愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

共同・読売・朝日の世論調査の特徴は安倍政権不支持が政権打倒でまとまっていないことが安倍政権を安泰温存させていることが判る!立憲野党の核心の共産党が不調なのは、選挙協力が浸透していないことにある!

2017-10-12 | 2017年総選挙

連日のテレビ報道が、そのまま世論調査結果に出た!

テレビを制する者は政治を制する!

共産党の存在感を打ち消したことと「野党分断」が

共同・読売・朝日の結果を浮き彫りにしている!

安倍政権打倒で候補者を取り下げた共産党が浮上するためには

安倍政権打倒とその後の政治の枠組みを国民に徹底させることだ!

立憲野党3党と市民連合の政策合意を政権構想に高めることだな!

口だけ政権温存でいいのか!

国民が政治に求める声を見れば

戦後ジミント―政治の失敗をスリカエていいのか!

過半数の無党派と呼ばれている有権者の気分・感情・要求を

安倍内閣打倒!

安倍政権よりましの新しい憲法を活かす政権に収れんできるか!

東京 自公堅調、希望伸び悩み 投票先未定5割超   2017年10月12日 朝刊

共同通信社は第四十八回衆院選について十、十一日両日、全国の有権者約十一万八千九百人を対象に電話世論調査を実施し、公示直後の序盤情勢を探った。自民党は小選挙区、比例代表で優位に立ち、公明党と合わせた与党で三百議席超をうかがう。希望の党は六十議席前後で伸び悩んでいる。立憲民主党は公示前から倍増の三十議席台も視野。共産党は議席減、日本維新の会は微増にとどまりそうだ。投票先未定は小選挙区で54・4%に上り、二十二日の投開票に向けて情勢が変わる可能性がある。

公明党は最大でも公示前の三十五議席となり、割り込む公算が大きい。社民党は二議席確保の見通し。日本のこころは議席獲得が見込めていない。

自民党は定数二八九の小選挙区のうち、二百二十程度で優勢だ。十一ブロックの比例代表(定数一七六)でも他党を引き離し、公示前の六十八議席と並ぶ水準。自民党単独で衆院過半数(二百三十三議席)を大きく上回る可能性がある。

九月結成の希望の党は、合流した民進党出身前職の多くが小選挙区で苦戦している。比例は公示前の三十五議席から積み増しても最大十議席以内。小選挙区との合計で、百議席台に乗せるのは難しい情勢となっている。公明党は小選挙区に立てた九人のうち七人が安定。比例は公示前の二十六議席確保が難しい。共産党は小選挙区の議席獲得が微妙だ。比例の落ち込みが目立つ。

立憲民主党は、比例が公示前九議席から二十議席程度まで伸びる勢い。小選挙区を含めた合計で自民、希望に続く第三党となり得る。日本維新の会は、地盤の大阪で自民党と競る小選挙区が多い。比例でわずかに上積みを見込む。社民党は小選挙区一議席に加え、比例一議席を狙える。

【調査の方法】10~11日の2日間、全国の有権者を対象に、コンピューターで無作為に電話番号を発生させて電話をかけるRDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)法で実施した。今回、無作為に発生させた番号のうち、実際に有権者がいる世帯にかかったのは11万8901件で、このうち9万261人から回答を得た。(引用ここまで

  読売 世論調査 自民、単独過半数の勢い…衆院選・序盤情勢調査  2017年10月11日 23時00分 

読売新聞社は22日投開票の衆院選について10、11の両日、全国の有権者を対象に世論調査を行い、全国の総支局などの取材を加味して序盤の情勢を探った。

 

自民党は小選挙区選、比例選とも優勢に戦いを進め、単独で過半数(233)を大きく上回る勢いだ。希望の党は、公示前の57議席をわずかに超える程度で伸び悩んでいる。立憲民主党は躍進し、自民、希望両党に続く第3党の座をうかがっている。

自民党(公示前勢力284)は、衆院の常任委員長ポストを独占し、各委員会で過半数を確保できる「絶対安定多数」(261)にも届く勢いをみせている。小選挙区選では140人超が優位に立ち、青森、富山、島根、山口の各県などで議席独占の可能性がある。比例選では60議席前後を固めつつある。野党候補の乱立に救われた面もあるようだ

公明党は、小選挙区選に立候補した9人の大部分が優勢で、比例選も堅調だ。自公両党で300議席をうかがう。

希望は小選挙区に198人を擁立したが、優位に立っているのは7人のみ。衆院解散直後に合流した民進党の前議員がほとんどだ。党代表の小池百合子・東京都知事が地盤とする東京で伸び悩んでおり、比例選でも30議席台にとどまりそうな情勢だ。

立憲民主は公認候補を擁立した63選挙区中、5選挙区で優位に立っている。比例選でも全ブロックで議席を獲得する見込み。公示前の15議席を大きく上回り、計40議席を超える公算が大きい。安倍首相に批判的な有権者の、新たな受け皿になっているとみられる

日本維新の会は、拠点とする大阪でさえ、優勢なのは1人にとどまる。比例選を合わせても公示前の14議席を維持できるかどうか微妙だ。前回の2014年衆院選で13議席増と躍進した共産党は苦戦している。立憲民主に「政権批判票」を奪われた格好で、公示前の21議席を下回る見通しだ社民党は小選挙区で1人が優位に立っている。日本のこころは厳しい戦いを強いられている。

今回の衆院選では、無所属で出馬した前議員が多いのが特徴だ。民進党による分裂を受け、小選挙区選に無所属で立候補した同党出身前議員21人のうち、11人は優位に立っている。

衆院選には、小選挙区選(定数289)に936人、11ブロックの比例選(定数176)に244人の計1180人(重複立候補を除く)が立候補している。

調査は電話で実施し、有権者が在住する13万229世帯のうち、7万8285人から回答を得た(回答率60%)。小選挙区選で3割、比例選で2割の人が投票する候補者や政党を挙げておらず、情勢は終盤にかけて変わる可能性がある。2017年10月11日 23時00分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

読売 世論調査  比例選、自公で半数迫る…希望は伸び悩む 2017年10月11日 23時00分

http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2017/news2/20171011-OYT1T50107.html?from=yartcl_popin

衆院選序盤情勢調査では、比例選でも自民党が第1党を堅持し、自民、公明両党で定数176のうち80議席以上を占める勢いだ。希望の党は小選挙区と同様に伸び悩んでいる。自民は全11ブロックで党支持層を中心に最も多い支持を集め、60議席前後を確保しそうだ。懸念材料は無党派層の取り込みで、大半のブロックで希望に後れを取っている。党幹部は「比例選では今後、希望が伸びてくるかもしれない」と警戒する。民進の前議員の多くが合流した希望と、民進の一部が結成した立憲民主は、それぞれ30議席以上を獲得する可能性がある。内閣を支持しない有権者の投票先は希望と立憲民主に二分されており、「反自民」票の受け皿が割れた形だ希望は細野豪志前衆院議員の地元の東海ブロックなどで堅調だが、小池代表のおひざ元の東京ブロックでは、ほぼ立憲民主に肩を並べられている。北海道ブロックでは、立憲民主が希望をしのぐ勢いだ。共産党は2014年衆院選で20議席と躍進したが、今回は獲得議席を減らす見通し日本維新の会は近畿ブロックで複数議席を確保するが、全国的には1けた台にとどまりそうだ。比例選の定数は14年衆院選と比べ、東北、北関東、近畿、九州ブロックで各1減となっている。2017年10月11日 23時00分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

世論調査 衆院選「関心」80%…18、19歳は60% 2017年10月11日 23時00分

http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2017/news2/20171011-OYT1T50105.html?from=yartcl_popin

読売新聞社が衆院選の序盤情勢を探るために全国の有権者を対象に行った世論調査で、衆院選に「関心がある」と答えた人は80%に上り、戦後最低の投票率(52・66%)だった前回2014年衆院選時調査の69%を大きく上回った。

 

ただ、「18歳選挙権」導入後、今回が初めての全国規模の衆院選となる18、19歳に限ると、「関心がある」は60%で、全体より20ポイント低かった。「関心がある」と答えた人を年代別にみると、40歳代以上では8割前後に上ったが、18、19歳、20歳代、30歳代はいずれも6割台だった。投票に「必ず行く」との回答は、全体で69%(14年62%)。60歳代と70歳以上では各75%と高齢層で高い割合を示したが、年齢が若いほど低下する傾向がみられ、20歳代は41%、18、19歳では38%にとどまった。初めて「18歳選挙権」が導入された16年参院選時調査では、18、19歳の「関心がある」は58%、投票に「必ず行く」は37%だった。総務省によると、16年参院選の18、19歳の投票率は46・78%で、全体より7・92ポイント低かった。2017年10月11日 23時00分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

朝日 自民支持根強い若年層 目立つ消極的選択 情勢調査概況 (2017年10月12日05時02分)

朝日 自民堅調、希望伸びず立憲に勢い 朝日新聞情勢調査概況 (2017年10月11日22時28分)

調査方法 10、11日の調査は、全289小選挙区から、全国の「縮図」となるよう統計的に選んだ約半数の144小選挙区の有権者を対象に、コンピューターで無作為に作成した固定電話番号に調査員が電話をかけるRDD方式で実施。そのうえで選挙区の調査結果を約2倍し、比例区では各地域の有権者数などを勘案して全体の情勢を推計した。縮図として選んだ約半数の選挙区は、過去の衆院選での各党の獲得議席数、地域的なバランスなどを考慮。激戦などが予想される注目区でも、10、11日では必ずしも調査対象になっていない選挙区がある。各選挙区の有効回答の目標数は300。有権者がいる世帯と判明した番号は全国で計7万5190件、有効回答は計4万2746人。回答率は57%。

自民は現時点で、公示前勢力(284議席)を上回るかは微妙。小選挙区では200議席を超え、比例区も前回2014年衆院選で獲得した68議席の確保をうかがい、単独過半数を大きく上回りそう。原因は、野党の投票先が、希望や立憲などに分散していることが背景
公明は共産と競り合う選挙区もあり、公示前勢力(34議席)を確保できるかどうか。
希望は、小選挙区、比例区ともに追い風が吹いていない。公示前勢力の57議席を上回る可能性はある。比例区では小池代表の地盤である東京ブロックでも、立憲と競り合っている。
立憲は、勢いでは希望をしのぐ。比例区では北海道ブロックで自民と、南関東、近畿などのブロックでは希望とほぼ互角、希望に迫る議席を確保する可能性。
共産は小選挙区での議席獲得も視野に入るが、公示前勢力(21議席)を確保できるかどうか。候補者を取り下げて立憲民主と社民を協力していることは全く隠ぺい!
日本維新の会も公示前勢力(14議席)の確保をめざし、比例区の近畿ブロックでは自民に次ぐ。大阪以外の広がりが見られない。
社民公示前勢力(2議席)の維持に懸命。
安倍政権の5年間への評価は割れる
「評価する」 43%
「評価しない」41%
投票態度を明らかにした人で
「評価する」人の68%が比例区で自民に投票 32%はどこへ!?
「評価しない」人の投票先は立憲27%、希望26%、自民18%、共産14% 15%はどこへ!
自民党堅調
希望の党伸びていない
立憲民主党勢いをつけている
野党分裂で自民優位に
有権者の半数近くを占める無党派層
投票態度を明らかにした人
比例区自民32%・希望25%・立憲20% 23%はどこへ!
前回2014年衆院選の序盤調査では、自民には無党派層の41%だったが、今回は下がっている!実際の投票は?
自民が、若年層の支持を集めている。
安倍政権の5年間を「評価する」
18~29歳 53%
30代    49%
比例区で自民に投票18~29歳 61%
30代             50%
14年衆院選の序盤調査と比べてわずかに減ってはいるが、他党を引き離している。
小池百合子・都知事が率いる希望が伸び悩んでいることも、自民の追い風になっている。これはテレビで叩いてきたことの成果!
都民ファーストの会は都議選では50~60代の支持が強かった。
今回、比例区で希望に投票、50~60代でも自民に大きく水をあけられている。
加計問題の元閣僚ら安定しているのは草の根保守主義の成果!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今のままでは自衛隊が憲法違反との疑いは消えない」から憲法9条に自衛隊を明記すると演説した小泉進次郎筆頭副幹事長のデタラメを暴く!

2017-10-12 | 安倍式憲法改悪

前後関係を無視・隠ぺいして

スリカエ・デタラメ・ゴマカシ・大ウソのトリックを吐く小泉さん!

体質は親父さん譲り!

これまでのジミント―政治の失政にはダンマリ!

 国民が政治に期待する「要望」を見れば

安倍自公政権の失政は明らか!

 子どもの貧困・いじめ・暴力・不登校はどんな政治の責任か!

言っていることはいつもいつも美辞麗句のスローガンだけ!

安倍首相を見れば「反省」は口だけ!

都議選後の安倍自公を見れば一目瞭然!

モリカケ・日報問題スルーして、何をか況や!

証人喚問やっていない!

社会全体で子供を支える国をつくろう。

この選挙を未来に向けた政治を実現する第一歩にしよう

保守やリベラルなどのイデオロギーは置いておいて

やるべきことをやってくれる政党を応援する時代だ

自民党も反省し、この選挙で再出発する

【衆院選】「今のままでは自衛隊が憲法違反との疑いは消えない」

 小泉進次郎氏が水戸で演説 約3千人集まる

産経 2017.10.11 21:41

http://www.sankei.com/politics/news/171011/plt1710110060-n1.html

自民党の小泉進次郎筆頭副幹事長が11日昼、水戸市のJR水戸駅南口で街頭演説に立った。小泉氏は、消費税率の10%への引き上げに伴う増収分の一部を教育の無償化に充てる同党の公約を念頭に、「社会全体で子供を支える国をつくろう。この選挙を未来に向けた政治を実現する第一歩にしよう」と呼びかけた。

平日の昼間にも関わらず、会場には約3千人(主催者発表)が集まった。小泉氏は「保守やリベラルなどのイデオロギーは置いておいて、やるべきことをやってくれる政党を応援する時代だ」と強調。「自民党も反省し、この選挙で再出発する」と述べた。

また、「東日本大震災で自衛隊がどれだけ人命救助、復旧・復興に取り組んだか。だが、今のままでは、自衛隊が憲法違反との疑いは消えない」と指摘し、自衛隊の存在を憲法に明記する必要性を訴えた。(引用ここまで)

今のままでは、自衛隊が憲法違反との疑いは消えない!

「自衛隊は憲法違反」とは自衛隊創設以来続く考えだ!

でも、自民党政権は「自衛隊は合憲」として

「個別的自衛権=専守防衛」論をつくった!

自衛隊の装備と活動範囲を拡大強化してきた!

集団的自衛権は違憲だと言ってきた!

国民も容認してきた!

 ところが安倍自公政権は違憲の集団的自衛権は合憲だとして

平和安全法制を強行した!

海外で自衛隊が米軍と一緒に武力行使が可能になった!

自衛隊の国防軍化を謀る自民党の改憲草案制定が困難となった!

だから自衛隊を容認する国民感情を使って

憲法学者などの自衛隊違憲論を使って

憲法9条をそのまま使って

自衛隊を9条に加えるという姑息を使って

自衛隊の国防軍化を謀る姑息が見えてきた!

これでは国民の自衛隊に対する感情を悪用することになる!

自衛隊員とその家族に犠牲者が出る!

自衛隊員が他国の民衆を殺すことになる!

他国民の財産を破壊し奪うことになる!

自衛隊が武力行使をすればカネがかかることになる!

カネが誰が負担するか!

国民には疑問だらけ、安倍首相の「改憲」提起 自民党内で真剣な議論ができない状態も露呈

薬師寺 克行 : 東洋大学教授  2017年05月16日

「自衛隊は合憲」が政府見解なのに、なぜ?

・・・まず、「なぜ、今なのか」という点だ。通常国会の最中であり、連休明けの後半国会は与野党が激しく対立している「組織的犯罪処罰法改正案」などの審議が控えている。そもそも安倍政権は内政では財政再建、社会保障制度改革、景気対策、各種の規制緩和、外に目を向けると北朝鮮の核・ミサイル問題、中国や韓国との関係改善、トランプ政権との通商交渉など数多くの課題に直面している。どれひとつとっても政府が総力を挙げて取り組むべき課題ばかりだ。憲法改正がこれらの課題以上に緊急性を要するとはいえない。

2つ目は、なぜ「第9条改正」なのかという点だ。首相は憲法学者の主張を踏まえ、「違憲の疑いを指摘されている現状を解消したい」と説明している。しかし、自衛隊について政府は現行憲法でも「合憲」であると解釈し、国会は「合憲」を前提に数多くの法律を成立させている。最高裁はこれまで自衛隊を「違憲」とした判決を1度も出していないさらに国民の多くが自衛隊を認めており、マスコミの世論調査も近年は「自衛隊が合憲か違憲か」という質問はほとんどしなくなっている。そんな状況で、「憲法学者」の違憲論を理由に憲法改正するというのは説得力に乏しい。(略)

 毎日新聞 高村自民副総裁 憲法明記でも自衛隊役割は不変 2017年5月24日 20時59分

 https://mainichi.jp/articles/20170525/k00/00m/010/110000c

自民党の高村正彦副総裁は24日、福岡市であった「毎日・世論フォーラム」(毎日新聞社主催)で講演し、安倍晋三首相が「自衛隊」の存在を明記する憲法9条改正を提起したことについて「現行の自衛隊の活動範囲が広がるものではない」と指摘した。改憲で自衛隊の役割が変わるとの見方を否定し、理解を求めた。高村氏は「憲法違反だというそしりをなくすためにも自衛隊の存在を明記することは必要だ」と指摘。集団的自衛権の行使を限定的に容認した安全保障関連法によって自衛隊の役割は整理されており、「活動範囲は(改憲しても)同じだ」と強調した。さらに「9条)1項と2項を維持する案はずいぶん抑制的な案だ」と語った。【村尾哲】(引用ここまで

 高村副総裁も昨年5月「文言通り読めば自衛隊は違憲と言わざるを得ない。戦力不保持を定めた憲法9条2項を改正し、自衛隊の存在を憲法に明確に位置付けるべき」と言っていた 2017-05-09 | 安倍式憲法改悪

赤旗 高村自民副総裁また暴言/「9条2項守れは法匪」 [2015.11.25]

自民党の高村正彦副総裁は24日、東京都内で講演し、政府による集団的自衛権行使容認の憲法解釈を批判し戦力不保持を明記した憲法9条2項の条文を守れと主張する政治家、法律家にたいし「憲法本来の目的を忘れた法律屋、法匪(ほうひ=法律の知識を自らのために悪用する者)だ」と非難しました。

高村氏はこれまでも、「憲法学者は9条2項の字面に拘泥する」などの暴言を繰り返してきており、「反知性主義」などと厳しい批判の声が上がっていました。今回の発言にも批判が高まるのは必至です。

高村氏は講演で、「国民の命を犠牲にしてまで、憲法9条2項の条文を守れというような考えをしてはならない。そのような解釈をする人は法律家ではなく、憲法本来の目的を忘れた法律屋、法匪だ」と言い放ちました。さらに、駐留米軍の合憲性を争った1959年12月の最高裁判決(砂川判決)は集団的自衛権など問題にしていないにもかかわらず、同判決が「憲法上、国民を守るために必要な措置を取ることは許容されていると明言したものだ」と強弁。「これがもっとも重要な法理だ」として、砂川判決さえあれば憲法9条の解釈変更はすべて許されると絶対視しました。高村氏は、「100の学説より一つの最高裁判決だ。これが立憲主義だ。憲法9条3項となったと言っても過言ではない」などと暴論を展開しました。(引用ここまで

今や自由民主党は安倍総裁総理・高村副総裁・そして菅官房長官と詭弁サンバガラス!自衛隊を曇りなく合憲にすると、ここでもウソと詭弁に終始!退場して田舎に引っ込んだ方が良いな! 2017-06-30 | 安倍式憲法改悪

日経の社説「9条論議は安保基本法を含め総合的に」は国民を安倍式土俵とレールに乗せる姑息なイデオロギー!憲法平和主義と非核三原則を使う外交安全保障論こそ提起すべき! 2017-06-01 | 安倍式憲法改悪

「憲法違反だというそしりを受けながら働く自衛隊に甘え続けてはならない。そしりをなくすために、自衛隊の存在を明記することは必要だ」と違憲論を侮辱する高村正彦自民党副総裁こそ自衛隊を侮辱! 2017-05-26 | 安倍式憲法改悪
 
違憲の9条改憲発言をした安倍晋三首相の意向を忖度した河野克俊統合幕僚長の9条改憲歓迎発言はルール違反という点では無欠クーデターに匹敵!日本の民主主義は崩壊に向かっている! 2017-05-26 | 安倍式憲法改悪
 
自衛隊が合憲だって言ってたのに、違憲だって言ってるからと、国防軍では賛成が得られないから自衛隊を9条に加える!しかも9条をそのまま読めば違憲だって白状している!詭弁の極致!退廃! 2017-05-14 | 安倍式憲法改悪
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする