愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

野党に建設的議論と対案を求める安倍首相の答弁スリカエ・ゴマカシ・大ウソをメディアは追及すべし!

2016-09-29 | 安倍語録

国会と政治に「建設的議論」「対案」を呼びかけるなら

コピペ社説は止めて独自性をだすべきだろう!

建設的な議論などと言いながらまともに質問と提案に応えず手柄話と揶揄・攻撃に終始する安倍首相は退場! 2016-09-29 | 安倍語録

野党=民進党ではない!

正当の枠組みではなく政策の中身を報道し評価すべきだろう!

連邦氏と同じ日に志位氏も安倍首相と論戦したのに

共産党については

いつものように黙殺・隠ぺいか!

赤旗 戦争法 暮らし・経済 TPP 沖縄米軍基地 改憲/暴走政治阻止 転換の道示す/南スーダンからの自衛隊撤退を/志位委員長が代表質問 衆院本会議

赤旗 志位委員長の代表質問/衆院本会議

山陰中央新報 代表質問 建設的議論に期待する 2016/9/29

http://www.sanin-chuo.co.jp/column/modules/news/article.php?storyid=561459033

衆参両院で安倍晋三首相の所信表明に対する各党代表質問が実施され、臨時国会での論戦が始まった。30日からは衆院予算委員会が行われ、首相が最優先する2016年度第2次補正予算案や環太平洋連携協定(TPP)承認案などを巡る審議が本格化する。

代表就任後、初の国会に臨む民進党の蓮舫代表は論戦について「批判より提案」と述べ、政策提示を重視する姿勢を表明、自らの代表質問でも「提案」を盛り込んだ。

しかし、提案にこだわることによって批判が抑制され、政権チェックという野党の根本的な役割がおろそかになることがあってはならない。批判と提案は相矛盾するものではない。誤った政策の転換や修正を促す建設的批判を展開していくべきだ。

代表質問で蓮舫氏は、アベノミクスの柱である日銀による異次元金融緩和は「限界」に達し、大規模財政出動も「一時的な成長率のかさ上げ」と批判、消費税増税再延期については「ごまかし」と追及した。一方、「成長につながらない経済政策の転換」や「人口減少時代に合った経済政策」を訴え、公共事業の重点を既存施設の維持・修繕・長寿命化に移すことや教育や子育て支援、職業訓練を通じた若手・現役世代への再分配、社会保障の充実によるシニア世代への再分配などの個人消費拡大策を提案した。さっそく「批判より提案」路線を実践したが、個別具体策に踏み込んだのはひとり親家庭を支えるための児童扶養手当の増額、低所得高齢者に対する追加的給付の来年4月からの実施、高所得高齢者の介護サービス利用料負担増、介護職員の月収、保育士の賃金引き上げなどだった。

これらの具体策はいずれも現在実施されている政策の拡充案で、民進党としても既に法案化しているものがほとんどだ。また、アベノミクスに代わりうる包括的な経済政策にはほど遠い内容である。

しかし、野党が体系立った政策を打ち出すことは極めて難しい。立案の基礎になる情報は限られ、政策に精通、手足となってくれる官僚機構も持っていないからだ。

さらに野党の政策提示は、内容の良しあしだけでなく、その実現可能性が必ず問われる。民進党の前身である民主党が財源の裏付けができないままマニフェスト(政権公約)を掲げて政権を獲得した揚げ句、つまずいた前例があるだけになおさらだ。提案型の論戦を目指す姿勢自体は評価できるが、限界や高いハードルがあることも心得ておく必要があるだろう。

提案も政権の政策の批判的な分析から始まる。何より野党の最も基本的な役割は政権チェックである。

首相は所信表明演説で、国会議員の役割について「悲観することでも、評論することでも、ましてや、批判に明け暮れることでもない。建設的な議論を行い、先送りすることなく、結果を出す」ことだと強調した。

一見、もっともな主張だが、実際、野党の主張が取り入れられることは少ない。首相の発言は事実上、厳しい批判に対するけん制である。相手のイメージダウンだけを狙った揚げ足取りはするべきではないが、建設的な批判までも抑制する必要はない。(引用ここまで

東奥日報 政権批判こそ野党の役割/国会代表質問 2016/9/29

http://www.toonippo.co.jp/shasetsu/20160929018249.asp

衆参両院で安倍晋三首相の所信表明に対する各党代表質問が実施され、臨時国会での論戦が始まった。30日からは衆院予算委員会が行われ、首相が最優先する2016年度第2次補正予算案や環太平洋連携協定(TPP)承認案などを巡る審議が本格化する。

代表就任後、初の国会に臨む民進党の蓮舫代表は論戦について「批判より提案」と述べ、政策提示を重視する姿勢を表明した。参院本会議における自らの代表質問でも「提案」を盛り込んだ。

しかし、提案にこだわるあまり批判が抑制され、政権チェックという野党の根本的な役割がおろそかになることがあってはならない。提案も政権の政策に対する厳しい分析から始まる。相手のイメージダウンだけを狙った揚げ足取りはするべきではないが、政策に誤りや疑問があれば、転換や修正を促す建設的批判を展開していくべきだ

代表質問で蓮舫氏は、アベノミクスの柱である日銀による異次元金融緩和は「限界」に達し、大規模財政出動も「一時的な成長率のかさ上げ」と批判、消費税増税再延期は「ごまかし」と追及した。一方、「成長につながらない経済政策の転換」や「人口減少時代に合った経済政策」を訴え、公共事業の重点を既存施設の維持・修繕・長寿命化に移すことや教育や子育て支援、職業訓練を通じた若手・現役世代への再分配、社会保障の充実によるシニア世代への再分配などの個人消費拡大策を提案した。さっそく、「批判より提案」路線を実践した形だが、個別の具体策にまで踏み込んだのは、ひとり親家庭を支えるための児童扶養手当の充実、低所得高齢者に対する追加的給付の来年4月からの実施、介護職員の月収、保育士の賃金引き上げなどだった。ただ、これらの具体策はいずれも現在実施されている政策の拡充案で、アベノミクスに代わりうる包括的な経済政策にはほど遠い内容だ。

野党が体系立った政策を打ち出すことは実は極めて難しい。立案の基礎になる情報は限られ、政策に精通、手足となってくれる官僚機構も持っていないからだ。さらに政策提示は内容の良しあしだけでなく、その実現可能性が必ず問われることになる。提案型の論戦を目指す姿勢自体は評価できるが、高いハードルがあることも心得ておく必要があるだろう。(引用ここまで

南日本新聞 代表質問/対案示し論争を深めよ 2016/9/29

http://373news.com/_column/syasetu.php?ym=201609&storyid=79101

安倍晋三首相の所信表明演説に対する各党代表質問が行われ、民進党の蓮舫代表が首相と初めて論戦を繰り広げた。巨大与党に挑むには、野党第1党として政策に反対するだけでなく、建設的な論議をしなければ国民の理解は得られない。臨時国会に臨むにあたり、蓮舫氏が政策提示を重視する「提案型の野党」を掲げた姿勢はいい。

蓮舫氏は、安倍政権の最重要政策のアベノミクスを取り上げた。安倍政権になって3年9カ月たつが、デフレ脱却は実現できず、経済政策への疑念が国民の間に募っているのは間違いない。蓮舫氏は、金融緩和や財政出動がデフレ脱却に結びついていないとし、「金融政策は限界を露呈した」と批判した。アベノミクスを「(首相が)成功だとしながら、2回も消費税増税を先送りしたのは矛盾だ」と指摘し、国民への「ごまかし」と追及した。

これに対し、首相は「参院選で国民の信任を得ている」として、ごまかしとの指摘は当たらないと反論した。日銀による金融政策の枠組みの修正については、「2%の物価安定目標をできるだけ早期に実現させるためだと理解している」と述べたが、先行きは見えない。

アベノミクスを一層加速させると強調した首相と、蓮舫氏の論戦はかみ合わなかった。

主党は、アベノミクスとは異なる経済政策を示す必要がある

おとといは民進党幹事長に就任した野田佳彦前首相と、安倍首相が論争した。与党が早期成立を急ぐ環太平洋連携協定(TPP)承認案などについて、野田氏はコメなど重要5項目の「聖域」が確保されていないとの立場から、TPPは国益に反すると主張した。

首相は「国益にかなう最善の結果が得られた」と切り返した。

しかし、米大統領選で民主党のヒラリー・クリントン、共和党のドナルド・トランプの両候補ともTPPには否定的だ。安倍政権は、日本が早期発効に向けて動くことで米側に批准を促す構えだが、TPPの和訳文書の一部で条文が抜け落ちるなどの不備も見つかった。輸入米の入札で業者の不透明な取引も浮上した。

改憲論議では、野田氏が自民党の改憲草案の撤回を迫ったのに対し、首相はつっぱねた上で、民進党の案を示すよう求めた。

国会審議を急ぐ必要はない。野党は政府の姿勢を厳しく追及すべきだ。(引用ここまで

西日本新聞 野党の代表質問/「提案型」を目指すならば 2016/9/29

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/syasetu/article/278206

臨時国会の代表質問で「提案型野党」を掲げる民進党の蓮舫代表と野田佳彦幹事長の新体制コンビがデビューした。新規公共事業を抑えて既存インフラの老朽化対策をメインに据える。株式比率を高めて運用損が出た年金積立金の運用を改善する。ひとり親家庭を支える児童扶養手当で第2子以降の増額部分に設けた所得制限をやめる…。きのうの参院代表質問の冒頭で「提案を持って民主主義を守る」と宣言した蓮舫氏は、安倍晋三首相にさまざまな提案をした。一昨日の衆院代表質問でも野田氏は、財政健全化推進法案、消費税増税に伴う給付付き税額控除導入に関する法案を国会提出するなど、旧民主党時代から提案を重視していた実績をアピールした。

提案型野党という方向性は政策への関心が強く議員立法に熱心な議員が多い民進党らしいと評価できる。しかし残念ながら、それが国民には十分に伝わっていない提案がまだ自己満足の範囲にとどまってはいないか。なぜ、その提案が必要なのか。提案が実現すればどんな効果があるのか。民進党はあらゆる機会を通して国民とも論議する必要がある。内容も深めたい。給付型奨学金の創設など、もっともな提案もある。では、肝心の財源はどうするのか。「アベノミクスは手詰まり」との指摘にうなずく国民も少なくない。ならば、それに代わる現実的な経済政策はあるのか具体的で国民に寄り添う提案を重ねた先に、旧民主党政権で失った信頼の回復があるのだろう。

首相は「参院選で国民の信を得たのは与党」などとして野党の提案を一蹴するかのような答弁を繰り返した。そもそも「野党が提案しないから建設的な論議ができない」と指摘したのは首相ではなかったか。せめて野党の提案に耳を傾ける度量を示してほしい。

双方が自らの土俵に閉じこもったままでは論議にならない。国民目線という共通の土俵で与野党ががっぷり四つに組んだ国会論戦を求めたい。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建設的な議論などと言いながらまともに質問と提案に応えず手柄話と揶揄・攻撃に終始する安倍首相は退場!

2016-09-29 | 安倍語録

質問に噛み合った討論こそ「建設的な議論」だろう!

安倍政政策権批判は「建設的な議論」ではないのか!

参議院選挙政策そのものを再度議論検証することこそが

「建設的議論」ではないのか!

選挙政策は

次の選挙までの「公約」だから実現に向けて議論すべきだろう!

政権批判は「建設的議論」ではないかのような論調こそ

「批判封じ」と「思考停止」に持ち込む姑息な手口そのもの!

安倍政権への批判=対案はたくさん出ているのに

情報伝達手段のテレビ・新聞は評価しないのは何故だ!

質問者の質問にまともに答えない答弁は止めろ!

質問者を揶揄する答弁は止めろ!

官僚の書いたものをダラダラと読み上げるだけの答弁は止めろ!

安倍首相の言動を悉く徹底して検証するのが

情報伝達手段のテレビ・新聞の責務だ!

今や米国式に国会だけではなく

課題ごとにテレビ討論をやるべきだろう!

安倍首相の施政方針演説

この国会に求められていることは、目の前の課題から逃げることではありません。挑戦です。いかに困難な課題にもチャレンジし、建設的な議論を行って「結果」を出すことであります一億総活躍、地方創生、農政新時代、そして地球儀を俯瞰する外交。安倍内閣は「未来」への挑戦を続けます。世界の真ん中で輝く、日本の「未来」を、皆さん、共に切り拓いていこうではありませんか。

少子高齢化、不透明感を増す世界経済、複雑化する国際情勢、厳しい安保環境。我が国は、今も、様々な困難に直面しています。  私たちに求められていることは、悲観することでも、評論することでも、ましてや、批判に明け暮れることでもありません。建設的な議論を行い、先送りすることなく、「結果」を出す。私たちは、国民の代表として、その負託にしっかりと応えていこうではありませんか。憲法はどうあるべきか。日本が、これから、どういう国を目指すのか。それを決めるのは政府ではありません。国民です。そして、その案を国民に提示するのは、私たち国会議員の責任であります。与野党の立場を超え、憲法審査会での議論を深めていこうではありませんか。決して思考停止に陥ってはなりません。互いに知恵を出し合い、共に「未来」への橋を架けようではありませんか。(引用ここまで

茨城新聞  代表質問/建設的批判を展開すべき  2016/9/29

http://ibarakinews.jp/hp/hpdetail.php?elem=ronsetu

衆参両院で安倍晋三首相の所信表明に対する各党代表質問が実施され、臨時国会での論戦が始まった。30日からは衆院予算委員会が行われ、首相が最優先する2016年度第2次補正予算案や環太平洋連携協定(TPP)承認案などを巡る審議が本格化する。

代表就任後、初の国会に臨む民進党の蓮舫代表は論戦について「批判より提案」と述べ、政策提示を重視する姿勢を表明、自らの代表質問でも「提案」を盛り込んだ。

しかし、提案にこだわることによって批判が抑制され、政権チェックという野党の根本的な役割がおろそかになることがあってはならない。そもそも批判と提案は相矛盾するものではない。誤った政策の転換や修正を促す建設的批判を展開していくべきだ。

代表質問で蓮舫氏は、アベノミクスの柱である日銀による異次元金融緩和は「限界」に達し、大規模財政出動も「一時的な成長率のかさ上げ」と批判、消費税増税再延期については「ごまかし」と追及した一方、「成長につながらない経済政策の転換」や「人口減少時代に合った経済政策」を訴え、公共事業の重点を既存施設の維持・修繕・長寿命化に移すことや教育や子育て支援、職業訓練を通じた若手・現役世代への再分配、社会保障の充実によるシニア世代への再分配などの個人消費拡大策を提案した

さっそく、「批判より提案」路線を実践した形だが、個別具体策に踏み込んだのは、ひとり親家庭を支えるための児童扶養手当の増額、低所得高齢者に対する追加的給付の来年4月からの実施、高所得高齢者の介護サービス利用料負担増、介護職員の月収、保育士の賃金引き上げなどだった。これらの具体策はいずれも現在実施されている政策の拡充案で、民進党としても既に法案化しているものがほとんどだ。また、アベノミクスに代わりうる包括的な経済政策にはほど遠い内容である。

しかし、野党が体系立った政策を打ち出すことは実は極めて難しい。立案の基礎になる情報は限られ、政策に精通、手足となってくれる官僚機構も持っていないからだ。さらに野党の政策提示は内容の良しあしだけでなく、その実現可能性が必ず問われることになる

民進党の前身である民主党が財源の裏付けができないままマニフェスト(政権公約)を掲げて政権を獲得した揚げ句、つまずいた前例があるだけになおさらだ。

提案型の論戦を目指す姿勢自体は評価できるが、限界や高いハードルがあることも心得ておく必要があるだろう提案も政権の政策の批判的な分析から始まる。何より野党の最も基本的な役割は政権チェックである

首相は所信表明演説で、国会議員の役割について「悲観することでも、評論することでも、ましてや、批判に明け暮れることでもない。建設的な議論を行い、先送りすることなく、『結果』を出す」ことだと強調した。

一見、もっともな主張だが、実際、野党の主張が取り入れられることは少ない。首相の発言は事実上、厳しい批判に対するけんである相手のイメージダウンだけを狙った揚げ足取りはするべきではないが、建設的な批判までも抑制する必要はない。(引用ここまで

神戸新聞  安倍VS蓮舫/建設的な議論を阻むのは  2016/9/29

http://www.kobe-np.co.jp/column/shasetsu/201609/0009534348.shtml

安倍晋三首相の所信表明演説に対する各党代表質問が衆参両院で始まった。首相は所信表明で建設的な議論を呼びかけ、民進党の蓮舫代表は「批判だけでなく提案で存在感を示す」との方針を掲げて新体制のスタートを切った。山積する課題に対し、首相が具体的な処方箋を語り、野党は説得力のある対案を掲げて政策転換を迫る。そんな論戦を期待したが、参院本会議で行われた首相と蓮舫代表の初対決を見る限り、どちらも肩透かしに終わった印象

蓮舫氏は、アベノミクスによるデフレ脱却は実現していないとし、経済政策の転換を求めた。「アベノミクスは成功したと言いながら消費税増税を2度も先送りしたのはごまかしだ」とし、財政健全化と社会保障の充実を両立できるのかと迫った。参院選で公約した「介護離職ゼロ」に向けた職員の待遇改善策が補正予算案に盛り込まれていない点や、所信で子どもの貧困対策に触れなかった点なども問題視した。

政権が推し進める政策の矛盾や不備を追及するのは野党の重要な役割である

一方で、民進党の「対案路線」はまだ見えてこない

蓮舫代表は、アベノミクスに代わる経済政策として「教育、雇用、老後の不安を取り除く再配分を実現させる」と訴えた。既存インフラの老朽化対策を優先させる公共事業の在り方なども提案した。だが、消費税増税の是非には触れず、財源が曖昧な点は現政権と変わらない。

衆院では野田佳彦幹事長が、今国会の焦点となる環太平洋連携協定(TPP)承認案への反対を明言し、憲法改正論議を前に自民党改憲草案の撤回を求めたしかし、TPPや憲法改正を巡っては党内に異論がある。国会論戦で一枚岩となれるか、新執行部の手腕が問われる。

安倍首相は「アベノミクスは参院選で信を得た」との認識を繰り返した。社会保障の充実は「増税を延期した以上、全てを行うことはできない」と具体的な言及を避けた。質問には正面から答えず、「民主党政権は何も実現しなかった」などと反論する態度は相変わらずだ。批判は受け止め、丁寧に説明して理解を得る努力をするのが行政府の長の務めである。建設的な議論を求めるなら、まず自身が謙虚に野党の意見に耳を傾けるべきだ。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元サッカー日本代表宮本恒靖氏らサッカーでボスニアの民族融和を!スポーツアカデミーが開校事業こそ憲法9条の神髄!

2016-09-29 | スポーツと民主主義

「スポーツこそ平和の土台」を証明した快挙!

紛争を「脅し」「戦争」「暴力」で解決しない!

対等平等の原則=ルールに基づいて

「話し合い」と「交流」「相互理解と信頼」で解決する!

これぞ!憲法9条の神髄!

宮本氏「サッカーでボスニアの民族融和」…開校

読売 2016年09月25日 09時24分

http://www.yomiuri.co.jp/politics/20160925-OYT1T50021.html

ボスニア・ヘルツェゴビナ南部の都市モスタルに10月9日、元サッカー日本代表の宮本恒靖氏らが計画した、異なる民族の子どもが一緒にサッカーを学ぶスポーツアカデミーが開校する。ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争(1992~95年)は旧ユーゴスラビア解体に伴い勃発。イスラム教徒系、セルビア系、クロアチア系の3民族による内戦で約20万人が亡くなった。モスタルではイスラム教徒系とクロアチア系が戦い、現在も居住区が分かれている。宮本氏らは「スポーツを通じた民族融和」を図ろうとアカデミー開校を計画。日本政府はこれを後押しするため、モスタル市に拠点となるサッカー場の改修費用として約3000万円の政府開発援助(ODA)を拠出したアカデミーには3民族の7~12歳の男女計約50人が登録され、既に一緒に練習や試合をするなど、活動は事実上始まっているという。(引用ここまで

 サッカーで民族紛争の激戦地ボスニアの融和を

元日本代表主将の宮本恒靖さんが計画、10月にアカデミー開校へ

産経 2016.9.2 11:10更新

http://www.sankei.com/world/news/160902/wor1609020018-n1.html

ボスニア・ヘルツェゴビナの民族紛争(1992~95年)の激戦地、南部モスタルで、元サッカー日本代表主将の宮本恒靖さん(39)が子どものサッカーを通じた民族融和を進めようと計画したサッカー・アカデミーの施設が1日までにほぼ完成した。在ボスニア日本大使館によると、10月9日に開校する予定だ。旧ユーゴスラビア解体に伴う紛争でボスニアでは3民族が激戦、約20万人が死亡したとされる。モスタルではイスラム教徒とクロアチア系住民が中心部の川を挟んで戦い、現在も居住区が分断されている。アカデミーの名称は「マリ・モスト(小さな橋)」。7~12歳の男女が対象で、これまでにイスラム教徒とクロアチア系、セルビア系の3民族の計50~60人が登録。週2回練習し、週末に地元チームと試合をするなど、アカデミーとしての活動は事実上始まっている。(共同)(引用ここまで

ボスニア融和、少年サッカーで 宮本さん計画、10月開校へ

長崎新聞(09/02 09:43)

http://www.nagasaki-np.co.jp/f24/CO20160902/wo2016090201001176.shtml


写真
宮本恒靖さん

【ウィーン共同】ボスニア・ヘルツェゴビナの民族紛争(1992~95年)の激戦地、南部モスタルで、元サッカー日本代表主将の宮本恒靖さん(39)が子どものサッカーを通じた民族融和を進めようと計画したサッカー・アカデミーの施設が1日までにほぼ完成した。在ボスニア日本大使館によると、10月9日に開校する予定だ。旧ユーゴスラビア解体に伴う紛争でボスニアでは3民族が激戦、約20万人が死亡したとされる。モスタルではイスラム教徒とクロアチア系住民が川を挟んで戦い、現在も居住区が分断されている。アカデミーの名称は「マリ・モスト(小さな橋)」。7~12歳の男女が対象。

 

 

 

ひとつのボールが、民族対立の歴史を変える
元サッカー日本代表キャプテン、宮本恒靖のチャレンジ

宮本恒靖会貢献

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南スーダンは比較的落ち着いており内戦そのものではないというなら閣僚と自民党議員は現地視察をすべきだろう!

2016-09-29 | アフリカ

安倍首相はウソをつくな!

それとも

安倍政権の情報収集能の欠陥浮き彫りか!

把握していても判断能力が欠落しているのか!

国連が派兵を強化した事実の意味すら不問にするのか!

まともに答弁をしないのはいつもの手口!

現在、現地の情勢は比較的落ち着いていて

いま起こっているのは内戦そのものというご指摘はあたらない

殺し、殺されるなどというおどろおどろしいレッテル貼りは全く的外れだ

批判されると口走る「レッテル貼」論は自分のこと!

苦し紛れの決め付けは思考停止に陥ってしまった証!

論戦停止に持ち込むいつもの手口!

何がレッテル貼りか、厳しく追及すべき!

論戦で逃がすな!

TBS 共産・志位氏、自衛隊新任務の訓練めぐり政府批判 28日18:03

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2879368.html

共産党の志位委員長は安倍総理の所信表明演説に対する代表質問で、政府が安全保障関連法に基づき自衛隊に「駆けつけ警護」などの新たな任務の付与を想定して訓練を始めていることについて「国民に隠してことを進めるつもりか」などと批判しました。

「安倍政権が昨年9月19日、安保法制、戦争法を強行してから1年。この法制は全面的な運用段階に入ろうとしています。南スーダンPKOに派遣する自衛隊に駆けつけ警護や宿営地共同防護など、安保法制に基づく新任務を付与することを想定し、訓練を開始しましたが、武器使用基準などを定めた部隊行動基準も、いかなる訓練を行っているかも、一切、明らかにしていません。全て国民に隠してことを進めるつもりでしょうか」(共産党 志位和夫委員長 

「政府としては平和安全法制の運用には国会が従前に関与し、国会の民主的統制としての機能を果たす、との5党合意及び、国会における付帯決議の趣旨を尊重し、適切に対処してまいります。国民の皆さまに一層のご理解をいただけるよう努力を続ける考えであります」(安倍首相

また、志位委員長は現在、自衛隊がPKO活動を行っている南スーダンについて「内戦の悪化が深刻になっている」と指摘し、「安保法制に基づいて自衛隊に新任務を付与し任務遂行のための武器使用を認めるならば南スーダンが、殺し、殺される、初めてのケースとなる深刻な危険がある」と追及しました。これに対し、安倍総理は、「現在、現地の情勢は比較的落ち着いていて、いま起こっているのは内戦そのものというご指摘はあたらない」「殺し、殺されるなどというおどろおどろしいレッテル貼りは全く的外れだ」などと反論しました。(引用ここまで

 安倍志位質疑を伝える赤旗 2016年9月29日(木)

戦争法 暮らし・経済 TPP 沖縄米軍基地 改憲暴走政治阻止 転換の道示す/南スーダンからの自衛隊撤退を 志位委員長が代表質問 衆院本会議

志位委員長の代表質問/衆院本会議

朝日 南スーダンPKO、4千人増派へ 国連、権限も強化 2016年8月14日03時16分

http://www.asahi.com/articles/ASJ8F2HPBJ8FUHBI007.html

南スーダンPKOについて安倍首相

「首都ジュバで7月に発生した事態は武力紛争とは考えておらず

現在、現地の情勢は比較的落ち着いています」

えーっ!

投稿者 gataro  2016 年 9 月 29 日 09:08:21

http://www.asyura2.com/16/senkyo213/msg/603.html

南スーダンPKOに欧米部隊の姿なし!! 

投稿者 赤かぶ  2016 年 9 月 03 日 00:00:15

http://www.asyura2.com/16/senkyo212/msg/262.html

特集ワイド  続報真相 南スーダンへの自衛隊派遣 空論でなく現実見よ

毎日新聞東京夕刊 2016年9月2日

http://mainichi.jp/articles/20160902/dde/012/010/022000c?fm=mnm

・・・「知的怠慢としかいいようがない。日本政府が想定するような状況が、南スーダンで本当にあり得ると考えているのでしょうか。PKO参加5原則の柱である『当事者間の停戦』はとっくに崩壊しています」と根本的な疑問を投げかけるのは東京外語大の伊勢崎賢治教授だ。日本政府代表や国連の現地責任者としてシエラレオネ、アフガニスタンに乗り込んで武装勢力の武装解除の責任者を務めた「紛争解決のプロ」だ

「南スーダン政府側は国連やPKO部隊、援助団体職員の活動を『干渉』と敵視し始めています。現に7月には南スーダン政府軍の兵士集団が、人道支援団体の外国人が滞在していた施設を襲撃する事件が発生したと報じられています。自衛隊はどう対応するのでしょうか」

南スーダンで民生復興支援を続けてきた日本国際ボランティアセンターの谷山博史代表理事も、停戦は成立していると強弁する日本政府の姿勢を危惧する。駆け付け警護の政府見解は「国または国に準ずる組織の場合は憲法が禁じる『武力行使』にあたる恐れがある」との立場のため、「政府軍が敵対者として登場しない状況を無理やり設定している」と指摘する。

「実際の紛争現場で『武装勢力』『テロリスト』と政府軍をどうやって見分けろというのでしょうか。あまりに現実離れした要求です。軍服を着ていなければ、民間人と武装勢力・テロリストの区別もつかないでしょう。アフガニスタンでは、多くの民間人が米軍などに殺害されました。私たちの現地スタッフの親族も犠牲になったのです」

民間人に犠牲者が出れば住民感情は悪化する。政府・反政府問わず、武器を使用すれば、どちらか一方への肩入れ、と受け取られかねない。いざという時、自衛隊員はためらわずに武器を使えるか。伊勢崎さんは「『撃てない銃』を抱えたまま、自衛隊の若者が事実上の戦地に派遣されるのです。殉職者は増える、と僕は心配しているのですが……」とつぶやいた

間違いあれば隊員の責任?

もう一つの新たな任務「宿営地の共同防衛」もリスクが高く、「民間人を殺傷した場合の責任の所在が不明確」と懸念するのは、カンボジアPKOなどを現地取材した経験のある軍事ジャーナリスト、前田哲男さんだ

「例えば宿営地に車が向かってくる。武装勢力か避難民か分からない。何となく銃みたいなものが見えた。隊員個人が撃った、または指揮官が発砲を命じた。相手は実は民間人だった、という場合もあり得る。この時、日本の法体系の下、だれが責任を負うのか、きちんと議論されていないんです。国の命令で派遣されるのに、間違いがあれば隊員や指揮官個人が責任を負うことになりかねない」

これまでの自衛隊のPKO派遣では、武器使用した自衛隊員が個人的に責任を問われないよう、正当防衛を主張するための手続きがあった。前田さんは新たな任務では過失での武器使用を含め、こうした法的問題があいまいだと指摘する。

「例えばこれまでの正当防衛なら警察官職務執行法をもとにした部隊行動基準があり、(警告や威嚇の射撃をしてから相手を狙い撃つ)事前回避義務があった。駆け付け警護や共同防衛は判断の遅れが命取りになる場合もある。事前回避義務が徹底できるのか」

自衛隊OBは新たな任務をどう見ているか。01年、自衛隊初の特殊部隊「海上自衛隊特別警備隊」の創設に携わり、7月に出版した著書「国のために死ねるか」が波紋を広げる伊藤祐靖さんを訪ねた

自衛隊出身者なら、PKOなど海外活動の縛りを緩める安保関連法を歓迎するかと思いきや「個人的にはものすごく疑問です」ときっぱり。何のために自衛隊員を危険地に向かわせ、命をかけさせるのか。隊員が納得できる理由が必要だ、と感じているという。

「私が派遣命令を受けたら、上官に『何で?』と問いますね。命を落とす危険性がある、でも憲法との絡みで活動に制約がある、それでも国として『国家の理念』を貫くために必要な行動だ、その理由はこれこれだ、だから行け、と。そうであればいいんですよ。隊員は『事に臨んでは危険を顧みず……』と宣誓して入隊するんですから」

伊勢崎さんは「苦渋の代替策」を提言する。「憲法上、非現実的な武器使用を想定するしかない自衛隊に代わり、完全武装の警察を国連文民警察に派遣する。警察権の執行なら、憲法の問題はありません。そもそも事実上の戦地に派遣したくはないんですが……」

PKOは変質、先制攻撃も許容

なぜこんなに現実離れした想定で計画が進んできてしまったのか。伊勢崎さんはPKOを巡る国際情勢は、日本が初めて自衛隊をカンボジアに派遣した1992年とは変わっているのに、日本ではそれが認識されていないことが背景にあると言う。「かつてのPKOは中立を守るため、停戦合意が破られればすぐ撤退しましたが、今は違う」と解説する。転機は94年にルワンダで住民虐殺が起きた際、PKO部隊が現地にいながら阻止できなかったことに対する国際社会の批判だったという。

「これ以降、PKOの最優先任務は『住民保護』になり、場合によっては中立性を捨て、住民を守るための武力行使をするようになったんです。10年のコンゴ民主共和国(旧ザイール)PKOでは住民を攻撃する武装勢力に対し、先制攻撃する特殊部隊すら承認された。今のPKOは撤退しないし、交戦主体となることをためらいません。日本だけ時計が止まったままなんです。憲法上、交戦権のない自衛隊を長年、その現場に送り続けたことに無理がある。国会とメディアの怠慢ですよ」と記者を見据えた。

PKO部隊のリスクが高まったことに伴い、先進国主導の部隊編成から、紛争国周辺や発展途上国から参加を募る流れも加速しつつある。国連PKO局資料によると、日本が初参加した92年末、PKO派遣人数の上位10カ国のうち6カ国を英仏加など欧米諸国が占めた。昨年末の統計では欧米諸国は姿を消し、パキスタンなど南アジア諸国や、エチオピア、ナイジェリアなどアフリカ諸国が占めた。南スーダンで展開する13カ国の内訳は、日本以外には、工兵部隊としてインド、韓国、中国、バングラデシュの4カ国で、残りの歩兵や航空部隊の主力はアフリカやアジアの発展途上国だ

谷山さんは「今やほとんどの先進国はPKOに軍を派遣していません。PKOへの貢献は自衛隊を送ることだけじゃないんです。民間や文民警察、他の公務員でだってできる。日本はいいかげん、PKO・国際貢献=自衛隊派遣という凝り固まった考えを捨てるべきです」と話す。

安保関連法で新たな任務が法的に可能になったからと、自衛隊の武器使用を急ぐ必要はない。机上の空論はやめて、何のための国際貢献か、憲法上可能なのか、現地の状況や国際情勢を踏まえた議論をすべきではないだろうか。(引用ここまで

南スーダン治安実態把握に国会議員団の視察必要 2016年02月13日 13:17

http://economic.jp/?p=58506

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年度法人申告所得総額61.5兆円!非正規1122.8万人の平均給与170.5万円!800万円超は426万人!

2016-09-29 | アベノミクス

資本金別・賃金別の実態は絶対に出さない!

格差と貧困と富裕の実態は絶対に出さない!

法人282万5千件の申告所得総額61兆5361億円 前年度比5.3%増

給与所得者4794万人の給与総額201兆5347億円 前年度比2.1%増

正社員(3141.5万人1.2%増)平均給与484.9万円1・5%増

非正規(1122.8万人3.0%増)平均給与170.5万円0・5%増

年間給与額が800万円超の給与所得者は4794万人全体の8.8%

安倍政権応援団の情報伝達手段=テレビ・新聞が

政府の公表を鵜呑みに垂れ流すのは国民の判断を誤らせる!

アベノミクスの破たんと失政=格差隠し浮き彫り!

貧困と格差の実態を明らかにしろ!

読売 法人所得5・3%増、初の60兆円超え 09月27日 19時11分

http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160927-OYT1T50074.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民医療費40.8兆円を食いつぶしているのは65歳以上。負担しているのは現役世代!この煽動が犯罪の温床に!

2016-09-29 | 犯罪社会

これが厚生労働省の犯罪煽動記事だ!

国民の心に沈殿させている世代間対立=国民分断の証拠記事!

これが弱者いじめ=犯罪の温床となっている!

国民には「自助・自己責任」を課し!

国家の「公助」は免罪・免責・不問・隠ぺいし!

国家の「公助」で大儲けしている大企業・富裕層の「共助」は不問!

高齢者が現役世代の時何をやってきたか!隠ぺいするな!

現役世代も確実に高齢者になることをスルーするな!

日本国憲法の人権尊重主義を守り擁護し具体化する責務は国家にあり!

国家に人権を尊重させる責任を果たさせる義務は主権者にあり!

主権者同士でいじめ合い、殺し合ってどうするのか!

主権者をいじめ、犯罪に誘導する巨悪にこそ目を向けるべき!

日経 国民医療費1.9%増の40.8兆円 14年度、過去最高更新  2016/9/28 22:11

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS28H3T_Y6A920C1EE8000/

厚生労働省は28日、2014年度の国民医療費が前年度に比べ1.9%増え、40兆8071億円になったと発表した。8年連続で過去最高を更新した。財源に占める患者負担の割合は11.7%で0.1ポイント下がった。窓口負担の少ない高齢者が増えているためで9割近くを現役世代の保険料や税財源などでまかなっている患者の負担額は4兆7792億円で1.5%増えた。全体の伸びより小さく、財源に占める割合が下がった。最も多いのが保険料で19兆8740億円で全体の48.7%を占めた。税財源など公費は15兆8525億円で全体の約4割だった。10年前と比べると、医療費は8.7兆円増えた一方、患者負担は約1600億円しか増えていない窓口負担は高齢者ほど自己負担が少なく、75歳以上では1割となっている高額療養費制度でも70歳以上の高齢者に手厚く、医療費が伸びても患者負担は増えないようになっている。(引用ここまで

NHK 国民医療費40兆8000億円 8年連続過去最高更新 9月28日 15時07分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160928/k10010709671000.html

国民医療費40兆8000億円 8年連続過去最高更新

動画を再生する

平成26年度に国民が医療機関で病気やけがの治療を受けるのにかかった費用の総額を示す国民医療費は40兆8000億円余りと、8年連続で過去最高を更新しました。厚生労働省のまとめによりますと、平成26年度の国民医療費は40兆8071億円で、前の年度に比べて7461億円、率にして1.9%増えました。これで平成19年度以降8年連続で過去最高を更新し、2年連続で40兆円を超えました。国民1人当たりでは平均32万1100円と、前の年度より6400円、率にして2%増えていて、年代別で見ると0歳から14歳15万3000円15歳から44歳11万6600円45歳から64歳27万8300円65歳以上が72万4400円となっています。この結果、65歳以上の国民医療費の平均は、65歳未満の平均17万9600円と比べ、およそ4倍になっています。厚生労働省は「国民医療費は高齢化に加え、医療技術の高度化などによって増え続けている。結果を分析し、医療費の適性化に向けた検討を進めていきたい」としています。(引用ここまで

TBS 「国民医療費」40.8兆円、8年連続の過去最高更新 28日23:54

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2879568.html

全国の医療機関で病気やけがの治療を受けるのにかかった医療費の総額「国民医療費」が、40兆8000億円あまりとなり、過去最高を更新したことがわかりました。厚生労働省によりますと、2014年度の国民医療費は前年度比で1.9%、7461億円増え、40兆8071億円でした。8年連続で過去最高を更新したことになります。国民1人当たりの医療費は32万1100円で、年代別にみると64歳以下では17万9600円ですが、65歳以上では72万4400円となっています。厚労省は、「高齢化と医療の高度化を背景に医療費が増え続けている」としています。(引用ここまで

テレビ朝日 2014年度の医療費40.8兆円 8年連続で過去最高更新 09/28 15:41

http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000084419.html 

病気やけがによる国内の医療費が2014年度に40兆8000億円以上となり、8年連続で過去最高を更新したことが分かりました。厚生労働省によりますと、2014年度の医療費は、前の年度から約7400億円増えて40兆8071億円となりました。医療費は8年連続で増加していて、一人あたりにすると年間32万1100円になり、前の年度より6400円増えました。年齢別では65歳以上が23兆9066億円で、全体の6割近くを占めています。また、地域別では東京が3兆9679億円と最も高く、次いで大阪、神奈川の順でした。厚労省は、高齢者が増えていることや医療技術の進歩によって医療費の単価が上がっていることなどが原因と分析しています。(引用ここまで

産経 医療費2年連続の40兆円超え 過去最高更新は8年連続 2016.9.28 19:01

http://www.sankei.com/life/news/160928/lif1609280036-n1.html

厚生労働省は28日、平成26年度に病気やけがの治療で全国の医療機関に支払われた医療費の総額(国民医療費)が、前年度比7461億円増(1・9%増)の40兆8071億円になったと発表した。前年度に続き40兆円を超え、8年連続で過去最高を更新。厚労省は高齢化や医療技術の高度化などが増加の要因と分析している。

国民1人当たりでは6400円増(2・0%増)32万1100円65歳未満は1900円増17万9600円だったのに対し、65歳以上は100円減72万4400円だった。

診療種類別では▽入院15兆2641億円(全体の37・4%)▽入院外13兆9865億円(34・3%)▽薬局調剤7兆2846億円(17・9%)▽歯科2兆7900億円(6・8%)。財源別でみると▽保険料19兆8740億円(48・7%)▽公費15兆8525億円(38・8%)▽患者の自己負担4兆7792億円(11・7%)-だった。

国民医療費は、国民が1年間に保険診療の対象として使った治療費の集計値。医科、歯科に加え、薬の調剤費や訪問看護の費用、入院時の食事代や生活にかかった費用なども含まれる。(引用ここまで

日テレ 昨年度の医療費41.5兆円 過去最高更新 9月14日 02:02

http://www.news24.jp/articles/2016/09/14/07340891.html

厚生労働省によると、昨年度の医療費は、41兆5000億円で過去最高を更新した。昨年度、労災を除く医療を提供するために使われた健康保険料や税金、個人負担の総額は、41兆5000億円だった。前の年度よりも3.8%、1兆5000億円の増加で、増加は13年連続。1人当たりにすると、75歳未満の人1年で平均22万円75歳以上の人94万8000円となっている。厚生労働省は、医療費増加の背景には、高齢化だけでなく、「医療の高度化」があると説明している。具体的には、C型肝炎の治療薬など高額な新薬の登場で、治療に使われた薬の代金が前の年度よりも11.3%増えた。厚労省は、「C型肝炎の治療薬については、すでに価格を下げた」と話している。(引用ここまで
 
産経 27年度の医療費41.5兆円 13年連続で最高更新 9.14 07:50更新

http://www.sankei.com/life/news/160914/lif1609140018-n1.html

27年度の医療費41.5兆円 13年連続で最高更新

厚生労働省は13日、平成27年度に病気やけがの治療で全国の医療機関に支払われた医療費が概算で41兆5千億円となり、13年連続で過去最高を更新したと発表した。前年度に比べ1兆5千億円増で、統計を取り始めた13年度以来、過去最大の増加幅。伸び率も3・8%と、3・9%だった22年度以来の高水準となった。高齢化や医療技術の高度化に加え、高額な新薬の使用が影響したとみられる。概算医療費は、診療報酬明細書(レセプト)の集計で、労災医療費などは含まないが、医療費全体を示す国民医療費の約98%に相当する。厚労省では、3・8%の伸び率のうち、1%程度はC型肝炎の新薬の使用が増えたことが影響したのではないかと分析。27年度は効果の高いC型肝炎治療薬「ソバルディ」が5月、「ハーボニー」が8月に保険適用されたが、それぞれ価格は1錠当たり約6万円、8万円で、C型肝炎治療薬を含む抗ウイルス剤の薬剤料が前年度から2954億円も増え、約3・5倍になった。28年度の診療報酬改定では、これらのC型肝炎治療薬の価格は引き下げられているが、今後も高額な新薬の増加が見込まれており、厚労省は適正使用に向けた指針や価格見直しの新ルール作りを進めている。(引用ここまで

FNN 2015年度の医療費41.5兆円 13年連続で過去最高を更新 09/14 06:28

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00336190.html

2015年度の医療費が41.5兆円となり、過去最高を更新した。厚生労働省によると、2015年度の医療費は、およそ41.5兆円で、前の年度に比べて、1.5兆円増加した。13年連続で、過去最高を更新している。1年間の1人あたりの医療費は、平均で32万7,000円だったほか、75歳以上は94万8,000円となり、前の年度より、1万7,000円ほど高くなった。医療費が増え続けている要因として、厚労省は「高齢化のほかに、1錠数万円かかる高額な治療薬が新しく発売されたことなどを挙げている。

時事通信 15年度医療費、40兆円突破=13年連続で最高更新-厚労省 09/13-17:23

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016091300647&g=eco

 

厚生労働省は13日、2015年度医療費動向の調査結果(速報値)を公表した。医療保険や公費、患者の窓口負担分を集計した概算医療費は前年度比3.8%増の41兆4627億円となり、速報値としては初めて40兆円を突破。高齢化の進展や医療技術の高度化、高額薬剤の使用増加を受け、13年連続で過去最高を更新した。
国民1人当たりの医療費は1万3000円増の32万7000円で、これも過去最高を更新。年齢区分別では75歳以上の後期高齢者94万8000円と、75歳未満22万円4.3倍に達した。医療費の伸び率は全都道府県でプラスとなっており、千葉が5.0%増で最も高かった。(引用ここまで

朝日 医療費、過去最高の41.5兆円 13年連続で更新 9月13日19時44分

http://www.asahi.com/articles/ASJ9F569FJ9FUTFK00P.html

産経 日本の保健医療費、GDP比は11%超で先進国3位 一人当たりは15位 8.28 17:55更新

http://www.sankei.com/life/news/160828/lif1608280035-n1.html

先進35カ国が加盟する経済協力開発機構(OECD)公表データで、日本の国内総生産(GDP)に占める保健医療支出の割合が11%を超え加盟国中3位になったことが、分かった。平成26年度から計算基準が変わり、介護保険サービスの費用が幅広く含まれたため以前より数値が大きくなり、順位も上がった。医療・介護費は高齢化や高額薬剤の登場などで今後も増加が予想され、対GDP比の水準はさらに上がっていく可能性がある。

保健医療支出は公費や保険給付、自己負担の合計。新基準によると、日本は26年度に55兆3511億円で、対GDP比11・4%。米国、スイスに次ぐ3位で、スウェーデンやフランス、ドイツを上回った。ただ、新基準でも1人当たりの費用は26年度は約43万5000円で、順位は15位に下がる。また、27年度の1人当たり医療費は前年度比1万3千円増の32万7千円75歳未満が9千円増の22万円75歳以上も1万7千円増の94万8千円と膨らんだ。

診療別では、薬の値段と薬剤師の技術料を合計した調剤が9・4%増の7兆9千億円と大幅に伸びた。入院は16兆4千億円、外来は14兆2千億円、歯科は2兆8千億円。都道府県別の総額では、東京が4兆3891億円で最も高く、最も低かったのは鳥取の2078億円だった。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする