愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

トランプ氏勝利で怯える産経の腹の中は対中脅威論で渦巻いている!米国なしでは対中危機は防げないからトランプ次期大統領に卑屈なまでに姑息な思考回路を晒した産経!

2016-11-11 | アフリカ

格差拡大をめぐる不満などに起因する国内の対立が

トランプ現象をつくりだしたのではなく

オバマ政権の無能無策無責任の結果が

トランプ・サンダース現象をつくりだした!

だがそれは

産経が主張してやまない日米軍事同盟による米国支援の結果だ!

国際法違反の侵略戦争に協力加担してきた結果だ!

米国を最も重要な同盟国と位置付けてきた日本の採るべき途は

トランプ時期時期大統領の脅しに屈しない唯一の途は

対中危機と脅威論正当化の抑止力=日米軍事同盟の深化ではなく

憲法を活かした非軍事の対等平等の平和外交政策の推進だ!

今や核軍事抑止力論依存症は米国の地盤沈下で立証された!

中国北朝鮮脅威論こそ核軍事抑止力論の破たんを象徴している!

産經新聞 トランプ氏の勝利/「自由の国」であり続けよ 2016/11/10

http://www.sankei.com/column/news/161110/clm1611100001-n1.html

 新同盟関係へ日本は覚悟を

超大国の次期指導者に、当初は泡沫(ほうまつ)候補扱いだったトランプ氏が決まった。不動産王として知られてはいたが、政治経験はない。イスラム教徒の入国禁止を叫ぶなど数々の暴言、失言で世間を騒がせた。そういう氏の勝利は衝撃的であり、同時にアメリカ国民の選択にも驚きを禁じ得ない。その行方は不透明だが、米国が劇的な変化を求めた結果を冷静に受け止めるしかない日本は米国を最も重要な同盟国と位置付けてきた。問われるのは、自由と民主主義などの価値観を共有する関係を今後もいかに維持していくかの具体論である。

《価値観共有への努力を》

格差拡大をめぐる不満などに起因する国内の対立の解消は、米国自らの手で行う問題である。だが、トランプ氏が訴える「米国第一主義」が孤立主義につながりかねない以上、自由貿易拡大の理念を貫徹するよう、日本は働きかける必要がある。予想外の展開、規格外の人物の登場により「トランプ・リスク」が生じるのは避けられまい。これに振り回されないため、政治、経済の両面での備えが必要だ。強く懸念されるのは、米国で内向き志向が強まることだ。

安全保障の観点では、日米同盟軽視の姿勢は日本の安全に直結する。トランプ氏は日本だけでなく、北大西洋条約機構(NATO)加盟国や韓国など他の同盟国にも駐留米軍経費の負担増を求める考えを示している。発想の根本には損得勘定があるようだが、国際秩序の維持に努める重大な意義と天秤(てんびん)にかけられる話ではあるまい

米軍はアジア太平洋地域の平和と安定に重要な役割を果たしている。この地域はいま、中国の一方的海洋進出に歯止めをかけられるかどうかの岐路に立たされており、その成否は米国自身の国益にも結び付いている。北朝鮮の核、弾道ミサイル開発も、米国の安全を脅かしかねない段階に入っている。日本の経費負担の現状や在日米軍の持つ抑止力の意義について誤解を解く努力を重ねるべきだ。より重要なのは、東シナ海の尖閣諸島の危機を抱える日本として、自ら防衛努力を強める覚悟を持つことである。安倍晋三首相は「普遍的価値で結ばれた同盟を強固にしていきたい」と語った。決意のみならず、具体的な防衛力の強化策を講じることが不可欠といえよう。

トランプ氏優勢が伝えられた段階から東京株式市場の株価が暴落するなど、金融市場は大荒れの展開となった。保護主義的な主張への警戒だけでなく、予想のつかぬ政策運営で経済が混乱する不確実性への不安もあろう。

《経済変調に警戒怠れぬ》

堅調な米経済が直面する新たな政治リスクが、停滞感の強い世界景気を下押しすることがないか警戒を怠るわけにはいかない。

大統領就任時に、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)からの離脱を宣言するとした点は見過ごせない。米国の脱落はTPPを無にする。あらゆる国の経済が密接につながる中で、自由貿易を推進する経済連携を否定するなど、米国の成長に資するはずがない。TPPの戦略的な意義も再認識してほしい。覇権主義的傾向を強める中国ではなく、日米が軸となってアジア太平洋の新たな経済秩序を築く。その役割を放棄するなら、米国への信頼は失墜する

オバマ大統領は残りの任期中の議会承認を目指している。議会もこれに応じるべきだ。特に本来、自由貿易に前向きな共和党はその理念を実現する責任が大きい。日本が確実に国会手続きを進めるのは当然だ。その上で他の参加国とも連携し、アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議などの機会に米国に承認を促すべきだ。

差別的発言や女性蔑視発言が繰り返されたことは、米国内に宗教や人種、党派による分断状態があることを浮き彫りにした。

オバマ大統領が世界の警察官を否定したことで、中国やロシアが台頭する局面が増え、米国の影響力低下が顕在化した。「米国を再建する」と語るトランプ氏には、融和と超大国としての責任を語ってほしい引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ氏勝利におびえる読売は正直だ!日米軍事同盟見直しとTPP発効の困難を嘆ぎながら同盟の新たな在り方を検討すべきと独善的な「米国第一」主義は米の利益にならないと脅す!立派になったな!

2016-11-11 | 読売と民主主義

次期大統領への限りない無礼の悪罵社説に読売の衝撃が浮き彫りに!

米国の地盤沈下がつくりだした国民の不満要求が誕生させた大統領!

米の地盤沈下は世界警察官として違法の侵略戦争の結果!

米国と国民を「被害者」にスリカエた!

核軍事抑止力論は完全に破たんしてしまった!

国民の不満要求が99%の貧困をよそに1%の富裕層に富が集中した結果!

米国で起こっていることは日本でも現在進行形!

安倍政権応援団の読売に憲法を活かせ!はムリは話だな!

読売新聞  米大統領選/トランプ氏勝利の衝撃広がる  2016/11/10

http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20161110-OYT1T50006.html

◆冷静に日米同盟を再構築したい◆

政治や公職の経験がない人物が初めて米国の大統領に就く。日本などとの同盟の見直しを公言している。「予測不能」の事態の展開にも冷静に対処することが肝要である。米大統領選で、共和党のドナルド・トランプ氏が、民主党のヒラリー・クリントン前国務長官を接戦の末に破り、当選を確実にした。来年1月20日に就任する。トランプ氏は「米国を再び偉大にする」をスローガンに、オバマ民主党政権からの転換を唱えた。実業家の実績を強調し、「米国第一」の孤立主義と保護主義を打ち出した。国民皆保険を目指す「オバマケア」の撤廃も掲げた。

◆亀裂を修復できるか

政界に縁がない「アウトサイダー」としての「変化」の訴えと過激な主張が、現状に不満を抱く有権者に浸透したのだろう社説でトランプ氏を支持した新聞は皆無に近い。世論調査に基づく予測は覆された。内心では変革を願う「隠れトランプ」票を読み誤ったのではないか。焦点となっていたオハイオ州やペンシルベニア州で、トランプ氏は予想を上回る票を集めた。いずれの州も、工場の海外移転による雇用と人口の減少、地域社会の崩壊に苦しむ過去の大統領選で投票に行かなかった白人労働者らが結集し、番狂わせの原動力となった。トランプ氏は勝利演説で、「分裂の傷を縫い合わせる時だ。皆で団結しよう」と呼び掛けた。まず取り組むべきは、選挙戦で深まった米社会の亀裂の修復だろう。移民やイスラム教徒への敵意を煽(あお)る言動と女性蔑視を改め、国民の結束を図らねばなるまい。

◆政治の劣化は深刻だ

中傷合戦と醜聞に終始し、「史上最悪」と呼ばれる大統領選だった。相手候補に対するレッテル貼りやポピュリズムが目立ち、政策論争は深まらなかった。米国政治の劣化は深刻である。クリントン氏の敗因は、大統領夫人や上院議員も務めた経験を持つのに、説得力ある政策と展望を提示できなかったことだろう。「エスタブリッシュメント(既存の支配層)」の象徴とみられ、低い好感度を改善できなかった。国務長官時代に私用メールを公務に使った軽率さや、金融機関からの高額講演料問題、自らが関わる財団の癒着疑惑も響いた。

トランプ氏は、公約の正しさが評価されたのではなく、反クリントン」の波に乗って勝利したことを自覚すべきだ

優勢が伝えられるにつれて日経平均株価が急落し、円高・ドル安が進んだ。アジアの主要市場で株価が下落し、衝撃は欧州などにも広がった。トランプ氏の当選で世界経済の先行きが不透明になったとの不安感が理由だ。雇用創出や経済成長を実現するというトランプ氏の公約は根拠に欠けている。実際に環太平洋経済連携協定(TPP)の合意を破棄し、北米自由貿易協定(NAFTA)を見直せば、米国の威信低下と長期的衰退は避けられまい。問題なのは、トランプ陣営が人材に乏しく、政策を精緻に点検してこなかったことである。大統領就任までにトランプ氏は優秀な専門家を周辺に揃(そろ)え、実行可能な政策を練り上げる必要がある。共和党は議会選でも、上下両院で過半数を確保した。選挙戦で袂(たもと)を分かった党主流派や重鎮には、トランプ氏の「暴走」を抑えながら、支えていくことが求められよう

◆「予測不能」に備えよ

何よりも懸念されるのは、同盟国を軽視するトランプ氏の不安定な外交・安保政策だ。オバマ大統領が「米国は世界の警察官ではない」と明言した後、内向き志向を強める世論も迎合しかねない。中露の影響力が相対的に拡大し、「力による現状変更」の動きが加速する恐れがある米主導の国際秩序をこれ以上揺るがしてはならないだろう

トランプ氏は、日韓両国や北大西洋条約機構(NATO)などに駐留米軍撤退の脅しをかけ、経費の負担増を迫る米国の「核の傘」を否定し、同盟国の核武装を容認する発言もあった。

安倍首相は「日米は普遍的価値で結ばれた揺るぎない同盟だ。絆をさらに強固にしたい」と述べた。だが、トランプ陣営との間にパイプがないことは気がかりだ。日本は、新政権の方針を慎重に見極めながら、同盟の新たな在り方を検討すべきである北朝鮮の核・ミサイル開発などで不透明さを増すアジア情勢への対応について、議論を深めねばなるまい。(引用ここまで

読売新聞 トランプ経済策/保護主義は全世界の不利益だ 2016/11/11

http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20161110-OYT1T50184.html

経済のグローバル化が進む中で、世界一の大国が独善的な「米国第一」主義に転じれば、国際社会全体に深刻な影響を及ぼす。ひいては米国の利益にもなるまい

次期米大統領に決まったドナルド・トランプ氏の経済政策が各国の耳目を集めている。勝利演説では「成長を現在の2倍にし、最強の経済にする」と米経済再生への意欲を強調した。「トランプリスク」に身構えていた米市場は9日、株価が急上昇した。10日の日本市場も反発し、前日の下落分を取り戻した。トランプ氏が掲げる法人減税や公共事業の上積みを好感したとみられる。共和党が米議会上下両院で多数を維持し、オバマ民主党政権での「ねじれ」が解消する。政策の実現性が高まるとの期待も反映したのだろう。

米国が内需拡大による成長促進を果たせば、世界経済にとってプラスだ。ただ、減税を穴埋めする財源が見当たらず、財政悪化を懸念する声も出始めている。

何より気がかりなのは、トランプ氏が選挙中、自由貿易を否定する発言を繰り返したことだ。低所得の白人層などが抱える不満の解決策を極端な保護主義に求めた。雇用が失われ、生活が苦しくなったのは安価な外国製品の流入によるものだと決め付け、米国に雇用を取り戻すと訴えた自国通貨を安く誘導しているとして、中国を「為替操作国」に認定する構えを示した。日本が輸入する米国産牛肉並みの高関税を日本車にかけるとの発言もあった。北米自由貿易協定(NAFTA)の見直しにも言及している。

米国が、雇用維持のため自国市場を閉ざす保護主義を強めれば、主要な貿易相手国である中国のみならず、景気が低迷する新興国に与える打撃は計り知れない。世界経済の停滞は、結局は米経済の成長をも阻害する米国の内向き志向に歯止めをかけるには、日本など主要国が果たす役割が極めて重要となる。

今国会の焦点である環太平洋経済連携協定(TPP)承認案が10日、衆院を通過した。参加12か国が正式に合意した協定の国内手続きを進めるのは当然だ。

しかし、トランプ氏はTPPからの撤退を公言しており、発効が厳しい状況なのは間違いない安倍首相は来週訪米し、トランプ氏と会談する方向だ。自由貿易体制の重要性や、TPPを含む望ましい通商協定のあり方について理解を求める必要がある。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日米軍事同盟の不当性が浮き彫りになってしまったトランプ旋風で怯える安倍政権を代弁する毎日社説!日米軍事同盟に代わる安全保障は憲法平和主義なのに、言葉もなし!

2016-11-11 | マスコミと民主主義

トランプ氏の矛先が米国の同盟国に向けられているのは何故か!

何故「世界の警察官にはなれない」と言ったのは何故か!

日米軍事同盟は「公共財」か!

日米核軍事同盟は旧ソ連・中国・北朝鮮の抑止力か!

であるならば、検証・論証すべきだろう!

であるならば、トランプ・サンダース現象が起こったのは何故か!

毎日をはじめ日本の情報伝達手段のテレビ・新聞が

日米核軍事同盟以外の選択肢を提示しないのは何故か!

憲法平和主義を活かした対等平等の日米平和友好条約を提示しないのは何故か!

軍事同盟≒有効!

真の友好は対等平等の非軍事関係ではないのか!

毎日新聞  激震トランプ/日米関係/同盟の意義、再確認から 2016/11/11

http://mainichi.jp/articles/20161111/ddm/005/070/068000c

米大統領に決まった共和党のドナルド・トランプ氏は、米国の利益を最優先する「米国第一主義」(アメリカ・ファースト)を掲げ、米国の伝統的な価値観である自由、平等、多様性に反するような排外主義的な発言を繰り返してきた。その矛先は日本、韓国、北大西洋条約機構(NATO)加盟国、サウジアラビアなど、米国の同盟国にも向けられている。米国が同盟国のために過大な負担をしていると主張し、同盟の見直しに言及し、同盟国に負担を増やすよう求めている。トランプ氏が選挙戦で展開した主張通りに政権を運営するかどうかはわからないが、そうなれば日米安保体制は揺らぎかねない。選挙戦でトランプ氏は「米国は日本やドイツ、韓国を防衛しているが、彼らは対価を支払っていない。応分の負担をしなければ、日本を防衛することはできない」と語った。日米安保条約について「不公平」だとして再交渉を求め、日本が在日米軍の駐留経費負担を大幅に増額しなければ米軍を撤退させることや、日本や韓国の核保有を容認する発言もしている。「世界の警察官にはなれない」とも話している。オバマ政権はアジア・リバランス(再均衡)政策を掲げたが、トランプ政権は、前政権とは比較にならないほど、国際秩序の維持に関心の薄い政権になる可能性がある。(引用ここまで

愛国者の邪論 トランプ氏の発言の奥にあるものは戦後国際違反の侵略戦争に多大の人名とカネ=税金を使って失ってきた結果、国民生活が破たんしてきている!すなわちアメリカが沈没してきている事実があることを検証すべきです。そのことを抜きにするからこそ、「国際秩序の維持に関心の薄い政権になる可能性がある」などという言葉を使うのです。

トランプ氏の言う「米国は日本やドイツ、韓国を防衛している」というのは、ウソです。ずべてアメリカの世界戦略のためです。このことは毎日も指摘しているところです。だから「対価」を要求するのは、「不当」と言わなければなりません。核兵器抑止力論にたって、日本に核兵器保有を容認するのも、アメリカの軍事費が、国民生活との矛盾を劇化させていることを自覚すべきです。

別の視点で言えば、核軍事抑止力論のためにアメリカとの核軍事競争によって国家を崩壊させた旧ソ連を想起できます。今、アメリカが抱えている問題は、旧ソ連崩壊への道程を歩んでいると言っても言い過ぎではありません。だからこそ、危機的状況に陥っている国民の支持を得るために、トランプ氏は何を語ったか!サンダース候補が何を語ったか!オバマ政権の掲げた「アジア・リバランス(再均衡)政策」では、アメリカは立ち直れない!TPPではアメリカは沈没する!これが現在のアメリカの実態です。その根源には「世界の警察官」として「核軍事抑止力」論に基づく軍拡と侵略戦争をしてきたこと!このことを見抜くべきです。

米国がアジア太平洋地域への関与を低下させれば、冷戦構造の残る東アジアは「力の空白」が生じ、不安定化は避けられないだろう。そうなれば北朝鮮、中国、ロシアの軍事動向にも影響が出るかもしれない。日米安保体制は日本や米国のためだけでなく、アジア太平洋地域の安定を支える「公共財」としての役割を果たしている。今後も、米国の同盟国である日本、韓国、豪州が協力して地域の安定を支え、中国を国際的な秩序に取り込んでいくことが重要だ。日米安保体制はその礎であるべきだ。(引用ここまで

愛国者の邪論 これでは安倍政権の言い分と全く同じです。憲法平和主義は思考回路には微塵もありません!「憲法平和主義」という言葉すらありません!ここに毎日をはじめとした日本の情報伝達手段の致命的欠陥が浮き彫りになります。上記の言葉は、戦後のアメリカの侵略戦争に加担した自民党政権を免罪し、国民にデタラメを流布するものです。ベトナム・インドシナ、アフガン、イラクの民衆を殺戮するために、日本の米軍基地が、そして日本国民の税金が、どれだけ使われてきたか!そのような思考回路は微塵もありません!被害者の立場も、そのこころも微塵もありません!

「アジア太平洋地域の安定を支える『公共財』とは何か!明らかにしなければなりません。ソ連・中国・北朝鮮が日本を侵略しないのは「公共財」としての「日米安保体制」があったからでしょうか!もしそうであるならば、検証・論証すべきです。「中国を国際的な秩序に取り込んでいく」ために「公共財」として「日米安保体制」があるということを論証・検証すべきです。そもそも「中国を国際的な秩序」に「取り込んでいく」という思想そのものが上から目線と言えます。

トランプ氏が日米安保条約を不公平と断じる理由は「米国が攻撃されたら日本は何もしなくていいが、日本が攻撃されたら米国が総力を挙げて出て行かなければならない。片務的な合意だ」というものだ。 だが、米国が一方的に負担しているかのような認識は正しくない。 日米安保条約は、5条で米国の日本防衛義務を定め、代わりに6条で日本の米軍に対する基地提供義務を定めている。日米の役割は非対称だが双務的だ。日本は、トランプ氏側に日米安保条約の内容を丁寧に説明して理解を求め、日米同盟の意義を再確認する必要がある。日米安保条約は日本を守るためだけにあるわけではない。米国は安保条約6条に基づいて、日本に広大な基地を持ち、その基地を米国の世界戦略の中で位置づけてきた。米国にとっても大きな利益になっている。在日米軍の駐留経費についても、日本は応分以上の負担をしているのが現実だ。日本は、日米地位協定で義務づけられた負担に加えて、年間で約1900億円の「思いやり予算」を負担している。(引用ここまで

愛国者の邪論 どうでしょうか!ここまで言っておきながら、アメリカの国際法違反の侵略戦争を断罪しないのです。直近の侵略戦争であった「イラク戦争」という言葉すらありません!極めて不道徳と言わなければなりません。これでは、イラク戦争を「国際法違反ではない」「合法的」だったとする自民党政権と同じです。国際社会の「常識」にも反します!

何故、このような思考回路になるか!それは毎日が日米軍事同盟を容認しているからです。日米安保条約はトランプ氏の言うように「不公平」ではない!と言って言い訳をしています。沖縄のこと。各地の米軍基地のこと。日米地位協定の屈辱的従属的中身をみれば、「不公平」というレベルを超えて、国家主権を否定していると言わなければなりません。しかし、毎日には。このような思考回路は微塵もありません。

毎日の言うように、「日本は応分以上の負担をしている」「現実」はトランプ氏に対する言い訳となったとしても、その「負担」は、「日本」などという一般的抽象的な言葉ではなく「国民」なのだということを自覚すべきです。そして、そのことは「日米安保条約」「日米安保体制」は、国民に対して「負担」を課して「当然」ということになります。沖縄の「負担」も「当然」ということになります。であるならば、その「負担」がどれだけの「費用対効果」を生んでいるのか、論証・検証すべきです。

安倍晋三首相は、トランプ氏が次期大統領に決まったのを受けて電話し、17日にニューヨークで会談することを確認した。首相が電話で語った内容からは、米国が「内向き」思考に陥らずに、アジア太平洋地域に関与し続けることが米国の利益であり力の源泉になるのだと、トランプ氏に呼びかける意図がうかがわれる。日本政府は、こうした外交努力を積み重ねてほしい。(引用ここまで

愛国者の邪論 選挙前、内政干渉と言われても仕方のないようなことをいあっていた安倍首相です!それはクリントン氏への応援メッセージを送り続けていた!この安倍首相を免罪するのです。何も批判もしていません!それは毎日もクリント氏を応援していたらかではないでしょうか!?

日米軍事同盟容認の立場は、そのまま安倍政権への応援メッセージとなってしまっています。このような応援メッセージと特定秘密保護法・安全保障法制・武器輸出禁止三原則撤廃・核兵器禁止条約反対など、安倍政権の憲法否定の国民無視の政策は、どこで、どのように違いが鮮明になるのか!この矛盾に中間はあり得るのか!憲法を活かすのか!憲法を歪めるのか!憲法を否定するのか!毎日のやり方は、憲法否定の安倍政権を、できるだけ否定しないように、なだめすかし、憲法の枠内で、そんなに悪いことはしないでください!と言っているようなものです。しかし、実際は飼い犬に手を噛まれた!或は軒下を貸したら母屋を取られたような実態が、この間の安倍政権を視れば浮き彫りになるのではないでしょうか。

このことは毎日に限らず、日本の情報伝達手段テレビ・新聞に共通しているスタンスと言えます。だからこそ、矛盾が矛盾をつくりだし、国民に展望を指し示すことができない!情報伝達手段としての社会的責任を果たしえない致命的な欠陥があるのです。それは何か!日米軍事同盟廃棄派の情報を国民に伝達していない!このことに尽きるのです!国民に選択肢を示していないのです。以下を視れば一目瞭然です。

日本国内では早くも在日米軍駐留経費の負担増はやむを得ないという意見や、日本の防衛費の大幅増額論や「自主防衛論」「核保有論」まで出ている。それに伴って憲法9条改正を求める声もある。社会保障費の増大や借金まみれの財政事情を考えても、自主防衛は現実的ではない。核兵器の保有など、唯一の戦争被爆国として論外だ。厳しい国際情勢に対応するには、外交が基本となるのはもちろんだが、そのうえで軍事的な分野で日本はどこまで負担をすべきか、議論を深める必要がある。差し迫った課題としては、北朝鮮の核・ミサイル開発への対応について、日米韓3カ国による認識の共有が欠かせない。 沖縄県・米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設をめぐる問題にも、トランプ大統領の誕生が、影響を及ぼす可能性がある。在日米軍の抑止力は維持する必要があるが、沖縄への過度の基地集中は解消しなければならない。辺野古以外の選択肢を柔軟に検討する機会にすべきだ。 日米同盟が何のために必要か、どういう国際秩序を描くのか、そのために日本はどういう役割を果たすべきか、主体的に不断に考える作業が欠かせなくなるだろう。トランプ氏の登場はそのことをいや応なしに日本に突きつけているように見える。(引用ここまで

愛国者の邪論 ここまで書きながら、日米軍事同盟廃棄の課題は、思考回路には全くありません。憲法平和主義もありません。勿論、対等平等の日米平和友好条約の課題もありません!「日米友好」は「日米安保条約」「日米安保体制」市か、選択肢がないかのような論調です。極めて知的劣化を浮き彫りにしています。国民に日米平和友好条約の選択肢を提起すべきです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そもそも日米安保条約は日本のためだけにあるわけではないとして正当化する山陽新聞は日米軍事同盟でベトナムアフガンイラクの民衆を殺害してきたことを隠ぺいするか、全く想定できないのか!

2016-11-11 | 憲法を暮らしに活かす

日米軍事同盟によって米軍の軍事行動を補完してきたことをどう考えるか!

「もっとカネを出せ」発言を認めるか!

カネを増額しないなら撤退する発言は歓迎すべきだろう!

平和を実現するのは

米軍=核軍事抑止力ではなく

憲法平和主義こそ最大の抑止力だと

胸を張れないのは何故か!

強引な海洋進出を進める中国や、核・ミサイル開発を続ける北朝鮮に対抗するのは

日米核軍事同盟か!

違うだろう!

抑止力としての核兵器を禁止する条約に反対するのは、オッケーということだな!

北朝鮮が核兵器禁止条約に賛成したのは何故だ!

ヒロシマ・ナガサキ以来の歴史を直視すれば

核軍事抑止力の破たんは明らかだろう!

「抑止力」のためにどれだけの民衆が殺され傷つけられたか!

山陽新聞は検証すべきだろう!

軍事同盟≠友好!

真の友好は非軍事・対等平等の関係だろう!

山陽新聞 トランプ氏と日本/関係維持へ真意見極めを 2016/11/11

http://www.sanyonews.jp/article/444775/1/?rct=shasetsu

日本にとっては、新しいリーダーの真意を探るところからの関係づくりとなる。米大統領選に勝利した共和党のトランプ氏と安倍晋三首相が、17日にニューヨークで会談する方向で合意した。
大統領就任前の会談は異例である。日本批判も含め、意図を測りかねる発言を繰り返してきたトランプ氏が率いる新政権が日本に対してどう出るか、まずは見通すことが重要になる。緊密な日米関係を維持していくのか、修正を図るのか、会談でのトランプ氏の発言が注目される。
選挙戦でトランプ氏は、在日米軍の駐留費をやり玉に挙げて「経費を日本が全額負担するか、それができなければ米軍を撤退させる」と語った。日本は実際は経費の7割以上を負担している。そもそも日米安保条約は日本のためだけにあるわけではないが、トランプ氏の発言の根底にあるのは「経済大国の日本に補助金を払い続けるようなことはできない」という発想のようだ。日本の核兵器保有を容認する発言もしている。
一連の発言は国民に向けた選挙用のキャンペーンといった側面もあろう。ただ、それを割り引いても、就任後にどんな厳しい注文が出されるかは見通せない。これまで積み重ねてきた日米関係の方向を転換させる可能性は否定できず、内容次第では同盟に揺らぎが生じよう強引な海洋進出を進める中国や、核・ミサイル開発を続ける北朝鮮などに対し、緊密に連携を図ってきた両国の関係を維持できるかどうかが焦点だ。
経済面で日米にまたがる大きな懸案だった環太平洋連携協定(TPP)は状況が様変わりした。共和党の有力幹部はきのう、米議会で年内に承認されることはないとの見通しを示した。上下両院ともに自由貿易に積極的とされる共和党が過半数を占めたが、TPP脱退を明言するトランプ氏が勝利した以上、議会も動きづらいとみられる。
オバマ大統領は政権を明け渡す来年1月までに、議会の承認を得ることを目指してきたが、事実上、TPPは棚上げになる見通しだ。日本政府はTPPを成長戦略の柱と位置付けており、きのうの衆院で承認案を可決した。だが、米国の承認がなければ協定そのものが発効しない。日本にとっては何ともちぐはぐな展開となり、政府は戦略の仕切り直しを迫られる。
外交・安全保障から経済政策まで、トランプ氏の出方は予測が難しい。日本としてはまず、トランプ氏につながる人脈づくりが必要となる。今は政策の見通しについて陣営の誰と話せばいいかさえ分からない状況という。
トランプ政権発足までの約2カ月間で、意思疎通のパイプを築き、日本の立場を伝えられる体制を整えておかねばならない。新政権の出方を慎重に注視しながら、良好な関係づくりを模索していくことが求められる。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国の「核の傘」に守られ、日米同盟の深化に腐心する安倍政権は従属姿勢を強めているとする福井新聞にアッパレ!だがだからこそ、憲法平和主義を活かした自立外交政策に転換すべき!

2016-11-11 | 憲法を暮らしに活かす

予想外のトランプ氏勝利に狼狽する安倍政権!

日本の情報伝達手段のテレビ・新聞浮き彫り!

日米軍事同盟安全安心神話論に汚染されているからだ!

これでは、現人神信仰と同じ!

だからこそ!

日米軍事同盟の是非と扱いに見通しが立たないのだ!

戦後自民党政権の対米従属と民意否定はセットだ!

憲法形骸化の戦後史をリセットすべし!

憲法活かす政治は道半ばだからこそ一層強化すべし!

対米自立と日米平和友好は矛盾しない!

憲法を活かした対等平等の日米関係を構築すべき!

日米軍事同盟よ、さようなら!日米平和友好条約さん、こんにちは!

 

福井新聞  日本のトランプ戦略/米従属姿勢を改めるべき 2016/11/11 8:05
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/editorial/108686.html

 

【論説】「トランプ・ショック」から一夜明け、官邸が本格始動した。安倍晋三首相は米大統領選に勝利した共和党のトランプ氏と電話会談し、今月17日に米ニューヨークで会談する方向で調整を進めることになった。素早い動きにみえるが、本命視された民主党クリントン前国務長官の敗北は想定外だったのだろう。トランプ氏との人脈づくりを怠ってきた官邸サイドの焦りが見て取れる。ここはじっくり構え、日米関係を見直す契機とするべきだ。
次期大統領と就任前に会談するのは異例の対応だ。過激な発言を繰り返してきた政治経験ゼロの実業家をあらゆる観点から分析し、ブレーン政治や共和党政策も含めて戦略を練る必要がある。その意味で早期の会談設定は望ましい。
両氏はアジア太平洋地域の平和と繁栄の確保に向け日米同盟強化を確認。首相は19日からペルーで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に絡めて会談を求め、トランプ氏が快諾したという。
トランプ氏は大統領選期間中、日米同盟に疑問を呈し「(駐留費)負担増に応じない場合は在日米軍を撤退させる」と断言した。今後の同盟関係の在り方や、「ひどい協定だ」と脱退を主張してきた環太平洋連携協定(TPP)にどう向き合うのかが焦点だ。
電話会談ではこうした問題には触れておらず、課題として残ったままだ。首相が河井克行首相補佐官を呼び付け、すぐ訪米して次期政権の関係者と接触するよう指示。「徹底的に、徹底的に会ってきてほしい」と念を押したことは先行きの不安感を如実に表す
「日米関係は卓越したパートナーシップであり、特別な関係を強化していきたい」と電話会談で述べたというトランプ氏。選挙戦とは打って変わった常識的発言に首相周辺は「とてもまともな人だ」と安堵(あんど)した
しかし、それは認識が甘い。相手は米国民が選挙で拒否した既存の支配層、プロの政治家ではなく、ビジネス界の「不動産王」だ。今後どのような無理難題を押しつけてくるか分からない。トランプ氏の言動に一喜一憂し、振り回されてどうなる。大切なのは日本がどのような対米関係や通商戦略を構築するかである。
米国の「核の傘」に守られ、日米同盟の深化に腐心する安倍政権は従属姿勢を強めている。だが「外交、安全保障の基軸」であっても、沖縄の民意を無視して米軍普天間飛行場の辺野古移設を強行してよいのか。翁長雄志(おながたけし)知事は来年2月にも訪米の意向だ。「新しい発想」の新大統領に計画の断念を求める考えを示しており、「地方政府」が独自の道を歩みだした。
TPPの取り扱いについて米共和党の重鎮が「年内の議会提出は確実にない」と表明した日、与党は衆院本会議で承認案と関連法案の採決を強行、通過させた。発効が困難視される中で、意味のない拙速ぶり。安倍政権の強権政治に、国民は米国のような「変革」を求めないとも限らない。(引用ここまで

南日本新聞 トランプリスク/対米関係の練り直しを 2016/11/11 8:05
http://373news.com/_column/syasetu.php?ym=201611&storyid=80099

対米関係の全面的な練り直しが必要である。選挙中の過激発言の真意も見極めたい。米大統領選でドナルド・トランプ氏が勝利したことは、日本政府に大きな衝撃を与えている。数々の暴言で物議を醸したトランプ氏は、公職経験がなく政治的な手腕も未知数だ。しかも選挙期間中は、日米安全保障条約を批判し、在日米軍の駐留経費の負担増を求める一方、応じない場合は撤退を示唆した。環太平洋連携協定(TPP)からの脱退も明言している。仮にトランプ氏がこうした公約を実現すれば、外交や安全保障、貿易など日米関係が大きく変容することは避けられない。

安倍政権は日米同盟の弱体化を懸念する。核・ミサイル開発を強行する北朝鮮や、海洋進出を進める中国を協力して抑えたいとの基本戦略が狂いかねないためだ。

安倍晋三首相はきのう、トランプ氏と電話会談し、米ニューヨークで17日に会談する方向で調整を進めることになった。電話会談で、首相は「強固な日米同盟はアジア太平洋地域の平和と安定を下支えする不可欠な存在だ」と語った。これに対して、トランプ氏は「日米関係は卓越したパートナーシップであり、特別な関係を強化していきたい」と述べた。とはいえ、駐留経費問題やTPPには触れなかった。日米同盟に対する姿勢も不透明だ。今後は直接の会談を通して、同盟の意義や今後の関係について対話を深める必要がある。基地問題では、日米合意に基づく米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設も焦点の一つだ。見直しにつながるか注目される。いくら選挙向けだとしても、見過ごせないのは、日本の核武装容認発言である。米国には、核不拡散に全力を尽くす超大国としての責任がある。日本政府は発言の重大さを厳しく指摘しなければならない。経済では、トランプ氏が掲げる過激な保護主義により、世界の貿易が縮小するとの懸念が強い。日本がどう向き合っていくかが問われよう。トランプ氏には従来の日米間のパイプは通用せず、有力な人脈も見当たらない。関係構築は手探り状態である。ただ、必要以上に振り回されてはならない。日本がどのような対米関係や通商戦略を目指すのか、しっかり見つめ直すことが大切だ。日米関係のあるべき姿を考える契機にもしたい。(引用ここまで

 

茨城新聞  トランプ氏と日本政府/日米関係/見直す契機に 2016/11/11 4:05

http://ibarakinews.jp/hp/hpdetail.php?elem=ronsetu

早々の会談提案に日本の焦りがうかがえる安倍晋三首相は米大統領選に勝利したばかりの共和党のトランプ氏と電話会談を行い、今月17日に米ニューヨークで会談する方向で調整を進めることになった。日本政府関係者によると、安倍首相が19日からペルーで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に絡めて会談を求め、トランプ氏が快諾したという。
外務省が民主党のクリントン前米国務長官の当選を予測していたため、日本政府はトランプ氏との人脈づくりに力を注いでこなかった。今年9月の安倍首相の訪米時にはクリントン氏とのみ会談を行い、「トランプ氏軽視」と受け止められかねない状態となっていたことからすれば、選挙戦直後の会談設定は望ましいことだろう。

会談では、大統領選期間中、日本に負担増を求めていた在日米軍駐留経費(思いやり予算)をはじめとする日米同盟の在り方、「脱退」を明言していた環太平洋連携協定(TPP)にトランプ氏がどう言及するかが焦点となる。特にトランプ氏は、日米同盟について「誰かが日本を攻撃したら、われわれは救援に駆け付けなくてはならない。でもわれわれが攻撃を受けても日本は助けに来なくていい。こんな取り決めは割に合うだろうか」と疑問視し、駐留費負担増に応じない場合の在日米軍撤退にまで言及している。 TPPも「米国民の雇用が奪われる」と位置付け、「ひどい協定だ。オバマ政権の無能さは理解を超えている」などと述べている。

「われわれは世界の警察官にはなれない」と言明するトランプ氏は、東アジアをはじめとする各地域の安全保障問題に対する関心が薄いと見られている。いきおい対日関係でも個別具体的な方針は今後、補佐官や国務、国防両長官候補が決まるのと並行して固まっていくと見られる。

その意味で現在、トランプ氏の日米同盟に対する姿勢は不透明と言える。両国関係の行方を不安視する声が大きく、トランプ氏の発言や一挙手一投足に日本政府関係者の不安げなまなざしが注がれる事態になっている。勝利宣言では選挙戦とは打って変わって、「分断で負った傷を癒やさなければならない」と極めて常識的な発言に終始したことに日本政府内から安堵(あんど)の声が漏れたほどだ

しかし、今、大事なのはトランプ氏の言動に一喜一憂することではない。日本自身がどのような対米関係や通商戦略を目指すのかを見つめ直すことだろう。それがないままトランプ氏と向き合えば、必要以上に振り回されかねない。

歴代の首相、日本政府はこれまで一貫して「同盟に基づく日米関係が外交、安全保障の基軸」と言い続け、多くの国民も所与のものとして受け入れてきた。政府、与党が強い反対にもかかわらず、TPPの早期承認を急いだり、沖縄県民の抵抗を無視して米軍普天間飛行場(宜野湾市)の辺野古移設を推し進めたりする背景にはそんな思い込みがあるのではないか。事実に基づかない放言、暴言と言ってもいいトランプ氏の発言だが、日米関係はいかにあるべきかという問いかけを日本に突きつけている。われわれ一人一人が日米関係の在り方を見直す契機でもある。(引用ここまで

山陰中央新報 トランプ氏と日米関係/在り方を考える契機に 2016/11/11 12:05

http://www.sanin-chuo.co.jp/column/modules/news/article.php?storyid=562229033

安倍晋三首相は米大統領選に勝利したばかりの共和党のトランプ氏と電話会談を行い、今月17日に米ニューヨークで会談する方向で調整を進めることになった。早々の会談提案に日本側の焦りがうかがえるものの、選挙戦直後の会談設定は望ましい。日本政府関係者によると、安倍首相が19日からペルーで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に絡めて会談を求め、トランプ氏が快諾したという。

外務省が民主党のクリントン前米国務長官の当選を予測していたため、日本政府はトランプ氏との人脈づくりに力を注いでこなかった。今年9月の安倍首相の訪米時にはクリントン氏とのみ会談を行い、「トランプ氏軽視」と受け止められかねない状態となっていた。

会談では、大統領選期間中、日本に負担増を求めていた在日米軍駐留経費(思いやり予算)をはじめとする日米同盟の在り方、「脱退」を明言していた環太平洋連携協定(TPP)にトランプ氏がどう言及するかが焦点となる。トランプ氏は、日米同盟について「誰かが日本を攻撃したら、われわれは救援に駆け付けなくてはならない。でもわれわれが攻撃を受けても日本は助けに来なくていい。こんな取り決めは割に合うだろうか」と疑問視し、駐留費負担増に応じない場合の在日米軍撤退にまで言及した。TPPも「米国民の雇用が奪われる」と位置付け、「ひどい協定だ。オバマ政権の無能さは理解を超えている」などと述べている。「われわれは世界の警察官にはなれない」と言明するトランプ氏は、東アジアをはじめとする各地域の安全保障問題に対する関心が薄いと見られている。いきおい対日関係でも個別具体的な方針は今後、補佐官や国務、国防両長官候補が決まるのと並行して固まっていくとみられる。その意味で現在、トランプ氏の日米同盟に対する姿勢は不透明と言える。両国関係の行方を不安視する声が大きく、トランプ氏の発言や一挙手一投足に日本政府関係者の不安げなまなざしが注がれる事態になっている。勝利宣言では選挙戦とは打って変わって「分断で負った傷を癒やさなければならない」と極めて常識的な発言に終始したことに日本政府内から安堵(あんど)の声が漏れたほどだ。

しかし今、大事なのはトランプ氏の言動に一喜一憂することではない。日本自身がどのような対米関係や通商戦略を目指すのかを見つめ直すことだ。それがないままトランプ氏と向き合えば、必要以上に振り回されかねない。

歴代の首相、日本政府はこれまで一貫して「同盟に基づく日米関係が外交、安全保障の基軸」と言い続け、多くの国民も所与のものとして受け入れてきた。政府、与党がTPPの早期承認を急いだり、沖縄県民の抵抗が根強くても米軍普天間飛行場(宜野湾市)の辺野古移設を推し進めたりする背景にはそんな思い込みもあるのではないか。事実に基づかない放言、暴言と言ってもいいトランプ氏の発言だが、日米関係はいかにあるべきかという問いかけを日本に突きつけているとも言えるわれわれ一人一人が今後の日米関係の在り方を考える契機でもある。(引用ここまで

東奥日報  対米関係見つめ直すとき/トランプ氏と日本外交  2016/11/11 10:05
http://www.toonippo.co.jp/shasetsu/20161111019609.asp

安倍晋三首相は米大統領選に勝利した共和党のトランプ氏と電話会談し、今月17日に米ニューヨークで会談する方向で調整を進めることになった。早々の会談提案であり、日本の焦りがうかがえる。外務省が民主党のクリントン前米国務長官の当選を予測していたため、日本政府はトランプ氏との人脈づくりに力を注いでこなかった。今年9月の安倍首相の訪米時にクリントン氏とのみ会談を行い、「トランプ氏軽視」と受け止められかねない状態となっていたことからすれば、選挙戦直後の会談設定は望ましい。会談では、大統領選期間中、日本に負担増を求めていた在日米軍駐留経費(思いやり予算)をはじめとする日米同盟の在り方、「脱退」を明言していた環太平洋連携協定(TPP)にトランプ氏がどう言及するかが焦点となる。特に同氏は、日米同盟について「誰かが日本を攻撃したら、われわれは救援に駆け付けなくてはならない。でもわれわれが攻撃を受けても日本は助けに来なくていい。こんな取り決めは割に合うだろうか」と疑問視し、駐留費負担増に応じない場合の在日米軍撤退にまで言及している。TPPも「米国民の雇用が奪われる」と位置付け、「ひどい協定だ。オバマ政権の無能さは理解を超えている」などと述べている。「われわれは世界の警察官にはなれない」と言明するトランプ氏は、東アジアをはじめとする各地域の安全保障問題に対する関心が薄いと見られている。いきおい対日関係でも個別具体的な方針は今後、補佐官や国務、国防両長官候補が決まるのと並行して固まっていくと見られる。その意味で現在、トランプ氏の日米同盟に対する姿勢は不透明と言える。両国関係の行方を不安視する声が大きく、トランプ氏の発言や一挙手一投足に日本政府関係者の不安げなまなざしが注がれる事態になっている。勝利宣言では選挙戦とは打って変わって、「分断で負った傷を癒やさなければならない」と極めて常識的な発言に終始したことに日本政府内から安堵(あんど)の声が漏れたほどだしかし、今大事なのはトランプ氏の言動に一喜一憂することではない。日本自身がどのような対米関係や通商戦略を目指すのかを見つめ直すことだろう。それがないままトランプ氏と向き合えば、必要以上に振り回されかねない。(引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする