちんとされれば、名誉なことですし、喜んで任務に励みます」(同海自幹部

「国際社会における日本の役割を果たすため」という言葉の中身を不問にしているからこそ、問題だ!戦前の日清日露・第一次・第二次大戦も「平和のため」「自衛のため」だった!

「政治のことはあまり考えたことがありませんね」ということでは、戦前のように、ベトナム・イラク・アフガンのように犬死させられる!

40代の陸自幹部は、安保法案が改正されてもまだ不安が残ると指摘する。

「法改正がされても、まだ国際標準ではないので不安があります。改正は"現状よりもまし"という程度。ですから、法改正後、最初に危険地域に派遣されるのは、練度の高い部隊になるでしょうね。おそらく習志野の第一空挺団と特殊作戦群、宇都宮の中央即応連隊が中心でしょう。練度の低い部隊を派遣して、事故や死傷者が出ると政権が吹っ飛びかねませんから

陸自最精強の呼び声高い第一空挺団や特殊作戦群は、極めて難易度の高いミッションも完遂する能力を持つとされる。
「こうした部隊の士気は極めて高いですね。危険な任務だからといって辞退する者も皆無でしょう。実は、対テロ戦のエキスパート特殊作戦群は、イラクのサマワや南スーダンといった危険地域への派遣時には、必ず随行しています。特戦群の隊員は、現地での不測の事態に備え、一般の隊員に対して、指導を行っていたはずです」(元陸自レンジャー助教

第一空挺団の隊員の中には、すでに"戦地"に思いを馳せる猛者もいる。
「一般の隊員より、幹部のほうが複雑な気持ちでしょうね。幹部は危機に直面した際、現場指揮官として"部下を殺す非情な覚悟と、部下を生かす最大限の努力"という相反する決断を常に求められていますからね。1名の犠牲で部隊が救えるのなら、その人間に"死んでくれ!"と言わなければならないんです」(20代の空挺団隊員

自衛隊では部隊ごと、年1回の身上調査があるという。
「アンケートで"海外での活動を希望する/しない/どちらでもよい"を選ばされます。"希望する"と答えた者から選抜されることになります。殉職する可能性があるため、"志願している"ことを派遣の前提にしたいからでしょう」(前出の元レンジャー助教

ピクニック気分満載!補充を想定していないではないか!こんな発言がでることそのものが練度の低さ」を反映している!

全くオメデタイ話だ!

中国戦線・南太平洋戦線・インパール作戦など、軍事史・戦闘史が全く教訓になっていない!

PKOは"民間保険"を利用!!

これまでのように、政治家が政争の具として安全保障を弄ぶことなど、生命を賭して職務に邁進する自衛隊員たちにとっては、言語道断の所業なのだ。一般には知られていないが、こんな実例があった。

小泉政権下で、自衛隊がイラクのサマワに派遣されたときのことだ。普通科隊員(歩兵)の輸送に使用する96式装輪装甲車が砂漠の熱波でオーバーヒート。使い物にならなくなっていたというのだ。
「自衛隊の装備は、基本的に日本の気候、風土で威力を発揮するように設計されています。今後、海外で多様化した任務を行うのであれば、さまざまな環境に適合した装備を持つ必要があります」(陸自OB

一方、不安を口にするのは陸自普通科の3曹だ。
「自衛官は、命令が下れば戦地でも被災地でもどこでも行きます。ただ、はい、喜んで……とは、ちょっと言えません。できれば、子どもが小さいうちは……というのが本音です」

池田整治元陸将補が言う。
「今回の法改正で、自衛官の戦死の確率は高くなりました。なのに、PKO部隊員は(民間)保険で対応しているのが現状。これでは、海外任務に就けと命令されても不安が残りますよ」
自衛隊員が、後顧の憂いなく任務に就くには、残された家族への補償などの法整備も必要という。

法に不備があれば、現場で命を落とすのは、同じ日本国民である自衛官たち。せっかくの安保改正も、"仏作って魂入れず"――の愚だけは、絶対に避けてもらいたいものだ。(引用ここまで

どんな美辞麗句を語っても外国への軍隊派兵には"仏作って魂入れず"――の愚は不可欠だということが判っていない!

そもそも人間が日本と異なった環境の下でフツーに暮らすことですら大変なのに、まして戦争・戦闘・武力行使にでかけるのだ!

そんな意識すらなく、想像力もない人間が語る戦争賛美は絶対に許せない!

テレビの「コンバット」の世界ではないのだ!

この映像のトリックは何か!

想像力を働かせると、実に良く判る!

戦争はギャラリー観戦ではないのだ!

弾丸が飛んでくる側からの映像を出せ!

アナウンサーも、そこから解説してみろ!

被弾して肉体が飛び散った場面を想像できるか!

その際に生きているっ隊員は正常でいられるか!

平成26年度富士総合火力演習(そうかえん) 前段演習 https://www.youtube.com/watch?v=JR-gwXwlN0s

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今や沖縄問題は差別問題だけでも沖縄の民意否定だけでもない!憲法を活かす国際公約否定の問題だ!

2015-07-07 | 沖縄

沖縄と本土の「溝」は「差別」だけか!

被差別感情という被害者意識だけでは

問題の根の深さは紐解けない!

基地も原発も「地域開発」も、根は同じ!

「安全保障のコスト」を負わせる根本装置は何か!

憲法否定と日米軍事同盟容認の矛盾に目を向けろ!

「沖縄・本土」の溝/事態の深刻さ直視せよ

沖縄タイムス/2015/7/6 8:06
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=122908

自民党国会議員の勉強会で、参加した国会議員や講師が沖縄2紙を含む報道機関への圧力を公然と主張した問題で安倍晋三首相は3日、発言が不適切だったことを認め、衆院の特別委員会で陳謝した。菅義偉官房長官も4日夜、東京都内で翁長雄志知事と会談し、一連の発言についてわびた。

政権中枢の安倍、菅両氏が相次いで陳謝したにもかかわらず、県内では、一件落着との受け止め方は少ない。根の深い問題が露呈した-と、事態の深刻さを懸念する声が広がっているのである。

安全保障法制を審議する衆院の特別委員会。赤嶺政賢議員(共産)は「事実をゆがめて県民を侮辱したことが問題の中心」だと、安倍首相の考えをただした。このやりとりを聞いて思い起こしたのは、敗戦の年の70年前の1945年11月に召集された第89回帝国議会での質疑である。

沖縄出身の貴族院議員・伊江朝助氏は、生き残って沖縄から脱出した陸軍将校が「今回の沖縄戦線の失敗は琉球人の『スパイ』行為による」と誤った情報を流したため、九州の疎開地に沖縄県民スパイ説が広がり、「沖縄5万の疎開民が受け入れ地から脅迫された」と憤まんやるかたない思いで訴えた。敗戦がもたらした流言は、本土と沖縄に深い亀裂をもたらしたのだ

あれから70年。自民党議員の勉強会での一連の発言は、本土と沖縄の間に今も深刻な亀裂が横たわっていることを浮き彫りにした。

東京外国語大学教授の山田文比古さんは、外務省から出向し、沖縄県サミット推進事務局長として97年から県庁に勤務した経験を持つ。雑誌「世界」の2012年6月号に論文を発表した山田さんは「沖縄に対して、本土から向けられる視線は、かつてないほど冷淡である」と指摘した。

被差別感情が広く県民に共有されるのは、差別の原因が単に過重基地負担の問題に止まらないからである歴史の記憶が沖縄と本土とのギャップをいっそう根深いものとしている」

山田さんが危惧していた時よりも、事態はいっそう悪化していると見るべきだろう。自民党勉強会での国会議員や講師の発言は、決して彼らだけの突出した発言ではない。インターネット上では、沖縄のメディアや世論を攻撃対象にしたヘイトスピーチ(憎悪表現)まがいの発言や、事実に反する情報が飛びかっている。

沖縄県民の政府不信や沖縄メディアの厳しい政府批判は、「差別的処遇」というしかない基地政策を沖縄に押しつけてきたからである

沖縄の世論が「ゆがんでいる」という指摘は、沖縄の人々の戦中・戦後の歴史体験をふまえていない暴言である。

これまで安全保障のコストをより多く負担してきたのは誰なのか。そのことに思いが至らない鈍感さは、重症だ。

沖縄と本土の間にできた深い溝を安倍首相は、どう解消するつもりなのだろうか。(引用ここまで

米国との約束を履行=日米軍事同盟深化路線だ!

国会無視=憲法の土台である国民主権の否定だ!

「立憲主義がないがしろにされている現状」とは

沖縄の民意否定=辺野古基地建設こそ

 

「民主主義で最も大切なプロセスのないがしろ」

 

「数の力におごった暴走」

立憲主義否定ではないのか!

この根源に何があるか!

このがん細胞の除去こそ、最大最良の治療だろう!

「中旬採決」案浮上/違憲が大勢では無理だ

沖縄タイムス/2015/7/5 6:06
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=122808

国民の半分以上が反対する安全保障関連法案を早ければ15日の衆院特別委員会で採決する案が与党内に浮上している。16日の衆院本会議で可決し、通過させるスケジュールだ。

審議をすればするほど疑問が噴出し、国民からの支持も得られていない法案を、何が何でも通そうとする姿勢は、民主主義で最も大切なプロセスをないがしろにしている。数の力におごった暴走というほかない。

衆院特別委は法案採決の前提となる中央公聴会を13日に開くことを、自民、公明、維新の党の賛成多数で決めた。

与党が採決の目安としていた審議時間の「80時間」を超えたことで「環境が整った」と判断したようだ。反対の声が日ごとに強くなる中、審議を続けることのマイナスを懸念したようにも見える。

4月に安倍晋三首相は米議会で演説し、安保法案を「この夏までに必ず実現する」と公約した。米国との約束を履行するため結論を急いでいるのだとすれば、国会無視も甚だしい。

衆院憲法審査会で参考人の憲法学者全員が、集団的自衛権行使を可能とする安保法案を「違憲」と主張するなど、疑問が急速に広がっている。憲法を軽んずる政治の動きに不安を募らせているのだ。

政府自民党は、相変わらず砂川事件の最高裁判決を集団的自衛権行使容認の論拠とするが、都合のいい拡大解釈を国民は見透かしている。

政府の安保法案には問題があるとの立場から、維新の党が対案をまとめ、自民、民主、公明の3党に提示した。

政府が集団的自衛権行使の要件とする「存立危機事態」に代わり、個別的自衛権の拡大で対応する「武力攻撃危機事態」を設けるものである。維新の柿沢未途幹事長は「憲法との適合性を確保して国民の不安を払拭(ふっしょく)する内容だ」と説明している。

独自案をつくった意義は認めるにしても、採決を前にしたこの時期になぜとの疑念が頭をもたげる。維新案を同時に採決すれば、与党単独の「強行採決」が避けられるという自民党内の思惑がのぞくからだ。

違憲性が指摘され、国民の不安がぬぐえない政府案との隔たりは大きく、採決に加わるべきではない。「与党のサポーター」が維新の立ち位置ではないはずだ。

3日、国際通りで安保法案に反対する弁護士らのデモ行進があった。沖縄弁護士会による30年ぶりのデモは、立憲主義がないがしろにされている現状に法律家として強い危機感を感じてのことだ。

衆院特別委は13日の中央公聴会に先駆け、6日に那覇市で参考人質疑を開く。採決日程が浮上した上での参考人質疑は「国民の声を聞いた」というアリバイづくりに終わる懸念がある。

専門家も一般国民も過半数が反対し、審議を重ねれば重ねるほど疑問が広がるこの法案は、とても採決できる内容ではない。(引用ここまで

沖縄戦後史と県民の歩みを蔑むのは何故か!

沖縄が日本の民主主義を守るとりでの役割を果たしている

この事実を否定しなければならないからだ!

沖縄戦と地続きの米軍基地問題を踏まえた不戦の誓い

侵略戦争の反省の上に制定された憲法平和主義

を踏みにじる=沖縄社会全体に対する挑戦とは

日本国民と国際社会への公約に対する挑戦でもある!

沖縄問題は沖縄だけの、沖縄被差別問題だけではない!

報道圧力批判集会/不戦に根差す言論守りたい

琉球新報/2015/7/6 6:06
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-245317-storytopic-11.html

報道を弾圧して知る権利を押しつぶし、沖縄戦後史と県民の歩みを蔑(さげす)む虚構を吹聴することを許さない。自民党の国会議員らによる報道圧力に抗(あらが)い、民主主義を守り抜く沖縄社会の決意が発信された。
4日に開かれた「言論・表現・報道の自由を守る県民集会」は、会場に入りきれないほどの人が押し寄せ、熱気が渦巻いた。

議員と作家の百田尚樹氏による言論封殺発言や米軍基地形成過程に関する重大な事実誤認の垂れ流しへの怒りを共有し、会場は一体感に満ちた。

言論弾圧と歴史の歪曲を許さないと訴え、発言の撤回と安倍晋三自民党総裁らの謝罪を求めた集会決議は今回の問題の不当性を凝縮している。沖縄が日本の民主主義を守るとりでの役割を果たしていく宣言に等しい内容に映った。

「つぶさないといけない」対象に沖縄の2紙が名指しされた。基地をめぐる沖縄の不条理に立ち向かう報道を封殺する動きは、沖縄戦と地続きの米軍基地問題を踏まえた不戦の誓いを踏みにじる。沖縄社会全体に対する挑戦と受け止めた弁士の発言は熱を帯びた。

基調提起に立った琉球大学教授の高良鉄美氏は、なぜ2紙と沖縄の民意が標的にされたかを分析した。自衛隊の戦地派遣につながる安全保障法制と辺野古新基地に鋭く反対する沖縄の民意の広がりに対し、安倍政権が危機感を抱いている表れとの見方を示した。

その上で高良氏は「今回は氷山の一角だ」と安倍政権の体質に警鐘を鳴らした。

琉球新報の潮平芳和編集局長は「安倍政権は全体主義の道に国民を導く愚を犯さないでほしい。今回の問題を未完の民主主義の再生・強化の出発点にすべきだ」と訴えた。沖縄タイムスの石川達也編集局次長は「権力側でなく、住民に寄り添うメディアがなぜ偏向か。力のない側に立ち、均衡を取り戻すことが大切だ」と強調した。

2氏の発言に激励の指笛や拍手が鳴り響いた。県民の声を支えとし、権力の暴走を監視し、報道の自由を守る使命をあらためて深く胸に刻みたい。

ワイツゼッカー元ドイツ大統領の歴史的演説が浮かぶ。「過去に目を閉ざす者は結局、現在にも盲目となる」。歴史に学ぶことを拒めば、現在や未来を見通せず、国を誤った方向に追いやる。不戦に根差した沖縄から暴走に歯止めをかけるのろしを上げ続けたい。(引用ここまで

無知、無理解に基づくものの背景に何があるか!

言論の自由に対する抑圧の背景に何があるか!

国が沖縄の民意をないがしろにするのは何故か!

 

権力を持つ側=安倍首相が心掛けるべきことは、

 

少数者の意見や多様な論説を

 

自由に表現できる環境をつくることにある!

しかし、これまでの経過を踏まえるならば、

安倍首相自身に

言論の自由・沖縄の民意を守り抜く決意を期待することは!

自民圧力発言/議員辞職しか道はない

琉球新報/2015/7/2 6:06
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-245148-storytopic-11.html

自民党所属国会議員の妄言・暴言がとどまるところを知らない。
「マスコミを懲らしめるには広告収入がなくなるのが一番だ」と党の勉強会で発言した大西英男衆院議員(東京16区)は記者団に問われ、再び「(誤った報道をする一部のマスコミを)懲らしめようという気はある」と述べた。

勉強会を主催した木原稔氏(熊本1区)は沖縄全戦没者追悼式典に関し、首相にやじを飛ばした参加者が「動員」によるものだとの認識を示した。

いずれも無知、無理解に基づくものだ。沖縄の2紙を「左翼に乗っ取られている」と放言した長尾敬衆院議員(比例近畿)を含め、うそをまき散らし、憲法で保障された自由を否定する各氏に残された道は議員辞職しかない。

大西氏は自身の発言について、表現の自由を否定するものではないと繰り返し主張している。さらに「マスコミ規制をするとか、言論の自由を弾圧するなんてのは絶対あり得ない」「表現の自由、言論の自由は民主主義の根幹であることを理解している」とも語っている。

権力を持つ側が心掛けるべきことは、少数者の意見や多様な論説を自由に表現できる環境をつくることにある。大西氏は朝日新聞の「従軍慰安婦」誤報問題や安保法制審議で政府と異なる主張をする報道を例に挙げ「懲らしめなければいけないんじゃないか」と発言した。勘違いも甚だしい。言論の府に身を置く人間が、異論を排除しようと発想すること自体、言論の自由に対する抑圧ではないか。

木原氏は初めて参加した全戦没者追悼式が「異様な雰囲気だった」と語っている。例年と異なる状況にあるのが、なぜなのか考えたのだろうか。辺野古の問題をはじめ、国が沖縄の民意をないがしろにし、民主主義の危機にあるからだ。

背景を考察せず「動員」と断じる発想が理解できない。不特定多数に私見を披露するのなら根拠を示してほしい。できなければそれは妄想という。

一連の発言に対し、安倍首相は公明党の山口那津男代表に謝罪したが、あくまで国会審議に影響が出たことへのものだ。国民、沖縄県民に対するものではない。誰にでも言論の自由は保障されているが、妄言や虚言を許容するためのものではない。党内処分や締め付けでなく、首相自身が言論の自由を守り抜く決意を示すべきだ。(引用ここまで

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする