愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

白鵬の哲学=相撲道に期待する!白鵬が探究する剣道の「後の先」は、政治・経済・軍事にも使える!

2015-07-21 | 武道

「後の先」は哲学だ!

政治家もアスリートも

以下を読むべし!かな?

『カウンターアタック  返し技・反撃の戦略思考』
大修館書店  著者名  永井洋一 著(ながいよういち)

本体1,500円+税(四六判・258頁)

内容説明 

相手の攻めを受ける中に、最大の好機あり!

反撃、逆襲、速攻の意味で使われるカウンターアタックとは、単なる「攻め返し」ではなく、さまざまな要素が凝縮された高度な戦略思考であることを、さまざまな事例を紹介しながら解き明かす。なぜ、あとから動いても先手が取れるのか?武道・球技から、武将の戦・軍事戦略まで、勝負事を制する「反撃」のセオリーに迫る。

はじめに――「後の先」とカウンターアタック

第 I 章 「後の先」の真髄を探る

1 剣道の「後の先」
 ●攻撃的精神で待ち受ける姿勢
 ●「気で先を取る」ことで理想に近づく
2 空手の「後の先」
 ●虚・実の駆け引きの中で一撃を準備する
 ●「無心」の戦略的活用と懸待一致
3 合気道の「後の先」
 ●かわし、崩し、一気に力を加えて制する
 ●結び、導き、崩しのコンビネーション
4 ボクシングのカウンターパンチ
 ●相手の打ち終わりが最も好機
 ●守りが強くなければカウンターは狙えない
5 スポーツ科学の視点で見る「後の先」
 ●不応期を巡る攻防
 ●視力を巡る攻防
 ●経験を糧とする力

第2章 ボールゲームとカウンターアタック

1 日本人選手の特性とカウンターアタック
2 バスケットボールとカウンターアタック
 ●ファストブレイクにつなげるディフェンス
 ●ランアンドジャンプはショートカウンター
3 ハンドボールとカウンターアタック
 ●“際”を狙うカウンターは最優先の選択
 ●カウンターを活かす3-2-1の守備
4 バレーボールとカウンターアタック
 ●攻めから守りのギャップを狙うオプション
 ●攻撃的意識を持って行うレシーブ
 ●セッター的インテリジェンスがポイント
5 サッカーとカウンターアタック
 ●カウンターは最優先すべき攻撃の一つ
 ●結果と理想の間で繰り返される葛藤

第3章 サッカーのカウンターアタックの実際

1 カウンターアタックの多角的分析
2 南アフリカW杯におけるカウンター研究
 ●得点パターンの分析から透けて見える傾向
 ●「タメ」も重要な役割を担っている
3 ケーススタディ(09~10欧州CL決勝インテル vs バイエルン)
 ●守備組織の調和レベルが明暗を分ける
 ●伝統のイタリアンカウンター vs 4-3-3の理論
4 ロボカップサッカーの戦術とカウンター
 ●確率を高めるとサイド攻撃が中心になる
 ●カウンターでは“感覚”が大きな意味を持つ?

第4章 ボードゲームの戦略とカウンター

1 カウンターが宿命づけられた種目
2 将棋とカウンターアタック
 ●守備を固め、駒ごとに明確な役割を与える
 ●守備を手薄にするためにあえて攻めさせる
3 チェスとカウンターアタック
 ●論理的に進めながらミスを逃さず攻略する
 ●カウンター的思考回路で展開を読み合う
4 オセロとカウンターアタック
 ●局面にとらわれず全体を見通す視点が大事

第5章 戦史に見るカウンターアタック

1 戦いを制する知略、攻略の実際
2 『孫子』が示すカウンターアタック
 ●まず守備を固めること
 ●戦況を冷静に把握し相手を欺く反撃をする
 ●反撃に転じたら手数をかけずにすばやく
3 クラウゼヴィッツに見るカウンターアタック
 ●守勢は攻勢より優れた手段
 ●常に反撃の恐怖を与える守備の効用
 ●ハンニバルもナポレオンもカウンターで屈した

第6章 武人の戦いで実践されたカウンターアタック

1 戦国をしたたかに生き抜く攻略の知恵
2 宮本武蔵はカウンターの名手
 ●「後の先」を実践した巌流島の決闘
 ●弱点を速攻で突いた吉岡一門との決着
3 決断力とスピーディーな展開に長けた織田信長
 ●迅速な局地戦で勝利・桶狭間の戦い
 ●驚異的な帰陣と勝負どころの見極め・山崎の戦い
4 引きつけてから一気に勝負を賭けた信長・家康
 ●騎馬隊の勢いを止めて勝利、長篠の戦い
5 真田昌幸のカウンター戦法
 ●上田合戦

第7章 スポーツと「戦略」を考える

 ●アングロサクソン型戦略の有効性
 ●防御のみでは戦闘は勝ち得ない
 ●十分な力をため、八分のところで止めておく
 ●望まれる戦略的思考の醸成

あとがき

2012年夏に開催されたロンドンオリンピックを改めて「カウンターアタック」という視点を据えて観戦していると、対戦型の種目において勝負がカウンターアタックによって左右される場面がいかに多いかに気づかされました。サッカーは男女ともカウンター主体の戦い方で勝ち進み、フェンシング男子団体準決勝の残り1秒の大逆転も「相手の剣を振り払ってから攻撃する」という「攻撃権の獲得」が瞬時にめまぐるしく入れ替わる中で達成されました。日本人が多く活躍した柔道、レスリングはすべての瞬間が「仕掛け」に対する「返し技」の応酬といってもいいほどでした。(「あとがき」より)

この本のキーワード 

後の先、逆襲、速攻、先手、攻撃、防御、守備、駆け引き、勝負、戦術、戦略、戦法、戦史、決断力

カウンターアタック

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鵬バッシングはいい加減に止めたらどうか!大鵬・白鵬、そして次は?相撲道が変わるかも!

2015-07-21 | 武道

モンゴルから来た小さな少年が大横綱になった!

バッシングする前に

大横綱白鵬の相撲道研究をじっと視るべし!

白鵬の年齢・体力・後の先・相撲道丸ごと捉えるべし!

休場なしは稽古嫌いでは務まらない!

しかも優勝なんてムリ!

稽古嫌いの横綱白鵬

 “妙技”の「後の先」今さら試す笑止千万   

日刊ゲンダイ 2015年7月10日

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/161572/2

相撲ファンのみならず、武道経験者も「何が後の先だ?」と呆れているに違いない。

12日初日の7月場所に向け調整を行っている横綱白鵬(30)。8日は出稽古に来た友綱部屋の力士たちを相手に汗を流した。

この白鵬が取り組んでいるのが「後の先」だ。大横綱双葉山が会得していた立ち合い。常日頃から「双葉山を尊敬している」と口にする白鵬だけに、何が何でもモノにしたいのだろう。5日の出稽古でも大関稀勢の里相手に「後の先」を試すも、うまくはいかなかったようだ。

しかし、あの白鵬が「後の先」とはちゃんちゃらおかしい。「後に動いて先を取る」という意味の後の先は、相撲だけではなく多くの武道に共通する基本にして極意。相手を先に動かした上で、その動きばなを捉えなくてはいけない。相撲ならば立ち合いで一瞬遅れたように見えても、組んだ時には有利な形になっている、ということだ。相手の攻めを受けた上で勝つ横綱相撲とも異なり、何よりも集中力、観察力、反応力が問われる。一朝一夕で会得できるものではなく、日々の稽古の積み重ね以外にない。

しかし、白鵬はその稽古が大嫌い。積み重ねはないも同然だから、どうしたって無理が生じる。そもそも、立ち合いで張り差しやエルボーを繰り出し、相手をひるませてから料理する白鵬の相撲はいわば「先の先」。後の先とは対極だ。

角界でも、「どうせ、相性の悪い相手にはヒジや張り手を飛ばすよ」と今から言われている白鵬。窮地でも自分の相撲を崩さなかった双葉山の域に達することはなさそうだ。(引用ここまで)

見苦しいのは白鵬ではなないだろう!

最初の勢いはどこへ行った!逸ノ城!

ふがいない逸ノ城に

敢えて「大喝」を入れているんだ!

逸ノ城の相撲は手抜き!横綱に失礼千万!

白鵬 逸ノ城にアッパー一撃 駄目押し? 見苦しい? 愛の「喝」? ttps://www.youtube.com/watch?v=g-ohxAZ62Ss

日刊スポーツ  【相撲】白鵬が逸ノ城にアッパー!!(動画あり) 「見苦しい」と藤島審判長も苦言 7月20日(月)18時59分配信

全勝を守り、優勝争いで単独トップに立った横綱白鵬(30=宮城野)だが、再び物議を 醸しそうな土俵での態度を見せ、後味の悪さを残した。

先場所は初日に敗れている小結逸ノ城(22=湊)との一番。左を張って右四つに食い 止めると、腰を割って慎重に攻め、最後は向正面に寄り切った。 その際、明らかに勝負がついたと思われたが、
逸ノ城のアゴに「なぜ、もっと残ろうと しないんだ」とばかりに、“右アッパー”を一撃。その右手を、さらにグイと伸ばし、 二重にダメを押した。

土俵下で審判長を務めた藤島審判部副部長(元大関武双山)は「見苦しい? 見苦しい でしょう。相手が(土俵を)出ていないと思って行ったのならダメ押しじゃないけど、 出てると思って(やったの)ならダメ押しでしょう。一番、番付が上なのだから、見本に なるような立ち居振る舞いをしてもらいたい」と、苦虫をかみつぶした。

これに対し支度部屋に戻った白鵬は、熱くなった? という問いに「まあ、締めていかないと。 熱い物が出たと思います」と答え、ダメ押しの意識があったかどうかについては「ご想像に お任せします」とし、藤島審判長の見解を伝え聞くと「まあ気をつけます」と答えた。(引用ここまで

白鵬が逸ノ城にアッパー!今場所も荒ぶっている  更新日: 2015年07月21日

日刊スポーツ  逸ノ城「分かんない」完敗後白鵬からあごにダメ押し - 大相撲 : 7月20日http://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/1510211.html

白鵬翔 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E9%B5%AC%E7%BF%94

白鵬 翔(はくほう しょう、1985年3月11日 - )は、モンゴル国ウランバートル市出身で宮城野部屋所属の現役大相撲力士第69代横綱2007年7月場所 - )。本名はムンフバティーン・ダワージャルガル[1]モンゴル語キリル文字表記:Мөнхбатын Даваажаргалラテン文字転写Mönkhbatyn Davaajargal日本相撲協会による公式表記は「ムンフバト・ダヴァジャルガル」)、モンゴル語での愛称は「ダワー」。得意手は右四つ、寄り、上手投げ。身長192cm、体重160kg(2015年1月場所現在)、血液型はA型。好物は焼肉と納豆、嫌いなものはあんこ[2]、趣味は読書、チェステレビゲーム。既婚。(引用ここまで

白鵬が会見「皆さん相撲を勉強して」

 ディリー 2015年3月23日

http://www.daily.co.jp/newsflash/general/2015/03/23/0007847162.shtml

 

一夜明け会見を行う白鵬=堺市内のホテル

一夜明け会見を行う白鵬=堺市内のホテル

拡大写真はこちら
会見を終えて、シャッター音が鳴り響く中、引き揚げる白鵬春場所14日目に突き落としで稀勢の里を下した白鵬

 

大相撲春場所で34度目の優勝を果たした横綱白鵬(30)=宮城野=が23日、大阪府堺市のホテルで一夜明け会見を行い、同場所14日目(21日)に大関稀勢の里を破った一番について“釈明”した。

 

立ち合いに白鵬が右に変化したように見えたことには「そう思われるならしょうがない。残念です」としながらも、身振り手振りを交えながら「(右から)支えている感じで、自分の中では変化じゃない!」と断言。「皆さんにはもう少し相撲を勉強してもらいたい」と苦言を述べた。

 

白鵬は1月初場所の13日目に稀勢の里と対戦した際には、取り直しの末に勝利。優勝一夜明け会見で、その一番が取り直しになったことに異を唱え、「子どもが見ても分かる相撲」などと審判部を批判し、その後の騒動や報道陣への無言姿勢に発展していた。

 

春場所では全勝で迎えた13日目に新関脇の照ノ富士に力相撲の末に敗れ初黒星。翌日“因縁の一番”の稀勢の里戦では立ち合いに動いた白鵬に対して、館内の観衆から落胆の声も上がっていた。(引用ここまで

幕下相撲の知られざる世界 

改めて検証する、白鵬の凄さ。

強大なライバル、鋼の肉体、

そして突出した持続力、とは?

なお余談としては、白鵬の前に一強時代築いていた朝青龍も、横綱在位42場所のうち、完全休場は、サッカーやって出場停止喰らった2場所分と、怪我による1場所のみ。途中休場が怪我で4場所しかなく、これを思うと、六本木でバカやらなければ、2年ぐらいは白鵬一強時代を阻止できたんじゃないのか?と思うと、やはり残念としか言いようがないのはなあ(苦笑)

で、北の湖の頃もあまりに強すぎてアンチが増えた、という逸話があり、それと同様なことが現在白鵬にも起きている。例によって「日本人横綱を見たい」云々を公言する好角家の発言の真意も、やはり裏を返せば「白鵬強いなあ」ですしね。(引用ここまで)

白鵬の強さを改めて検証してみた  2015-04-30 21:31:51 http://ameblo.jp/zeprush1/entry-12020942233.html

横綱・白鵬の言動は問題ある? 問題ない?http://number.bunshun.jp/articles/-/822982/feedbacks?per_page=10

 

【速報】白鵬、次なる境地へ…「15日間“後の先”貫いて優勝」 https://www.youtube.com/watch?v=WH3OGWpyq5Q

「三つの先」について説明せよ。http://www5a.biglobe.ne.jp/~aiken/gakka/g57.html

先々の先と後の先についての一考察 三橋秀三(中京大学)https://www.jstage.jst.go.jp/article/budo1968/8/1/8_1/_pdf

剣道でも,攻防動作を有効に行なうためには的確によむことが要諦である。剣道の熟達者が,高令になってからも技能力が比較的低下しないのは,長年に亘る研究と経験により,よみを正確,且つ,敏速に行なうことが出来るからである。

日本剣道形における先々の先の説明
「打太刀,仕太刀共に先の気位で問に進むから一つの先があり,間に接するや,打太刀が面を打つから一つの先がある。そして,仕太刀はこの二つの先を予知して,抜いて先で勝つから一つの先がある。以上,先を数えると三つになるから先の先というのである。」

これが,先生に何度もお尋ねしてえた先生の真意かと思われる。私の先々の先と後の先の研究は,先生の
説かれた先々の先の理論を基礎として長年に亘った究明の結果である。

又,山田博士の研究,タイミングの理論も参考にしたのである。勿論,宮本武蔵の五輪の書に於ける先をはじめ,古来の伝書中の先を参考にしたことはいうまでもない。
伝書というものは,繰り返し精読することにより,単に,述べられていることを理解するだけでなく,その真意をも窺い知ることが出来るのである。五輪の書についても,私は何回となく精読して武蔵の考えている三つの先の真意を灰かにうかがい知ることが出来たように思われる。

五輪の書は三つの先として,

「一つは我方より敵へかかる先,之をけん(懸)の先という也。又,一つは,敵より我方へかかる時の先,是はたい(待)の先という。叉,一つは我れもかかり,敵もかかり合う時の先,体々の先という。これ三つの先也。何れの戦い初めにも,この三つの先より外にはなしと。」

これは,前述の現象面からの先と全く同じである。武蔵は,先をば現象面から三つの場合に限定したのであ
るが,次に,「この先の仔細様々あるといえども,その時の理を先とし,敵の心を見,我兵法の智恵を以て勝つことなれば,こまやかに書くことにあらず」と記している。

理を先とし,敵の心を見るとあるのは,本論文に述べている,よみによる先と要素的には同じであろう。

武蔵は懸の先,待の先,体々の先のどれにもこの理が通ずると述べている。即ち,武蔵は勝つ機(先)を現象面からとらえるとともに,内容面について特に意を注いだものと思われるが,内容面を理解し易く書きあらわすことは極めて困難であると考えたようである。武蔵のこの本意を現代的に説明すると,よみによる勝機と反射による勝機とに理解することが出来るのではなかろうか。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚労省468万人の「過労死予備軍」がいると認定!切れ目なく命が奪われる!安倍政権の怠慢!

2015-07-21 | 犯罪社会

いじめは学校だけの問題ではない!

学校を取り巻く社会がいじめ放置社会になっている!

労働者に憲法と労働基準法は活かされているか!

労災認定最多/「心の病」生まぬ職場に

中日/東京新聞/2015/7/6 8:00
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2015070602000139.html

仕事のストレスなどで「心の病」を患い、労働災害と認定される人の数が過去最多を更新し続けている。長時間労働が影響しているものも多く、職場環境の改善が待ったなしだ。

厚生労働省によると、二〇一四年度の精神障害による労働災害の請求は前年度よりも四十七人多い、千四百五十六人。認定された人は六十一人増え、四百九十七人だった。そのうち過労自殺の認定は未遂も含め前年度よりも三十六人多い、九十九人だった。

年代別では、働き盛りの三十代、四十代が多い。原因別にみると、「嫌がらせ、いじめ、または暴行を受けた」「一カ月に八十時間以上の時間外労働を行った」「悲惨な事故や災害の体験、目撃をした」が目立って多かった。

業種別にみると、運送業や福祉・介護が上位にきている。

体の病でも、脳・心臓疾患で一四年度に労災認定されたのは二百七十七人で、高止まりしている。

心の病で労災認定された人のうち、「過労死の危険ライン」とされる時間外労働、月八十時間以上の人は四割を占めている。百六十時間以上の人も一割強いた。

国際労働機関(ILO)によると、週あたり四十九時間以上働いている長時間労働者の比率は、日本は23%と、英国、フランス、ドイツの倍に上っている。長時間労働の是正は急務だ。

こうした事態を受け昨年、過労死防止対策推進法が施行された。厚労省の協議会は、二〇年までに週六十時間以上働く人の割合を5%以下にすることなどの数値目標を盛り込んだ大綱素案をまとめた。週六十時間以上働いている人の割合は三十代男性で17%に達し、全体で四百六十八万人の「過労死予備軍」がいるとされる。

今年十二月からは五十人以上の従業員がいる企業には、心理的な負担の程度を検査する「ストレスチェック」の実施が義務付けられる。年一回、従業員に「ひどく疲れていないか」「職場の雰囲気は友好的か」などの質問をし、ストレスの度合いを調べる。部や課などの集団ごとの従業員の状況を分析し、問題があれば職場環境を改善することも求める。

しかし、一連の対策に逆行するのが、今国会に提出された「残業代ゼロ法案」だ。一日八時間の時間規制の適用が除外され、労働組合などは「過労死促進法案」と批判する。働く人の命や健康を脅かす法案を成立させてはならない。(引用ここまで

憲法を教えるべき教師に

憲法と労働基準法が適用されていない!

学校現場は、ブラック化している!

子どもがブラック人間になるのは当然だ!

命の大切・人間の尊さを教える学校の現状は酷い!

学校に、教師と子どもに

自由・人権・民主主義・法の支配は貫徹しているか!

学校現場の声は、日本社会に届いているか!

子どもと教師の命と尊厳を切れ目なく守るために

教師は学校現場を告発すべきだ!

学校と教育に「憲法を活かす」たたかいを!

日本の公的ブラック企業『教職』の情けない実態 更新日: 2015年05月07日

「教職」とは、学校の先生のことだ。彼らの就労状況は、現代日本のブラック企業と呼ばれる企業と同じ体質を持っている。なぜ、ブラック企業が生まれるのだろうか?子供達が最初に身の回りで見ている「社会人」がブラック企業的であるという現実を直視する必要がある。

日本の先生、勤務時間は世界最長 授業外で多忙、一方で低い自己評価 投稿日: 2014年06月27日 09時01分 JST 更新: 2014年06月27日 16時55分 JST http://www.huffingtonpost.jp/2014/06/26/teacher-oecd_n_5532451.html

教員の労働環境が激しくブラックすぎる件 http://webshufu.com/teacher-black/

高校教師の勤務時間・休日  http://careergarden.jp/koukoukyoushi/kinmujikan/

日本の教員、勤務時間は最長 授業外で多忙  2014/6/26 1:22 http://www.nikkei.com/article/DGXNZO73336080W4A620C1CR8000/

経済協力開発機構(OECD)が25日公表した「国際教員指導環境調査」では、日本の教員の忙しさも浮き彫りになった。中学教員の平均勤務時間は週53.9時間で、参加34カ国・地域中最も長い。部活動の指導や事務作業など、授業以外に多くの時間を割かざるを得ない実態がうかがえる。一方、自己評価が他国・地域より低い傾向も明らかになった。調査結果によると、参加国・地域の教員の平均勤務時間は38.3時間。日本の教員は平均の1.4倍の時間働いている計算だ。内訳をみると、「指導(授業)に使った時間」は17.7時間で参加国・地域の平均(19.3時間)より短い。しかし部活動などの「課外活動の指導」は7.7時間で平均(2.1時間)の3倍以上。書類づくりなど「一般的事務作業」も5.5時間で平均(2.9時間)を上回った。

文部科学省は「教員が授業に集中できるよう、事務職員を増やしたり業務を効率化したりする取り組みを進めたい」としている。

調査では、学級運営や教科指導についての自己評価も聞いた。「生徒に勉強ができると自信を持たせる」という設問で、「非常に(かなり)良くできている」などと答えた教員は17.6%。参加国・地域中最低だった。学級内の秩序を乱す行動を抑えられるかどうかなどの設問も、肯定的な回答が他国・地域より低かった。校長に対し、「学級内の規律の問題を教員と協力して解決した」頻度を尋ねたところ、「非常に頻繁」または「頻繁」と答えた割合は33.2%で、平均(68.2%)を下回った。(引用ここまで

OECD 国際教員指導環境調査( TALIS)のポイント - 国立教育政策研究所 - [PDF]  2014年6月25日http://www.nier.go.jp/kenkyukikaku/talis/imgs/talis_points.pdf

教師の悲鳴が聞こえるか!? 日本の教員の勤務時間は海外平均の1.4倍 http://economic.jp/?p=39297

教職員の勤務時間・権利 http://www.kyokyoso.jp/kenri/

小中高で「土曜授業」が復活の流れ――先生の「長時間労働」は問題にならないの? 2014年08月23日 13時05分 http://www.bengo4.com/roudou/1102/1233/n_1902/
 
過労死ラインを超えた教師の勤務時間の改善を 2011年6月14日 (火) http://matumaru-blog.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-ab1a.html
 
教師の過労死の公務上認定と勤務条件改善 2015年1月15日 (木) http://matumaru-blog.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/post-31f1.html
 
荻野先生過労死裁判勝訴まで --普通の教師が過労死する現状  富部 炎 荻野先生の公務災害認定を勝ち取る会2005年5月1日発売 http://www.kyoto-kyoiku.com/hiroba2/hiroba142/tomi.htm
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手中2生自殺にみる学校が子どもの命と安全の抑止力となっていないのは何故か!教師の責任か!

2015-07-21 | 犯罪社会

何故、いじめ・自殺・不登校などが後を絶たないのか!

学校と教師の責任か!

もはや政治の貧困の問題ではないのか!

子どもの命・人権・安全・安心を切れ目なく守れない

政治にこそ、問題があることを糾さないのか!

 何故生徒のSOSを受け止められなかったのか!

切れ目なく学校を疲弊させている!

児童・生徒の行動にきめ細かく目を配り

 いじめの芽を素早くつみ取るためには何が不足しているか!

 文部科学省によると

推進法施行後の半年間で

被害者が生命を脅かされたり、不登校になったりする

 悪質ないじめが

  全国の小中高校などで180件を超えた!

「推進法」の破たんが浮き彫りになった!

 教員に教育者としての誇りとよろこびを――今を生きる子どもたちの成長を支える学校をつくるために 2004年6月17日 日本共産党政策委員会文教委員会 http://www.jcp.or.jp/web_policy/2004/06/post-256.html

教師の葛藤と自己形成 --やりがい、悩み、つながり-- 春日井敏之(立命館大学)季刊「ひろば・京都の教育」第161号(2010年 2月15日発売)

教育現場とこころの病 (2010、7、4 更新)http://web.kyoto-inet.or.jp/people/bankyu/education2009.htm

教員勤務の「多忙化」解消に向けた提言  国民教育文化総合研究所
教育行財政改革をすすめるための有識者会議 2013 年(平成25 年)8 月 
http://www.kyoiku-soken.org/official/files/userfiles/document/taboukateigenn.pdf

教員をめぐる現状 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/attach/1337000.htm

"子どもと向き合えない..." 超多忙! 学校の先生 2014年08月23日放送http://www1.nhk.or.jp/fukayomi/maru/2014/140823.html

教員の多忙化と学習時間の減少 2014年8月3日日曜日 http://tmaita77.blogspot.jp/2014/08/blog-post_3.html

業務を見直しスッキリ勤務~教員の多忙化を解消し、子どもと向き合う時間を確保するために~(平成23年3月)http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/syokuin/kanri/tabouka.html

平成18年度、文部科学省が全国の小中学校及び高等学校を対象に行った教員勤務実態調査によれば、小中学校教員の1か月あたりの残業時間は約34時間であると報告されています。昭和41年度に行った同様の調査に比べ約26時間の増加となっており、増加した主な業務内容としては、「事務的な業務」、「生徒指導」、「補習・部活動等」があげられています。現在、学校現場では、社会構造の急激な変化への対応、家庭・地域社会の教育力の低下に伴う学校や教員に対する過度の期待、子どもの学ぶ意欲や学力の低下、いじめや不登校等の複雑化・多様化した課題等を背景として、多忙感を抱いている教員が少なくありません。子どもと向き合う時間を確保するとともに、教員の心身にわたる健康の保持に向けて、今、日常の業務を見直し、多忙化の解消を図ることが必要です。(引用ここまで

青森)多忙な教師、心身疲弊 県教委、実態調査へ 2014年5月19日03時00分http://www.asahi.com/articles/ASG5K41YLG5KUBNB001.html

写真・図版

県教委が来月、9年ぶりに教職員の勤務実態を調査する。多忙化が解消されないことや、精神疾患による休職者数が減らないためだ。労働環境への懸念だけでなく、現場からは「子どもとゆっくり向き合えない」との声が上がっている。

■児童との時間取れず

南部町内の小学校教諭の男性(57)は、4日間あったゴールデンウイークで休めたのは1日だけだった。(引用ここまで

岩手中2生自殺/なぜSOSは届かなかったか

読売新聞/2015/7/12 2:00
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20150711-OYT1T50124.html

学校はなぜ、生徒のSOSを受け止められなかったのか。

岩手県内で、中学2年の男子生徒(13)が電車に飛び込んで死亡した。警察は自殺とみている。

「ずっと暴力、ずっとずっとずっと悪口」「なぐられたり、けられたり、首しめられたり」。生徒が担任の教師とやりとりしていた「生活記録ノート」には、他の生徒からいじめを受けていたことを示唆する記述が残されていた。

「もう市(死)ぬ場所はきまってるんですけどね」などと、自殺をほのめかす言葉も書かれていた。文面からは、次第に追いつめられていく状況がうかがえる。

地元の教育委員会は、いじめを苦にした自殺の可能性があるとみて、第三者による調査委員会を設置する。事実関係を調査し、学校の対応に問題がなかったかどうか、徹底検証してもらいたい。

生徒たちが日常の様子を書きとめる生活記録ノートは、いじめやトラブルを教師が早期に発見するためのものだ。今回、特段の注意を払うべき記述があったにもかかわらず、最悪の事態を防げなかったのは、極めて残念である。

問題なのは、生徒が担任の教師に窮状を訴えていたことを、校長らが把握していなかった点だ。

いじめの対応では、兆候を見つけた教師が一人で抱え込まず、他の教師と情報を共有することが大切だ。役割分担しながら、被害者や加害者と面談を重ね、適切な解決策を探る必要がある。

そうした基本的対応が、学校全体で徹底されていなかったと言わざるを得ない。

一昨年9月にいじめ防止対策推進法が施行された。各学校に対し、対策の基本方針の策定や、複数の教職員やスクールカウンセラーらで構成する対策組織の設置のほか、いじめに関する定期的なアンケートを義務づけている。

この中学校も基本方針を作り、組織を常設していた。法律に基づき、必要な態勢を整えても、実際の問題解決のために機能しなければ、意味がない。定期アンケートも実施していたが、集計がまとまる前に、悲劇が起きた。

文部科学省によると、推進法施行後の半年間で、被害者が生命を脅かされたり、不登校になったりする悪質ないじめが、全国の小中高校などで180件を超えた。

児童・生徒の行動にきめ細かく目を配り、いじめの芽を素早くつみ取る。子供の命を守る重い責任を負っていることを、すべての教師は再認識してほしい。2015年07月12日01時32分 Copyright©TheYomiuriShimbun引用ここまで

岩手の中2死亡/SOS見逃さない連携を

産經新聞/2015/7/11 10:00
http://www.sankei.com/column/newslist/../../column/news/150711/clm1507110001-n1.html

子供のSOSを見逃す問題が繰り返された。岩手県矢巾町(やはばちょう)で中学2年の男子生徒が死亡した。いじめを苦にした自殺とみられている。

なぜ救えなかったのか。学校内外の連携不足はなかったか。十分な調査や検証を行い、他の学校にも重い教訓としてもらいたい。

男子生徒は今月5日、列車にひかれ死亡した。自宅から担任教諭に提出していた日常の出来事などをつづる「生活記録ノート」が見つかった。その中にいじめや自殺を示唆する記述があった。

生徒が亡くなる6日前の6月29日には「ボクがいつ消えるかはわかりません。ですが、先生からたくさん希望をもらいました」とし、死ぬ場所は決まっているなどの内容が書かれていた。

校長によると、ノートの内容について担任から報告はなかったという。生徒の悩みなどを聞いた6月の校内アンケートで、この生徒はいじめを受けていると回答していたが、教員間で情報共有されていなかった。

教員の世界では自分のクラスの問題を同僚らにあまり相談しない。責任感が強いほど、その傾向があるといわれる。しかし問題を一人で抱え込み、対応が遅れるとの批判は過去のいじめなどでも指摘されてきたことだ。生徒指導上の問題は担任一人で解決できないことが増えている。どんなタイミングで声をかけ、解決していくか。教員相互やスクールカウンセラーなどを含めたアドバイスは欠かせない。ふだんから同僚らと声を掛け合い、話し合える態勢ができているか、それぞれの学校が改めて見直してもらいたい。

文部科学省は同町に担当者を派遣した。教員や学校だけに押しつけず、文科省を含め教育委員会が責任を持って支える態勢が必要だ。問題を隠さず早期に対応しなければ保護者らの学校に対する不信は解消されない。(引用ここまで 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アベ式「抑止力」論では日本も国民の命も安全も守れない!国際社会と犯罪社会の抑止力とは!

2015-07-21 | 犯罪社会

アベクンはアソウくんもスガくんも

本当は助ける術をもっていない!

犯罪が起こる社会的背景・動機は

アベクンの思考回路には全くない!

「助け合いがちゃんとできている町内は犯罪が少ない」

「これがいわば抑止力」!

「助け合い」の中身は軍事一辺倒だからな!

憲法9条は全く想定していない!

これがあべ式政治だ!

【安倍首相】スガさんは助けられないが、アソウさんは助けられる  https://www.youtube.com/watch?v=EX-FmQCcKoM

たとえ話で伝わる? 安保法案、首相がネット番組で説明  2015年7月12日10時43分http://www.asahi.com/articles/ASH7C01HYH7BUTIL056.html

安倍晋三、集団的自衛権で苦し紛れの例え話 スガさんは助けられない?http://moshimo.cranky.jp/2chtopix/seiji/hoankaisei/post-944/

【安倍首相】スガさんは助けられないが、アソウさんは助けられる 2015年7月9日9時54分http://www.nikkansports.com/general/news/1504124.html

安保法案:安倍首相のネット番組 例え話の通信簿は?

毎日新聞 2015年07月13日 22時05分(最終更新 07月14日 11時40分)http://mainichi.jp/select/news/20150714k0000m010092000c.html

インターネット放送に出演し、徴兵制や安保関連法案などについて話す安倍晋三首相。左は自民党の丸川珠代参院議員=東京・永田町の同党本部で2015年7月13日午後9時6分(代表撮影)
インターネット放送に出演し、徴兵制や安保関連法案などについて話す安倍晋三首相。左は自民党の丸川珠代参院議員=東京・永田町の同党本部で2015年7月13日午後9時6分(代表撮影)
 
関連記事

【安保法制 国会承認歯止め 骨抜きも 欧米の流れと対極】 07月15日 11時56分

安倍さん、強行採決が「民主主義の王道」? 07月15日 11時56分

「安倍語」なぜ共感できないか 07月15日 11時56分

安保法案は合憲なの? 07月15日 11時56分

中間層「反安倍」にシフト? 07月15日 11時56分

タイムラインで読む どうなる安保法案 07月15日 11時56分

◇法案説明の自民党番組に計5日出演を終える

安倍晋三首相は13日、安全保障関連法案を説明する自民党のインターネット番組への計5日にわたる出演を終えた。各種世論調査で「政府は説明不足」とする回答が8割に上るなか、首相は例え話を多用することで「分かりやすさ」をアピールしたが、身内の番組で首相に厳しい質問はほとんどなし。「見ているのは党員だけ」と効果を疑問視する声もある。

「強盗に入られたスガさんから『安倍さん、家に来て一緒に強盗と戦って』と言われても私は助けられない。安倍家が危ないわけではない」

首相は7日の番組で集団的自衛権の行使ができない事例をこう説明。逆に行使可能なケースは「私をやっつけようという不良が(一緒に下校中の)アソウさんに殴りかかれば私も対応する」と述べ、日本への攻撃の危機が差し迫っていれば行使できると強調した。

ただ、こうした説明では危機の際に自衛隊がどう対処するのかなど具体的なイメージが持ちにくい。野党から「軽すぎる」(民主党の辻元清美氏)との批判が出たが、菅義偉官房長官は「できる限り分かりやすくするために、例え話で説明された」と擁護した。

ネット番組への首相の連日の出演は異例だ。野党議員や司会者を相手にする国会やテレビ番組と違い、突っ込んだ質問はない。国民の理解につながるかは不明で、政府・与党にも「内輪で予定調和的だ」(官邸関係者)との指摘がある。

首相は6日の党役員会で「テレビにも出たいがオファーがない」と語ったが、若手勉強会で報道機関への圧力発言が問題になったばかり。党内でも「首相を出演させた上で文句を言われるんじゃ、テレビも使いづらいだろう」(若手議員)と冷めた見方もある。【前田洋平、樋口淳也】

 安保法制/首相の「丁寧な説明」?

朝日新聞/2015/7/11 4:00
http://www.asahi.com/paper/editorial.html

安倍首相の国民への説明は「丁寧ではない」が69%。「丁寧だ」は12%。朝日新聞の6月の世論調査の結果である。

安全保障関連法案について、政府与党は来週の衆院採決をめざしている。だが、この期に及んでも国民の理解は進んでいない。そんな現状を打破すべく、首相が自民党のインターネット番組に出演している。「安倍さんがわかりやすくお答えします! 平和安全法制のナゼ? ナニ? ドウシテ?」

どのような説明がなされているか。たとえば、集団的自衛権についてはこうだ。

「不良が、安倍晋三は生意気なやつだから今夜殴ってやろうと言っている時に、友達のアソウさんが、俺はけんかが強いから守ってやるよと一緒に帰る。そこに3人ぐらい不良が出てきて、私の前にいたアソウさんをまず殴った。で、私もアソウさんをまず守る。これが昨年の憲法解釈を見直す時に、限定的にできますね、と認めたこと」

抑止力については「戸締まりをしっかりしていれば泥棒や強盗が入らない。隣のお宅に泥棒が入ったのがわかったら、すぐに警察に連絡する。そういう助け合いがちゃんとできている町内は犯罪が少ない。これがいわば抑止力」。

複雑な国家間の関係を単純化する。わかりやすいかどうかはさておき、戦後日本の平和国家としての歩みを一大転換させる法案の説明にふさわしいたとえ話だろうか。聞けば聞くほど、ナゼ? ナニ? ドウシテ?が頭をもたげてくる。

国民の「わからない」は「わかりたい」の裏返しでもあるはずだ。

首相は「丁寧に説明したい」と繰り返すが、国会で個別事例に即した議論を迫られると、政府見解を長々と説明したりはぐらかしたりヤジを飛ばしたり。「説明は全く正しいと思いますよ、私は総理大臣なんですから」と言ってのけたことも。

首相は何か、思い違いをしているのではないか。

異なる意見を持つ者の間に橋を架ける。それが政治の、とりわけ首相の大事な仕事だ。

そのために、数におごらず、「身内」ではない批判者や反対者の疑問や不安を真正面から受け止め、理を尽くし、情を傾けて説得する。すべての人の同意は得られなくても、橋を架ける努力をしたという事実は「次」への土台として残る。

架橋を放棄し「身内」だけで編んだ綱は太く見えても弱く、短い。その上を渡るがごとき首相の政治姿勢は危うい。(引用ここまで

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日米安保容認の朝日社説「砂川判決/司法自ら歴史の検証を」にアッパレ!政府は情報公開を!

2015-07-21 | 砂川最高裁判決

砂川最高裁判決は違憲である!

従って効力はなし!

政治・司法はポツダム宣言・伊達判決にまで遡れ!

日本国憲法
第76条 すべて司法権は、最高裁判所及び法律の定めるところにより設置する下級裁判所に属する。
特別裁判所は、これを設置することができない。行政機関は、終審として裁判を行ふことができない。
すべて裁判官は、その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される。
第79条 最高裁判所は、その長たる裁判官及び法律の定める員数のその他の裁判官でこれを構成し、その長たる裁判官以外の裁判官は、内閣でこれを任命する。
最高裁判所の裁判官の任命は、その任命後初めて行はれる衆議院議員総選挙の際国民の審査に付し、その後十年を経過した後初めて行はれる衆議院議員総選挙の際更に審査に付し、その後も同様とする。
前項の場合において、投票者の多数が裁判官の罷免を可とするときは、その裁判官は、罷免される。
第81条 最高裁判所は、一切の法律、命令、規則又は処分が憲法に適合するかしないかを決定する権限を有する終審裁判所である。
第98条 この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。
日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする。
第99条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。
 
日米軍事同盟の存在そのものが問われる!
自衛隊そのものが問われる!
自衛権とは何かが問われる!
憲法9条と憲法条文の本質が問われる!
戦後史ばかりか日本史2千年の歴史が問われる!
砂川判決/司法自ら歴史の検証を

朝日新聞/2015/7/21 4:00
http://www.asahi.com/paper/editorial.html

最高裁は、憲法の番人と呼ばれる。行政から、立法から、そして言うまでもなく外国政府から独立した存在であることが、司法の公正さの礎である。

ところが半世紀前、その原則を揺るがす出来事があった疑いが今も未解明のままだ。「砂川判決」の背後にある米政府と最高裁長官との関係についてで、当時の被告が裁判のやり直しを求めた審理が終盤を迎えた。

司法は自ら史実を検証し、国民の疑念にこたえるべきだ。

1957年、米軍基地の拡張に反対するデモの学生らが、刑事特別法違反に問われた。

2年後、日米安保条約の改定を前に世論が盛り上がるなか、東京地裁は「米軍駐留は憲法9条違反」として無罪を言い渡した。だが9カ月後、最高裁は破棄し、差し戻した。

日米安保条約のような高度に政治的な問題について司法は判断しない。いわゆる「統治行為論」を最高裁判決は打ち出し、今も重い影響力をもっている。

この判決をめぐる疑義が明るみに出たのは2008年以降。裁判当時の田中耕太郎最高裁長官が駐日米大使らと判決前に会い、裁判の情報を伝えていたとの米政府の公電が公開された。

条約改定を進めたい日米両政府にとって「米軍駐留は違憲」との一審判決がいかに不都合だったかは、想像にあまりある。

米大使館の公電によると、大使に対し長官は一審判決は誤っていたとし、最高裁では全員一致で判決して「世論を乱す少数意見」は避けたい、との望みを語った。

政府高官も無関係ではない。一審判決の翌朝、外相に会った大使が判決を「正す」重要さを強調したとの文書もある。

「公平な裁判を受けられなかった」と被告や遺族が昨年、再審を請求したのは当然だろう。

公電は外交担当者の見方によるものとはいえ、複数の公電が伝える長官と高官らのふるまいは、司法の独立だけでなく、国家の主権すら忘れ去られていた疑念を抱かせる。

それは敗戦の影が色濃く残る往時の出来事とは決して片付けられない現代の問題である。米軍基地問題の訴訟をめぐり、統治行為論は、住民被害の救済を阻む壁であり続けている。

さらに安倍政権は、今国会での成立をねらう安保関連法案の合憲性の根拠として、砂川判決を挙げた。その歴史的検証はいよいよ不可欠である。

憲法をめぐる議論は活発になっている。国民の信頼を得るには、最高裁はこの歴史の暗部から目を背けてはならない。(引用ここまで


砂川事件最高裁判決における我が国の司法権の独立に関する質問主意書 平成二十年六月十八日提出 提出者 辻元清美 http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a169550.htm

衆議院議員辻元清美君提出砂川事件最高裁判決における我が国の司法権の独立に関する質問に対する答弁書 http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b169550.htm

130502末浪靖司氏、2時間インタビュー動画@都内のご自宅にて。 http://enzai.9-11.jp/?p=14852

伊達判決を生かす会 - 関連書籍 http://datehanketsu.com/hon.html

砂川事件と田中最高裁長官|日本評論社 http://www.nippyo.co.jp/book/6360.html

砂川事件「伊達判決」と田中耕太郎最高裁長官関連資料 - [PDF] http://www.masrescue9.jp/fukawareiko.pdf

59年の砂川事件・伊達判決米軍違憲判決後の米の圧力最高裁にまで手をのばす2008年4月30日(水)「しんぶん赤旗http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-04-30/2008043004_01_0.html

砂川事件 最高裁長官「一審は誤り」2013年1月18日 7:40  http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-201533-storytopic-1.html

砂川事件最高裁大法廷判決Q&A 2015年6月13日http://www.anti-war.info/information/1506131/

覆された在日米軍違憲判決2013年4月8日(月http://www9.nhk.or.jp/nw9/marugoto/2013/04/0408.html

検証·法治国家崩壊 - 砂川裁判と日米密約交渉 - 紀伊國屋書店 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784422300535

図書出版 創元社 | 検証·法治国家崩壊 http://www.sogensha.co.jp/booklist.php?act=details&ISBN_5=30053

『検証·法治国家崩壊』 天木直人·吉田敏浩 2014年6月30日 - YouTube 2014年6月30日 https://www.youtube.com/watch?v=biW8vZ5Cj0E

日刊ゲンダイ|「検証·法治国家崩壊」吉田敏浩氏 2014年8月28日http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/book/152898

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県日進市の路上に視る急迫不正の殺人に対する危機と脅威を抑止するためになすべきは何か!

2015-07-21 | 犯罪社会

供述が微妙に変わってきたぞ!

高校生の心理と警察発表と報道をどう視るか!

逮捕の高校生の自宅などから複数のナイフ 7月20日 12時24分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150720/k10010159791000.html

逮捕の高校生の自宅などから複数のナイフ
 
k10010159791_201507201235_201507201236.mp4
愛知県日進市の路上で、65歳の男性が刃物で刺されて殺害されバッグが奪われた事件で、逮捕された17歳の高校生の自宅などから、事件で使われたものとは別のものとみられる複数のナイフが押収されていたことが、警察への取材で分かりました。警察は凶器の発見を急ぐとともに、複数のナイフを所持していた理由についても調べています。
高校生はその後の調べに対し、容疑を否認しているということです。
愛知県日進市に住む高校3年の17歳の男子生徒は、今月12日、近くに住む川村典道さん(65)を刃物で刺して殺害し、ショルダーバッグを奪ったとして、強盗殺人の疑いで逮捕され、20日午前、名古屋地方検察庁に送られました。
警察によりますと、男子生徒の自宅や友人の家から複数のサバイバルナイフが押収されているということで、このうち友人の家で見つかったナイフは、事件の翌日以降に男子生徒が預けたものだということです。いずれも事件に使われた刃物とは別とみられ、警察は凶器の発見を急ぐとともに、複数のナイフを所持していた理由についても調べることにしています。
一方、警察によりますと、男子生徒は川村さんを刺したことを認め、「強盗が目的ではなかったと供述していましたが、その後の調べに対し、殺意についても否定し、強盗殺人の容疑を否認しているということです。(引用ここまで
 
逮捕の高校生 約600m男性の後つけたか 7月20日 4時34分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150720/k10010159471000.html
逮捕の高校生 約600m男性の後つけたか
 
k10010159471_201507200514_201507200515.mp4
愛知県日進市の路上で65歳の男性が刃物で刺されて殺害されバッグが奪われた事件で、逮捕された17歳の高校生が、男性が直前に立ち寄ったコンビニエンスストアから現場まで、およそ600メートルにわたって後をつけていたとみられることが、警察への取材で分かりました。警察の調べに対し、高校生は「強盗が目的ではなかった」と容疑の一部を否認しているということです。
今月12日、日進市梅森町の路上で、近くに住む川村典道さん(65)が刃物で刺されて殺害され、ショルダーバッグが奪われました。警察は防犯カメラの映像の解析結果などから、日進市に住む高校3年の17歳の男子生徒が関わったとして、19日に強盗殺人の疑いで逮捕しました。
警察によりますと、男子生徒は刺したことを認める一方、「強盗が目的ではなかった」と容疑の一部を否認しているということです。
警察のこれまでの調べによりますと、川村さんが直前に立ち寄ったコンビニエンスストアの防犯カメラには、男子生徒が川村さんの後を追うような姿が映っていて、その後、およそ600メートルにわたって後をつけ、ナイフで刺した疑いがあるということです調べに対し、男子生徒は「川村さんと面識はなく、コンビニで刺そうと決めたと供述しているということで、警察が犯行に至るまでの詳しい状況や動機の解明を進めています。(引用ここまで
 
強盗殺人容疑の高校生「無我夢中で刺した」 7月19日 18時53分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150719/k10010159311000.html
強盗殺人容疑の高校生「無我夢中で刺した」
 
k10010159311_201507191921_201507191923.mp4
愛知県日進市の路上で65歳の男性が刃物で刺され殺害された事件で、逮捕された高校生が調べに対し、「直前に男性を刺そうと決め、無我夢中で刺してしまった」と供述していることが警察への取材で分かりました。警察は詳しいいきさつや動機の解明を進めています。
今月12日愛知県日進市梅森町の路上で、近くに住む川村典道さん(65)が刃物で刺されて殺害され、ショルダーバッグが奪われました。警察は近くの防犯カメラの映像の解析などから、日進市に住む高校3年の17歳の男子生徒が関わったとして、19日未明強盗殺人の疑いで逮捕しました。警察によりますと、ナイフで刺したことは認めていますが、「強盗が目的ではなかった」と容疑の一部を否認しているということです
これまでの警察の調べで、男子生徒と川村さんは事件直前に同じコンビニエンスストアに立ち寄っていたことが分かっていて、調べに対し男子生徒は、「川村さんと面識はなく、コンビニで刺そうと決めた。無我夢中で刺してしまったと供述しているということです。警察は犯行に至った詳しいいきさつや動機の解明を進めています。
男子生徒 事件後もふだんどおり登校
愛知県教育委員会が高校から聞き取ったところによりますと男子生徒は事件があった今月12日以降も、ふだんどおり登校し、授業を受けていたということです。これまで学校を欠席することはほとんどなく、問題行動や教員に悩みを相談することもなかったということです。
愛知県教育委員会高等学校教育課の荻原哲哉課長は「生徒が逮捕されたことを重く受け止めており、背景にどういうことがあったのかも含め、情報を集め対応を検討したいと話しています。また、近所の人によりますと、男子生徒は日進市内の父親の実家に祖父母とおばの4人で住み、両親は、それぞれ別の場所で暮らしているということです。男子生徒を知る高校生は非常におとなしく、目立つタイプではありません。逮捕されたと聞いてとても驚いていますと話していました。男子生徒を知る女子高校生は性格は真面目でおとなしく、同じ習い事をして、よく話す機会があっただけにショックですと話していました
殺害されるまでの川村さんの行動
警察によりますと、川村さんは事件当日の夕方に自宅を出て、およそ500メートル離れた公民館で開かれた自治会の会合に出席しました。会合は午後8時ごろに終わり、川村さんは、自宅と反対方向にあるコンビニエンスストアに立ち寄り、妻の分も合わせて2人分の弁当を買いました。店を出たのは午後8時20分ごろで、この時、店の外にある防犯カメラには、川村さんのあとをつけていくような動きをする男子生徒の姿が写っていたということです。およそ15分後、川村さんは自宅の目と鼻の先の路上で、血を流して倒れているのが見つかりました。逮捕された男子生徒は川村さんのショルダーバッグを持ち去ったことを認め、現場から逃げる途中に捨てたと供述しました。警察が捜索したところ供述どおり、現場のおよそ300メートル北側のやぶから、バッグが見つかったということです。
相次ぐ少年少女による凶悪事件
少年や少女による凶悪事件は、これまでも全国で相次いでいます。警察庁によりますと、去年1年間に殺人や強盗などの凶悪犯罪で検挙された20歳未満の少年や少女は全国で703人に上っていて、去年7月には長崎県佐世保市で15歳の女子高校生が同級生だった女子生徒を殺害したとして、逮捕されました。
ことしに入ってからも少年や少女による凶悪事件は続き、1月には名古屋大学の19歳の女子学生が知り合いの77歳の女性をおので殴るなどして殺害したとして逮捕されたほか、2月には川崎市の河川敷で男子中学生が殺害された事件で、知り合いの18歳と17歳の少年3人が逮捕されました。また、親族間での事件も相次いでいて、ことし5月には横浜市の15歳の男子高校生が、自宅で母親と祖母を包丁で刺して殺害したとして逮捕されたほか、先月には札幌市の市営住宅で51歳の父親を金属バットで殴って殺害したとして、18歳の男子高校生が逮捕されています。(引用ここまで
 
強盗殺人の容疑で17歳高校生を逮捕 7月19日 5時00分
強盗殺人の容疑で17歳高校生を逮捕
 
k10010158911_201507190518_201507190519.mp4
今月、愛知県日進市の路上で、65歳の男性が刃物で刺されて殺害された事件で、17歳の男子高校生が強盗殺人の疑いで逮捕されました。
警察によりますと、男性を殺害したことは認めていますが、強盗が目的だったことについては否認しているということです。逮捕されたのは、愛知県日進市に住む高校3年生の17歳の男子生徒です。
この事件は今月12日、愛知県日進市梅森町の路上で、近くに住む川村典道さん(65)が顔や首など10か所以上を刃物で刺されて殺害され、現金およそ6000円の入ったショルダーバッグが奪われたものです。川村さんは、自治会の会合に出席したあと、近くのコンビニエンスストアで買い物をして自宅に帰る途中でした。
警察によりますと、コンビニエンスストアの防犯カメラの画像に、あとをつけるような不審な人物が写っていたことから、特定を進めてきました。その結果、市内に住む高校3年生の男子生徒が浮かび、任意で事情を聞いたところ、川村さんをナイフで殺害してバッグを持ち去ったことを認め、供述どおりの場所からバッグが見つかったことから、強盗殺人の疑いで逮捕したということです。調べに対し、強盗が目的だったことについては否認しているということです。警察は川村さんと面識があったかどうかや動機の解明など、捜査を進めることにしています。
事件の経緯
事件は1週間前、今月12日の夜に起きました。午後8時半ごろ、愛知県日進市梅森町の路上で、近くに住む川村典道さん(65)が血を流して倒れているのが見つかり、搬送先の病院で死亡が確認されました。首や背中を鋭利な刃物で刺されたことによる失血死とみられ、顔や首など、合わせて10か所以上も刺されたり切られたりしていました。持っていた、およそ6000円の町内会費の入ったショルダーバッグがなくなっていましたが、数万円の現金が入った財布は、とられずにズボンのポケットから見つかりました。
川村さんは公民館で開かれた自治会の会合に出席したあと、近くのコンビニエンスストアで弁当を買って帰る途中で、自宅まであと僅かのところで殺害されました。
4月から自治会長務める
近所の人によりますと、川村さんは、親と同居して介護をするため、数年前に、引っ越してきたということです。
妻と2人暮らしで、最近、勤務先を退職したあと、くじで選ばれて、ことし4月から自治会長を務めていたということです。近くに住む79歳の女性は「あいさつもやさしく返してくれるとても感じのよい人でした。事件に巻き込まれたと聞いてショックです」と話していました。また、73歳の男性は「川村さんは、勤務先を退職したばかりで、自治会の会長になってもらった。過去の役員を訪ねて話を聞くなど、熱心に務めてくれていた」と話していました。(引用ここまで
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世論調査で反対多数の状況での強行採決は、国民の意思を踏みにじる立憲主義と民主主義の破壊!

2015-07-21 | マスコミと民主主義

テレビ・新聞など情報伝達手段は

立憲主義と民主主義を尊重した報道をしているか!

「抗議声明」に使われた言葉に日本の正義と良心を発見!

全文を掲載した朝日に大アッパレ!

朝日 安保法案に抗議声明 益川氏ら学者150人が会見 2015年7月20日21時09分http://www.asahi.com/articles/ASH7N5CR3H7NUTIL017.html?iref=comtop_603

安全保障関連法案に反対する学者の会」に賛同する大学教授ら約150人が20日、東京都内で記者会見し、安保法案に対し「世論調査で反対多数の状況での強行採決は、国民の意思を踏みにじる立憲主義と民主主義の破壊」とする抗議声明を発表した。20日までに会の賛同者は学者1万1218人、市民2万2779人に上ったといい、31日夕には学生らと共同で、集会や国会前での抗議行動をする予定。

特集:安全保障法制

発起人でノーベル物理学賞受賞者の益川敏英・京都大名誉教授は「安倍首相が有事と思えば戦争ができるようになる。立憲主義に真っ向から敵対している」と批判。上野千鶴子・東京大名誉教授は「国立競技場は市民の声で白紙に戻った。言えば通る。もっと深刻な安保法案も廃案に追い込める」と呼びかけた。池内了・名古屋大名誉教授は「科学者の軍事研究への動員が始まっている。安保法案を打ち破り、軍事研究をしない運動を広げたい」と述べた。高山佳奈子・京都大教授は「憲法を無視していいという国際世論はない。憲法に反する安保政策で、ジャーナリストやボランティアら外国にいる日本人への危険は増す」と説いた。(編集委員・北野隆一

安全保障関連法案に反対する学者の会」が20日に発表した、「安全保障関連法案衆議院特別委員会と本会議での強行採決に対する抗議声明」の全文は以下の通り。

7月15日衆議院特別委員会、翌16日本会議で、集団的自衛権の行使を容認することを中心とした違憲性のある安全保障関連法案強行採決されたことに、私たちは強い怒りをこめて抗議します。

各種世論調査では、戦争法制としての本質をもつ安全保障関連法案に反対が多数となり、8割を超える大多数が今国会での成立は不必要としていた状況の中での強行採決は、主権者としての国民の意思を踏みにじる立憲主義と民主主義の破壊です。

首相自身が、法案に対する「国民の理解が進んでいない」ことを認めた直後の委員会採決強行は、現政権が国民世論を無視した独裁政治であることを明確に示しています。

衆議院憲法審査会で3人の憲法学者全員が安全保障関連法案は「違憲」だとし、全国のほとんどの憲法学者が同じ見解を表明しているにもかかわらず、今回の強行採決が行われたことは、現政権が学問と理性、そして知的な思考そのものを無視していることのあらわれです。

戦後の日本は憲法9条の下で、対外侵略に対して直接的な関与はしてきませんでした。政府は「安全保障環境の変化」を口実に、武力行使ができる立法を強行しようとしていますが、戦後日本が一貫してきた隣国との対話による外交に基づく信頼関係こそが、脅威を取り除いてきたという事実を見失ってならないと思います。

私たちが6月15日に表明した見解は、多くの学者、大学人に共有され、いくつもの大学で、学生と教職員が一体となった取り組みが行われました。私たちは参議院での審議を注意深く見定めながら、立憲主義と民主主義を守り、この法案を廃案にするために、国民とともに可能なあらゆる行動を実行します。

2015年7月20日  安全保障関連法案に反対する学者の会

毎日新聞 安保法案反対の学者:「衆院採決強行は民主主義の破壊」 2015年07月20日 20時24分(最終更新 07月21日 00時48分)http://mainichi.jp/select/news/20150721k0000m040039000c.html

安全保障関連法案に反対する学者の会による「学者100人記者会見」に出席し「廃案」や「違憲」と書かれた紙を掲げ反対を訴える学者たち=東京都千代田区で2015年7月20日午後6時24分、内藤絵美撮影
安全保障関連法案に反対する学者の会による「学者100人記者会見」に出席し「廃案」や「違憲」と書かれた紙を掲げ反対を訴える学者たち=東京都千代田区で2015年7月20日午後6時24分、内藤絵美撮影
 
 関連記事

【賛成意見も反対意見も知りたい】岡本行夫さん、小林よしのりさん、佐藤優さん…「安保法制 私はこう考える」 07月21日 00時48分

【比べた】安保法案強行採決 テレビ局報道、扱いに差大きく 07月21日 00時48分

【安保法案は合憲なの?】 07月21日 00時48分

【安保法案の中身を知る】政府が想定する日本周辺での集団的自衛権行使とは 07月21日 00時48分

【安保法案の中身を知る】他国軍への後方支援 内容は? 活動範囲は? 07月21日 00時48分

【安保法案の中身を知る】ホルムズ海峡の機雷掃海 「明白な危険」に当たるのか 07月21日 00時48分

【タイムラインで経緯を一覧】 07月21日 00時48分

◇抗議声明 賛同する学者は1万1218人に

分野を超えた有識者でつくる「安全保障関連法案に反対する学者の会」が20日、東京都内で記者会見し、衆院での採決強行について「国民の意思を踏みにじる立憲主義と民主主義の破壊だ」などとする抗議声明を出した。同会によると、賛同する学者は20日現在、1万1218人に上っているという。

会見した約150人の学者たちから「首相が有事だと思えば戦争できる、とんでもない法案」「危険きわまりない現政権には即刻退場してもらいたい」と厳しい意見が相次いだ。

ノーベル賞を受けた物理学者の益川敏英さん(京都大名誉教授は「安倍政権の支持率は急速に落ち、国民も危険と認識し始めている。政権に鉄ついを下さなければならない」と訴えた。法学者の高山佳奈子京都大教授は米軍の負担の一部を日本が肩代わりした方がいいという意見が諸外国にあるが、憲法を無視していいという国際世論はない」と指摘した。

声明は、安倍晋三首相が「国民の理解が進んでいない」と認めていることを挙げ、「現政権が国民世論を無視した独裁政治であることを明確に示している」と指摘。多くの憲法学者が「違憲」と主張しているにもかかわらず強行採決したとして、「学問と理性、知的な思考そのものを無視している」と批判した。【松本惇】(引用ここまで

産経 益川名誉教授ら「首相判断で戦争可能」 学者150人、安保法案 2015.7.20 20:09更新http://www.sankei.com/politics/news/150720/plt1507200026-n1.html

幅広い専門分野の研究者でつくる「安全保障関連法案に反対する学者の会」が20日、東京都千代田区の学士会館で記者会見し、廃案を求める声明を発表した。呼び掛け人でノーベル物理学賞を受賞した益川敏英京大名誉教授は「首相の判断で戦争ができる法案だ」と強く批判した。

会見には上野千鶴子東大名誉教授、池内了名古屋大名誉教授、山口二郎法政大教授、小森陽一東大教授、吉岡斉九州大教授ら約150人の学者が参加した。

益川氏は国民が危険を認識して、内閣支持率が落ちている。安倍政権に鉄槌(てっつい)を下さなければならない時期が来た」と強調した。

声明は「違憲性がある法案が衆院で強行採決されたことは、立憲主義と民主主義の破壊であり、国民世論を無視した独裁政治であることを示した。学問と理性、知的な思考そのものを無視している」とした。(引用ここまで

日経 学者150人「安保法案、廃案に」 益川氏ら強く批判  2015/7/20 20:55 http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS20H1G_Q5A720C1000000/?n_cid=TPRN0006

幅広い専門分野の研究者でつくる「安全保障関連法案に反対する学者の会」が20日、東京都内で記者会見し、廃案を求める声明を発表した。呼び掛け人でノーベル物理学賞を受賞した益川敏英京大名誉教授は「首相の判断で戦争ができる法案だ」と強く批判した。会見には上野千鶴子東大名誉教授(社会学)、池内了名古屋大名誉教授(宇宙物理学)、山口二郎法政大教授(政治学)、吉岡斉九州大教授(科学史)ら約150人の学者が参加。会見の最後には、全員で立ち上がり「違憲」と書かれた紙を掲げ「廃案に向けて頑張るぞ」と気勢を上げた。益川氏は「憲法9条を改正しなければできない戦争を、安倍晋三首相が『有事』と思ったらできるようになる。とんでもない話だ」と強調した。〔共同〕(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「安全保障関連法案に反対する学者の会」1万1279人の共同声明を発表!テレビは?

2015-07-21 | マスコミと民主主義

テレビの映像の力は凄い!

だからこそ!

NHK 安保法案に反対 学者など150人が訴え  7月20日 19時05分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150720/k10010160081000.html

安保法案に反対 学者など150人が訴え
 
k10010160081_201507201950_201507201953.mp4
安全保障関連法案に反対する学者およそ150人が、20日、都内で会見を開き、「法案は憲法9条に違反し、衆議院で採決を強行したことは国民世論を無視するものだ」などと訴えました。
会見を開いたのは、安全保障関連法案に反対するさまざまな分野の学者や研究者、およそ150人です。会見ではまず、
日本学術会議の前の会長で専修大学の廣渡清吾教授が、「総理自身が、法案に対する国民の理解が進んでいないことを認めた直後に、衆議院で採決を強行したことは、国民世論を無視するものだ」などとする抗議声明を読み上げました。
続いて、ノーベル物理学賞を受賞した京都大学の益川敏英名誉教授が、「憲法9条は歴然と生き続けているのに、それをなし崩しにしようとしている。政権が有事だと思ったら戦争ができるというのはとんでもない話で、立憲主義に真っ向から敵対する」と批判しました。
さらに、東京大学の上野千鶴子名誉教授も、「ふだん政治的な行動をしない研究者が、やむにやまれぬ思いで集まったのは画期的なことだ。手遅れにならないうちに行動を起こさなければならない」と述べました。
この学者たちのグループに賛意を表明した学者や研究者は1万人以上に上っているということで、グループは、今月31日には国会前で抗議活動を行うことにしています。(引用ここまで
 
TBSテレビ 安保法案に反対、益川氏ら学者150人が会見 20日20:01

【共同通信】 安保法案反対、学者150人会見 「首相判断で戦争可能」  2015/07/20 19:08   http://www.47news.jp/CN/201507/CN2015072001001968.html


安全保障関連法案に反対し気勢を上げる学者たち。呼び掛け人のノーベル物理学賞受賞者の益川敏英氏(前列左から6人目)ら約150人の学者が参加した=20日午後、東京都千代田区の学士会館

幅広い専門分野の研究者でつくる「安全保障関連法案に反対する学者の会」が20日、東京都千代田区の学士会館で記者会見し、廃案を求める声明を発表した。呼び掛け人でノーベル物理学賞を受賞した益川敏英京大名誉教授は「首相の判断で戦争ができる法案だ」と強く批判した。会見には上野千鶴子東大名誉教授、池内了名古屋大名誉教授、山口二郎法政大教授、小森陽一東大教授、吉岡斉九州大教授ら約150人の学者が参加した。学者の会には、20日現在で1万1千人以上の学者・研究者が賛同。今後、若者らと連携した抗議活動も予定している。(引用ここまで

時事通信 学者1万人超が抗議声明=強行採決「民主主義の破壊」-東京 2015/07/20-20:11 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015072000326

安全保障関連法案に反対する学者の会で、気勢を上げる益川敏英京都大名誉教授(前列右から3人目)ら=20日午後、東京都千代田区

さまざまな専門分野の学者でつくる「安全保障関連法案に反対する学者の会」が20日、東京都内で記者会見し、「強行採決は国民の意思を踏みにじる立憲主義と民主主義の破壊だ」などとする1万1279人の共同声明を発表した。
学者の会は、ノーベル物理学賞を受賞した益川敏英京都大名誉教授ら61人が呼び掛け人となり、賛同する学者・研究者は20日時点で1万1218人。うち150人以上が会見に出席した。
益川さんは安倍政権は憲法9条をなし崩しにしようとしている」と力説。池内了名古屋大名誉教授(宇宙物理学)は「法案は安倍政権の軍事化路線。軍需研究への動員が始まろうとしている」と危機感を表明した。
千葉真国際基督教大特任教授(政治思想)は「憲法順法義務を無視している」と強調。吉岡斉九州大教授(科学史)も「次は憲法改正を必ず狙ってくる」とし、高山佳奈子京大教授(法学)は「国際世論からは、憲法を無視して推し進めていいという意見は全く寄せられていない」と指摘した。
 広渡清吾専修大教授(法学)が「国会内の雰囲気を変えるには十分時間はある」と締めくくり、全員で「廃案まで頑張るぞ」と気勢を上げた。(引用ここまで

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする