愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

待機児童2.35万人!隠れ待機児童6.73万人!安倍応援団のNHKと赤旗の記事を比べるとゴマカシ満載!

2016-09-03 | 子どもの権利条約

mm

待機児童 全国で2万3500人余 2年連続増加

待機児童 全国で2万3500人余 2年連続増加

動画を再生する

保育所などの空きを待っている待機児童は、ことし4月の時点で、全国で2万3500人余りだったことがわかりました。去年に続いて2年連続の増加となり、厚生労働省は「受け入れ先の整備を進め、平成30年3月までに待機児童ゼロを目指したい」としています。

厚生労働省によりますと、ことし4月時点の待機児童は全国で2万3553人で、去年より386人増え、2年連続の増加となりました。
都道府県別では、最も多かったのが東京で8466人、次いで沖縄が2536人千葉が1460人などとなっています。一方、北陸や東北の一部などの合わせて9つの県では待機児童が1人もいなかったということです
待機児童の増減は、保育所などへの申し込みが集中しがちな都市部を中心に232の市区町村で増えた一方で、193の市区町村では減っていました。
保育所などの全体の定員は、整備が進んだことで272万人余りと、ことし4月までの1年間におよそ9万5000人分増えましたが、共働きの世帯などの増加で入所を申し込む子どもも、およそ8万7000人増えました。
厚生労働省は「待機児童の対策は自治体によってばらつきがある。受け入れ先の拡大を進めて平成30年3月までに待機児童ゼロを目指したい」としています。

待機児童の把握のしかた統一へ

待機児童について、厚生労働省は「両親が働いている場合など保育の必要があるのに、入所できていない子ども」と定義しています。ただ、自宅から離れた保育所を提示されて断ったり、入所を待つために育児休業を延長したりしている場合は、自治体の判断で除外できることになっています。
こうした理由で、待機児童とされていない子どもは、ことし4月の時点で、全国で少なくとも、およそ3万7000人に上り、専門家などからは「実態を反映していない」と指摘されてきました。

このため、より実態に即した人数を把握しようという自治体もあり、岡山市は、ことし4月から待機児童とする対象を「第3希望まで調整しても入所できなかった子ども」に拡大しました。その結果、岡山市の待機児童数は729人と、去年のおよそ5倍に急増しました。
厚生労働省は待機児童の把握のしかたを自治体の間で統一する必要があるとして、近く専門家による検討会を設け、年内にも方針を示すことにしています。(引用ここまで

待機児童2年連続増

厚労省 「隠れ児童」6万7000人超に

2016年9月3日(土)

厚生労働省は2日、認可保育所などに申し込んでも入れない「待機児童」が、4月1日時点で前年同期より386人多い2万3553人となったと発表しました。2年連続の増加です。

一方、育休延長などで待機児童には数えられない「隠れ待機児童」が6万7354人にのぼり、前年比8293人も増えたと公表。

実際に保育所に入れない児童は9万人を超え、安倍政権が掲げる2017年度末の「待機児童ゼロ」は破綻に直面しています。

同省によると、16年度の申込者数は前年度比8万6684人増の255万9465人。15年度からの「子育て新制度」によって保育の受け入れ枠は、認定こども園や小規模保育などにも拡大され、9万4585人分増。一方、認可保育所の受け入れ枠の増加数は対前年比で1万3929人分減っています。

待機児童は都市部に集中し、東京都8466人、沖縄県2536人、千葉県1460人の順。

首都圏・近畿圏の7都府県と政令・中核市で全体の74・3%(1万7501人)。

市区町村別では東京都世田谷区の1198人、岡山市729人、那覇市559人、千葉県市川市514人となっています。

認可保育施設の総定員は約263万人、自治体独自の認可外施設などを含めると272万人となりましたが、ニーズに追いついていないのが実態です。

現在、認可施設に入れなくても、地方単独事業を利用▽育休中▽特定保育所を希望▽求職活動を休止中の場合は待機児童から除外することができます

「隠れ待機児童」数のトップは横浜市の3110人です。(関連記事)

 政権の待機児童策破たん

保護者ニーズに応えず

2016年9月3日(土)

厚労省が2日発表した保育所待機児童数(4月1日現在)によって、認可保育所を希望しながら入所できない子どもの数は9万人を超え、2年連続増加という深刻な事態となりました。安倍政権の「待機児童解消」プランの行き詰まりを示しています。

国は「待機児童解消加速化プラン」で受け皿を増やしているとしきりに宣伝していますが、これまでの認可外施設を加えた“水増し”をしているのが実態で、安心して預けられる認可施設を求める保護者のニーズに応えたものとなっていません。実際、認可外施設を含めた受け皿は272万人となっていますが、都市部での深刻な不足があり、256万人にのぼる利用申込者の需要を満たすには程遠いのが現状です。

認可保育所の保育拡大分は、認定こども園への移行もあり、前年比1万3929人分減となっています。

待機児童の7割を占める1~2歳児の保育利用率が4割を超えるなど、急速に需要が高まるなか0~5歳児まで安心して通える認可保育所を中心に据えた抜本対策こそ必要です。

しかし、安倍政権は、詰め込みと規制緩和路線を相変わらず続けています。

国の最低基準を上乗せしている自治体に一人でも多く受け入れるよう要請。

小規模保育施設の定員増定員超過となっている保育所への補助金減額の猶予期間も引き延ばすなど詰め込みを奨励しています。

新たな認可外保育施設である「企業主導型保育」を導入し、約5万人分増やす構えです。

待機児童解消のために急がれる保育士の処遇改善策も、補正予算では見送り、来年度予算に先送りしていますが、わずか月6000円の増額で、全産業平均より約10万円低い賃金の引き上げには程遠い中身です。

数のごまかしから決別し、保護者の求める安心・安全の認可保育所の増設こそ進めるべきです。(鎌塚由美)

グラフ:保育所などの定員と待機児童数の推移

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育所が安全安心の場でなくなってしまった!最大の問題は人手不足!日本社会を覆う人手不足!加害者は!

2016-09-03 | 犯罪社会

「足らぬ足らぬ工夫が足らぬ」主義が横行する日本!

歪んだ「費用対効果」主義で閉塞してきた日本!

「過員」はカネのムダ意識がはびこっている日本!

労働者を遊ばせておくな式の合理化が席巻している日本!

「不祥事』を口実に公務員改革として人数を削減し

官民格差是正として合理化してきた弊害が赤ちゃんに!

朝日 認可保育園で1歳男児死亡 東京・板橋(9/3)


君津の保育施設で男児死亡

2016年09月03日

http://www.yomiuri.co.jp/local/chiba/news/20160902-OYTNT50349.html

県は2日、君津市杢師の認可外保育施設「ゆいまーる」(定員15人)で7月、生後11か月の男児が就寝中に嘔吐(おうと)し、死亡したと発表した。県は必要な人員が配置されていなかったとして、児童福祉法に基づき8月29日付で施設に改善勧告を行った。施設は過去3回、職員不足を指摘されており、県は10月中旬にも第三者検証委員会を発足させて調べる。

県によると、7月17日午後4時45分頃、男児が布団の上で嘔吐しているのを男性保育士が見つけたが、搬送先の病院で死亡が確認された。午後2時頃にミルクを飲ませ、昼寝をさせていた。県警が司法解剖したが、死因は不明という。男児に目立った外傷はなかった。

施設では男児を16日午後8時半から17日午前4時過ぎまで預かった後、母親から「病院に行きたい」と急きょ依頼され、先に予約されていた別の2歳児とともに同日午前11時から保育士1人で預かった。国の基準では、子供を2人以上預かる場合、職員2人以上を配置しなければならない。

県は施設に対し、開設された2011年度と翌12年度に基準通りの人員配置を求め、13年度以降はいったん改善されたが、15年度に再び改善を要請。この際、「シフト調整で対応する」との報告を受けたが、書類確認だけで、立ち入り調査は行っていなかった。事故後の8月9日に立ち入り調査した際は、9人を1人でみていた。施設側は県に、「職員を募集しているが集まらない」と説明したという。

施設の鵜ノ沢大樹代表(40)は取材に、「気づくのが遅かったかもしれないが、目を配っていたのは間違いない。(亡くなった男児の)家族にはできる限りのことをしたい」と話した。

認可外保育施設で乳児死亡 原因不明で検証委設置へ

認可外保育施設で乳児死亡 原因不明で検証委設置へ

動画を再生する

ことし7月、千葉県君津市で認可外の保育施設に預けられていた生後11か月の男の子が昼寝中におう吐し、その後、死亡していたことがわかりました。死因はわかっていないということで、千葉県は今後、第三者による検証委員会を設けて詳しいいきさつを調べることにしています。

千葉県によりますと、ことし7月、君津市にある認可外の保育施設「ゆいまーる」で、預けられていた生後11か月の男の子が、昼寝中におう吐しているのを保育士の男性が見つけました。男の子は病院に運ばれましたが、その後、死亡が確認されました。

施設では当時、死亡した男の子と2歳の子どもの2人を預かっていて、保育士が1人で見ていたということです。当時、保育士は午後2時ごろに男の子にミルクを飲ませて昼寝をさせたあと、同じ部屋にいて定期的に様子を見ていたということで、午後4時45分ごろに男の子が、おう吐しているのに気付いたということです。また、部屋のエアコンはついていて、男の子はあおむけで寝ていたということです。
警察が死因を調べましたが、特定には至らなかったということです。

千葉県によりますと、この施設の場合、国の指導監督基準では子どもを預かる際には原則、保育士などを2人以上配置する必要がありますが、1人しかいない時間帯があり、基準を満たしていないとして、施設に対して必要な人員を確保するよう改善勧告をしました。
千葉県は来月をめどに第三者による検証委員会を設け、詳しいいきさつを調べることにしています。(引用ここまで

 認可外保育施設の赤ちゃん死亡事故

市の検証委で両親訴え

認可外保育施設の赤ちゃん死亡事故 市の検証委で両親訴え

動画を再生する

埼玉県川口市にある認可外の保育施設で、生後3か月の男の赤ちゃんが死亡した事故を受けて31日夜、市の検証委員会が開かれ、赤ちゃんの両親は子どもの保育が優先されていなかったと訴えました。

去年9月、生後3か月の陽向ちゃんが川口市にある認可外の保育施設で、うつ伏せの状態で呼吸していないのが見つかり、その翌日に死亡しました。
市の調査に対し、施設側は「職員が、ほかの子どもの昼食の世話などに追われ、気付いたときには呼吸をしていなかった」と説明しています。
31日夜は川口市が設けた検証委員会の3回目の会合が開かれ、委員の弁護士や保育関係者などが、初めて両親から聞き取り調査を行いました。
この中で、両親は事故が起きる前、赤ちゃんがベッドで1時間ほど泣き続けていたのに、保育士は、だっこすることなく食事の皿を洗っていたなどと指摘しました。そして、子どもを保育することが優先されていなかったと訴えました。
委員会のあと、父親は「認可外の保育施設では、人手が少ないところも多いが、そうした施設でも保育を優先する仕組みを作ってほしい」と話していました。
検証委員会は今後、具体的な再発防止策を検討し、今年度中に報告書をまとめる方針です。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認可外の保育施設で命が切れ目なく奪われている日本!10年で146人!教訓になっていない!?何故だ!

2016-09-03 | 犯罪社会

子どもは社会の「宝」ではないのか!

子どもの人生を断ち切ってしまった社会の責任!

人間の生命が軽くなっている日本!

問題を徹底して解明していれば

対策はとれ、こんなことは起らないだろう!

 子育てが政治の責任になっていない!

保育園で失われる幼い命、10年で146人

再発を防ぐために遺族は立ち上がった

無垢な表情で笑う子どもたちが、私たちに訴えかける

赤ちゃんの急死を考える会

ほとんどのケースが、認可外の施設だ。亡くなった状況や死因など、わからないことばかりだという。

内閣府のデータによると、保育施設で命を落とした子どもたちは、この10年で146人(報告件数)。7割以上が、認可外保育施設だった

もう、同じ思いをする人たちを増やしたくない

愛娘を亡くした母親は、BuzzFeed Newsの取材にそうつぶやいた。

突然奪われた、1歳7ヶ月の命

5年前の2月10日。夕方、さいたま市の勤め先にいた阿部一美さん(37)の携帯が鳴った。長女・美月ちゃんを預けていた保育園からだった。

「昼寝から起こしたら、唇が真っ青で意識がない。救急車を呼びました」

タクシーに飛び乗った。美月ちゃんが運ばれた病院についたのは1時間後。夫と合流するとすぐに、美月ちゃんが亡くなったことを告げられた。

まだ、たったの1歳7カ月。突然のできごとを、飲み込むことができなかった。

「どうしてこうなってしまったのか、わからなかった。パニックでした」

何がなんだかわからないまま、夫とともに警察の事情聴取を受けた。翌日には、司法解剖。「死因は不明だ」と言われた。

1歳の誕生日を迎えた美月ちゃん 阿部さん提供

「大切な、一人しかいない娘が亡くなった気持ちの整理はつかなかった。それなのに、保育園はそのままほかの子ども達の預かりを続けていて……。それって、おかしいじゃないですか」

初めて授かった子どもだった。共働きだからと保育園を探していたが、認可保育所は見つからなかった。かろうじてキャンセルが出たのが、市が独自に認定する「ナーサリールーム」(認可外保育施設)。事故の数ヶ月前に、預け始めた。

「亡くなって、告別式も済んで、施設から連絡があると思っていたんです。でも、何もなかった。子どもがきちんと安心して過ごせると思っていた場で突然亡くなり、しかも説明がないなんて、なんで、という気持ちでした」

娘がどうして死んでしまったのか。「知らないといけないと思った」

夫と2人で園に赴き、保育士たちからヒアリングを始めることにした。

最初は全員にまとめて話を聞き、さらに一人ひとりを家に呼んで話を聞いた。証言には、食い違いもあった。口裏を合わせていたのかな、と感じた。

食事もまともに食べられない精神状態のまま、夫と2人きりで調査を続けた。

「いちばん辛い時に、自分たちでこうして動かなきゃいけないの、本当にしんどかった」と振り返る。

被せられていた布団

そうやって調査を続けて、ようやくわかったことがある。

保育士らを訴えた告訴状 Kota Hatachi / BuzzFeed

お昼寝のとき、泣き始めてしまった美月ちゃんの声を止めさせようと、保育士がバスタオル、毛布、そして綿布団を頭の上からかぶせ、2時間半、放置していた。

それも、死亡事故が多いと言われるうつぶせ寝のまま。ほかの子どもたちを起こさないよう、泣き声を消すためだった。

「どうしてそこまでして、寝させる必要があったのかな。普通だったら、そんなことしないですよね」

阿部さん夫婦は、その事実がわかってすぐに、保育士や副園長を業務上過失致死容疑で告訴した。捜査は延々と続き、4年越しに出た結果は、不起訴処分だった。

いまだに、園や関係者からの正式な謝罪や賠償はない

無くならない死亡事故

こうした保育施設での死亡事故は、あとを絶たない。死因や当時の状況が分からないまま、「乳幼児突然死症候群」(SIDS)とされてしまうこともある。

認可外保育施設に通う子どもは認可保育所に通う子どもの約10分の1にすぎないが、事故の件数は圧倒的に多い。たとえば2015年、認可保育所での死亡事故は2件だったが、認可外施設では10件だ。

*内閣府の資料を元に作成。こども園と小規模保育事業は含めていない Kota Hatachi / BuzzFeed

特に認可外施設では、事故の事実を隠すケースが多いという。

同じような事故で子を亡くした遺族を支援する寺町東子弁護士は、BuzzFeed Newsの取材に「遺族は何があったか知りたくても知れない。一方で、何もなかったかのように保育所の運営は続き、二重三重に苦しんでいる」と語る。

認可保育所は、過失の有無を問わない公的な保険に加入できる。しかし、認可外施設はこれに入れないため、過失の有無が重要な意味を持つ任意保険を利用するケースが多い。

さらに、重大事故の報告義務もない。結果、責任を回避するために事実を隠し、保護者には何も伝えられない。これでは再発を防ぐことができない、と寺町弁護士は言う。

「裁判を起こして事実を知るという方法もあります。でも、そうすると数年経ってしまい、再発防止のためにきちんとした検証ができない

こうした現状を受け、政府は4月、事故防止策や対応を定めたガイドラインを作り、重大事故が起きたときの検証を自治体に義務付けた。遺族たちの強い働きかけの成果だ。

ただ、認可外施設での重大事故の報告義務はないままだ。公的保険にも加入できない。寺町弁護士は「ガイドラインは、まだまだ不十分だ」と指摘する。

そして、署名運動が始まった

阿部さんたち、保育事故の遺族や支援者でつくる「赤ちゃんの急死を考える会」は6月、対応策のさらなる充実を求めて、インターネット署名を始めた。

阿部さん Kota Hatachi / BuzzFeed

「こんなに子どもたちが亡くなっているんだよ。でも、ほんの一部なんだよ」

そんなメッセージを伝えようと、子どもたちの笑顔をひとつにまとめることにした。それが、冒頭の写真。署名を呼びかける文言も、自分たちで考えた。

亡くなった子どもの状況も、説明した。

左上に写る笑顔の女の子、山口愛美利ちゃんは2014年7月26日に亡くなりました。保育施設側にSIDS(乳幼児突然死症候群)と主張されていましたが、そこでは毛布などでグルグル巻きにし紐で縛って放置する「保育」が常態化し、愛美利ちゃんは、猛暑の中、エアコンもつけず、十分な水分も与えられず、必要な保護を受けることなく熱中症で死亡したことが明らかになりました

この春、「保育園落ちた日本死ね」のブログを機に、ネット署名で3万人の賛同者が集まり、政治が動いた。この一件が、遺族たちを後押しした。

「ネット署名は広がりもあるし、世の中を喚起する有効な手段。一気に問題を知ってもらう良い機会だと思ったんです」

こう語る阿部さんは、保育士の集まりなど、各地で自らの経験を発信している。

なぜ、辛い記憶を語り続けるのか。それは「同じ思いをする人を増やしたくない」からだ。

うちの子が亡くなったあと、役所で『どこでもいいから入りたい』と言うお母さんを見かけたんです。そうじゃないんだよ、と教えてあげたかった。本当に、安全なところじゃないといけないんだよ、と

阿部さんは、静かに語る。

「待機児童の問題は解決しないといけない。でも、そこばかりクローズアップして、安全性を置き去りにしないで。保育施設を増やすだけでは、命は守れません。こうして亡くなっている子ども達がいることを多くの人に知って、考えてほしいんです

ネット署名の賛同者は1万3千人を超えた。阿部さんたちは、街頭でも署名を呼びかける予定だ。突然、子を失うという堪え難い悲劇を繰り返さないために。


CORRECTION

「2015年、認可外施設での死亡事故は2件だったが、認可保育所では10件だ」とありましたが、「認可保育所での死亡事故は2件だったが、認可外施設では10件」の誤りでした。訂正します。 2016/08/02 08:46

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「障害者は『不幸をつくる人たち』だと思った」「社会のためになることをやった」と相模原虐殺事件の容疑者の思想は

2016-09-03 | 犯罪社会

障害者は『不幸をつくる人たち』

この思考回路はどこからきたか!

不幸を創る障害者を殺すことが

何故社会のためになるのか!

「社会保障費」を悪モノにしていないか!

「シルバー民主主義」を悪者にしていないか!

生活保護受給者を悪者にしていないか!

日々どのような思考回路が垂れ流されているか!

検証すべきだろう!

相模原殺傷:安倍首相宛て手紙も持参

 党本部警備見て断念

2016年09月03日 10時38分 毎日新聞

https://news.nifty.com/article/domestic/society/12159-0903e040204/

相模原殺傷:安倍首相宛て手紙も持参 党本部警備見て断念

事件から1カ月を迎えた「津久井やまゆり園」。今も警察車両(中央下と右上)が止まる=相模原市緑区で2016年8月26日午前9時36分、本社ヘリから

容疑者供述 今年2月、議長宛て手紙手渡した2日前

19人が死亡した相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」の殺傷事件で、元同園職員の植松聖(さとし)容疑者(26)=殺人容疑で再逮捕=が神奈川県警の調べに対し「今年2月に安倍晋三首相宛ての手紙を自民党本部に持参した」と供述していることが、捜査関係者への取材で分かった。党本部の警備状況を見て断念したとも供述しているという。

捜査関係者によると、植松容疑者は「障害者を安楽死させるための法制」などを訴えるため、安倍首相宛ての手紙を持ち、2月13日に東京都千代田区の自民党本部に行ったと供述。周囲の警備などを見て「手渡すのをあきらめた」と説明している。

植松容疑者は翌14日と15日に同区の衆院議長公邸を訪問したことが既に判明している。この際は、「やまゆり園を標的にして障害者を抹殺する」などと犯行計画を示唆する議長宛ての手紙を持参した。14日は公邸職員に受け取りを拒まれたが、15日に再び訪れて職員に手渡した。

調べに対し、植松容疑者は事件の動機について「障害者は『不幸をつくる人たち』だと思った」「社会のためになることをやった」などと供述している。【村上尊一】

 

特集ワイド

相模原殺傷事件 感じた嫌悪「いつか起きる…」

 長男が障害持つ野田聖子衆院議員

 
野田聖子衆院議員=内藤絵美撮影
<noscript class="hide">&amp;lt;iframe src="https://ads.adjust-net.jp/adserver/ads?med=2000513&amp;amp;site=2000659&amp;amp;frame=2007091&amp;amp;height=250&amp;amp;width=300&amp;amp;type=0&amp;amp;sct=2&amp;amp;rgl=4" scrolling="no" height="250" width="300" frameborder="0" marginheight="0" marginwidth="0"&amp;gt;&amp;lt;/iframe&amp;gt;</noscript>
 

社会に与えた衝撃はあまりにも大きい。19人の命が奪われた相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」殺傷事件。殺人容疑で逮捕された容疑者の常軌を逸した言い分に、絶句した人も多い。重い障害を持つ長男真輝(まさき)ちゃん(5)を育てながら国政で活動する自民党の野田聖子衆院議員は何を語るのだろう。【構成・吉井理記、写真・内藤絵美】

 

<相模原殺傷 憎悪犯罪、全力で闘おう>

<相模原殺傷 容疑者「自分は死刑にはならない」>

−−植松聖(さとし)容疑者(26)は、事件前の同僚らとの会話や逮捕後の供述で「障害者は安楽死できるようにすべきだ」などと、障害者を大量虐殺したナチスに通じる差別的発言をしていると報じられています。

野田氏 思うことがあり過ぎて、考えをまとめられていませんが……。率直に言うと、通り魔のような無差別殺人と比べて、私は意外性を感じなかった。「いつかこんなことが起きる」って。なぜなら息子を通じて、社会の全てとは言いませんが、相当数の人々が障害者に対するある種の嫌悪を持っていると日々感じてきましたから。

−−社会の嫌悪、ですか。

野田氏 息子は、心臓疾患や脳梗塞(こうそく)などで11回もの手術を小さな体で乗り越え、来年からは小学生になります。その息子の治療について、インターネット上にはこんな声もあります。ある人は「野田聖子は国家公務員だ。今、財政赤字で税金を無駄遣いしてはいけない、と言われている。公務員であるなら、医療費がかかる息子を見殺しにすべきじゃないか」と。これを書いた人は、作家の曽野綾子さんの文章に触発されたようです。

−−確かに曽野さんは著書「人間にとって成熟とは何か」で、野田さんについて、<自分の息子が、こんな高額医療を、国民の負担において受けさせてもらっていることに対する、一抹の申し訳なさ、か、感謝が全くない−−>などと指摘していますが……。

野田氏 私、曽野さんを尊敬していたから、読んだ後に頭が真っ白になって。要は障害があると分かっている子供を産んだ、その医療費は国民が負担する、ならば一生感謝すべきだ、と。私は何を言われても平気ですが、私が死んだ後、一体息子はどうなるのか、と慄然(りつぜん)としました。

健常者と呼ばれる人たちの中には、「障害者の存在は無駄で、国に負荷をかける」と信じている人がいる。この国から障害者がいなくなることはあり得ないし、高齢化やら何やらで、今は誰もが障害者になる可能性があるのに。障害者は「可哀そうな存在」ではなく、将来「なるかもしれない自分を引き受けてくれている存在」だ、ぐらいの気持ちになってくれたらな。

「命ってすごいんだぞ」

−−それにしても私たちが税金や国民健康保険料などを納めるのは、お金を納められない人も含めて「誰もが安心して治療や介護を受ける権利」を守り、享受するための当然の行為です。ある人に感謝されたり、肩身の狭い思いをさせたりする理由はない。日本は、そんな「成熟した民主国家」になっていた、と信じていました。

野田氏 明治時代からなのか、小さい島国で資源もないせいか、日本人は「強さ」への憧れが強い。「強い何々」という言葉が大好きでしょ。これだけ高齢化して人口も減っているのに。コンプレックスの裏返しというか、自分たちが本当は強くないからこそ強くありたい、と。だから、生まれながらに強くあることができない人への「線引き」があるのかも。私も当事者になって初めて気づいた。

−−植松容疑者のような考えの人に、野田さんだったらどう語りかけますか?

野田氏 うーん。容疑者だけを悪者にして済ませればいい話ではない。病気に例えれば免疫力が低下した時に菌が入って病気に感染するように、誰もがそうなり得る。自分が幸せじゃない時に、しゅっとそんな思想が入り込んだりして……。でも私が嫌なのは、容疑者が大麻を使っていた、タトゥーを入れていた、病院に入っていた、という話ばかりが注目されること。措置入院のあり方などが議論されていますが、焦点は「手前の段階」と思います。

−−違和感があるわけですね。

野田氏 逆にお聞きしますが、この事件でなぜ被害者の名前が報道されないのでしょうか。被害者が生きてきた何十年という人生が、ないことになっているのでは。その人生を失った悲しみは、これで分かち合えるのでしょうか?

−−「遺族が公表を望んでおられない」と警察が説明していることもあります。

野田氏 優生思想的な考えを持つ人たちから、家族が2次被害に遭うからでしょう。変ですよね。だからこそ私は逆を行きたい。息子の障害や写真を公表したのもその思いから。国会議員にも家族の障害を隠す人がいるんじゃないかな。でも隠す必要はない。息子に誇りを持ってほしいとの思いもある。でも、本音を言えば私も息子も、いつ襲われるか分からないジャングルの中を歩いているような気分ですが

−−このジャングル、なくならないのでしょうか。

野田氏 そんなことはない。考えてみてください。セクハラは昔は当たり前のように横行していた。そして女性は泣き寝入り。それが今は「それセクハラ!」って言えるでしょう。男の本音は昔と同じかもしれないけど、建前は変わりました。そこに意味がある。4月に障害を理由にした権利や利益の侵害、差別を禁じる障害者差別解消法が施行されました。これも社会を変えるためにようやく動き出したと感じています

−−政治にはまだまだできることがある、と。

野田氏 そうです。私も嫌いな人はいます。誰しも心に毒はある。でも大人になるというのは、心の毒を見せないことだと思う。毒を隠し、建前を大切にできる。それが成熟した大人、国家です。

−−野田さんのブログに登場する真輝ちゃん、相当なわんぱくですね。

野田氏 家ではわがままなくせに保育園の女の子にはいいとこを見せたりね。安倍晋三首相のモノマネをするんです。安倍さんが朝、首相官邸に入る時に報道陣に手を上げる仕草をまねるだけですが。詳細は控えますが、石破茂さんのモノマネ、これは相当完成度が高いんです、アッハッハ。

−−ぜひ見せてもらいたい

野田氏……容疑者にも知ってほしかった。命ってすごいんだぞって。ちょっと前まで体に17本ものチューブをつながれて生きていた子が、今は2本に減って、安倍さんや石破さんのモノマネして悦に入っているんですから。命の可能性の醍醐味(だいごみ)をもっと知ってほしかったと思っています。


 ■人物略歴  のだ・せいこ

1960年生まれ。93年衆院選で初当選。郵政相や自民党総務会長などを歴任。2010年に米国で卵子提供を受け、後に結婚する男性と体外受精に挑み、11年に真輝ちゃんを出産した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国内政策分析を隠ぺいする内閣支持率62%を出した日経世論調査にやらせ浮き彫り!今やこの手口しかない!

2016-09-03 | マスコミと民主主義

内閣支持率の視方考え方はこうだ!

安倍政権の言動は世論調査向け!

尖閣では「抗議」するだけで

ロシアのようには「対話」はしない!

慰安婦では二度と過ちをしない決意ではなく

「カネ」で釣る!

いずれも「反日」を仕立て上げる筋書き!

安倍政権に遺された途は

情報伝達手段のマスメディアを使った

偏狭なナショナリズム煽動しかない!

アベノミクスの破たんと失政の検証は全くなし!

憲法を活かす政治を求める記事はなし!

沖縄を視れば一目瞭然!

大分スパイ事件の対応を視れば一目瞭然!

国民が最も望んでいることは

暮らしを改善してほしい!

だが、これについての情報はどうか?

そうして目線で見ると62%は多いとは言えまい!

これほど煽動しているのに!

日刊ゲンダイ

巻頭特集 さながら道化師 安倍支持率アップは「パンとサーカス」

読者の「対中不安」を映す日経の世論調査

井本 省吾  2016年08月30日 21:00

http://agora-web.jp/archives/2021154.html

日本経済新聞社の26~28日の世論調査で、内閣支持率が62%と今月9~11日の調査より4ポイント上昇した。60%台に乗せたのは2014年9月の内閣改造直後の調査以来。不支持率は5ポイント低下の27%だった。

日経は「安倍晋三首相が閉会式に出席したリオデジャネイロ五輪が盛り上がり、4年後の東京五輪への期待が政権の追い風になった可能性がある」と分析している。

だが、もっと大きな背景は中国の相次ぐ領海侵入に対する国民の不安の強まり」と見るべきだ。そこから集団的自衛権を重視し安保体制に配慮する安倍首相への期待と依存度が強まっていると見るのが妥当だろう。

国民は、中国と戦争状態になることを望んではいない。だが、中国公船が毎日のように尖閣領域に侵入してキナ臭い状態が続き、東シナ海で中国と自衛隊が偶発的な戦闘状態に入る可能性が高まっていることを不安視している。

産経を除くと、日経を含め大手メディアはそのことへの配慮が不足し、そうした紙面を作っていない。「あまり中国を挑発するような紙面構成は望ましくない。冷静さが大切だ」と慎重かつ地味な紙面作りに腐心している。

だが、既に読者はその先を行っていると見るべきだろう。中国政府と中国軍がそうした行動をとっているからだ。

ネット上では「中国との交戦必至」「そうなる習近平政権や中国政府の事情」「もし戦闘となったら」といった記事やブログが増加しており(かくいう当ブログもその一つだが)、大手メディアよりもそちらに目をやる読者が増えているということだ。言い換えれば、大手メディアは読者のニーズに対応していない

それはともかく、日経調査では、(日中戦争を望んでいない)読者が最近の中国の行動に腹を立てている。

(日本政府は)中国に「もっと強い姿勢で臨むべきだ」が55%に上り、「もっと対話を重視すべきだ」(33%)を大きく上回った。

「強い姿勢で臨むべきだ」は内閣支持層で62%、自民党支持層も63%。

さすがに民進党支持層や公明党支持層は「もっと対話を重視すべきだ」の方が多いが、無党派層では「もっと強い姿勢で」が47%で「対話重視」の40%を上回っている。

あまり国民がナショナリスティックになって戦闘姿勢が強まるのは望ましいことではないが、政府の「対中友好、協調姿勢」と国民の間にミゾ、温度差が広がっているのは確かなようだ。

それは日韓関係にも表れる。

日本側が求めるソウルの日本大使館前に置かれた慰安婦を象徴する少女像の移転について、韓国は昨年末の慰安婦合意で「解決への努力」を約束したが、具体的な動きはみられない。

それなのに日本は関係改善を促すため、元慰安婦を支援する韓国の財団に10億円を出すことを決めた。

少女像移転が進まない中での資金拠出に「反対」が49%と「賛成」の37%を上回った。

内閣支持層、自民党支持層とも「反対」が52%と過半数を占め、無党派層も「反対」48%、「賛成」30%と批判的な見方が多い。

日本政府は先ごろ、緊急時に韓国に通貨を融通する通貨交換協定の再開に向けた協議の開始でも合意した。

韓国は李明博・前大統領時代に「日本に通貨を融通してもらう必要はない」と突っぱねた経緯があり、日本の財務省や金融関係者の心象が悪化。「通貨の融通などしてあげる必要はない」との声が日本側関係者の間に強まっていた。

簡単に再開してあげるのだとすれば、なんともお人好し。「だから、韓国は日本を甘くみて、舐めてかかるのだ」という不満の声が広がっている。

中国は9月上旬に中国・杭州で開く20カ国・地域(G20)首脳会議を開く経緯もあり、最近の対日侵略は下火になっている。

だが、それは一時的と見るべきだろう。日本の軍事的な防衛姿勢にスキが出れば、今後もすかさず侵略行為を始めるに違いない。

それへの対応を怠らず、軍事的な対応力を着実に拡充していかねばならない

韓国にも甘い姿勢は見せない

今回の日経調査はそうした国民の意識を反映している。その意味では日経のアンケート調査は質問は今までよりも踏み込んだ良い内容になっていると評価する。(引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民進党代表選に共産党脅威論の風評=デマを拡散して野党共闘を破断に!安倍政権のネライを代弁する産経!

2016-09-03 | 民進党

キーワードは共産党の綱領!

これが全文だ

試されている!

民進党・産経・安倍派の「読解力」「想像力」が!

 現在日本の、次代の最大の課題は憲法を活かす!

憲法否定か、活かすか!これが最大の争点だな!

共産党の野党共闘論は民進党を侵食する手段とデマを振りまく安倍応援団の産経!安倍首相の恐怖感を代弁!(2016-08-23 | 国民連合政権)

共産党との共闘路線が争点となっている民主党代表選に圧力をかける連合の背後に安倍・フジサンケイグループアリ!(2016-08-23 | 国民連合政権)

【共産侵食~民進党代表選 まとめ読み】起こりうる「民共連立政権」の未来予想図とは 渾身の連載で「民共連携」の功罪を考える写真あり2016.9.3 01:00

【共産侵食~民進党代表選(1)】平成30年に「国民連合政府」が誕生したら…安保法は当然廃止 北のミサイル発射に民共連立政権は?

これは荒唐無稽な作り話ではない。複数の民進党議員が語る「起こりそうな懸念」のシミュレーションだ。起こりうる「民共連立政権」の未来予想図をもう少し見てみよう。

民進党内では、共産党の選挙協力に頼る議員を中心に増税中止を求める声が続出。

予算編成方針が定まらぬ中、官邸に驚きの情報が届いた。北朝鮮が日本海に向け発射したミサイルが、公海上にいた米艦船の近くに落下したのだ。衛星写真をみると、他にも複数のミサイル発射の兆候があった。

一方、このことは、共産党が民進党という政党を侵食していることを意味する民進議員が「共産票」の上積みなしには国政に戻れない事態が続けば、党の政策が共産党綱領になびいていく可能性は高い。志位氏は演説で、党綱領に改めて光をあてるよう求めたうえで、こう語ってみせた。綱領が現実政治の熱い焦点になっている。まさに“旬”であります

【共産侵食~民進党代表選(2)】民共連携に揺らぐ連合 「民進党の政策をゆがめるな」

連合は7月の参院選で、過去最高となる12人の組織内候補を擁立。民進党の集票マシンとして貢献したが、民進党の身内を軽視するような姿勢を前に、両者のすきま風は「嵐」に発展しかねない。

共産党と一緒になるようなことはしてはいけない。岡田克也代表などに任せてはダメだ

党代表選(9月15日投開票)への動きが活発化した7月22日。議員会館内で、旧民主党出身の平田健二元参院議長が細野豪志元環境相に語気を強めて詰め寄った。会談は、連合組織内候補に対する細野氏の支援にへのお礼のためだったが、参院選の話題もそこそこに民共共闘に反対する候補者の擁立を求める平田氏に、細野氏は静かに耳を傾けるばかりだった。

7月の参院選では、共産党候補が野党統一候補になった香川選挙区などで連合は自主投票を断行。共産党の地方組織と「脱原発」の政策協定を結んだ選挙区では、連合傘下の電力総連が猛反発した。

東京都知事選でも、連合東京は共産党が都政に関わることへの忌避感が強く、自主投票を決定した。連合関係者は、野党統一候補の鳥越俊太郎氏に関し「告示日にポスターを貼っただけで、街頭演説の動員要請はすべて断った」と打ち明ける。

連合出身の民進党議員は「共産党との連携で、党内の政策議論が難しくなる」とも指摘する。連合は環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)を推進する立場だが、共産党は反対だ。

連合の神津里季生会長は、共産党との連携で「民進党の政策をゆがめてはならない」と警告。次期衆院選の対応も「他の野党に政策を示し覚悟を問わなければならない」と安易な共闘に陥らないよう戒める

ただ旧民主党幹部は「共産党票の恩恵を感じた議員は依存から抜け出せなくなる」とも指摘する。

連合は参院選比例代表で擁立した12人のうち8人を当選させた。民進党幹部は「連合と別離するようなことはない」とタカをくくるが、“浮気”が過ぎれば三くだり半を突きつけられる日がくるかもしれない

【共産侵食~民進党代表選(3)】「甘いエサ」の共産票を前に、しぼむ民進党内の改憲議論

憲法の全条文維持を求める共産党との今後の選挙協力を意識してか、改憲に前向きな保守系議員からも威勢のいい言動が消えつつある。

蓮舫代表代行は憲法改正の対象となる具体的な条文の絞り込みを認めた。共産党はついてこれない

民進党の細野豪志元環境相は9日、自ら会長を務める党内派閥「自誓会」のメンバーを都内のホテルに集め、党代表選に出馬しない理由をこう説明し、先に出馬表明している蓮舫氏の支援に回ることを決めた。

さらに保守系の筆頭格で、代表選出馬を目指す前原誠司元外相さえも「私は憲法改正が『最重要課題』とはまったく考えていません」(今月発売の月刊誌「世界」9月号)と述べるなど、改憲論議の機運はしぼんでいる。

背景には、選挙協力という「甘いエサ」(民進党中堅)を用意する共産党への配慮がある共産党は綱領で「現行憲法の前文を含む全条項を守る」と規定し、自衛隊は「国民の合意での憲法9条の完全実施(自衛隊の解消)に向かって前進をはかる」と明記している。

政府・自民党が「安倍首相の任期中に改憲発議を仕掛け、民進党を分裂に追い込む」(首相周辺)と息巻く中、民進党は共産党と一線を画し、独自の憲法観を国民に示せるか。民進党にとって政権交代可能な政党に戻れるかの試金石となりそうだ。

【共産侵食~民進党代表選(4)】消費税増税は民進党分裂の火種 共産との連携で「3党合意」は砂上の楼閣に

3党合意の最高責任者でもある野田氏が延期議論を歓迎するわけもない。安倍首相が6月1日に31年10月までの消費税再増税の延期を表明すると、同日のブログで「国民に土下座してでも予定通りに消費税を10%に引き上げるべきだ」と怒りをあらわにした。財政再建を重視した野田氏は当時の民主党内で、消費税増税に猛反対する小沢一郎元代表のグループらと抗争を繰り広げ、大量の離党者を出して党を瓦解させてまで3党合意を結実させた経緯がある。

くしくも野田氏のグループに所属し、岡田氏の後継として有力視される蓮舫代表代行は今月23日、日本外国特派員協会の記者会見で「社会保障の充実」を掲げたものの、消費税増税の是非には触れなかった。

一方、蓮舫氏と党代表選(9月15日投開票)で争う前原誠司元外相も月刊誌「世界」の9月号で「財源論から目を背けない生活保障システムの再構築」を訴えたが、具体的な考えは示さなかった。

ある民進党中堅議員は3党合意を「過去の出来事」と切り捨てる。共産党との連携を通じ、合意見直しの機運が高まれば財政再建派との対立を招き、再び党が崩壊する危険もはらむ

【共産侵食~民進党代表選(5)】民進党の前原誠司氏「考え方が違う党と組むのは野合」 民共共闘という“蜜”の味を覚えた民進党は衆院選でも選挙協力するのか…代表選の最大の争点に浮

蓮舫氏や前原氏がここまで民共共闘の物言いに神経を使うのは、参院選で複数の民進党候補が味わった共産党票の効果が、麻薬のように党内に染みついているからだ

参院選で、民進、共産、社民、生活の野党4党は政策協定を結び、32の改選1人区すべてで統一候補を擁立。野党は平成25年参院選(2勝)を上回る11勝をあげた。

野党統一候補の得票が選挙区の総投票数に占める得票率も、22選挙区で増加。選挙協力は一定の効果をあげた。ただ、逆に野党が21敗を喫したのは、野党が基礎票を積み重ねても、自民・公明両党の厚い支持基盤を超えられなかったからともいえる。1人区の32選挙区中、自公の比例代表の合計得票が野党4党に負けたのは、沖縄と岩手だけ。野党のさらなる勝利には、4党の基礎票に加えて、無党派層の幅広いさらなる支持が必要だった形だ。

自民党の選対幹部は「衆院選で野党統一候補が実現すれば、295の選挙区中、30程度で与野党の勝敗が逆転する」と分析する。

民進党内では、参院選で野党共闘に効果があったことを受け、衆院選でも連携に期待する声が強い。前回の衆院選で落選した民進党候補は「選挙区内の共産党の基礎票は3万。公明党は3万5千。共産票が上積みされて、初めて自民党の現職と勝負できる」と本音を打ち明ける

一方、共産党にとって共闘の維持は死活問題だ。同党で政策委員長を務めた筆坂秀世元参院議員は、「共産党は参院選で、結党以来初めて全国的な選挙協力ができた。党員の高齢化などで党の勢力が先細る中、野党共闘を進めるしか道はない」と指摘。

旧民主党政権で閣僚を務めた重鎮は、共産党と選挙協力を進める危険性をこう指摘する。衆院選でも民共が選挙協力をすれば、政策は違うといくら訴えても、現場レベルでは共産に引きずられるだろう。これでは政権を取り戻す気概が伝わらず、万年野党の入り口になる

【共産侵食・番外編】「共産党の本質は何ら変わっていない…」「暴力革命方針」閣議決定導いた山田英雄元警察庁長官が警鐘を鳴らす

山田氏が警察庁警備局長として答弁に立ったのは昭和57年4月20日の衆院地方行政委員会。共産党に対する警察の情報収集活動のあり方に反発した同党の三谷秀治議員の質問に対し、暴力革命を意味する「敵の出方論」に言及した。現在の共産党は「分派が行ったこと」としているが、同党は戦後の一時期、全国的な暴力破壊活動を展開していた。綱領には57年当時から「暴力革命」の記述はなかったものの共産党の本質は暴力革命にあるとにらんだ山田氏は当時のトップ、宮本顕治委員長の著書「日本革命の展望」を引用。「革命への移行が平和的になるか非平和的になるかは(中略)敵の出方にかかる」との記述を根拠に「暴力革命の方針を捨て切っていない」と答弁した。三谷氏は激高。ただ、党員必読書だった宮本氏の著書を持ち出されたためか、山田氏は「明確な反論はなかった」と振り返る。共産党その後に規約や綱領の変更を行ったが、山田氏は平成16年に改定された現在の綱領についても「衣の下に鎧(よろい)は見え見えだ」と語る。

山田氏は「結局は一党独裁になるということだ」と指摘。さらに綱領の「生産手段の社会化」との記述を挙げ、「資本主義を打倒し、生産手段を国有化するということであり、大革命だ。そんなことが平和的な方式だけでできるのか。あり得ない」と問題視する。

山田氏はこうした理念を持つ共産党に“侵食”されるように7月の参院選で共闘した民進党に対しても「野党共闘が、あまり疑問なく行われることは非常に危険だ」と批判する。具体例として挙げるのは、改選数1の「1人区」である香川選挙区で民進党が譲歩し、共産党公認候補が野党統一候補となったことだ

両党の地元組織は6月3日、統一候補擁立にあたり「基本的事項の確認書」を交わした。共産党綱領に明記している日米安保条約の廃棄や自衛隊解消を野党共闘に持ち込まないこと、「天皇制」を含めた現行憲法の全条項を守ることなどが確認された。

共産党の綱領を民進党が追認した形となり、志位和夫委員長は6月15日の党会合で、この確認書を「党綱領の立場に他党から共感や信頼が寄せられるところまで野党共闘が進化していることは大変うれしい」と称賛した。

結果は共産党候補の惨敗だったが、山田氏は「共産党は綱領で『民主共和制の政治体制の実現をはかるべきだ』としているのに、『今の天皇制を守る』との立場は虚言にしか聞こえない。綱領の一部を切り取って安心させる罠だ」と強調。その上で「それを受け入れている民進党が問題だ。なぜそんな道を選ぶのか」と首をかしげる。

共産党の参院選の獲得議席は3年前よりも2議席少ない6議席にとどまり、ここ数年の躍進の勢いにかげりもみられる。それでも志位氏は次の衆院選での野党共闘に意欲的だ。山田氏はその動きを牽制するように、こう語った。国民にはぜひ共産党の綱領を読んで本質を理解してほしい」(酒井充)

【共産侵食~民進党代表選】連合・神津里季生会長インタビュー「共産党とは互いに信頼できる間柄にはなれない」

--共産党は野党連立政権「国民連合政府」構想を掲げている

「連合は民主的な労働運動を行ってきた組織であり、歴史的な経過もある。共産党が党名と綱領を変えるような本当の変革を考えているなら別だが、共産党と互いに信頼できる間柄にはならない」

--憲法改正議論や自民党との大連立については

「憲法はしっかりと議論すべきだ。参院選で改憲勢力が発議に必要な3分の2を占めた中で、一切議論しないという方がおかしいだろう。大連立は、条件が整うならばあっていい話だ」(引用ここまで 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分ウォーターゲート=スパイ事件は権力犯罪!内閣が倒れてもおかしくない事件だ!日本の民主主義を殺す気か!

2016-09-03 | 犯罪社会

かつては盗聴!現在はビデオ監視!どちらも人権侵害!

国家権力が政敵監視を正当化できる社会は

安倍政権が繰り返し批判しているどこかの独裁国家と同じ!

自由・人権・民主主義・法の支配の価値観を否定するもの!

ウォーターゲート事件 - Wikipedia

1972年の大統領選挙戦のさなかに当時のニクソン共和党政権の野党だった民主党本部があるウォーターゲート・ビル(ワシントンD.C.)に、何者かが盗聴器を仕掛けようと侵入し警備員に発見されて警察に逮捕されたことから始まった。やがて犯人グループがニクソン大統領再選委員会Committee to Re-elect the President, CREEPまたはCRP)の関係者であることが分かり、当初ニクソン大統領とホワイトハウスのスタッフは「侵入事件と政権とは無関係」との立場を取ったが、ワシントン・ポストなどの取材から次第に政権内部がこの盗聴に深く関与していることが露見する。さらに事件発覚時に捜査妨害ともみ消しにホワイトハウスが直接関わり、しかも大統領執務室での会話を録音したテープが存在することが上院調査特別委員会でわかった。このテープ提出の拒絶や、事件を調査するために設けられた特別検察官を解任する(そのため司法長官と次官が抗議辞任)など、明らかな司法妨害が政権よりなされた。こうした不正なニクソン政権の動きに世論が猛反発し、やがて議会の大統領弾劾の動きに抗しきれなくなって合衆国史上初めて大統領が任期中に辞任に追い込まれ、2年2ヶ月に及んだ政治の混乱が終息した。

自衛隊情報保全隊による反対勢力への監視

国が絶対にやめないことは軍による国民監視

2016/02/0309:54

http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-1814.html

特集「国防費を超える予算で『中国共産党』の異民族弾圧」

『週刊新潮』2011年7月14日号2011.07.14 (木)

http://yoshiko-sakurai.jp/2011/07/14/2830

・・・・中国経済は、全国民の0・4%(500万人)が国民所得の70%を占有する異常な富の偏在を生み出し、格差は年毎に拡大した。一党支配の下で、言論の自由も人権も蹂躙される中、中東で発生した民主化を求めるジャスミン革命の波及を怖れるあまり、中国共産党は天安門事件以来の厳しい弾圧を実施中だ。中国の国内秩序は、武装警官、公安、民兵などの組織勢力に、国防費を上回る7兆7,400億円の予算を注入し、厳しい監視と弾圧を行って、初めて保たれている。・・・・(引用ここまで

令状なし盗撮 警察庁が公認

大分事件受け通達 反省せず

2016年8月31日(水)

写真

(写真)警察庁が26日に出した通達文書       拡大図はこちら

大分県警別府署の署員が参院選の野党統一候補を支援する団体が入る建物敷地にビデオカメラを設置して市民を隠し撮りしていた事件で、警察庁が全国の警察に通達を出したことが30日、わかりました。通達文書からは全国の警察が法の手続きもなく警察の判断で自由に撮影できる実態が浮き彫りになってきました。

「捜査用カメラの適正な使用の徹底について」と題した通達は、26日に出されました。この日は、大分県警が盗撮事件の調査報告を発表し「謝罪」した日です。

「通達」は大分県警の事件について、無断で他人の敷地に入ったことは「国民の信頼を著しく損なう」とのべるものの、隠し撮りへの反省は一切ありません。

ビデオカメラの撮影について「通達」は「必要な範囲」と「相当な方法」でやれば、「任意捜査として許される」と強調。警察が“捜査”のため必要と判断すれば、裁判所の捜査令状がなくても撮影できることを前提とした内容です。 

写真

(写真)大分県警別府署の隠しカメラが設置された斜面(左)から見た会館の玄関(奥右側)=大分県別府

撮影の期間や場所などについても、制約を設けておらず、捜査幹部の判断任せになっています。 

大分県警の事件では、選挙や労働組合活動のために出入りした犯罪と無関係の市民が隠し撮りされました。

「通達」には、こうした被害者への救済や、収集した画像の管理などについての指示もありません。すべて警察の判断に委ねるものとなっています。 

一方で「カメラの設置又は土地等への立入については当該管理者の承諾を得ること」などと注意喚起。大分県警の事件を、他人の敷地に無断立ち入りしたことが問題の中心であるかのようにわい小化しています。(引用ここまで

宮本顕治委員長(当時)宅電話盗聴事件の判決は?

2004年3月11日(木)「しんぶん赤旗」

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-03-11/0311faq.html

謝罪せぬ警察は法軽視/衆院法務委 盗聴法で緒方副委員長意見陳述 [2015.7.30]

盗聴の事実すら否定/警察庁局長居直る 仁比氏が追及 [2015.3.27]

自衛隊の国民監視は違法

“情報収集は人格権侵害”/仙台地裁判決 国に賠償命令/差し止めは却下 [2012.3.27]

日本共産党第10回大会 - Wikipedia

大会期間中の3日目と5日目に盗聴器が仕掛けられているのが発見されたが犯人はわからずじまいだった[1]

共産党を「暴力革命政党」に仕立て上げ

権力の人権・民主主義否定を正当化する!

自民党政権に反対する勢力の伸長を阻み

自民党政権を安泰化と延命を謀る!

憲法違反は国民を被害者に追い込む!

産党は「暴力革命の方針」を堅持しているか?安倍首相は志位委員長と公開の討論をすべきだな! 2016-03-23 | 共産党 

共産党が政権を獲得して「敵の出方」論の一つとして東京で連続テロ想定の大規模訓練をやったら? 2016-03-28 | 共産党 

敵の出方論を表明した共産党を暴力革命政党とデマる安倍政権がテロ対策をPR!それを伝えるNHK! 2016-03-27 | 共産党 


権力の人権弾圧を免罪する共産党=暴力革命政党=敵の出方論のスリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソとは2016-03-25 | 共産党

そもそもマルクス=レーニン主義=共産党=暴力革命政党=日本共産党論は事実か!2016-03-25 | 共産党 

今や、「革命」は、安倍首相でさえも、文科省の検定教科書でさえも使っている言葉で、日常用語なのに!2016-03-25 | 共産党

鈴木貴子衆院議員への答弁書に反論した共産党の論文をテレビと新聞はどう報道するか!楽しみだな!2016-03-24 | 共産党

共産党暴力革命政党論は戦前の治安維持法体制を免罪・隠ぺいする手口!小林多喜二虐殺を視ろ!2016-03-24 | 共産党

共産党が『暴力革命の方針』を変更していないと認識している安倍政権の知性知力で政権担当できるか!2016-03-22 | 共産党

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする