愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

違憲の暴言に対して形ばかりの無反省な陳謝で話題は維新の対案にシフトする安倍政権とメディア!

2015-07-03 | マスコミと民主主義

自らも言明している安倍首相の責任は不問か!

維新の「対案」にシフトをスリカエたHNK!

形ばかりの「陳謝」で幕引きを応援!

NHK 首相 維新対案「大きな方向性 一致部分も」 7月3日 18時55分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150703/k10010137881000.html

首相 維新対案「大きな方向性 一致部分も」
 
k10010137881_201507031936_201507031938.mp4
安倍総理大臣は、安全保障関連法案を審議する衆議院の特別委員会で、維新の党の対案について、大きな方向性は政府案と一致している部分もあるとして、国会審議を通じて政府案に対する国民の理解も深めていきたいという考えを示しました。
このなかで、民主党の長島・元防衛副大臣は、安全保障関連法案について「自民党内のごたごたもあり、国民の皆さんの理解が思いのほか進んでおらず、深まっていないのではないか」と指摘しました。
これに対し安倍総理大臣は、「国民の皆様の理解が進んでいないことは、大変残念だ。集団的自衛権の行使に関わるものから、後方支援、PKOに至るものまで幅広く、憲法や国際法との関係、政策的判断が、議論の中で混同しやすいのも事実だ。非常に複雑ではあるが、国民の命と幸せな暮らしを守るために、現下の悪化する安全保障状況では、必要だということを、分かりやすく訴えていきたい」と述べました。
維新の党の下地・元郵政民営化担当大臣は、党がまとめた安全保障関連法案への対案について、「条件が整えば、なんとか来週8日の午前中の段階で委員会に出したいという思いで、『10日に集中審議をやるならば政府と維新の党の案で徹底的に議論してみろ』というのが私たちの考え方だ」と述べました。
これに対し安倍総理大臣は、「私どもが提出している法案がベストだと考えているが、国民の命や平和な暮らしを守るために何が必要かという真摯(しんし)な議論が行われ、批判にさらされることも起こりうるリスクを取って、法案をまとめたことに敬意を表したい。この委員会で、まさに並んで、どちらの法律がよいかしっかりとご議論をいただければと思う」と述べました。そのうえで安倍総理大臣は、「基本的な考え方は、自国防衛のための自衛権行使や、日米安保を基軸に東アジアの平和と安全に責任を持つということだと承知している。厳しい安全保障環境を踏まえた政策の大きな方向性は、一致している部分もあるのではないか。政府案と共に国民の皆様の前で議論を深めることで、理解が深まる」と述べました。一方、安倍総理大臣は、武力攻撃に至らない「グレーゾーン事態」に対処するための「領域警備法案」について、「自衛隊が平時から海上保安庁と共に警察権を行使するということだが、相手の海の法執行組織と自衛隊の艦船が、いきなり対じする現象が起こると、いわば『警察対警察』から『警察対ミリタリー』に、こちらがエスカレートさせていく危険性もはらむのではないか。そういう口実を与える可能性もあるのではないかと思う」と述べ、否定的な考えを示しました。
共産党の赤嶺・安全保障部会長は、自民党の勉強会で沖縄の地元紙など報道機関を批判する意見が相次いだ問題について、「沖縄県民の民意を無視し、問答無用で基地建設を強行してきたのが、政府・自民党だ。事実をゆがめて県民を侮辱したことが問題で、そこが問題の中心だという認識はないのか」とただしました。
これに対し安倍総理大臣は、「自民党は一貫して沖縄の皆様の思いに寄り添いながら、基地負担の軽減や沖縄の振興に力を尽くしてきた。しかし、今回のさまざまな発言が党のそうした姿勢に疑義を抱かせ、政権を負託してくださった国民の皆様の信頼を大きく損なう結果となった。そのことについて今回関係者を処分したが、党を率いる総裁として国民の皆様に心からおわびを申し上げたい」と述べました。(引用ここまで
 
「沖縄の皆様の気持ちを傷つけるとすれば」
陳謝の有無を県民の判断にか?!
安倍首相の心からの詫びだろう!
県民判断に委ねる姑息・不遜・不道徳浮き彫り!
やっぱり、本当のところでは詫びはなし!
ふざけたトンデモナイ人間だな!
もっと国民も政党もマスコミも怒れ!

NHK 首相「沖縄の皆様に申し訳ない」と陳謝 7月3日 13時29分 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150703/k10010137481000.html

安倍総理大臣は安全保障関連法案を審議する衆議院の特別委員会で、自民党の勉強会で沖縄の地元紙など報道機関を批判する意見が相次いだ問題について、「沖縄の皆様の気持ちを傷つけるとすれば、申し訳ないと思っている」と陳謝しました。この中で、民主党の長妻・代表代行は自民党の勉強会で沖縄の地元紙など報道機関を批判する意見が相次いだ問題について、「沖縄県議会から自民党総裁である安倍総理大臣宛てに抗議決議が来ており、『報道機関だけでなく沖縄県民をも侮辱するもので到底看過できない』という趣旨が書いてあるが、発言の撤回や県民への謝罪を指示するのか」とただしました。これに対し、安倍総理大臣は、「決議書なるものをまだ拝見していないのでよく見てから、本来コメントすべきだと思う」と述べました。そのうえで、安倍総理大臣は、「勉強会での発言は極めて不適切で国民の皆様に対しても申し訳ない気持ちだ。沖縄に対して自民党が長年行ってきた沖縄振興や基地負担軽減への努力を水泡に帰すものであり大変残念で、沖縄の皆様の気持ちを傷つけるとすれば申し訳ないと思っている」と陳謝しました。
 
民主党の事例を出すことで、自分の非を正当化する!
いつもの手口!だから反省はしていない!
 
時事通信 報道威圧で応酬続く=安倍首相陳謝も反論忘れず-安保法制 2015/07/03-19:12 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015070300832
自民党若手の勉強会で「報道威圧」発言が出た問題をめぐり、民主党は3日の衆院平和安全法制特別委員会で首相の責任を直接ただした。首相は早期の沈静化を狙って責任を認め、陳謝はしたが、民主党が与党時代に特定の報道機関を記者会見から排除したことを念頭に反論。報道機関に対しても「本当に萎縮しているなら恥ずかしい」と言い放つなど、論点をすり替える言動も目立った。

【特集】失言の迷宮~「社会のクズ」「カナダのデブ」~

「首相に近い議員からメディアへの圧力と受け取れる発言が繰り返されている」。民主党のトップバッターとして質問に立った幹事長は、冒頭からこの問題を取り上げた。
首相は党本部で行われた勉強会だから最終的には私に責任がある」と陳謝。枝野氏が勉強会での発言を基に「沖縄の二つの地元紙の報道はゆがんでいるのか」と畳み掛けた際は、「報道の自由を守ることこそが私たちの責任だ」と低姿勢で答弁した。ただ、枝野氏がさらに追及すると、首相の態度は一変。民主党が与党だった2012年、当時の政調会長が批判記事を書いた記者の会見出席を拒否したことを念頭に、「安倍政権において記者会見からどこかの会社を排除したことはない。報道の自由を大切にしている証しだ」とやり返した。
報道機関への威圧に関しても「萎縮しているなら『権力におもねろう』という(気持ちがある)ことになる。常に権力の問題点に立ち向かう姿勢が求められる」と開き直り、「安倍政権が大きな批判にさらされているのは、民主主義が正常に機能している証しだ」と独自の論理を展開した
首相としては、民主党政権時代の問題を持ち出すなどして批判をかわし、幕引きを図る狙いがあったとみられるが、民主党の代表は記者会見で「安倍政権がメディアに対して制約を加えているのは公知の事実だ」と強調、政権批判を強めた。(引用ここまで

維新の対案にスリカエられている!意図的!
違憲の暴言を正当化して違憲の法案を強行するつもり!
 
時事通信 安倍首相、維新との修正協議に期待=報道威圧「心からおわび」 2015/07/03-18:35 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015070300534
首相は3日の衆院平和安全法制特別委員会で、維新の党が安全保障関連法案の対案を自民党などに提示したことについて「敬意を表したい。党と党でしっかりと議論がなされていくことを期待したい」と述べ、与党と維新の修正協議入りに期待を示した。
首相は「私どもが提出している法案がベストだと考えている」としつつ、維新案について「(憲法上許容される)『必要な自衛の措置』とは何かについて、しっかりと考えている」と評価。「この委員会でどちらの案がいいか、しっかり議論してほしい」と語った。
また、維新案が自国防衛の目的に限り事実上の集団的自衛権行使を認めた点などを挙げ、「政策の方向性は一致している部分もある」と指摘。ただ、維新案が自衛隊による「領域警備行動」を規定していることに関し、防衛相は「日本側が事態をミリタリー対ミリタリーにエスカレートさせた、との口実を相手に与える恐れもある」と懸念を示した。維新の幹事長、氏らへの答弁。
首相は、自民党若手議員が沖縄県民の世論を批判し、報道機関を威圧する発言を行ったことについて「最終的な責任は当然、総裁としての私にある」と強調。「国民の信頼を大きく損なう結果になった。関係者を処分したが、党を率いる総裁として国民の皆さまに心からおわび申し上げたい」と重ねて陳謝した。共産党の氏への答弁。(引用ここまで
 
形ばかりの陳謝の後は粛々と強行可決か!
 

 衆院平和安全法制特別委で答弁する安倍首相=3日午後

衆院平和安全法制特別委員会は3日、安全保障関連法案の採決の前提となる中央公聴会を13日に実施する日程を自民、公明両党と維新の党の賛成多数で議決した。与党側が今月中旬の採決に向けた構えを強めた形。安倍晋三首相は特別委で「議論が熟したら、どこかの段階で採決しなければならない」と表明した。民主、共産両党は公聴会開催に反対。民主党の長妻昭代表代行は議決後、記者団に「審議は深まっていない。時期尚早だ」と反発した。特別委の審議時間は与党が採決の目安としていた80時間を3日に突破した。与党は15日に法案を採決し、16日の衆院本会議での可決、通過を目指している。(引用ここまで
 
【共同通信】報道圧力発言、首相「私に責任」 不適切と陳謝、衆院特別委 2015/07/03 12:18 http://www.47news.jp/CN/201507/CN2015070301001086.html
 

 衆院平和安全法制特別委で、民主党の枝野幹事長(手前左)の質問に答弁する安倍首相=3日午前

安倍晋三首相は3日の衆院平和安全法制特別委員会で、自民党若手議員の勉強会で続出した報道への圧力や沖縄をめぐる発言について「党本部で行われた勉強会で、最終的には私に責任がある」との認識を示した。同時に「大変遺憾で非常識な発言だ。国民の信頼を大きく損ね、看過できない」と指摘した。不適切な発言だったとして陳謝した。質問した民主党の枝野幸男幹事長は「公権力を使ってメディアに圧力をかけることは、あってはならない」と批判した。首相は沖縄への批判的な発言に関し「県民の思いに寄り添って負担軽減や振興に力を尽くしてきた、わが党の努力を無にするかのごとき発言だ」と論評。(引用ここまで 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもがいる769万1014世帯、高齢者65歳以上の718万1832世帯が生活が苦しい!

2015-07-03 | アベノミクス

「生活が苦しい」合計1487万2846世帯!=62%!

 

子どものいる家庭でも高齢者の家庭でも

 

生活は切れ目なく苦しい!

 

フツーじゃない!黙っていることはない!

これって憲法違反だろう!

一方政治家・首相はどうか!

やっぱり首相動静を視ると

(7月2日)

午後6時33分、東京・永田町のザ・キャピトルホテル東急着。同ホテル内のレストラン「ORIGAMI」で自民党の幹事長、選対委員長と会食。官房長官同席。
午後8時31分、同ホテル発。
午後8時48分、私邸着。

 

(7月1日)

 

午後5時47分、東京・東上野の飲食店「田中食堂」着。秘書官らと食事。
午後7時23分、同所発。

 

(6月30日)

午後6時31分から同56分まで、イスラム諸国の駐日大使らとの食事会「イフタール」。同57分、官邸発。
午後7時8分、東京・丸の内の東京ステーションホテル着。同ホテル内の客室で自民党政調会長、JR東日本の冨田哲郎社長、大塚陸毅相談役と会食。
午後9時13分、同ホテル発。
午後9時35分、私邸着

(6月29日)

午後6時46分、東京・猿楽町のフランス料理店「ラ ジュネス」着。友人と会食。
午後9時6分、同所発。同17分、私邸着。

NHK 「生活苦しい」62%で過去最高 厚労省調査   7月2日 16時50分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150702/k10010136191000.html

「生活苦しい」62%で過去最高 厚労省調査
 
k10010136191_201507021712_201507021714.mp4
厚生労働省が行った調査で生活が「苦しい」と回答した世帯は、去年は全体の62%に上り、昭和61年に調査を始めてから最も高くなったことが分かりました。
 
厚生労働省は毎年、世帯の所得などについて調べる「国民生活基礎調査」を行っていて、去年は6月から7月にかけて全国の4万6000世帯余りから回答を得ました。
 
この中で生活の実感について尋ねたところ、
大変苦しい」と回答した世帯が29.7%、「やや苦しい」が32.7%で、「苦しい」と回答した世帯を合わせると全体の62.4%に上りました。普通」と回答した世帯は34%でした。
 
「苦しい」と回答した世帯の割合は2年連続で減少していましたが、今回、増加に転じ、昭和61年に調査を始めてから最も高くなりました。
 
特に18歳未満の子どもがいる世帯では67.4%が「苦しい」と回答し、全世帯の平均に比べて5ポイント高くなりました。
 
また1世帯当たりの平均所得は、
子どもがいる世帯では696万3000円で前の年に比べ23万1000円増加したのに対し、
高齢者世帯は前の年より8万6000円減少し300万5000円でした。
 
厚生労働省は「子育て世帯で平均所得が増えているものの、物価の上昇や消費税率が引き上げられたことなどで、生活実感は厳しさを増しているのではないか」と分析しています。(引用ここまで
 
NHKより東京の方がリアリティーがある!
 
子どもがいる世帯=千百四十一万一千世帯
67・4%が「苦しい」=769万1014世帯
六十五歳以上の高齢者世帯=千二百二十一万四千世帯
58・8%が「苦しい」=718万1832世帯
 
 
東京 高齢世帯が子ども世帯抜く 「生活苦」最高62% 2015年7月3日 朝刊http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015070302000132.html
写真六十五歳以上の高齢者世帯が、二〇一四年に全世帯の24・2%となり、十八歳未満の未婚の子どもがいる世帯(22・6%)を初めて上回ったことが二日、厚生労働省が発表した国民生活基礎調査で分かった。千二百二十一万四千世帯と推計され、過去最多。少子高齢化の進展を反映した。

子どもがいる世帯は調査を開始した一九八六年の46・2%から半減。世帯数は千百四十一万一千で、数、割合ともに過去最少だった。平均子ども数も一・六九人で最も少なかった。厚労省は「将来的にもこの傾向は続くのではないか」と分析している。

調査は、世帯に関する内容と所得に関する内容に分けて、昨年六月と七月に実施。世帯調査は全国の四万六千八百四世帯から有効回答を得た。結果を基に、全国の数を推計した。

高齢者世帯には、六十五歳以上だけの世帯に加え、十八歳未満の子どもとの同居も含めた。生活意識の質問では、経済的に「生活が苦しい」と感じている世帯が前年比2・5ポイント増の62・4%に上り、過去最高となった。昨年四月の消費税増税が影響したとみられる。

世帯別で見ると、子どものいる世帯の67・4%が「苦しい」と回答しており、58・8%の高齢者世帯を大きく上回った。 引用ここまで

【共同通信】14年度税収、21年ぶり高水準 消費増税や景気回復で54兆程度 2015/07/03 19:46 http://www.47news.jp/CN/201507/CN2015070301001973.html

財務省が3日発表した2014年度の一般会計決算概要で、税収が53兆9707億円となり、54兆1262億円に達したバブル崩壊直後の1993年度に迫る21年ぶりの高い水準となった。消費税率引き上げで消費税収が13年度に比べて約5兆2千億円増えたことや、景気回復で法人税収や所得税収が上振れしたことが要因だ。税収は5年連続の増加。前年度と比べた増加額は過去最大となった。税収増に伴い、借金に当たる国債の新規発行額を今年1月の補正予算編成時から2兆円減らし、38兆4929億円とした。税収が国債発行額を上回るのは2年連続。新規国債発行額は6年ぶりの低水準。(引用ここまで

 東京 景況感 大手製造業3期ぶり改善 中小は足踏み 2015年7月1日 夕刊 http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2015070102000245.html

日銀が一日発表した六月の企業短期経済観測調査(短観)は、企業の景況感を表す業況判断指数(DI)が、大企業製造業で三月の前回調査から三ポイント上昇のプラス一五となり、三・四半期(九カ月)ぶりに改善した。中小企業製造業は一ポイント悪化した。三カ月後の景気の予測を示す先行きDIは大企業、中小企業ともに非製造業が悪化を見込んだ。

円安や原油安が大企業製造業の収益改善につながり、景況感や設備投資への意欲を押し上げた。非製造業でも海外からの訪日観光客の消費の増加で小売りや宿泊関連が改善した。だが、景気回復の恩恵が及びにくい地方の中小企業の景況感は足踏みが続いている。

業種別でみると、大企業製造業では生産用機械が一一ポイント改善、電気機械も四ポイント改善した。一方、新興国など海外経済の低迷で輸出が伸び悩み自動車は四ポイント悪化した。非製造業は外国人観光客による消費の増加で小売りが一七ポイント改善。原油安による輸送費の低下で運輸・郵便も九ポイント改善した。

中小企業では、大企業の輸出低迷の影響で自動車が六ポイント悪化。円安による原材料高も加わり素材産業の繊維は三ポイント悪化した。外国人観光客の消費増の恩恵も及びにくく、小売りは横ばい。国内旅行は好調で、宿泊・飲食サービスが一二ポイント改善した。

先行きの予想は、大企業では製造業が一ポイント改善のプラス一六、非製造業が二ポイント悪化のプラス二一を見込んだ。中小企業は製造業が今回と変わらず横ばい、非製造業は三ポイント悪化のプラス一となった。

二〇一五年度の設備投資計画(ソフトウエアを除く)は全産業で八・七ポイント改善のプラス三・四。中小企業は一三ポイント改善のマイナス一五・七だった。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これまでの個別的自衛権を拡張する形で条約に基づきわが国周辺の地域で自衛隊の武力行使可能は××!

2015-07-03 | 集団的自衛権

二重三重にゴマカシだな!

「武力攻撃危機事態」と「旧三要件」の関係は不明だ!

どんな「条約に基づ」くのか、全く曖昧だ!

わが国周辺の地域において」という概念も全く曖昧だ!

戦前の「主権線・利益線」論・「生命線」論

戦後の「極東の範囲」論・「周辺」論

どこが違うのか!

日本の国境線ではないのか!

拡大解釈の余地が十二分にあり!

更にメチャクチャぶり浮き彫りに!

「わが国の防衛のために活動している外国の軍隊」とは何か!

「外国の軍隊に対する武力攻撃」都はどこの国の軍隊か!

「わが国周辺の地域において」

「発生し、これ(=外国の軍隊に対する武力攻撃)により」

というこことが

「わが国に対する外部からの武力攻撃が発生する」となるのがおかしい!

しかも「明白な危険」という意味が曖昧だ!

「ある」と「認められる」と、誰がどこで判断するのか!

「に至った事態」というのも誰が、どこで、判断するのか!

全く曖昧だ!

小林節慶大名誉教授、維新の安保対案に「これは合憲」

 与党との修正協議含め国会は波乱含み

J-CAST   2015/7/ 3 19:21

http://www.j-cast.com/2015/07/03239441.html

政府・与党が今国会で成立を目指す安保関連法案は「違憲」だとして猛反対を受ける一方で、維新の党が決めた「対案」は、かなり違った反応を受けている。政府案の「存立危機事態」に対して、維新案では「武力攻撃危機事態」と呼ばれる独自の概念を設け、武力行使の要件を政府案よりも明確にした。

  こういったことが奏功して、政府・与党案を非難していた小林節・慶應義塾大学名誉教授は「これは合憲だと思う」と明言。他にも同様の見解を示す学者がおり、少なくとも「違憲」だという点での批判は避けられそうだ。ただ、それだけ与党案との隔たりは大きく、国会審議の行方は不透明だ

小林氏は維新案には「お墨付き」を与えた

引き続き集団的自衛権行使は認めない

維新の対案では、「武力攻撃危機事態」を、条約に基づきわが国周辺の地域においてわが国の防衛のために活動している外国の軍隊に対する武力攻撃が発生し、これによりわが国に対する外部からの武力攻撃が発生する明白な危険があると認められるに至った事態(我が国に対する外部からの武力攻撃を除くと定義。

日本防衛のために活動している外国軍が攻撃され、日本が攻撃を受ける危険性が明確になった場合に限り、これまでの個別的自衛権を拡張する形で自衛隊の武力行使を可能にした。引き続き集団的自衛権の行使は認めない。

武器弾薬の提供や、戦闘行動のために発進準備中の航空機に対する給油・整備を禁止するという点も、政府案との大きな違いだ。いわゆる「グレーゾーン事態」については、自衛隊による「海上警備準備行動」を新設することを柱にした領域警備法を新たに制定する。

対案は7月2日の臨時執行役員会で正式に決まり、7月3日午前には自民・公明・民主に提示。これに対して自民党の高村正彦副総裁は、速やかに対案を国会に提出し、与党案と一緒に議論することを求めた。

維新は臨時執行役員会に先立って、小林氏を招いて対案に対する意見を聞いている。

この場で、小林氏は政府案が想定する「存立危機事態」は「架空」だと非難しながら、維新案については、「これであれば、伝統的に許されてきた個別的自衛権の範囲内に収まっているし、最近顕在化してきた一見新しい危険にも対応できる。私は、これは合憲だと思う」「出過ぎてもいないし、引っ込みすぎてもいない」などと高く評価。

政府案に反対していた伊藤真氏ら数人の憲法学者にも意見を聞いたが、維新案を違憲だと主張する人はいなかったという。

小林氏は、政府案に比べて維新案の方が、日本に対する直接的な危機について明確に表現している点を評価しているようだ

「国の存立とか国民の人権とか、ややこしいこと言わずに、武力攻撃を受けたら、海の向こうに迫ってきている(例えば)第2次朝鮮動乱。だったら次に来るに決まってるじゃないですか。米軍が戦っている以上、米軍基地は法的交戦状態。これは誰も否定できない。これまでの解釈の範囲内

返す刀で政府案の「存立危機事態」を改めて批判した。

「荒唐無稽な事実に加えて、単に選択肢がなくて、必要最小限(の実力行使をうたっている)。まったくつながっていない。条文が国語的にぶっ壊れている。それを使って安倍総理が唯一想定できるのがホルムズ海峡の機雷(掃海)。解釈も論理的、国語的に壊れている」

「集団的自衛権肯定論に引きずり込まれる」は「被害妄想」

ただ、小林氏が学者に意見を聞く中で、維新案にも個別の論点で2つほど異論が出たという。

ひとつが、個別的自衛権で処理できるのに、新たに法律をつくる必要はないという意見。

小林氏この意見を「勘違い」だとしたうえで、

軍隊の出動というのは大変な国家権力だから、ちゃんと道筋の手続法がなければ軍隊は出ちゃいけない。新しい事態に対応するには手続法の整備が必要と反論した。

もう一つは、この手の議論に乗ることが、結局、集団的自衛権肯定論に引きずり込まれるという意見で、

小林氏は被害妄想」だと切り捨てた。

維新によると、小林氏、伊藤氏、阪田雅裕・元内閣法制局長官を含めて合計8人の有識が維新案に対して合憲だという見解を示したという。

菅義偉官房長官は15年7月2日夕方の会見で「個別論点についてはコメントは控えたい」としながら、「こうして野党の中でも対案を取りまとめて、そうしたものが国会で議論されることによって、国民の皆さんにとっては『どこの部分が問題がある』とか『安全保障のためにどうすべき』といった議論が深まっていくと思う。他の政党にも、党内をまとめて対案を出してもらえれば、より内容が分かるのでは」と歓迎姿勢だ。(引用ここまで

小林氏の自己矛盾について

違憲の政府案は撤回・廃案にすべき!

合憲の維新案は次期国会で審議すべき!

同じテーブルで議論するのは間違いです!

合憲としていた「旧三要件」で判断する「個別的自衛権で処理できる」のであれば、「新たに法律をつくる必要はない」のではないのか!

違憲の「新三要件」で判断する「個別的自衛権で処理できる」「新しい事態=武力攻撃危機事態に対応するには手続法の整備が必要」という「論理」は自己矛盾ではないのか!

これほど曖昧な、政府案の前提となっている「新三要件」を前提とした「武力攻撃危機事態」論の、いわゆる「この手の議論に乗ることが、結局、集団的自衛権肯定論に引きずり込まれる」と言うのは、「被害妄想」などというものではなく、「与党案と一緒に議論すること」を求めた高村氏や違憲の法案を提出しておきながら、「より内容が分かるのでは」などとする菅官房長官の発言を視れば、採決強行の口実とするスリカエ論に与するものであることは明瞭です!

今、問題なのは、政府案は廃案にすることです。それでも出したければ、次国会で提案すべきだということです。小林氏は、この点が判っていないのではないでしょうか!小林氏の言うように、維新案が「合憲」であるならば、まず小林氏も主張するように、違憲の政府案を廃案にして、改めて出直すということが道理にあったいるのではないでしょうか。

自衛隊の活動の在り方を憲法に即して考えるならば

憲法平和主義を活かした安全保障論こそ起こすべき!

「軍事抑止力」論に基づく安全保障論

❚❚❚

「軍事安全保障神話」論の思考停止から脱却を!

維新の「提案」した、いわゆる「グレーゾーン事態」については、自衛隊による「海上警備準備行動」を新設することを柱にした領域警備法を新たに制定するのではなく、自衛隊を「国境警備隊」に改組をすべきです。この方が日本を攻撃する外国の軍隊に「必要最小限」の「部隊」で対応できるはずです。

そもそも「ある外国が日本に対して、国境線を破って武力攻撃を行い、侵略し、これによりわが国の存亡に対する明白な危険があるような事態」が起こる可能性があるのかどうか!全く議論されていません。

そもそも「急迫不正の侵略」攻撃論の立場の政府などから、外国が日本を攻撃する理由は何か!一度も表明されたことがありません。国民も、このことについて、明確な考えをもっている訳ではありません。憲法学者も同じです。ただ何となく日本が攻撃される!程度の認識・意識しかないのではないでしょうか!

このように前提が極めて曖昧な「急迫不正の侵略」論が「政治風評」となっているのが、日本の最大の特徴で、これで、創造的な外交政策を多様に発展させていくための国民的議論が「思考停止」に陥っているのです。しかも、この「急迫不正の侵略」論と何らの関係もない「国際貢献」論などを口実にして、「自衛隊」が海外に「派遣」されて、憲法違反の既成事実が積み重ねられてきているのです。

その終着駅が、今日の「事態」と言えます。

国民を思考停止に陥れている「事態」は、皆、「仮定の話」であって、その「想定の枠内」で「議論」しているだけです。これこそ「消極的平和主義」であり、「危機」「脅威」を前提とした「被害妄想」と言えます。

そうではなく、「危機」と「脅威」を前提にした軍事優先の「抑止力」論ではなく、文字通り「積極的平和主義」論に立って、憲法を活かす「安全保障のためにどうすべきか、そのためにはどのような外交を展開すべきか、ではないでしょうか。

これこそが憲法違反の安全保障論に対抗する唯一の安全保障論だと確信するものです。憲法を活かす!これに尽きるのです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史を踏まえない言葉の遊びを容認すれば徴兵制も核兵器保有も敵基地攻撃も憲法違反とはならない!

2015-07-03 | 憲法

生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利を守るために

日本の存立が危ぶまれるような事態を生じさせないために

自衛権を使うことができる!

日本は核兵器の抑止力を使うことができる!

日本の存立を脅かすような事態が生じるような場合

先制攻撃ができる!

日本の存立を全うするために

国民皆兵制度を整備することができる!

憲法9条には

徴兵制は憲法違反とは書いていない!

核兵器を保有してはならないと書いていない!

敵基地を攻撃してはならないと書いていない!

第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
○2  前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
 
そもそも憲法9条の原点を履き違え
ボタンの掛け違えをすれば
後はどうにでもなる!
砂川最高裁判決然り!
日米安保条約然り!
専守防衛論然り!
国際貢献論然り!
日米同盟論然り!
抑止力論然り!
新ガイドライン論然り!
そして今、矛盾が集団的自衛権行使論にアリ!
原点を黙殺した現状追随思考回路こそ最大の問題だ!
さぁ、どうするか!
リセットできるか!
西日本新聞の「曖昧さ」が今日の事態の最大の要因だ!

憲法と徴兵制/やはり解釈変更は危うい

西日本新聞/2015/7/3 12:00

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/syasetu/article/179689

安全保障関連法案に関する国会の審議が、徴兵制をめぐる議論にまで発展している。

衆院平和安全法制特別委員会で野党が同法案に関連し「将来的に徴兵制が導入されることにはならないか」とただした。政府側は「ありえない」と否定している。

だが、よく考えれば、野党の懸念には十分な理由がある。

簡単に説明しよう。憲法は「徴兵制を禁止する」とは明記していない。その上で、これまで政府は「意に反する苦役に服させられない」と規定した憲法18条などを論拠に、本人の意思に反して兵役を強制するのは憲法上許されない、と判断してきた。「徴兵制は違憲」という結論は、こうした「憲法解釈」に基づいている。

この憲法解釈は、歴代政権が引き継いできた。憲法には明記されていないが確定的な解釈で禁じられてきた-という点は、集団的自衛権の行使と同じだ。

しかし、安倍晋三内閣は1年前の閣議決定で「集団的自衛権は行使できる」と憲法解釈を変更した。これが許されるのなら、そのうち政府が徴兵制についても解釈を変え、「合憲」と言い出すのではないか-。そんな疑念である。

憲法解釈を安易に変更する最大の問題点はここにある憲法には何から何まで書いてあるわけではない。そこで、長年の解釈の積み重ねで「できること」と「できないこと」を確定してきた。それが全て揺らいでしまうのは危うい。

徴兵制をめぐっては、自民党の石破茂地方創生担当相が、過去に国会で「意に反した奴隷的な苦役だとは思わない」と発言し、憲法18条を根拠とする徴兵制の禁止に疑問を呈したことがある。

現代の軍事行動は専門性が高く、徴兵制は適さないとの指摘がある。一方で、少子化が進み、自衛隊の任務に危険が増して入隊者が減れば、徴兵制が必要になるという観測も現実味が増している。国民に直接関わる徴兵制というテーマを通して、今回の憲法解釈変更と安保法案の持つ意味を、もう一度深く考えてみたい引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本防衛のための基地は一つもない。日米軍事同盟は「抑止力」のデタラメ極秘文書発見!

2015-07-03 | 沖縄

米軍は侵略のための軍隊であり

急迫不正のための「専守防衛」のためではない!

日米軍事同盟の危険性浮き彫りに!

「日本防衛の基地なし」

米国防総省、極秘文書(1968年)に明記 

普天間など閉鎖候補

赤旗 2015年7月3日(金)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-07-03/2015070301_01_1.html

<iframe id="fb_xdm_frame_http" style="border-image: none;" title="Facebook Cross Domain Communication Frame" name="fb_xdm_frame_http" src="http://static.ak.facebook.com/connect/xd_arbiter/xRlIuTsSMoE.js?version=41#channel=f282e588a3ed094&origin=http%3A%2F%2Fwww.jcp.or.jp" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><iframe id="fb_xdm_frame_https" style="border-image: none;" title="Facebook Cross Domain Communication Frame" name="fb_xdm_frame_https" src="https://s-static.ak.facebook.com/connect/xd_arbiter/xRlIuTsSMoE.js?version=41#channel=f282e588a3ed094&origin=http%3A%2F%2Fwww.jcp.or.jp" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>
 
 

 

ベトナム戦争からの撤退や沖縄返還を想定し、在日・在沖縄米軍基地の大幅な再編が検討されていた1968年、米国防総省が、当時未返還だった沖縄を含む日本には「日本防衛のための基地は一つもない。いくつかの部隊が副次的に、そのような任務を持っているだけだ」との認識を示し、米海兵隊普天間基地(沖縄県宜野湾市)などの大幅な基地削減を検討していたことが分かりました。 (関連記事)

写真

(写真)1968年の米国防総省の文書では米海兵隊普天間基地は「閉鎖」候補とされていました。写真は同基地に駐機するMV22オスプレイ=沖縄県宜野湾市

米民間機関「ナショナルセキュリティ・アーカイブ」(NSA)が情報自由法に基づいて入手し、公開した米国防総省の極秘文書「日本と沖縄の米軍基地・部隊」(68年12月6日付)に明記されています。当時、米国はベトナム戦費などによる深刻な財政難に陥っていたため、基地の維持費を削減しようとしていました。

安倍政権は、日本を守る「抑止力」のためとして普天間基地「移設」=名護市辺野古の新基地建設を強権的に進めるなど、基地強化を図っています。しかし、これらは「抑止力」でも何でもなく、米国の都合次第で、いつでも増減されうるものであることを示しています。

文書は、在沖縄海兵隊部隊の大半やキャンプ座間(神奈川県)、佐世保基地(長崎県)など11の削減リストを提示。さらに、閉鎖や機能停止の航空基地として三沢(青森県)、立川(東京都)、大和(同)、厚木(神奈川県)、岩国(山口県)、板付(福岡県)、普天間(沖縄県)を列挙。残す基地は横田(東京都)、嘉手納(沖縄県)、那覇(同)に絞っていました。

文書は、日本と沖縄の基地は「朝鮮半島有事」やインドシナ半島など「南西アジア」防衛のためだと述べ、「(基地削減で)戦闘能力や南西アジア防衛のための将来的な沖縄・日本の(基地)使用を減じない」と強調。自衛隊基地の「共同使用権」を確保することで、同盟国との条約にかかわる紛争に対処できるとしています。

また、在沖縄海兵隊の大半を占める支援部隊について、「ベトナムへの補給の大半は米本土から直接、行われている」「海兵隊が使用する物資は陸軍と同じなので、支援作戦を陸軍と統合すればよい」として、不要と結論づけています。ただ、米海軍省、空軍省などは激しく抵抗し、削減計画の多くは撤回されました。また、立川や大和は閉鎖されましたが、機能は横田に統合され、その費用は日本政府が負担しました。

そもそも中ソ朝が日本を攻める戦略的意味は何か!

誰か答えを示したか!示していない!妄想だ!

「急迫不正」の侵略をする意図は何か!

誰も解党を与えていない!

何故だ!

「日米軍事同盟安全神話」論を振りまく

「軍事利益共同体=死の商人」のためだからだ!

これは新聞・テレビの広告料でメシを食わせているぞ!

だから、CM広告料脅し事件が起こったのだ!

米軍基地 どこが「抑止力」 

 国防総省の文書で明らかに 

 赤旗 2015年7月3日(金)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-07-03/2015070302_02_1.html

1945年、太平洋戦争に勝利した米国は日本と沖縄を占領し、巨大な基地網を形成しました。当初の駐留目的は日本の軍国主義復活を抑え、占領支配を進めるためでした。しかし、日本と沖縄の基地は、国際情勢の変化の中で、朝鮮半島や台湾、インドシナ半島などの出撃拠点として強化されていきます。

全て日本の責任

51年9月に署名された旧日米安保条約は第1条で米軍の「駐留権」だけを明記。「日本防衛」は一言も入っていませんでした。その後、60年1月に改定された安保条約は「日本と極東の平和と安全」のために米軍が基地を使用する(第6条)としました。全国での反基地闘争の高揚を受けてのものです。

ところが、そのまやかしが、「日本防衛のための基地は一つもない」という米国防総省の文書(1面報道)で明らかになりました。同様の認識は、70年1月26日の米上院外交軍事委員会の秘密会(サイミントン委員会)でジョンソン国務副次官が「われわれには、日本の通常型防衛に関するいかなる地上・航空戦力もない。それ(防衛)は完全に日本の責任である」と発言したことにも示されています。

“沖縄は掃きだめ”

日本本土と切り離され、米軍の全面支配下にあった沖縄にいたっては、米軍は「必要だから」といって住民の土地を「銃剣とブルドーザー」で次々と奪い、基地を拡張しました。

しかし、沖縄住民の抵抗も強まります。これに関して1面報道の文書はこう明記しています。「金の流出問題』(財政問題)とは別に、基地使用に関する将来の政治的複雑性は、琉球(沖縄)を日本や東南アジアからの部隊移転のための『収容所』としてみなすことができづらくする

つまり、これまで米軍は沖縄を基地や部隊の「収容所」=“掃きだめ”として使ってきたものの、住民の抵抗で難しくなったから米本土に引き揚げよう、というものです。

文書は、普天間基地(宜野湾市)を閉鎖候補にあげています。同基地の固定兵力は68年当時で339人しかおらず、大半を米本土からローテーション(交代)で駐留させ、ベトナムに出撃していました。これらを米本土にそのまま戻せば、普天間を維持する必要はない、というものです。しかし、米海兵隊を管轄する米海軍省は当初から、普天間などを閉鎖すれば「西太平洋での将来の紛争対処能力を減らす」(68年10月23日付文書)などと抵抗しました。

政治の堕落だ

結果的に、普天間基地は閉鎖されず、他の基地からの部隊や米本土からの交代配備が維持され、ベトナム戦争前より強化され、「世界一危険な基地」になり、今日まで居座っています。

今日、海兵隊を含む在日米軍は、東南アジアどころか地球規模の遠征部隊に変容しており、ますます「日本防衛」とは無縁の存在になっています。

徹頭徹尾、米側の都合で押し付けられてきたこれらの基地のどこが、「抑止力」なのでしょうか。普天間基地を返してほしければ代わりの基地(名護市辺野古の新基地)を差し出せというのは政治の堕落だ―。翁長雄志知事が安倍晋三首相に突きつけた言葉は極めて重いと言わなければなりません。 (竹下岳)(引用ここまで

「安全保障=軍事抑止力安全神話」論満載!

しかし、この「安全神話」論で思考停止するのではなく

憲法9条を活かす非軍事安全保障論時代に入学すべき!

【日本はどこへ】 : 第五回 海兵隊の源流 - 47NEWS(よんななニュース) 2011年6月29日http://www.47news.jp/47topics/dokohe/5.html

『戦後史の正体』日本に米軍がいるのは米国の国益のため。日本を守るためだなどと勘違いしないようにしましょう。 20120816http://togetter.com/li/403521

 

 
米国も実は不要と思っている普天間基地なぜ中南米諸国は米軍のプレゼンスを拒否し続けられるのか

 

テーマ:「日米安保と米軍基地問題を考える」 講師:山崎静雄(日本共産党政治外交委員http://minseikomabahongo.web.fc2.com/kikaku/yamazaki.html

米軍事機密文書 中国・ソ連・朝鮮3カ国軍が日本侵攻?2012-05-28 10:58:30  http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2012-05/28/content_25492495.htm

外務省が国民を惑わすような説明をしていいのか 日米安保条約 http://www.geocities.jp/nonoyamajp1/AnpoGisou.htm

 
 
集団的自衛権、黒幕の米国が考えていること  日米安保体制はますます米国の思うまま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

権力者が「表現の自由」を口実に「圧力」をかけるのは権力に対する批判を認めないからだ!

2015-07-03 | 選挙制度

 安倍首相の応援団であるFNN・産経世論調査を視ても

「ニュース23」は世論を反映した報道をしていた!

 

「6割の企業が賃上げしている」にもかかわらず

 

「世論」がどのように受け止めているか!

 

街の声の事実を素直に認めるべきだった!

安倍首相の主張はスリカエた!

しかも、「表現の自由」論でスリカエた!

自らの失政の責任を棚上げして

難癖・「ためにする方便」であること浮き彫り!

「政治に関するFNN世論調査」http://www.fnn-news.com/yoron/inquiry141125.html

2014年11月22日(土)~11月23日(日)に、全国から無作為抽出された満20歳以上の1,000人を対象に、電話による対話形式で行った。

あなたは、安倍内閣を支持しますか、支持しませんか.

支持する             48.9  (-4.1)

支持しない            40.9(+3.0)

わからない・どちらともいえない    10.2  (-1.1)

安倍政権について、次に挙げるものをあなたは評価しますか、しませんか.

景気・経済対策    評価する  34.1     評価しない  57.4     わからない・どちらともいえない    8.5

社会保障政策       評価する  24.3     評価しない  65.3     わからない・どちらともいえない  10.4

安倍政権のもとで、景気の回復を実感していますか、実感していませんか。

実感している  16.6     実感していない  79.7     わからない・どちらともいえない  3.7

安倍政権の経済政策「アベノミクス」は成功していると思いますか、思いませんか。

思う 27.2  思わない 60.7  わからない・どちらともいえない 12.1 (引用ここまで

権力の側にある人間が「表現の自由」を振りかざす時!

自らの失政を認める時!

そしてゴマカシ・スリカエ・権力批判を封じる時!

権力批判に対しては

正々堂々、言論と政策で勝負しろ!

「数」を頼んで、疑似民主主義を使って

自由・人権・民主主義・法の支配を否定するな!

「首相の反論でメディアが委縮するとすれば」

極めて情けない」!   当然だ!

だったら、勉強会「文化芸術懇話会」における発言

その事実・真意・疑惑を丁寧に国民に説明すべきだ!

J-CAST 安倍首相に「言論の自由」あるか 「TV報道を批判」めぐり論戦  2015/3/14 15:21 http://www.j-cast.com/2015/03/14230365.html

与野党で「言論の自由」をめぐる応酬が活発化している。ただ、ここで指す「言論の自由」とは一般国民のものではなく、安倍晋三首相のものだ。安倍首相が出演した番組で流れたVTRに対して安倍首相が「おかしい」と批判した点を国会で問われ、安倍首相は「言論の自由」だと応じた。この点を野党が批判しているが、政府・与党は全く問題ないとの立場だ。

クレームを「言論の自由」と主張することは「人権そのものに対する大変な侵害」

安倍首相の「言論の自由」発言が波紋を広げている
安倍首相の「言論の自由」発言が波紋を広げている
 
発端は安倍首相が解散を表明した14年11月18日に出演した「NEWS23」(TBS系)での発言だ。番組では、アベノミクスで景気回復の実感を得ているかについて「街の声」を集めたVTRを放送。5人中4人が「僕は全然恩恵受けていない」などど否定的なコメントをした。これに対して、安倍首相は
「事実6割の企業が賃上げしている。全然声が反映されてませんが、おかしいじゃないですか」「これ、問題だ」などと不満をもらした。
この発言が15年3月3日に衆院予算委員会で批判されると、安倍首相は「私の考えを述べるのは言論の自由」だとして反論。この「言論の自由」発言が、3月12日の衆院予算委員会で改めて問題視された。

民主党の細野豪志政調会長は、国民が権力者を批判できるようになったのが近代立憲主義で、「人権のこれまでの戦い」だと主張。番組内容にクレームをつけることを「言論の自由」だと主張することは「人権そのものに対する大変な侵害」だと批判した。

これに対して安倍首相は、国民が見ている番組の中で番組内容に反論したに過ぎず、「私が当該番組の関係者に電話して、なんかクレームをつけるのとは違う」と反論。反論でメディアが委縮するとすれば「極めて情けない」とした。

岡田代表「そこは相当考えてご発言にならないと...」

翌3月13日の記者会見でも、与野党の立場は対立した。民主党の岡田克也代表は、首相の発言は相当抑制的であるべきだとの立場だ。

「憲法というものは権力者を縛るというのが一番重要な役割。最大の権力者は総理ですから、『おれは憲法上保障された言論の自由があるから縛られないんだ』というのは、憲法観が根本的に間違っていると思う。もちろん総理大臣だからと言って何も言えない、ということではないと思う。しかし、やはりそこは相当考えてご発言にならないと、報道の自由、言論の自由というものが萎縮してしまう」

これに対して菅義偉官房長官は「まったく民主党の皆さんの発言はあり得ないことだと思う。報道機関の表現の自由は最大限尊重されるというのは大事。総理大臣の地位にある者についても、当然憲法上の表現の自由は保障されているとして、安倍首相のTBSでの発言についても問題ないとの見方を示した。

「答弁等の中で、総理は裏で報道の自由を抑制するようなことをしたわけではなく、その場で放映された映像について偽らざる強い違和感を吐露したものであって、それを問題視する方がおかしい」などと真っ向から反論した。

なお、岡田代表と菅官房長官の会見で「言論の自由」に関する質問をしたのは、両方ともTBSの記者だった。(引用ここまで

権力者は安倍自公政党だ!

毎日叩きは筋違い!スリカエ❓勘違い?

誰が権力者なのか ― 自覚なきオキナワ権力者たち(辛坊解説)https://www.youtube.com/watch?v=tVbAdPKYvto&feature=youtu.be

 

長谷川さん、勘違いしていますね!

長谷川豊 今回の件、百田氏は悪くない!2015年06月28日  http://blog.livedoor.jp/hasegawa_yutaka/archives/44580835.html

長谷川豊 「経団連にお願いしてマスコミに圧力をかける」だ? 2015年06月26日 http://blog.livedoor.jp/hasegawa_yutaka/archives/44559457.html

初めから聞こえることを想定してやった「やらせ」かも!

ネライは?

世論を違憲法案審議から背けさせるため!

THE PAGE  百田尚樹氏がやり玉 マスコミの“壁耳取材”はルール違反?2015年07月02日 17:00 http://blogos.com/article/120242/

そもそも憲法とは何か!だな!

違憲の安保法制を出した安倍首相応援団の憲法観!

これが、今一番問われている!

立憲主義の何たるかを知らない権力者

言論の自由を弾圧しようとする者

国民の敵!

小林よしのり 百田を叩くのは言論の自由である 2015年07月01日 09:57   http://blogos.com/article/119944/

未だに憲法とは何か、立憲主義とは何かが分かってない人が多い。

百田尚樹がマスコミに批判されているのを見て、「表現の自由」が侵されていると主張する人がいる。

これは間違っている。 

百田尚樹が沖縄の新聞を潰せと言うのは、民間人が表現の自由を行使しているのだから勝手である。

だが、マスコミ・民間人がこれを批判するのも言論の自由を行使しているのだ。

民間人が民間人を叩くのは自由だから、在特会が罵詈雑言のヘイトスピーチで在日朝鮮人を叩くことを
禁じることが出来ない。

サカキバラ元少年Aが被害者をあざ笑うのも言論の自由を楯にしているから困ったものだし、当然、それを叩くマスコミも言論の自由を行使しているのだ。

わしはヘイトスピーチも元少年の出版物も、「公共の福祉」に反していると思うが。

つまり憲法21条の「集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する」という条文を守るのは、権力の側なのである。憲法は国民が国家権力を縛るためのもの、という立憲主義の本質が未だに分かってない人がいるのが問題だ。 

なんと、自民党議員の中にも、表現の自由を守るのは自分たち権力者だと知らない者が多い。

例の百田を呼んだ妄言勉強会の連中である。

自民党の議員はネトウヨがバッジつけてるだけのバカが実に多いのだ。

安倍首相からしてネトウヨがコアな支持者だから、その配下の議員たちが立憲主義を知ってるはずがない。

だから勉強会でマスコミの潰し方、言論の自由を抹殺する方策を出し合ったりするのだ。

大西議員のような権力者が、スポンサーを利用して、朝日新聞を潰せというのは、政府批判を委縮させてしまう効果があるから、憲法違反なのである。

それでなくても、最近の大手新聞やテレビは、安倍政権批判を若干手控える傾向がある。

「NEWS23」は権力監視の使命をよく全うしていると思うが。

今の状況は、とことんマスコミへの権力の干渉を批判する論調が必要である。

百田が批判されるのは、権力と結びつく人間だからである。

ネトウヨ化した権力者たちを扇動する危険性があるからである。

立憲主義の何たるかを知らない権力者、言論の自由を弾圧しようとする者は、国民の敵だからである!(引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百田氏の発言を」「民間人」の「表現、言論の自由」「笑ってすませる程度の話」だとゴマカス安倍応援団!

2015-07-03 | マスコミと民主主義

スリカエ・デタラメ・ゴマカシ・大ウソのトリック満載!

「表現、言論の自由だ」論の誤り!

違憲の選挙制度の下で

議席を掠め取っている権力者が

国民の批判に対して言うことか!

国民に批判されないような政策で勝負しろ!

「笑ってすませる程度の話」の誤り!

安倍首相再選を応援する『会』における発言だ!

安倍首相を総裁にする「会」のレベル浮き彫りだ!

安倍首相を総裁にする「会」は「飲み屋」と同じか!

「自由」「民主」党は違憲の政党助成金で運営している!

権力の側に立つ人間がCM料で報道内容に圧力を!

「言論の自由」を言うのであれば、内容で批判しろ!

違憲の政党助成金はやっぱり廃止だな!

「民間人」論の誤り!

自民党の若手議員による

勉強会「文化芸術懇話会」の目的は何か!

会場はどこか!

講師料など、その運営費の原資は何か!

「自由」「民主」党の総裁選出を応援する「会」だ!

日本国の内閣総理大臣選択選出を応援する「会」だ!

J-CAST 「百田氏にも言論の自由」 マスコミ関係者からも擁護論が続々  2015/7/ 2 19:45  http://www.j-cast.com/2015/07/02239318.html?p=all

沖縄2紙への「つぶさなあかん」発言がマスコミから猛バッシングを受けた作家の百田尚樹氏を擁護する声が、マスコミ関係者らから上がっている。

 「表現、言論の自由だ」「笑ってすませる程度の話」「民間人」とその理由は様々だ。

松井知事も擁護の声を上げた1人(15年5月15日撮影)

「WiLL」花田編集長、維新・松井大阪府知事、田母神氏・・・

月刊誌「WiLL」の花田紀凱編集長は2015年6月26日、「百田発言のどこが悪い」と題したブログを更新。「クロウズドな勉強会で述べた個人的感想ではないか。どこがいけないのか」と疑問を呈し、「言論の自由、表現の自由だろう」と擁護した。

翌日のブログでも「言い方はややキツかったかもしれないが、百田さんにも沖縄2紙の報道を批判する『言論の自由』はある」と主張。百田氏が発言を「冗談として言った」と説明したことから、「笑ってすませる程度の話だ」とも述べた。

「言論の自由」を理由に、百田氏を擁護する人はほかにもいる。維新の党顧問の松井一郎大阪府知事は26日、「自民党を叩くのはいいが、講師として勉強会に行った百田氏には表現と言論の自由がある」と報道陣に述べたと朝日新聞やNHKが報じた。

元自衛隊航空幕僚長の田母神俊雄氏は28日、ツイッターに「マスコミには日本を貶める言論の自由が無限にあるが、百田氏には言論の自由がないというのか」と書いた。

百田氏自身も29日、ツイッターで「表現の自由」の保障を規定する憲法21条を引用し、「つまり、私的な会合での発言は、憲法で保証されているのです(原文ママ)」と説明していた。

ただ、「言論の自由」を理由に擁護することに反論もある。漫画家の小林よしのり氏は7月1日のブログで「これは間違っている」と切って捨てる。

「百田尚樹が沖縄の新聞をつぶせと言うのは、民間人が表現の自由を行使しているのだから勝手である。だが、マスコミ・民間人がこれを批判するのも言論の自由を行使しているのだ」

小林氏は百田氏と同じく、自民党議員との勉強会が予定されていたが、中止になった経緯がある。

百田氏は擁護されて「男らしいなあ!」「さすがや!」と喜ぶ

 百田氏の立場を「民間人」「一文化人」として、問題視するべきではない、という意見もある。キャスターの辛坊治郎さんは6月26日の「朝生ワイドす・またん!」(読売テレビ)で自民党の勉強会でプライベートな人間が好きに言ったことを批判する記事を書くのは、言論機関として自殺行為じゃないかと思うと語り、毎日新聞をはじめ新聞各紙を批判した。

元フジテレビアナウンサーの長谷川豊さんは28日のブログで、百田氏は講師として招かれただけだとし、「要はただの『文化人』であり、『自由に発言してください』という依頼の下、自民党の若手たちに『お話をしただけ』に過ぎないと書いた。国会議員とは立場が違うことを強調した。一連の擁護の声に百田氏もツイッターで反応している。27日は「松井知事は男らしいなあ!この騒動の中で、堂々と発言するのは『漢』や!」、30日には「辛坊さん、歯切れいいなあ さすがや!」とうれしそうだ。(引用ここまで)

ギャグでゴマカスのか!

飲み屋でワイワイガヤガヤしながら

「安倍晋三は気に食わないから暗殺しよう!」

ネットで拡散して日本中で話題になったら、

これ「民間人」の「ギャグでした!」で済むか!

全くアホな言い分です!

結論がハッキリしているので

「ためにする」言い訳です!

こんなことをいう「言論人」がいるのですから!

花田紀凱 百田発言のどこが悪い 2015年6月26日 22時44分 http://bylines.news.yahoo.co.jp/hanadakazuyoshi/20150626-00047000/

 

百田尚樹さんの「沖縄の二つの新聞は潰さないといけない」という発言が問題になっている。クロウズドな勉強会で述べた個人的感想ではないか。どこがいけないのか。それこそ、言論の自由、表現の自由だろう。百田さん自身「ギャグ」と言っているではないか。

 

26日夜の「ニュース23」で、水野和夫という評論家が「この発言は 言論の自由の範囲を超えている」と発言していたが、どんな基準で言っているのか。それでは朝日新聞の慰安婦大誤報、吉田調書大誤報問題で櫻井よしこさんたちが「朝日は廃刊しろ 」と言ったのも「言論の自由の範囲」を超えていたのか。その時、水野某はやっぱり「言論の自由の範囲を超えている」と批判したのか。

 

百田さんの発言で2紙が潰れるわけもなかろうそれより問題は極端に偏向している2紙の報道姿勢だ。不偏不党もへったくれもない琉球新報の潮平芳和編集局長が「琉球新報は今後とも不偏不党、言論の自由を重んじ、公正な取材活動と報道に努める」(6月26日毎日)と言っているのはマンガだ。(引用ここまで

花田紀凱 百田発言第2弾。百田尚樹さんに言論の自由はないのか? 2015年6月27日 22時15分 http://bylines.news.yahoo.co.jp/hanadakazuyoshi/20150627-00047030/

百田発言問題第2弾。 

朝日、毎日、東京は1面トップ。朝日は2面のほとんど、毎日は3面、5面をつぶして、東京に至っては1面、2面、社会面見開きで詳細に報道。3紙とも社説で厳しく批判している。

朝日「自民の傲慢は度し難い」毎日「言論統制の危険な風潮」東京「民主主義への挑戦だ」

「ニュース23」では藤原帰一氏(東大教授)が「言論の自由の圧殺」といい膳場貴子アナが同調。国会ではさっそく辻元清美センセイがしゃしゃり出た。

「百田さんと首相の書いた本があり、お互いに意気投合し、首相が『同じ意見だ』と評価している。危機感はないのか」

「同じような意見だ」というがこの発言、今回の百田発言に対してのものではない。数年前、全く別なシーンでの発言だ。

二人の対談に立会い、『WiLL』に載せ、本にしたのはぼくだから間違いない。意気投合したら、後々まで相手の発言にまで責任取らなきゃいけないのか?錯覚を狙った辻元センセイの悪質なトリックだ。百田さんの言っているとおり、これは講演後の雑談で出た「冗談」ではないか。百田さんがそう言ったからといって、沖縄の2紙がつぶれるわけもあるまい。どころかほとんどなんの影響もないだろう。そんなことは百も承知で書き立てる朝日、毎日、東京の意図は見え見えだ。何が何でも安倍総理の足を引っ張ろう、安保法制を葬ろう、それだけだ。

「言論の自由」と言い、「言論統制」と言うならば百田さんに「言論の自由」はないのか。言い方はややキツかったかもしれないが、百田さんにも沖縄2紙の報道を批判する「言論の自由」はある。笑ってすませる程度の話だ。大上段にふりかぶって「言論の自由」を云々する話じゃない。(引用ここまで

毎日 百田尚樹氏:発言は「飲み屋でしゃべっているようなもの」 2015年06月27日 21時57分http://mainichi.jp/select/news/20150628k0000m040064000c.html

福岡大学同窓会会合で講演 自民勉強会での発言の弁明

作家の百田尚樹氏は27日、福岡市であった福岡大学の同窓会の会合で講演した。自民党の懇話会での発言について「報道陣が出た後の公開されていない内輪の席での会話を報道された。テレビやラジオの発言なら言い訳は通用しないが、飲み屋でしゃべっているようなもの。飲み屋では何でも言う。『あいつ殺したろうか』って、これ殺人未遂(になるのか)」などと弁明。「(沖縄の地元2紙を)つぶさないといけない」との発言をしたことについては「沖縄の新聞は大嫌い。これは本音」と笑いを誘った。

講演後に報道陣の取材に応じ、「沖縄の話は冗談で軽口」と主張し、「ニュアンスを考慮せず大騒ぎするのは卑劣」と報道を批判。安保法制の審議への影響について「野党が僕の発言をうまく利用している。汚い」と述べた。また、講演前に自身のツイッターで「本当につぶれてほしいと思っているのは、朝日新聞と毎日新聞と東京新聞」などとツイートしており、理由について百田氏は「嫌いだから」と話した。【平川昌範、黒澤敬太郎】(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする