ここでも「やらせ」で無能・無策・無責任浮き彫り!
安倍式抑止力は破たんしているのだが
それはサル芝居!
対話と交流で危機と脅威を除去するのではなく
脅し連発で大儲けを保障する大型公共事業を推進する!
軍事公共事業で疲弊するのは日朝国民だな!
中国の故事成語の意味を理解できない政治は退場処分に!
軍需企業の一覧 - Wikipedia
防衛費要求増/「脅威」で聖域にするな
北海道新聞/2016/9/5 10:00
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/opinion/editorial/2-0081143.html
脅威論に便乗した聖域化は認めることができない。
2017年度予算概算要求で防衛費は、米軍再編関連経費を含めた総額が過去最大の5兆1685億円となった。初めて5兆円を突破した16年度当初予算比2・3%の伸びで、要求増は5年連続だ。
弾道ミサイル発射を繰り返す北朝鮮、沖縄県・尖閣諸島周辺への領海侵入を続ける中国を意識した新型装備の調達が目立つ。
脅威を理由に自衛隊を増強すれば相手に軍拡の口実を与え、緊張が高まる。抑制的な対応と、高額な装備が抑止力として本当に有効なのかの点検が欠かせない。
北朝鮮に対するミサイル防衛(MD)には1872億円を計上。イージス艦搭載の新型迎撃ミサイル「SM3ブロック2A」の取得費用147億円を盛り込んだ。
地上配備の地対空誘導弾パトリオット(PAC3)も、能力向上に向け1056億円を要求した。
挑発をやめようとしない北朝鮮の姿勢は許し難いが、MDで巨額の予算に見合う確実な迎撃態勢を築けるのか。国会などでの綿密な検証を怠ってはならない。
無論、国際社会が連携して北朝鮮に核・ミサイル開発を放棄させる努力を続けるのが大前提だ。
尖閣が念頭の防衛態勢にも大型の要求がめじろ押しとなった。
奄美大島、宮古島への南西警備部隊の配置費用に746億円を計上し、最新鋭戦闘機F35Aや新型輸送機オスプレイの購入を継続する。760億円かけて新型潜水艦1隻を建造するという。
日中間では偶発的な衝突を回避する海上連絡メカニズムの協議が行われている。
国防費の増額を続け、海洋進出を図る中国に対抗し、日本も防衛力増強を加速させている。
互いに対応をエスカレートさせるのではなく、海上の安全をどう確保するかの議論を急ぐべきだ。
見逃せないのは、軍事技術に応用できる研究に助成する「安全保障技術研究推進制度」の要求額が、16年度比18倍の110億円に急増したことである。本年度で2年目の同制度は、応募が15年度の半分以下の44件に急減した。予算不足に苦しむ大学の足元を見るかのように軍事研究に巻き込んだとして論議を呼び、研究者が警戒したとの見方もある。
大幅な増額で再び関心を引く意図があるなら問題だ。安全保障法制で海外任務が大きく拡大した自衛隊の装備開発に、大学が協力することはあってはならない。(引用ここまで)
布施広の地球議 「ミサイル防衛」幻想
毎日新聞 2016年3月2日 東京朝刊
http://mainichi.jp/articles/20160302/ddm/007/070/127000c
<noscript class="hide">&lt;iframe src="https://ads.adjust-net.jp/adserver/ads?med=2000513&amp;site=2000659&amp;frame=2007091&amp;height=250&amp;width=300&amp;type=0&amp;sct=2&amp;rgl=4" scrolling="no" height="250" width="300" frameborder="0" marginheight="0" marginwidth="0"&gt;&lt;/iframe&gt;</noscript>
ひとつ問題である。敵国から飛来した核ミサイルを日本のミサイル防衛(MD)が迎撃し、みごと敵ミサイルを破壊した。では、その衝撃で核爆発が起きないのだろうか−−。
答えは、起きない。核ミサイルは一般的に、小型化が容易で遠くへ飛ばせる爆縮型の核兵器を使う。核分裂物質を高性能火薬で包み込み、火薬を360度、ほぼ同時に爆発させる方式だ。だから迎撃による一方からの衝撃では核爆発には至らない。
ちなみに、「ほぼ同時」とは1000万分の1秒以内の誤差とも言われる。核兵器を小型化してミサイルに載せるのは難しいのである。
正解されただろうか。MDはよく聞く言葉だが、知らないことが意外に多い。そもそも迎撃性能をあてにしていいのかという問題がある。
私見を述べれば、あてにしない方がいい。2007年6月、当時の久間章生防衛相は講演で、「今のMDシステムで99%は(敵ミサイルを)排除できる」とした。海上配備のスタンダードミサイル(SM3)で9割以上迎撃し、残った1割を陸上のパトリオット(PAC3)で9割の確率で破壊するというのだ。
SM3は米海軍、PAC3は米陸軍が開発した。いずれも高価な装備なので高性能と信じたいが、「99%」とは言いも言ったりだ。
というのも、その2年後(09年3月)、北朝鮮のミサイル発射予告に関して鴻池祥肇官房副長官は参院予算委員会で「ピストルの弾同士が当たるのは、なかなか難しい」と答弁した。秒速何キロもの敵ミサイルを迎撃する難しさは、米国で「弾丸を弾丸で撃ち落とす」と表現された。そのことを踏まえた答弁だ。
つまり政府内でも迎撃性能について見方が分かれている。なのに国民の血税を湯水のごとく米国のMDにつぎ込んでいいのだろうか。
16年度予算案を含めて13年間の弾道ミサイル防衛関連費用は累計で約1兆5800億円に上ると東京新聞(2月23日)が報じている。政府が08年に説明した額の1・5〜2倍に達するそうだ。そのお金の一部を社会福祉や保育所作りなどに回してほしいと思う人も多かろう。実にもっともな意見である。
とはいえ私はMDの有用性は認める。戦争の前線取材をした時は、飛んで来るミサイルを米軍の迎撃システムが破壊することを切に祈った。ワシントン駐在時は国防総省に詰めて迎撃実験を何度も取材した。
私なりの結論を言うと、MD研究は必要である。が、迎撃性能に幻想を抱いてはいけない。韓国は在韓米軍による「終末高高度防衛(THAAD)ミサイル」配備に前向きだが、THAADは1990年代の迎撃実験で失敗を重ね、SM3に主役を譲った経緯がある。どう改良されたにせよ万能ではないし、MDがあれば北朝鮮のミサイルは怖くないと考えるなら危険である。詳しくは次回に譲るが「MD信仰」は外交・安保を誤らせかねない。(専門編集委員)(引用ここまで)
ミサイル防衛費1.5倍超
政府想定超え累計1兆5800億円
2016年2月23日 東京朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201602/CK2016022302000119.html
北朝鮮の脅威に備えた弾道ミサイル防衛(BMD)に関し、政府が整備を始めた二〇〇四年度以降、想定を上回る規模の予算を投じていることが防衛省への取材で分かった。一六年度予算案を含めると、十三年間のBMD関連費用は累計で約一兆五千八百億円。北朝鮮が人工衛星と主張する事実上の長距離弾道ミサイル発射を受け、安倍政権は新たなミサイル迎撃システムの配備検討を表明したが、導入すればさらに費用が膨らむことになる。 (横山大輔)
政府は〇八年四月の国会答弁で、BMD整備費を全体で「八千億円から一兆円程度を要する」と説明していた。約一兆五千八百億円という累計額は既に一・五~二倍に達する。
現在のBMDは、海上自衛隊のイージス艦四隻に搭載したSM3ミサイルと、全国に三十四基を展開する地上配備型のPAC3ミサイルの二段構えで弾道ミサイルを迎撃する。
BMDは「スパイラル開発」と呼ばれ、順次能力向上を図る手法で開発が進むため、数が増えなくても費用が上乗せされる。実際、高性能レーダーなどの関連装備費や日米共同の開発費も加わり、毎年度数百億~一千億円超の予算がかかっている。特に安倍政権ではBMDの強化を打ち出し、SM3搭載イージス艦を八隻体制に増強することを決定。一五、一六年度のBMD関連費は単年度でそれぞれ二千億円を超えた。
北朝鮮の事実上のミサイル発射を受け、さらに配備を検討するのは、米軍の地上配備型迎撃システム「高高度防衛ミサイル(THAAD)」。迎撃高度がSM3とPAC3の間で、導入すれば三段構えの体制になる。費用は米政府との協議次第だが、少なくとも数千億円との指摘がある。製造元の米ロッキード・マーチン社によると、アラブ首長国連邦に二基売却する概算契約は約二十億ドル(二千三百億円)だった。
菅義偉(すがよしひで)官房長官は、北朝鮮による弾道ミサイル発射前は「国民の安心・安全のための対応策はしっかりと整えた」と強調したが、発射後は「国民を守るため検討を加速する」と新システム導入に意欲を示した。
◆際限なく競争続く
元航空自衛隊空将補でNPO法人「国際地政学研究所」の林吉永事務局長の話 弾道ミサイル防衛能力を向上させれば、相手はさらにかいくぐるミサイルを開発する。巨費を投じ新システムを導入しても「穴」は出る。際限ない競争が果てしなく続き、歯止めが利かない「安全保障のジレンマ」に陥る。安倍政権は安全保障関連法の議論で米国との「同盟強化」をあれほど強調しながら、日本を狙う弾道ミサイルに米軍とどう迎撃体制を組むか全く説明していない。国民に知らせず、巨額の予算を投じることは許されない。
<高高度防衛ミサイル(THAAD)> 米軍がミサイル防衛(MD)の一環として運用する地上配備型迎撃ミサイル。弾道ミサイルが大気圏外を飛んでいる間に迎撃し損なった場合に備え、大気圏内に再突入してくる高度150キロほどとされる段階で撃ち落とすとしている。PAC3も地上配備型だが、着弾直前の高度十数キロで使われる。(引用ここまで)