愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

被災地復興・政権論で共産党VS民主・自民・第三極選挙の対立軸を鮮明にしないマスコミを断罪する!

2012-11-19 | 日記

「朝日」17日付け3面をみてみると、マスコミのゴマカシ・スリカエがよく判ります。この記事を書く記者は、共産党の政策を全く知らないのか、知っていても、上層部の判断で共産党の政策のことは書けないのか、或いは、政局報道に汚脳してしまった脳みそからすると、そもそも眼中になく、記事を書いているのか、全く不思議な現象です。

 「朝日」の記事をよく読むと、共産党の政策で実現できるものばかりなのです。ところが、というか、だからこそ、共産党の政策を検証することはいっさいというか、ほとんどしないのです。

「朝日」に登場する有権者の声などを読むと、「ああ、この人共産党の政策のこと知らないんだな」と思うことがたくさんあります。ここに「朝日」の姑息があります。

以上の視点で、以下まとめてみました。

税制・社会保障については、すでに消費税大増税ストップ!社会保障充実、財政危機打開の提言2012年2月7日 日本共産党が出されています。しかし、この提言については、ほとんどと取り上げられていません。

http://www.jcp.or.jp/web_policy/2012/02/post-141.html

 この分野において、最も鋭く問われていることは、労働者国民が汗と涙と血をもって働いているにもかかわらず、その創り出した「富」が、労働者国民に還元されていないという事実です。そればかりか、世界でも有数の富裕層と内部留保の蓄積という金余り現象を創り出してきたことです。

 そこにメスをいれなければ、財政も福祉も破綻することは明らかです。そのためにも、非正規労働者を正規労働者に、雇用の確保と賃金値上げを義務付ける政権の誕生が求められているのです。

 ところが、自民党化した民主党野田政権の「決める」政治を賞賛し、応援してきた「朝日」が「これから負担増の時代にはいる」というコメントを平気で書ける「朝日」記者の無神経ぶり、これを紙面で掲載する新聞社の姿勢に憤りを感じます。

 「生活保護を削れ」「自助」優先の政党といわゆる「公助」を優先する政党の政策を国民に提示しないのは何故か?「医療や年金などの社会保障をしっかり見直し、将来像を示せるか。衆院選では「負担増の時代」を託せるかどうかが問われる」などと「上から目線」で政治不信を煽るのではなく、各党が国会でそれぞれの法案に対してどのような態度で臨んだのか、その結果、「朝日」の言うような事態が生じてきていることを国民にきちんと報せていく、問われているのは「朝日」をはじめとしたマスコミ姿勢ではないでしょうか?

 こういう事実を報道しないマスコミの姿勢が二大政党政治を生み、政治を劣化させてきたことを検証すべきでしょう。

 

以下、「朝日」の記事を掲載しておきます。(図表は省略)

 負担増見えぬ将来像 税制・社会保障

 「消費税が増えると、おかずを減らしたりして切りつめないといけない」。16日、東京都大田区のスーパー「オーケー サガン店」で主婦の鶴巻はるかさん(34)はこう話した。

 民主、自民、公明3党によって8月に消費増税法が成立し、消費税率は2014年4月から8%、15年10月に10%に上がる。育ち盛りの子ども2人のこれからを思うと、「食品の税率は低く抑えてほしい」。

 私たちの暮らしはこれから負担増の時代に入る。

 消費税だけではない。東日本大震災の復旧・復興に使う「復興増税」で、13年1月から所得税が2・1%増え、14年6月から住民税が一律年間1千円上がる。厚生年金保険料は年収500万円の人では17年まで年間で1万円近く上がる。

 大和総研の試算では、年収500万円の世帯(夫婦のどちらかが働き、子ども2人)では、16年には11年と比べて税金や保険料などが約33万円増える。

 日本の財政は、約90兆円の政府予算のうち約44兆円を借金でまかなっている。借金残高(国債発行残高)は700兆円に迫る。さらに高齢化で社会保障費が毎年1兆円近く増える。

 だから野田政権は「税と社会保障の一体改革」と言い、社会保障のために消費増税が必要だと訴えてきた。消費税率10%で増える13・5兆円をすべて社会保障に回すとも強調する。

 しかし、民自公3党はまず消費増税を決めたもの、これからの社会保障像を示さず、解散前に設置が決まった社会保障制度改革国民会議の議論にゆだねることにしている。

 「負担増」だけが先行しなのだ。

 そのうちにひずみはどんどん広がっている。

 医療保険では、中小企業の会社員らが入る「協会けんぽ」が財政難になり、保険料は上昇し続けている。医療費をふくらませている高齢者医療の見直しも進まない。

 年金財政を維持するために給付を抑える仕組みも機能していない。年金を受け取り始める年齢を今より引き上げる必要なども指摘されている。

日本医師会などの政治力がある組織や、高齢者に「痛み」をお願いする動きは鈍い。代わりに自民・民主党内では弱い立場の人が多い生活保護費を削ろうという動きが急だ。

 医療や年金などの社会保障をしっかり見直し、将来像を示せるか。衆院選では「負担増の時代」を託せるかどうかが問われる。(松浦新、長富由希子)(引用ここまで)

 

次は、「日米同盟安全神話」からの脱却です。以下記事を読めば、日米軍事同盟ではなく、国連憲章の理念の具体化として日米平和友好条約という日米関係によるアジア平和外交こそが、紛争の火種をなくしていく唯一の方法だということが判ります。しかし、「朝日」をはじめとした日本のマスコミは日米軍事同盟を日米同盟と称して、これが平和外交の基礎だと勘違いというか、捏造しているのです。

この捏造で最も喜ぶのは誰でしょうか?そうです。アメリカのロッキード社やネオコン、三菱重工をはじめとした軍需産業とそれに群がる自民党を中心とした政治家です。軍需産業からどれほどの政治献金を受けているか、それを観れば明瞭です。そのことをマスコミは何故追及しないのでしょうか?国民も、税金が「抑止力」を口実に軍需産業と政治家に流れていることにどうして怒らないのでしょうか?公務員へのバッシング・生活保護受給者への怒りなど、国民の怒りのエネルギーは、歪曲されているのです。マスコミを使って。

日米ガイドラインにしても、尖閣にしても、TPPにしても、皆対米従属・卑屈政治の象徴ですが、「日米軍事同盟安全神話」に立つマスコミは、言葉では「紛争の平和的解決」を強調していますが、根底には「武力による威嚇」という「抑止力」論に立っているのです。こうした情報が垂れ流されることで、国民意識の中には、非軍事による紛争解決への確信が遠のいてしまっていて、結果的には軍需産業と政治家の「権利利益」を許してしまっている、「沖縄の負担」を許してしまっているのです。

 それに対抗する政策を掲げているのは共産党や社民党でしょう。社民党は共産党ほど一貫していません。残念ですが。

 これについては、すでに政策は出されていますが、ほとんど取り上げられていません。

 日米安保条約をなくしたらどういう展望が開かれるか 全国革新懇総会 志位委員長の記念講演 2012年5月12日

http://www.jcp.or.jp/web_policy/2012/05/post-453.html

 外交交渉による尖閣諸島問題の解決を日本共産党幹部会委員長 志位 和夫2012年9月20日

http://www.jcp.or.jp/web_policy/2012/09/post-472.html

 

日米軍事同盟を廃棄し日米友好条約締結を提唱している共産党の主張が、民自公、維新・みんな・国民の生活が第一などと対比してマスコミを通して流された時、劇的な変化が生まれることは明らかです。

 アメリカに従属的卑屈な外交ではなく、憲法にもとづく日本独自の外交戦略と軍需産業なと大企業に応能の負担をかけるルールをつくる政権と国家像について、国民的議論が起こるような情報をマスコミを通して流された時、日本は大きく変わることでしょう。

 そうしてはじめて貿易や文化交流を含めた隣国とのお付き合いが出来ることでしょう。国内においても、勤勉な国民性が発揮されるようになるでしょう。国民が創り出した「富」が自分たちの生活に還元されるのです。「全うな者、正直者がバカを見ない社会」の実現なのです。

 

以下、「朝日」の記事を掲載しておきます。

日中緊迫 最大の懸案外交・安全保障

 民主党政権の3年で米中両国との関係は揺らいだ。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題では鳩山政権が自民党政権時代の日米合意と異なる「県外移設」を唱え迷走。野田政権では尖閣諸島(同県石垣市)の国有化で中国との関係が悪化した。次期政権は、両国との関係をどう再構築するか問われることになる。

 発足したばかりの中国・習近平新体制は対日強硬政策を続けそうだ。共産党大会では「海洋権益を断固守り、海洋強国を建設する」とする活動報告を採択。尖閣国有化から2ヵ月間、中国監視船は尖閣周辺に連日姿を現し、16日も4隻が接続水域に入った。

 日本は「領土問題は存在しない」(野田佳彦首相)との基本方針を維持。「妥協はさらなる譲歩につながる。政権が代わっても立場は同じ」(外務省幹部)として、平和的解決を国際社会にアピールすることで事態の打開を目指す。

 一方、自民党の安倍晋三総裁は14日の党首討論で「どちらの党が日本の国土、領海、国民を守ることができるのか」とし、総選挙の争点に掲げる。中国との長期戦になるのが確実な状況で、相互依存を強める経済への影響をどう抑えるかも課題だ。

 日中関係が緊迫する中、重みを増すのが日米関係だ。2期目に入るオバマ政権は中国の海洋進出を踏まえ、「アジア太平洋重視」路線を継続する意向だ。野田政権もこの地域で自衛隊と米軍の連携を強めてきた。尖閣問題で日米同盟を有効に機能させることができるかどうかが次期政権の重い課題だ。日米両政府は12月から日米防衛協力のための指針(ガイドライン)再改定の作業に入るなど、普天間問題でこじれた日米関係の修復を探る。

 ただ、在日米軍基地が集中する沖縄では、こうした動きが一層の負担増になることへの懸念が強い。移股が進まない普天間飛行場にオスプレイが配備され、米兵の犯罪も続発。仲井真弘多知事は「日米同盟にひびが入る」と警告しており、次期政権にとって対米関係と沖縄の反発をどう調整するかも大きな課題だ。

 また、オバマ政権が主導する環太平洋経済連携協定(TPP)では、野田首相が交渉参加に意欲をみせており、20日の日米首脳会談でも話題になりそうだ。ただ、国内では賛否が割れ、自由化を恐れる農業団体などが反発している。選挙単でも争点になりそうだ

(倉重奈苗、藤田直央)(引用ここまで)

  

増税による復興資金の捻出は、結果的に見ると国民のところに回っていなかったということは、被災後のあらゆる事実が示しています。改善があるとすれば、庶民の苦悩と努力によって、創り出されてきたと言えます。

 この夏、宮古市から松島まで訪れた津波の被災地は、夏草が繁茂していました。津波が襲ったなどとは思えない被災地もありました。街づくりがようやく始まって営業が再開されていました。これらは、庶民の支援とガンバリの賜物と言えます。

 しかし、復興資金は、自衛隊をはじめ大企業の資金に流用されていました。それを許したのは、民自公とマスコミでした。この法案に反対した政党を一貫して無視してきたからです。復興のためには「増税はやむを得ない」と錯覚させる装置としてマスコミは大きな役割を果たしてきました。

 原発ゼロについても、野田首相のクーデター的再稼動や橋下市長の転向的裏切りを徹底して批判しませんでした。官邸前行動が首相と「団交」するという歴史的事件についても、位置づけは曖昧でした。「再稼動反対・原発いらない」行動の発展の中でようやく報道するようになったものの、全国各地の運動を紹介することには、極めて消極的でした。

 選挙で原発ノーを最大の争点にするのではなく、政権の枠組み報道を優先させているのは、こうした姿勢の延長線上と言えます。こうした姿勢が、原発推進派・温存派を利することは明らかです。フクシマの被害を全国民的な教訓にしない勢力の蠢きをみることができます。米倉経団連やアーミテージ発言に象徴的です。

 ここでも大企業優先か、アメリカ従属か、鋭く問われているのですが、こうした視点での報道は皆無です。共産党の主張は省かれているのです。まさに教室で共産党チャンが、ムシ・シカトという「いじめ」にあっているのです。共産党チャンの背後には、無数の国民がいるというのに、です。

 内閣総理大臣 野田佳彦殿 日本共産党幹部会委員長  志位和夫 選別と切り捨ての「復興」ではなく、すべての被災者の生活と生業を支援し、地域社会全体を再建する復興を ――大震災・原発災害にあたっての提言(第3次)

http://www.jcp.or.jp/web_policy/2011/10/post-83.html

 「即時原発ゼロ」の実現を――日本共産党の提言2012925

http://www.jcp.or.jp/web_policy/2012/09/post-473.html

 

以下、「朝日」の記事を掲載しておきます。(図表は省略)

 災地支援ふらつき 震災復興・原発 

16日夜、解散した衆院の本会議場近くでは「原発ゼロ」を求める人たちが集まっていた。数万人にふくらんだ夏に比べて減ったが、今も反原発の声は根強い。

「何のための解散かわからない。野田政権は原発政策の腰が定まっていなかった。自民党政権に戻ったら原発維持になってしまう」。東京都内で不動産業を営む60代男性は話した。

 2011年3月11日。東日本大震災が日本を大きく変えた。東北を中心とした津波被害、そして東京電力福島第一原発の事故だ。

 「事故を受け、多くの国民は原発依存から早く脱却するよう求めている」。枝野幸男経済産業相はこう語り、政権は9月、「2030年代に原発ゼロを目指す」という方針を決めた。だが、経済界や米国の強い反発を受け、この方針を閣議決定しなかった。

 そうこうするうちに「原発依存」の動きが頭をもたげる。自民党の安倍晋三総裁は「30年代の原発ゼロ」を「無責任」と批判し、当面は原発を動かすと言う。

 だが、福島第一原発事故の傷は大きい。約1年8ヵ月たった今も自宅に戻れない人たちは福島県だけで約16万人にのぼる。福島県内では放射性物質の除染が進まず、多くの親が子どもの健康を心配し続けている。

 震災のつめあとが残るのは福島県だけではない。

 「将来のことを考えれば『予防注射』は大切だ。でも被災3県は『重体患者』で死にかねない。どちらを優先するのか」。津波で壊滅的な被害を受けた宮城県沿岸部の市長は訴える。

 政権は復興のために15年度までに19兆円ほどを使うことにしている。だが、足取りはふらついている。

 象徴が、被災地で自由に使えるとの触れ込みだった「復興交付金」だ。いつの間にか、交付金を使える事業が集団移転など40事業に絞り込まれた。被災地の自治体では、集団移転の対象ではない住民が土地をかさ上げして住まいを建て直すのを独自に助けようとしても、復興交付金が使えない。本当に必要なところにお金が回らないのだ。

 一方、復興予算のうち被災地以外でも使える「全国防災対策費」などで、復興と関係が薄い事業をしていたことが明らかになった。調査捕鯨の支援や税務署改修などだ。被災地と被災者にどれだけ寄り添えるか。「震災後日本」をつくる柱になる。(蔵前勝久、堀口匹)(引用ここまで)

 

どうだったでしょうか?長くなりましたが、共産党が良いか、悪いかではなく、共産党の出している政策を国民的議論のテーブルに載せろ!、リングに上げさせろ!と言うことを言っているのです。日本国の最高法規である憲法は、今度の選挙と政治について、以下のように述べているのです。

 日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。 

どうでしょうか?憲法に違反する諸事実が浮かんでこないでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17・18日の全国紙の社説のデタラメを暴き、政治の劣化現象の責任を正し、全うな選挙選報道を要求する!

2012-11-18 | 日記

この2日間の全国紙の社説をみると、「案の定」酷い!今日のテレビも自民・民主・第三極報道に明け暮れていました!

これらの政党の政策の枠組みは、日米軍事同盟や財界・大企業擁護という点では、戦後自民党政権の枠組み、いわゆる既存・既成の枠内でのものであり、マスコミは「対立」的に報道していますが、これは真っ赤のウソ!自民・民主・第三極は「対立」を装っているに過ぎず、真の対決・対立軸などはあり得ないものです。

 マスコミも、その点について、メスを入れることはありません。「思考停止」状態です。したがって、真の対決点、対立軸を国民の前に明らかにすることを、一貫と拒否している、あるいはサボっているとしか言えない報道に終始しています。 

では、社説の特徴をみてみることにします。 

1.「各党」という言葉を各社使うも、この「各党」とは、自民・民主・公明・みんな・国民の生活が第一・日本維新のことであり、その他の政党は、マスコミの中においては存在すらしていません。「想定外」です。読めば判ります。しかし、「既成政党」という言葉を使うことで、「各党」の中に囲い込み、「第三極」浮上に利用しているのです。これが「第三極」をもてはやすトリック、戦後体制、いわゆる日米軍事同盟派・財界擁護派の支配を温存させてきた手法・手品の種明かしです。 

新党が注目を浴びるのは既成政党への不信や2大政党の魅力不足の裏返しだ。(毎日) 

今回の衆院選の大きな焦点は民主、自民の二大政党に対抗する第三極勢力の動向だ。小政党が乱立する様相だが、その中心は日本維新の会の橋下徹代表と太陽の党を率いる石原慎太郎氏だ。(日経) 

既成政党に飽き足らない層の受け皿となる可能性があり、動向に目が離せない。(産経) 

しかし、どうやって一票を投じればいいか、戸惑っている有権者も多いのではないか。 解散直前の議席を見ても民主、自民、国民の生活が第一、公明など政党数は十五に上る。さらに新しい政党が生まれる可能性もあるし、いわゆる「第三極」勢力の大同団結もあり得る。政党数が確定するのは公示直前かもしれない。いずれにしても十を超える政党乱立の選挙となるだろう。(東京) 

2.「各党」に政策づくりを要求していますが、その政策の真の対立軸は明らかにしていません。 

自民党は今度の衆院選でマニフェストという用語は使わず、政権公約と呼ぶという。みんなの党は「アジェンダ」、日本維新の会は「維新八策」と名づけた。「マニフェストは民主党の専売特許」との意識があり、マニフェストのイメージも悪くなったと考えているのだろう。(毎日) 

マニフェストはいまや「うその代名詞」とまで言われているそうだが、政策実現のための財源やその期間、手順などは、やはりなおざりにしてはならない。選挙公約が昔ながらの抽象論では、実現したかどうかの検証すらできない。 特に、国民の関心の高い政策についてはあいまいにすべきではない。例えば消費税。このまま増税を強行するのか、経済状況を見極めるのか。行政や国会の無駄をどこまでなくすのか、などなど。 また、原発稼働を続けるのか否か、安全が確認されたとして稼働させるとしてもいつまで続けるのか。原発を含むエネルギー政策は東京電力の原発事故を経験した日本国民にとって、命を守る観点から最重要課題の一つになった。 経済再生や財政再建、年金、介護、少子化対策など社会保障、外交・安全保障も争点に挙げたい。(東京) 

3.第三極を煽ることで、国民を「熱狂」させているのは誰か、その責任はいっさい不問であり、政党の責任、それを熱狂的に支持した国民にあるとの発想に終始しています。 

小泉首相が、民営化反対派に放った刺客候補に注目が集まり、自民党が圧勝した。…シンプルな争点を政党が掲げ、多くの有権者の熱い期待を集めた。だが、そんな「熱狂の政治」は、果たして人々の期待に応えることができただろうか。 答えが否であることは、1年限りの首相交代を5度も繰り返してきた現状が、何よりも雄弁に物語っている。(朝日) 

政党にとって苦難の時代だ。  経済のグローバル化は進み、国の財政は厳しい。どの政党が政権を担っても選択肢は少なく、国民に痛みを強いることを避けて通れない。そんな時代、一気に問題を解決できるかのような甘い夢をふりまき、勇ましいスローガンで国民受けをねらう誘惑に、政治家はかられがちだ。 前者の典型例が、3年前の民主党のマニフェスト(政権公約)だった。(朝日) 

「郵政選挙」(05年)や「政権交代選挙」(09年)のような熱狂は今や不要ですらある。過激な議論や浮ついたムードを排し、各党が責任ある国の針路を競う時だ。…直近の2度の衆院選で私たちは自民、民主両党の圧勝を目のあたりにした。だが、郵政民営化や政権交代が政治の劇的な前進をもたらしたとは残念ながら言えまい。 バラ色の処方箋を掲げても目の肥えた有権者はもはやごまかせない。(毎日) 

国民の歓心を買うため、実現性のない、大衆迎合の政策を競う愚を繰り返してはなるまい。(読売) 

失敗を繰り返さないためにも、政権を担おうとする政党は国家ビジョンを持ち、人気取りではない実現可能な政策を国民に提示しなければならない。(産経) 

4.政権論・国家論、いわゆるどういう日本をつくるのかについて国民に提示しろと言いながら、対立軸を国民に明らかにしていません。

石原氏はきのうの記者会見で「いろいろな意見の違いはあるが、天下をとってから議論すればいい」と語った。 だが、ことは国の根幹に関わる政策である。そのような認識で選挙に臨むとすれば、有権者を軽く見ていると言われても仕方がない。(朝日) 

第一に、原発・エネルギー政策、第二に、環太平洋経済連携協定(TPP)への対応、第三に、外交・安全保障…揺らいだ日米関係をどう立て直し、中韓との関係修復をどう進めるのか。各党の具体的な構想を聞きたい。 政権交代の時代、どの政党も政権を担う可能性がある。少なくともこれらの政策では、党内論議を尽くし、明確な方針をうち立てる。これもまた、未来への責任である。(朝日

 最も欠落しているのは、どんな国を目指すのか、どんな社会をつくるのかという「総論」ではないか。道しるべとなる総論が先にあって、それに従って各論を考えるべきなのに何の方向性、統一性もない各論の寄せ集めになっていないか。 今回の衆院選では社会保障、経済戦略、教育、外交・安保政策など、あらゆる分野を統合して、私たちの暮らす社会の将来像を端的に示す「総論」を、各党は競い合って提示し、そして大いに語ってほしいと思う。最初に望みたいのはそれだ。 もう一つ重要なのは、どんな政権のかたちを目指すのかである。(毎日 

各党は、日本のあるべき「国家像」を明確にし、政策の優先度を示してもらいたい。…争点は、このほか、日本経済再生のための成長戦略、環太平洋経済連携協定(TPP)参加問題、社会保障、領土・主権問題、安全保障など数多い。 各政党、各候補の政策とその実行能力を厳しく吟味し、後悔しない「選択」を目指したい。(読売) 

各党は国の針路を示す政策の旗を掲げて、争点を明確にする責任がある。(日経) 

野田佳彦首相は、…次期衆院選の争点として(1)社会保障(2)経済政策の軸足(3)エネルギー政策(4)外交・安全保障(5)政治改革――を挙げ「さらに前へ進めていけるのか、従来の古い政治に戻るのか」と、自民党との対決姿勢を鮮明にした。(日経) 

このままでは国力の地盤沈下は避けられず、戦後築きあげてきた繁栄も維持できなくなる。そうした危機意識に立って各党は対応策を競い合うべきだ。…日本が抱える課題の多くは構造的な問題だ。経済の二流国、三流国に転落しないようにするには、目先の景気浮揚にとどまらない抜本改革の見取り図を描き、それを直ちに実行しなければならない(日経

 民主党政権は法人税率の小幅の引き下げに動いたが、それだけでは足りない。法人税率が日本同様に高い米国のオバマ政権は思い切った引き下げに踏み切る見通しだ。日本の次期政権はもう一段の引き下げを検討すべきである。 円高はエネルギー調達費用の引き下げに役立っている半面、製造業の輸出競争力の低下を通じて、経済全体の足を引っ張っている。(日経

 原発政策は日本の将来の国づくりにかかわる重要課題だ。合意の中身をもう少し明らかにしてほしい。(産経

 衆院解散を受けて、各党の政策論議が活発化している。中でも大きな焦点は、厳しさを増す日本経済の再生だ。(産経

 各党とも具体的かつ実効的な処方箋を国民にできるだけ早く示すべきだ。 問われるべきは国家観である。それを決定的に欠いていたのが民主党政権だ。 日本固有の領土である尖閣諸島に中国が奪取の動きをみせているのも、国家をどうするのかなどの意識が薄い政権が3代続いたことによるといえる。…失敗を繰り返さないためにも、政権を担おうとする政党は国家ビジョンを持ち、人気取りではない実現可能な政策を国民に提示しなければならない。(産経

5.政党に実行力ある政策づくりをと呼びかけているが、借金を増やすなと言いながら、赤字公債発行を三党合意で「決めた」ことは評価しているなど、その主張は矛盾しています。以下、それらに関連した部分について掲載しておきます。

 右肩上がりの経済成長は終わり、少子高齢化が進む。国の借金は1千兆円に達し、景気の低迷に出口は見えない。産業の空洞化も進み、多くの若者が正社員になれない……。 国民の不安は切実だ。それだけではない。社会保障や公共事業のツケを回す形で、子や孫の世代にも負担を強いている。 いまの政治の使命は、経済成長を前提につくられた仕組みを仕立て直し、この国の未来を切り開くことにほかならない。 野田政権は、社会保障と税の一体改革という実績を残した。(朝日)

 自民党は安倍晋三総裁の下、政権奪回を目指す。一昨年の参院選以来、ねじれ国会の下で特例公債法を国会攻防の人質に取り「決まらない政治」に加担するなど責任野党の存在感を示してきたとは言い難い。公共事業頼みなど「古い自民」の体質のままではないかとの疑念を払拭(ふっしょく)し、政権担当能力を示してほしい。(毎日

 戦後かつてないほどの厳しい状況に日本が置かれる中での選挙という自覚が必要だ。消費増税の審判を仰ぐ一方で一体改革はなお道半ばだ。国の借金は1000兆円規模となり、超高齢化時代に突入している。実現可能な年金、医療、福祉のビジョンを各党は競うべきだ。 外交も危うい。鳩山内閣を境に沖縄基地問題が混迷を深める一方で集団的自衛権の行使など日米同盟のあり方が論点となっている。尖閣諸島、竹島をめぐり中韓両国との関係がかつてなく悪化したのも外交力低下の表れだ。排外的な風潮が広がりつつあることに注意しつつ、冷静に外交再建を論じねばならない。(毎日

 消費増税など税と社会保障の民自公3党合意路線の堅持は当然だ。(毎日

 だが、従来の「あれもします」「これもします」式の寄せ集め公約集から脱皮して、政策を実現するための財源を明記し、必要とあれば有権者に「苦い薬(=増税)」も飲んでもらう−−が、マニフェストという手法が生まれた原点だったことを思い起こしたい。それが間違っていたとは私たちは考えない。前回の民主党マニフェストは原点を忘れ、従来の「何でもバラマキます」集と変わらなかったということだ。 一方で数値目標や政策実現までの手順を示す工程表の提示といった側面にメディアも含めてこだわり過ぎたのは確かだ。その結果、各党の中には最近、「数値目標や工程表を盛り込むと、その通り実現できなかった時にうそつきと呼ばれる」と従来型のあいまいな公約に戻そうとする本末転倒な動きまで出ている。(毎日

 首相が、消費税率引き上げを柱とする一体改革関連法の成立を衆参ねじれ国会で実現したことは、確かに歴史に残る功績である。それに協力した自公両党との合意を大切にする姿勢は理解できる。(読売

 民主、自民、公明の3党合意に基づく消費増税は道半ばである。改革を成し遂げるためにも、選挙後、民自公協調路線を維持することが求められよう。 日本の再生にとって最も必要なのは、2大政党のいずれかを軸とする安定した政権である。合意形成に手間取るような多党化は、好ましくない。(読売

 初は、安全性を確認した原発は活用するとしていたのに、場当たり的に非現実的な「原発ゼロ」方針を掲げ、米国や関係自治体との調整不足から迷走を重ねた。 経済再生を掲げながら実効性ある成長戦略を打ち出せず、経済界との足並みもそろわなかった。(読売

 毎年30兆円超の赤字国債発行により財政は一層悪化し、国債発行残高は594兆円から今年度末に709兆円に増える見通しだ。(読売

 民主党政権の歴史に残る成果は社会保障・税一体改革関連法を成立させたことだ。自民党も重要な役割を果たしたが、野田首相が政治生命をかけて退路を断ち、党分裂という重い代償も辞さずに突き進んだことが原動力だった。 首相は関西電力大飯原発の再稼働で指導力を発揮し、環太平洋経済連携協定(TPP)参加問題でも積極姿勢を示した。(読売

 6.国民にとって「違いの判る」報道をどのように行うか、マスコミの社会的責任と言えます。

 しかし、対立軸のもっとも鮮明な政党である共産党を排除し、カヤの外において、偽りの対立構造を扇動し、戦後体制の温存を図ってきた責任は大きいと思います。とりわけ国民生活の破壊は目に余るものがあります。

 こうした日本社会の劣化は、マスコミが作り出してきた偽りの対立軸と国民を観客席に置いてしまう「世論調査」、それのもとづく政局と離合集散、国民の投票行動、こうした行動をつくりだしている責任をこそ、問われなければならないことではないでしょうか?

 その点、以下の記事は、参考になりますが、健闘している「東京」の実態をみると、それでも、「未だ・・・」といわなければならないと思うのです。

 今の政治には、ほとほとあきれたと多くの人が口にします。それはおそらくはデモクラシーの軽視に起因していることで、国民は自分の権利の蹂躙(じゅうりん)を痛々しく感じているのです。政治に侮辱されていると言ってもいいでしょう。 その状況を変えるには、何より変えようという意思を各人がもつことです。デモや集会はその表れの一つであり、選挙こそはその重要な手段です…戦うべき相手は広範で、しかも悪賢く、しっぽすらつかませないかもしれません。政財官などにまたがる、もやもやとした霧のようなものかもしれない。 しかし、こう思ってその相手を見つけようではありませんか。一体だれが私を侮辱しているのか、と。私たち自身の中にそれは忍び込んでいないか、と。投票の前に見つけようではありませんか。(東京

 各党、候補者が政策実現の力と覚悟を本当に持っているかも重要な判断材料となる。「言うだけ」公約は願い下げだ。 有権者一人一人が膨大な情報の真偽を見極めるのは困難な作業だが、新聞はその助けとなる、頼られる存在でありたい。 それをやり遂げ、直面する混迷を脱すれば、その先に未来が待っている。そう信じたい。(東京

 

以下、各社の社説のテーマを一覧しておきます。

 朝日 政党の責任―「熱狂の政治」はいらない2012年11月17日(土)付

http://www.asahi.com/paper/editorial20121117.html

 朝日 維新と太陽―腑に落ちない合流だ  2012年11月18日(日)付

http://www.asahi.com/paper/editorial.html

 毎日社説:衆院解散・総選挙へ 危機直視し針路を競え 11月17日 02時30分

http://mainichi.jp/opinion/news/20121117k0000m070123000c.html

 毎日社説:衆院選・めざす姿 マニフェストで総論を 11月18日 02時35分

http://mainichi.jp/opinion/news/20121118k0000m070106000c.html

 衆院解散 問われる各党の公約と実行力(11月17日付・読売社説)http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20121116-OYT1T01411.htm

 民主党政権総括 政治の劣化を招いた「脱官僚」(11月18日付・読売社説)http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20121117-OYT1T01152.htm

 日経 国の針路示す政策の旗で競い合え  2012/11/17

http://www.nikkei.com/article/DGXDZO48525870X11C12A1EA1000/

 日経 民の力を生かす経済再生戦略を  2012/11/18

 http://www.nikkei.com/article/DGXDZO48554890Y2A111C1PE8000/

 【産経主張】 解散総選挙 国の立て直し競い合え 選択の誤りもう許されない2012.11.17 03:08

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121117/stt12111703080005-n1.htm

 【産経主張】 維新と太陽合併 国家や憲法でも合意必要2012.11.18 03:20

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121118/stt12111803200002-n1.htm

 【産経主張】 総選挙と経済対策 再生をどう実行するのか2012.11.18 03:19

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121118/plc12111803200003-n1.htm

 東京 衆院解散、12・16総選挙 混迷の、その先へ 2012年11月17

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2012111702000124.html

 東京 週のはじめに考える 私たちを侮辱するな 2012年11月18

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2012111802000111.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最初から共産党排除・第三極・憲法の軽視・改悪に向けたデマ情報垂れ流しの選挙戦が始まった!

2012-11-17 | 日記

衆議院の解散日、テレビは何を流したか、新聞は何を報道したか、みてみました。その中で最大の問題と課題について述べてみたいと思います。 

それは民主主義国ニッポンが、実は日米軍事同盟深化派の情報の寡占化によって国民をマインドコントロールする国であることが、今回の選挙でも一層明らかになったと言えます。 

細川日本新党を軸にした「非自民・非共産選挙」による連立政権の際の「政治改革」騒ぎ、その後の分裂、まるで今日の民主党の期待はずれ、騙し政治の前哨戦のようでした。しかも、こうした手法は、小泉構造改革の際の自民党をぶっ壊す郵政民営化・刺客騒ぎ選挙の「暴風雨」、その後の二大政党政治による政権交代・政権選択選挙に受け継がれました。 

こうした大騒ぎの結果、日本の政治は今日にみるような劣化現象、二大政党政治の破綻をつくりだしてきたのですが、その反省もなく、今回も古い政治の復活阻止か、政権奪還か、第三極か、と上っ面の、皮相なコピーを掲げ大騒ぎしているのですから、どうしようもありません。 

しかし、こうした歴史の経験を教訓化しなければなりません。さもなければ同じ過ちを繰り返すことになるでしょう。 

彼らの狙いを見抜く必要があります。それは徹底して共産党を排除することです。今日の「朝日」には、引退議員に共産党の吉井英勝氏は、「意図的」にはずされていましたし、志位委員長の新宿の演説もありませんでした。これは先日の志位委員長の予算委員会の質問をスルーしたことと同じ延長線上にあります。 

選挙ですから、公平に登場させなければなりませんが、民主党、自民党、公明、第三極、あとは付け足しの報道に終始していくでしょう。 

昨日の地方紙の社説では、各政党に選択肢を明確にできるような政策をまとめろとの主張が展開されていました。「何を今さら」、争点づらしの「第三極」「第三極」と現を抜かしているのに、こうしたことを平然と言えるのでしょうか?その神経が判りません。 

草の根を持たぬ政党に発言と登場の場を提供し、事実上応援団に成り下がっているマスコミ、草の根を張って地道に活動をしている共産党に登場の機会を与えない、これが民主主義国ニッポンなのです。呆れます。 

マスコミに対して言うことは、「だったら、テーマごとに、テレビとネット、ラジオを使って、公平な運営にもとづく公開討論をやれ!」と。以下調べた地方紙を掲載しておきます。 

有権者に対し、明確な選択肢を示すのが各党の責任だ。(北海道) 

師走選挙で何を約束するか。それが明確にならなければ、何度選挙を繰り返しても、国民の政治不信が収まるはずはない。(河北新報) 

各党は早期に政権公約を示す義務がある。(東奥日報) 

各党はどんな国づくりを目指して日本再生を図るのか。その責任あるビジョンと具体的な政策を選挙公約として早急に詰め、国民に示さなければならない。(秋田さきがけ) 

次期総選挙は首相自身が強調していたように、消費税増税への国民の信を問うという重要な意味がある。各党は他の争点に関しても、有権者が選択するための政策を早急に整えるべきだ。(岩手日報) 

各党のマニフェスト(政権公約)が持つ意味は重い。有権者の歓心を買うだけの公約はやめ、各党ともできること、できないことを厳しく区別した責任ある公約を示すべきだ。(福島民友) 

民主党政権でマニフェストに対する信頼が揺らいだといっても、政治の基本はあくまで理念と政策である。具体的で実現可能な公約を軸に、政策論議を活発にすることだ。(信濃毎日) 

各党、各候補予定者はそれを肝に銘じて、有権者に分かりやすい国民本位の政策、公約を公示までに掲げて臨まなければならない。この時期に民意を問うからには、各党の覚悟を政策できちんと示してもらいたい。(新潟日報) 

既成政党にしても第三極にしても、問題は政策である。課題は多い。有権者には政策を吟味し、判断する時間が必要だ。慌ただしく総選挙に駆け込む前に、各党は政権公約をきちんとまとめ、連携の場合は共通政策の策定にも取り組むべきだ。総選挙では各党の基本理念とそれを具体化する政策が問われる。多岐にわたる課題に関する方針を比較検討できるよう各党に早急な詰めを促したい。(岐阜) 

各政党は、戦後日本外交の正念場ともいえる困難な状況にどう立ち向かうかを衆院選で示さなければならない。(北国) 

どこまで中身のある論戦を展開できるか。与野党は腰を落ち着け、できるだけ早く争点を明確にする必要がある。評価に耐えるマニフェスト(選挙公約)を、国民の前に示さねばならない。その多くが掛け声倒れに終わったのは、財源の裏付けなどの手だてが乏しかったためだ。 今回の総選挙でその二の舞いを繰り返してはならない。政策を掲げるだけでなく、実現する戦略を打ち出す。その努力を全ての党が重ねるべきである。各党は政局一辺倒を脱し、間近に迫った総選挙に向け政策を競い合ってもらいたい。(神戸) 

各政党とも、まずマニフェストづくりを急ぐとみられるが、激しい選挙戦の中で有権者には政策の中身をしっかりと届けてほしい。(奈良) 

日取りは決まったが、有権者の戸惑いは大きい。今のままなら、1票をどう投じるか、選択肢が見えないからだ。各党は政策の具体的な取りまとめを急いでもらいたい。(中国

最後まで政権党の資質に欠け、迷走した与党。対して存在感を発揮できなかった各野党。いずれも、日本を混沌(こんとん)に陥れた責任を負う。 政治が猛省し誇りを取り戻すことを願いたい。「日本再生」を訴える力も資質も失った政治だが、それでもこの国を託すしかないのだから。(愛媛) 

09年の衆院選で政権交代の原動力となった民主党マニフェストの愚を繰り返さないということだ。財源見通しの甘い政策や単なる「ばらまき」政策を示すことがないよう、各党は肝に銘じてもらいたい。(徳島) 

大震災からの復興など困難な時代の針路を決める総選挙が、いっときのブームや空疎な言葉で語られてはならない。各党は来月4日に予定される衆院選公示までに、確かな理念と政策をつくることが必要だ。(高知) 

各党とも有権者の選択と審判に堪える政権公約づくりを急ぐべきである。解散・総選挙で何を有権者に問うのか。その政策論を研ぎ澄ます努力を各党は怠ってはならない。(西日本) 

第三極が注目されるのは、民主、自民両党など既成政党への失望感の裏返しでもある。既成政党の側も原発・エネルギー政策や社会保障・税制改革、憲法改正など基本政策で明確な方針を国民に示す責務がある。選挙で政策を競い合うのは当然だ。ただ、いったん有権者の声を聞いた後は、国民生活の立て直しを優先し、各党はいたずらな政争を避けるという覚悟をみせるべきだ。各党のマニフェスト(政権公約)が持つ意味は一層重い。有権者の歓心を買うだけの公約はさすがにないだろうが、各党ともできること、できないことを厳しく区別した責任ある公約を示さなくてはならない。(宮崎日日) 

討論の時間が短く、ほかの問題を俎上(そじょう)に載せられなかったものの、最大の焦点だったからにはやむを得ない。民主党が政権交代時に掲げたマニフェスト(政権公約)の多くを実現できず、国民の失望を招いた以上は、早く国民に信を問うのが筋だ。総選挙まであまり余裕はないものの、各党は有権者の選択肢となる政策を明確に示してほしい。(佐賀) 

各党は政策を速やかに取りまとめ、国民に選択肢を明確に示すべきだ。(熊本日日) 

各党に求めたいのは、政権公約(マニフェスト)には実現への道筋を示した具体策を盛り込むことだ。(南日本) 

各党は、野田政権が進めてきた社会保障と税の一体改革や脱原発依存、TPP交渉参加など重大な政策課題に対する評価、対案を国民に明確に示すべきだ。各党は他党をこき下ろすようなネガティブキャンペーンではなく、実現したい国家像や政治・外交、経済、生活それぞれの再生戦略を競い合い、政権担当能力を示すべきだ。日本の社会、経済システムの激変を促す環太平洋連携協定(TPP)参加の是非について各党の姿勢、具体策に注目したい。速やかに国民の審判を仰ぎ、日本再生をけん引する政党政治を再構築してほしい。(琉球新報) 

与野党、第三極とも選挙公約づくりを急ぎ、旗幟(きし)を鮮明にした上で国民の信を問うべきだ。政治が機能しておらず、どう乗り越えていくのかを示してもらいたい。(沖縄タイムス)(引用ここまで) 

どうでしょうか?日本のマスコミが、各党の政策を公平に明らかにし、公平に討論させ、争点を明確にしたら、もっと投票率は上がるでしょうし、いわゆる「無党派」は、もっと少なくなるでしょう。何より違いが判るようにすることです。その違いが、国民にとって利益となること、不利益となることがハッキリしてくることで、国民の政治に関する「無関心」は相当の規模で減少していくことでしょう。 

次に「身を切る」論のトリックについて述べておきます。

国民に重い負担を強いる以上、国会議員が「身を切る改革」を断行し、行財政改革に寄与する姿勢を示すのは当然である。(徳島) 

とありますが、この論理はオカシイですね。国民負担と議員負担は同等ではないからです。負担を課せられている国民が負担を課す議員をみて、「コンチキショー」と思うのは当然です。しかも議員は「仕事をしていない」と思われているのです。事実仕事をしていない議員の方が多いように思いますし、かつ私服を肥やしている議員もいます。そういう議員をみると、「議員を減らせ」となるのも、判ります。しかし、議員を減らしても、悪政を推進する議員が減らない限り、国民負担は、そのまま課せられるのです。 

むしろ国民のために汗をかかない議員を落選させる運動のために汗をかいた方が効果的です。しかし、「世論調査」で政治が動いていく実態に浸ってしまっている国民が、自分から汗をかくことはしないでしょう。「どうせムリだ」ということで。 

ま、こういう簡単なことなのですが、現実は、不当な政治家を震撼させるような国民の運動は起こっていません。彼らが延命してきたことが何よりの証拠です。しかも政党助成金が継続しているし、企業団体献金は政治家を太らせているのですから。企業献金も、本来は賃金に回されるべきものですし、組合費という団体献金は、組合員の組合費なのです。何故このことに怒らないのでしょうか?怒る方向と内容が、全く逆さまです。 

これについては、「東京」の以下の「社説」(15日)が明解です。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2012111502000124.html

さらに、首相が党首討論で、年内解散と引き換えに、自公両党に対して衆院定数の削減を迫ったことは、理解に苦しむ。 行政や国会の無駄削減は大賛成だが、それに努力すれば増税が許される話にはならないはずだ。 議員定数の適正水準は衆参両院の選挙制度全体を見直す中で導き出されるべきであり、減らせばいいものではない。政府の役職に就く与党議員も増えた。むやみに減らせば国会運営に支障が出る。 衆院定数を民主党の主張通り四十削減しても最大で年間四十億円程度の経費削減にしかならない。年間三百二十億円に上る政党交付金を削減する方が効果的だ。(引用ここまで)

 最後に、全国紙や地方紙が掲げる「争点」について述べておきます。これらの「争点」の奥に対米従属性と企業の利益優先という枠組みがあることは明瞭ですが、これについては、枠外に追いやっているのです。日米軍事同盟は出てきませんし、企業の儲けにメスを入れることもタブーなのです。 

こうしたタブーを国民に持ち込んで、国民的タブーを創り出しているのです。選挙戦における国民の反応は、この二つのタブーにメスを入れるコメントはほとんど報道されません。思考は、ここでストップしているのです。 

屈辱的不平等的日米軍事同盟を対等日米同盟とゴマカシ、膨れに膨れ上がった大企業の利益剰余金(内部留保)を国民=労働者が創り出したものとは描かず、それを国民のために使用することは想定外にしておき、さらなる儲けを保障してやるための法人減税や非正規労働者づくりを正当化しているのです。企業献金をもらって太っている議員は、マスコミに登場させ、大きな声で発言させるのです。 

この構図こそ、構造改革の対象です。官僚と企業の癒着についても、同様ですが、この構造にメスを入れているマスコミは小数です。

以下、いくつかの地方紙を掲載しておきます。 

環境、医療、農林漁業を重点とする日本再生戦略は具体性に乏しい。「対等な日米関係」とアジア重視路線は継続するのか。「民主中道」の旗印はあいまいでわかりにくい。実現性を明示して政策を掲げることが大切だ。 (北海道) 

争点に浮上している環太平洋連携協定(TPP)、原子力・エネルギー政策のほか、年金制度や医療・介護など社会保障制度改革、尖閣問題など外交を含め政策課題は多い。(東奥日報) 

原発・エネルギー政策も重要な争点になる。年金制度や医療、介護などの社会保障制度改革、消費税増税への対応と税制改正、尖閣問題など外交・安全保障政策、統治機構改革、憲法改正と課題は山積する。(岐阜

第三極が注目されるのは、民主、自民両党など既成政党への失望感の裏返しでもある。既成政党の側も原発・エネルギー政策や社会保障・税制改革、憲法改正など基本政策で明確な方針を国民に示す責務がある。(宮崎日日) 

各党は、野田政権が進めてきた社会保障と税の一体改革や脱原発依存、TPP交渉参加など重大な政策課題に対する評価、対案を国民に明確に示すべきだ。(琉球新報)(引用ここまで)

 

どうだったでしょうか?如何にデタラメか、ご理解いただけるのではないかと思います。 

自民党化した民主党が自民党の「古さ」を「批判」し、そこに戻さないと強調すればするほど、自民党と一緒になって消費税増税の3党合意の不当性が明らかになるでしょう。

人気のなくなった自民党や民主党から飛び出した「連中」がつくる「新党」、超復古を掲げる維新と太陽、これを第三極としてもてはやし、共産党を枠外、リングに上げさせない、追いやっている構造があるのに、「民主党政権との決定的な対立軸は必ずしも鮮明になっていない」(西日本)などと言うのです。 

自民党化した民主党との違いを強調することでしか、存在感を示せない自民党は、復古主義を強調するしかないところに今あります。そこに、この政党の古さ(既成品)があります。これを野田首相が強調し批判しました。これを受けて安倍総裁が民主党の3年間の失態について応酬しています。 でもその民主党と3合意をして悪政を「決めた」のです。茶番です。こんな政党は国民の手によって博物館行きにしなければなりません。

緒戦に観る限り、この二人は政策で論戦することはないでしょう。この二人は政策の違いはありませんので、言葉尻を捉えた醜いバトルの応酬になるでしょう。バッシングも出てくるでしょう。それで有権者は嫌気をさす。そこに第三極が入るという構造です。 

いずれにしても、一部の「支配者」は、マスコミを使って、日米軍事同盟深化派・大企業養護派・憲法改悪派を挙って応援させ国民をマインドコントロールしていくのです。 

こういう構造にメスを入れるためには何が必要でしょうか? 

長くなりました。宿題です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偽りの政権枠組み論垂れ流しで日米軍事同盟深化派と財界安泰を画策する大手マスコミの犯罪性を見破る!

2012-11-16 | 日記

いよいよ総選挙となりました。マスコミは、国会議員の「生き残りレース」を垂れ流し、政治不信を煽っています。このような政治家を温存・擁護してきた責任をこそ、と問われなければなりませんが、そうした視点をみることはできません。すべてのマスコミが、自分の立ち居地の正当性を前提にした記事を書いているのです。 

今回の解散について、各紙の社説はどのような評価を下したか、以下みてみます。積極的に評価する「産経」「日経」「毎日」と、野田首相の手法を批判しつつ積極的に評価する「読売」、批判しながらも「理解」を示した「朝日」、違和感を表明した「東京」という構図です。 

朝日 衆院16日解散へ 「異常な選挙」の自覚をもて 2012.11.15

私たちは首相の決断はやむを得ないものと考える。…ぎりぎりまで追い込まれる前に、解散に打って出る。そのことで政治を前に進める契機をつくりたい。そんな首相の思いは理解できる。

 

毎日社説:「16日解散」表明 首相の決断を評価する 2012年11月15日 02時30分

http://mainichi.jp/opinion/news/20121115k0000m070111000c.html

民主党内には依然、早期解散に反対する声が渦巻いているが、首相は年内総選挙に突き進む覚悟とみられる。私たちは首相の決断をまず高く評価したい。

民主党政権が発足して3年余。首相が何かを決めようとしても足元の民主党内からすぐさま反対論が噴出してまとまらない光景を私たちは何度も見てきた。政権運営は限界に近づいており、ここは有権者の選択によって政治を立て直すのが「動く政治」実現への近道と考えるからだ。 

衆院解散表明 首相の重い決断を支持する(11月15日付・読売社説)

http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20121114-OYT1T01521.htm

 突然の衆院解散の表明だった。民主党内で早期解散への反対論が噴出する中、乾坤一擲(けんこんいってき)、中央突破を図ったのだろう。…内閣支持率が低迷しており、次期衆院選では、民主党の大敗も予想される。首相があえて解散・総選挙を断行することは、見識ある、重い決断と評価できる。

…年内解散を前提にすれば、解散日程が遅れるほど、来年度予算の編成や成立もずれ込むことが懸念されていた。景気への悪影響を抑える意味でも、最も早い「16日解散」は悪くない選択と言える。…党首討論の場で、野党に「踏み絵」を踏ませるかのように、解散条件の受け入れを迫る手法の是非はともかく、野田首相が党内の反対論にひるまず、解散権を行使することは支持したい。 

きょう衆院解散 民自公協調が「条件」を整えた(11月16日付・読売社説)

http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20121115-OYT1T01403.htm 

日経 国民に信を問うときが来た 2012/11/15付

http://www.nikkei.com/article/DGXDZO48440120V11C12A1EA1000/ 

【産経主張】野田首相 年内総選挙を早く決めよ2012.11.13 03:16

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121113/stt12111303170000-n1.htm 

産経主張 16日解散 国難打破する新体制を 野田首相がやっと決断した2012.11.15 03:19

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121115/stt12111503200004-n1.htm

民主党政権による「政策停滞」は顕著で、閉塞(へいそく)感が列島全体を覆っていた。遅きに失したものの首相の決断を率直に評価したい。 

違憲状態で総選挙とは 首相あす衆院解散 2012年11月15

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2012111502000124.html

国民との約束に反して消費税増税を決めた野田内閣は総辞職するか衆院を解散するのが筋だが、違憲状態のままでの選挙強行には違和感を禁じ得ない。(引用ここまで) 

 

各紙が一応に主張しているなかで特徴的なことは、「違憲状態」問題です。民主主義の国であるならば当然のことです。しかし、これも野田首相の解散表明支持を前提にした「やむなし」論にたった現実追随記事に終始しているのです。このことは「朝日」「毎日」に示されています。 

「まずは人口に比例して議席を割り振る小選挙区の選挙権の平等を、どう確保するか」(朝日)などと述べていますが、小選挙区制そのものが不平等であることを何故言わないのか不思議です。 

「言うまでもないことだが、定数の大幅削減や、それに伴う選挙制度の変更は民主、自民、公明3党だけで決めるべきではない。次の通常国会では衆院だけでなく、参院のあり方も含めて、全党で具体的な協議を直ちに始めるべきだろう。…仮に法改正が間に合わないとすれば、あすの解散を1週間程度遅らせてでも実現させるべきだ。それは強く指摘しておく」として大見得を切って批判しておきながら、「政権運営は限界に近づいており、ここは有権者の選択によって政治を立て直すのが『動く政治』実現への近道と考えるから」と「目的のためなら手段は選ばない」いう意味の「理由」を使って、今回の解散表明を支持しているので。矛盾しています。(毎日) 

そのなかで「東京」だけが正しいことを言っています。以下みてみます。 

「さらに、首相が党首討論で、年内解散と引き換えに、自公両党に対して衆院定数の削減を迫ったことは、理解に苦しむ。 行政や国会の無駄削減は大賛成だが、それに努力すれば増税が許される話にはならないはずだ。 議員定数の適正水準は衆参両院の選挙制度全体を見直す中で導き出されるべきであり、減らせばいいものではない。政府の役職に就く与党議員も増えた。むやみに減らせば国会運営に支障が出る。 衆院定数を民主党の主張通り四十削減しても最大で年間四十億円程度の経費削減にしかならない。年間三百二十億円に上る政党交付金を削減する方が効果的だ」(引用ここまで) 

特に石原「太陽の党」は「たちあがれ」の政党助成金を得られるように画策しているのですから、呆れますが、こうした事実をもっと強調してして然るべきです。 

次の問題は、選挙戦についてです。まず政策論抜きの枠組み論を先行させ耳目を引いていることです。 

「次の政権の使命は何か、メリハリのついた争点を示すことだ。…民主党はこの3年の反省をふまえ、財源をふくめ現実的で説得力のある工程表を今度こそ示さねばならない。 その責任は野党も同じだ。…衆参の『ねじれ』をどう克服し、政治を前に動かすかの具体策もぜひ聞きたい。 『第三極』を名乗る各党もふくめ、活発な政策の競い合いに期待する」(朝日)と日米軍事同盟の是非、財界擁護か否か、憲法擁護か否か、について語ろうとはしていません。 

「前回の衆院選で民主党が掲げたマニフェストは財源の手当てをおろそかにした結果、破綻した。民主党はこの点をさらに厳しく検証し、マニフェストを再構築すべきだ。無論、各党とも公約作りを急ぐべきだ…TPPに関しては自民党も意見がまとまっておらず、主張はあいまいだ。これまで、ともかく早期解散を要求してきた自民党だが、今後は早急に党内議論をまとめる必要がある。他党や新党も同様である。…ブームや風に流されず、政策が具体的にきっちりと語られる。そんな衆院選になるよう、各党準備を急ピッチで進めてほしい」(毎日)と述べていますが、「ブーム」を垂れ流し「風」を吹かせてきたのは誰か、責任を明らかにしなければなりません。それぞれの政党が何を主張しているか、もっと具体的に明確にすべきでしょう。それがマスコミの責任です。まして多党化の中で、だからです。 

「衆参ねじれ国会の下、『決められない政治』が続いたが、民主、自民の2大政党が引き続き主導するのか、あるいは、第3極が勢力を大きく伸ばすのかも焦点となろう。…社会保障と税の一体改革や、原発・エネルギー、外交・安全保障政策についても、各政党は政権公約(マニフェスト)を通じて、立場を明確にしてもらいたい」(読売)とありますが、こうした枠組み論こそ、有権者を戸惑わせていると言えます。「読売」の掲げる分野における政策について真っ向対立軸をどのように有権者に報せていくか、そのことが「読売」に試されているのです。 

きょう衆院解散 民自公協調が「条件」を整えた(11月16日付・読売社説)

http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20121115-OYT1T01403.htm

「衆院選後も、参院の会派構成が基本的に変わらない以上、政治を前に動かすには、民自公協力の枠組みの維持が重要となる。 各党の消長がかかる衆院選は、激しい“非難合戦”に陥りがちだが、民自公3党は、そのことを十分念頭に置いて、選挙戦に臨まねばならない」(読売)とあるように、政策論争を実現するためには、マスコミの真実を尊重した報道は欠かせないと思います。 

「衆院選は2009年8月以来、3年4カ月ぶりだ。前回選での政権交代を経て、有権者は自身の選択の重みを改めて自覚したはずだ。与野党は重要政策への態度を明確にし、分かりやすい争点づくりに努めてほしい」(日経)の主張も同じです。「分かりやすい争点」は、実はハッキリしているのです。ハッキリさせていないのは、「日経」自身なのです。 

「国民が知りたいのは「景気をどう浮揚させるのか」「財政再建はできるのか」「エネルギー政策、なかんずく原発の是非」「環太平洋経済連携協定(TPP)に参加するのかしないのか」などだ。…国民にこうした選択肢を示し、その実現に向けて政党同士が切磋琢磨(せっさたくま)する。これこそが政治の目指すべき姿だ。次の選挙を政治立て直しの場にしよう」(日経)というのであれば、公平な報道に終始すべきでしょう。 

この枠組み論も同じです。「石原慎太郎前東京都知事らの太陽の党、橋下徹大阪市長が率いる日本維新の会など第三極と呼ばれる勢力は、既成政党を批判して支持を広げようとしている。…財政規律の確保は当然だが、「決められる政治」に向かう重要な合意だ。総選挙後も枠組みを維持し、国家や国民の利益となる政策実現の推進力とすべきだ」(産経)とあるように、石原氏らの動きが「既成政党批判」ともてはやすのは、事実を反映していません。理由は、「第三極には、衆院選後の保守勢力の結集を含めた政界再編の先導役も期待される」(産経)とあるように、石原氏は既成の枠組み、既成の体制復活勢力そのものだからです。 

その点で「国家の基本となる政策を曖昧にしてはなるまい。維新の会やみんなの党にも、より明確な国家観の提示を重ねて求めたい」(産経)のいうことは正しいと思います。国民に一切の偏見や誤解をなくした報道をお願いしたいものです。 

その点では、「東京」も同じです。 

東京 石原新党旗揚げ 「中道路線」の増す重み 2012年11月14日

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2012111402000118.html

「これら第三極勢力が一定の支持を集める背景には既成政党への失望感があるのだろうが、理念・基本政策の一致なき結集は、選挙目当ての野合との批判を免れない」とありますが、「第三極勢力が戦後体制の見直しや憲法九条改正などに重きを置くのなら、それに歯止めをかける中道路線は意味を増すのではないか」「もちろん中道が、党内融和を取り繕う方便であってはならず、路線実現のために理念・政策を具体化することが欠かせない。与野党の関心は解散時期ばかりに集まっているようだが、重要なのは選挙で何を国民に問うかだ。 国民の生活に直結する社会保障の在り方や消費税増税の是非はもちろん、憲法、外交・安全保障、原発の是非を含むエネルギー政策など国の基本政策についても各党は立場を明らかにすべきである」などと述べているように中身のない「中道」「中庸」論を展開するのは止めるべきです。「極右」「右翼」「中道」「左翼」「極左」などという曖昧な枠組み論で国民を誘導するのは止めるべきです。日米軍事同盟廃棄派・財界への課税派についての政治的動きをどのように報道しているか、ポイントです。 

「各党、候補者は消費税増税の是非や原発を含むエネルギー政策、社会保障制度改革など、国民の関心を集める分野については特に、分かりやすく公約を提示してほしい。 それらを吟味し、有権者の選択に資する判断材料を提供する。それは新聞の役目だと、この機にあらためて肝に銘じたい」(東京)というのであれば、事実を公平に報道してほしいものです。このことは、以下の記事にも言えることです。 

「なぜ政党が分裂し、新党が生まれ、離合集散を続けるのか。混乱を招いたのは、野田佳彦首相の解散表明が突然だったこともあるが、二大政党の民主、自民両党の統治能力が劣化しているのが最大の要因だ」とありますが、「劣化」を招いてきたのは、二大政党以外の政党を無視してきたこと、「野党」と言えば、「自民」「公明」「みんな」までであったことなど、その不公平さが、二大政党政治の政策に基づく論戦の軽視につながっていたのではないでしょうか? 

「現在の衆院の選挙制度の小選挙区比例代表並立制は、二大政党を軸とする政治の実現を目指して導入された。大政党に有利で少数意見は反映されにくい。 だが、現在の政治状況はそれに逆行し、小党を次々と生んでいる。この皮肉な現実は、民主、自民の二大政党が政党としての機能を果たしていないことを物語っている」(東京)ことそのものが、マスコミがつくりあげてきた二大政党政治の破綻を示しています。 

しかも「民主、自民の2大政党に対抗する第3極の新党設立が相次ぐ中、政権の枠組みの選択が最大の焦点となる」(読売)とか、「財政規律の確保は当然だが、『決められる政治』に向かう重要な合意だ。総選挙後も枠組みを維持し、国家や国民の利益となる政策実現の推進力とすべきだ」とあるように、二大政党政治の破綻を3党合意という枠組みで誤魔化していくのです。それでも化けの皮がは剥がれたときは、第三極か、それ以外の「政界再編」か、ということになるのでしょう。いずれにしても、ゴマカシです。 

以上のように、偽りと架空の枠組み論ではなく、日本の現実と政策にもとづく政権の枠組み論で選挙をたたかうべきです。

 衆院きょう解散…政権枠組み選択が最大の焦点(2012年11月16日07時06分  読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/news1/20121115-OYT1T01448.htm

 異例の多党選挙 現時点で15党乱立 2012年11月16日 朝刊

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012111602000095.html

 

「朝日」「日経」は検索できませんので、全文を掲載しておきます。

朝日 衆院16日解散へ 「異常な選挙」の自覚をもて 2012.11.15

 あす16日に衆院を解散する。 野田首相が、自民党の安倍総裁、公明党の山口代表との党首討論で表明した。総選挙は来月4日公示、16日投開票の日程で行われる。 私たちは首相の決断はやむを得ないものと考える。 社会保障と税の一体改革関違法をめぐり、自民、公明両党の党首と「近いうち」の解散の約束を交わしてから3ヵ月。首相がその約束をなかなか果たさないことで野党の不信を招き、政治の動きはほとんど止まったままだった。 ぎりぎりまで追い込まれる前に、解散に打って出る。そのことで政治を前に進める契機をつくりたい。そんな首相の思いは理解できる。 首相は党首討論で、「16日解散」の条件として、赤字国債発行法案と衆院の選挙制度改革法案を、今週中に成立させることを求めた。

違憲状態下の選択

民主党がきのう国会に提出した選挙制度の法案は、最高裁に違憲状態と指摘された「一票の格差」是正のための小選挙区の「0増5減」と、国会議員が身を切る姿勢を示す比例定数の40削減が盛られている。 「0増5減」については自公両党も異存がない。 一方で、比例区の削減には野党各党の足並みがそろう見通しはない。 ならば、定数削減は来年の通常国会で実現する。それまでの間は議員歳費をカットして身を切る覚悟を示す。そのふたつを確約してほしい。首相は安倍氏と山口氏にそう迫った。 自公両党は、この提案を受け入れた。赤字国債発行法案とあわせ、今国会では最低限、「0増5減」法案を成立させる必要がある。そのうえで、各党にしっかりと自覚しておいてもらわねばならないことがある。違憲状態下のきわめて異常な選挙を、有権者に強いるということである。解散までに「O増5減」法案が成立したとしても、次の総選挙はいまの定数配分のまま行われることになる。具体的な選挙区割りと周知期間に、少なくとも数力月はかかるからだ。 このまま次の総選挙が行われる結果、裁判になれば「違憲判断」が下る可能性がある。選挙の一部無効が宣言され、やり直し選挙が迫られるという見方も出ている。

つまり、新たに選ばれる議員一は、民意を正しく反映しない選挙で選ばれるのだ。さらにいえば、次の政権はそうした議員たちによってつくられるということでもある。 そんな政権は正統性を欠く。そう批判されても仕方がないのである。「違憲状態の選挙に投票はできない」と投票をボイコットする有権者が出ても、不思議はない。この事態の深刻さを、各党はかみしめるべきだ。

公約抜本改革盛れ

 野田政権がすでに政治を前に進める力を失って久しい。 今の政権に、格差を是正した新制度での選挙が可能になるまでの数ヵ月間、仕事をせよというのは現実的ではない。事実上の「政治空白」を続けることになるからだ。 違憲状態の選挙は、今回で最後にする。次からはきちんと正統性の担保された選挙をする。 悩ましいが、今回はそうした次善の選択もやむを得まい。

 各党に求めたいのは、マニフェスト(政権公約)に、選挙の正常化に向けた具体策を盛り込むことだ。 まずは人口に比例して議席を割り振る小選挙区の選挙権の平等を、どう確保するか。 衆参両院の役割分担を踏まえた抜本的な制度改革は、首相の諮問機関の選挙制度審議会に議論をゆだね、その結論に従うことも明記すべきだ。

 次の政権の使命問え

 総選挙が一気に間近に迫ったことで、各党はマニフェストづくりを急ぐことになる。 項目の羅列だけでは困る。次の政権の使命は何か、メリハリのついた争点を示すことだ。 首相は党首討論で、自民党政権時代の原子力政策や膨れあがった財政赤字を「負の遺産」と批判した。 「2030年代の原発ゼロ」を掲げた脱原発や、公共事業のあり方の改革を争点に訴えていくということだろう。 ならば民主党はこの3年の反省をふまえ、財源をふくめ現実的で説得力のある工程表を今度こそ示さねばならない。 その責任は野党も同じだ。 たとえば「民間投資をふくめ10年間で200兆円」の国土強靭化を公約の柱に掲げる自民党も、財源を具体的に示してもらわねばならない。 衆参の「ねじれ」をどう克服し、政治を前に動かすかの具体策もぜひ聞きたい。 「第三極」を名乗る各党もふくめ、活発な政策の競い合いに期待する。(引用ここまで)

日経 国民に信を問うときが来た 2012/11/15付

 野田佳彦首相が16日に衆院を解散する意向を表明した。解散反対論が多かった与党の民主党も最終的にはこれを受け入れ、次の衆院選は12月4日公示―同16日投開票の日程での実施が固まった。国民に信を問うときがついに来た。

 衆院選は2009年8月以来、3年4カ月ぶりだ。前回選での政権交代を経て、有権者は自身の選択の重みを改めて自覚したはずだ。与野党は重要政策への態度を明確にし、分かりやすい争点づくりに努めてほしい。

0増5減の実現急げ

 「16日に解散してもよい」。首相は党首討論で初めて解散の日取りを明示した。民主、自民、公明3党が8月に社会保障と税の一体改革をめぐる合意を締結した際に述べた「近いうち」との言い回しから大きく踏み込んだ。

 解散の前提としてきた3条件のうち(1)赤字国債発行法案の成立(2)社会保障と税の一体改革に関する国民会議の立ち上げ――は与野党が今週前半に合意した。

 残るは選挙制度改革。首相は討論の場で衆院の1票の格差是正のための小選挙区0増5減に加え、消費増税前の「身を切る改革」として比例定数を40議席削減したいと力説した。16日という期限を切って安倍晋三自民党総裁や山口那津男公明党代表に協力を迫った。

 自民党はこれまで0増5減の先行実施を主張し、比例定数の削減に反対してきた。しかし「年内選挙」を優先すべきだと判断。安倍総裁は討論後、比例削減は来年の通常国会で実現させると応じた。

 衆院の1票の格差は昨年、最高裁が違憲状態との判決を下した。現行の区割りのままでの選挙実施は好ましくないが、次の次の選挙での0増5減の実施を担保することは最低限の改革にはなる。与野党は詰めの議論を急ぐべきだ。

民主党は混乱が続いている。野田内閣の支持率はどの世論調査でも発足以来の最低水準にあり、来月に衆院選が投開票されれば苦戦は免れない見通しだ。党内には年内選挙を歓迎する声はほとんど聞かれない。

 生き残りをかけて日本維新の会などになだれ込もうとする動きがある。離党者が相次ぎ、党がばらばらになる可能性もある。

 だが、政治の現状をみると、政権にしがみつく民主党と、対決姿勢を強める自公両党など野党とのあつれきが深まり、すっかり膠着状態だ。このまま「動かない政治」を続けていても政治空白が長引くだけで、国家国民のためにはならない。

 自公両党が繰り返す「近いうちと言って3カ月たっても解散しない嘘つき」との攻撃は、首相には相当こたえていたようだ。民主党全体としても、選挙をこれ以上先延ばししても今よりも明るい展望は開けまい。ここが潮時だ。

 党首討論で首相は「自民党の負の遺産が大きすぎた」、安倍総裁は「民主党はポピュリスト」と批判し合った。ただ、ほとんどの時間は「解散せよ」「定数削減に協力してほしい」との言い争いに費やされ、「選挙でまみえるのを楽しみにしている」(安倍総裁)にしては政策的な論戦はなかった。

 国民が知りたいのは「景気をどう浮揚させるのか」「財政再建はできるのか」「エネルギー政策、なかんずく原発の是非」「環太平洋経済連携協定(TPP)に参加するのかしないのか」などだ。

政策本位の選挙戦を

 前回選で民主党が掲げたマニフェスト(政権公約)は年金、医療、子育てなどいずれの項目も財源の裏付けのない机上の空論で、実現できないままに終わった。永田町では「マニフェストは嘘の代名詞」とまでいわれている。

 だからといって、選挙の公約が昔ながらの「明るい住みやすい日本をつくります」といった抽象論に戻ってよいわけではない。各党が現実に即した地味でも実効ある対策をきちんとつくり上げ、その善しあしを国民に問う。今度こそ本当の政策本位の政治を実現しなくてはならない。

 自民党はすでに衆院選の公約をまとめたが、民主党はマニフェストづくりの途中だ。これではまともな選挙戦にならない。一刻も早く政策目標を決めてもらいたい。

 自民党の安倍総裁は「自民らしさ」を掲げ、保守志向を鮮明にしている。民主党内には中道リベラル路線を打ち出すことで対立軸をつくり出す構想もある。

 国民にこうした選択肢を示し、その実現に向けて政党同士が切磋琢磨(せっさたくま)する。これこそが政治の目指すべき姿だ。次の選挙を政治立て直しの場にしよう。

http://www.nikkei.com/article/DGXDZO48440120V11C12A1EA1000/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民に追い詰められた民自公・米倉経団連の談合シナリオ、大政翼賛づくりの総選挙が始まる!粉砕を!

2012-11-15 | 日記

昨日の党首討論は見ていなかったが、見ものでした。野田・安倍の「談合」は見え見えでしたが、野田首相の居直り・恫喝と安倍総裁のバカさぶり、ダイコン役者ぶりが改めて浮き彫りになったように思います。 

年内解散総選挙の場合は、都知事選挙と併せて行われれだろうことは予想されていました。 

11月に行われた世論調査をみると、ますます支持率が下がり、不支持率は上昇。民主党内の野田降ろしの風は日々高まるばかりか、離党者の続出が確実視されてきていました。まさに沈没する船からネズミが逃げていく構図でした。 

一方自民党公明党は、政権奪還ができるとばかりに、お調子に乗って騒ぎ立てて政策抜きの「近いうち」文言に拘って、「ウソツキ」と、そこばかり攻め立てていました。 

そもそも「近いうち」の約束は、消費税増税と社会保障改悪、大型公共事業の復活を果たすための「談合政治」=大政翼賛政治の確認でもあったわけです。みんなで通れば怖くないという悪政を決める政治だったのです。否定されたはずの自公政治の復活を「談合」で決めたのでした。 

その延長線上に、公債を無条件に発行することで、法人減税や大型開発の推進を決めました。公債発行も地方が予算を組めないとの大宣伝をテレビを使って行わせながら、でした。

また同時に年金削減を強行、まさに自助路線の大推進を、国民の眼をドタバタ局面に向けさせて押し切ったのです。 

こうした国民の要求と全く逆の政治が、「国民に増税をお願いするのだから、議員が身を切るのは当然」とする定数削減を総選挙の争点に持っていこうという目論見の下、安倍自民党に「呼びかけ」、「約束」させるという「恫喝」に打って出たところに、野田首相の居直り、シタタカさが見えてきました。 

しかし、大見得を切ったものの、国民との約束に違反し増税を決めたことは、致命的な欠点です。原発・オスプレなど、国民に反する政治は、国民の怒りを覚ますことはできないでしょう。雨のなか、10万人の参加者を得た1000万人行動や宇都宮弁護士の都知事選立候補にみる国民運動は、今後も政権とその応援団を震撼させていくことでしょう。 

震災後の国民運動に驚愕し、二大政党政治が瓦解し、国民のための政権が出来ることを恐れて結成された石原「太陽の党」は、結党時の会見をみると、「ワンステップ」と位置づけ、自ら解党宣言をして結党するという矛盾を晒しました。 

さらには橋下「日本維新の会」から、突き放されたかわむら「減税日本」が、石原「太陽の党」に合流するというのですから、笑ってしまいます。石原氏は、意気込んで鼻息荒く、声高に大同団結を強調していましたが、石原氏の表情は、都知事時代の記者会見と比べると、その目には勢いはありませんでした。どこか、さびしげであり、かつ確信のなさが見えていました。 

しかも減税日本には民主党を脱党した議員もいるのです。橋下日本維新の会にも民主党を脱党した議員がいるのです。消費税も原発も、TPPも、その政策的主張が大きく異なる政党が大同団結=「統一戦線」を結成するのです。その政権奪取後の、或いは第三極としてキャスチングボートを握るためには大義名分を明確にしなければなりません。しかし、「野合」集団として映れば、こんな政党を国民が支持するのはありえないでしょう。 

自民もダメ、だから民主に、しかし、その民主も自民党化、では、それに代わる「第三極」は?マスコミが「第三極、第三極」として石原「太陽の党」と橋下「日本維新会」を祭り上げていくことは必至です。だからこそ、こうした政局に右往左往する民主党議員に渇を入れるために、野田首相は起死回生の「談合解散」に打って出たのでしょう。 

その「居直り解散」宣言の最大の応援団は、TPP反対の農協を「不勉強」と批判したばかりの米倉経団連です。米倉氏は「民主、自民、公明3党の信頼関係を作り出したうえでの解散表明で、非常に力強い」と早速賛意を表し、「3党が政策ごとに合意し実施する環境を、この機会につくってほしい」(赤旗)と、中国敵視の石原「太陽の党」ではない大政翼賛政治の具体化を迫りました。 

こうした状況の奥深いところで、何が起こっているか、国民的な規模で見えるようにしていかなければならないでしょう。同時に選挙では勝たなければなりません。 

米倉経団連の応援団を伸ばすのか、アメリカの日本政治への介入を許すのか、憲法を擁護し生かす政治を具体化していくのか、その真の「第三極」づくりのために、どんな風を吹かせていくのか、そこにかかっているように思います。 

そのためには、全国300の小選挙区において、どんな小さな要求でも根こそぎ拾い上げていく政党・政治家が大同団結し、見せかけの「第三極」を打ち破る政策と宣伝が住民自身の手で担われるような状況をつくりだすことでしょう。地域にあるどんな要求も、野田首相が党首討論で自民党を批判してみせた自公政権時代の負の遺産によるものです。ここに真の対決構図があります。 

TPP・オスプレイ・憲法など、政治的争点は重要です。しかし、こればかりを中心に訴えていくことは、国民の気分・感情にかみ合わないのではないでしょうか?増税に伴う社会保障改悪に真っ向から対決する、国民のメシを食わせる訴えかけ、ここにかかっているように思います。

その点で言えば、宜野湾・那覇市長選挙は貴重な教訓です。これを生かした選挙ができれば、大きく前進するでしょう。 

その際にいつも出てくる中国・北朝鮮「脅威」論をどう崩していくか、そこもカギでしょう。これらの国には、日本の民主化のためには、どのような対応が必要か、その視点で、発信していく作業が必要でしょう。日米軍事同盟廃棄は、中国・北朝鮮にとって、計り知れない外交・内政効果をもたらすことは確実です。野田首相でさえも、国際紛争の解決のためには非軍事的手段・話し合いを使うと言わざるを得ないのです。この発言を、文字通りすすめていくためには、日米軍事同盟ではなく、日米平和友好条約になるのです。

最後に、以下の情報を掲載しておきますので、ご覧いただければと思います。

石原慎太郎を“操る”ヘリテージ財団の知られざる闇SPA! ) 2012年11月9日(金)配信

http://nikkan-spa.jp/327126 

問責決議案提出の前日に安倍元首相と野田首相側近が極秘会談2012.09.05 07:01

週刊ポスト2012年9月14日号

http://www.news-postseven.com/archives/20120905_141033.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日米軍事同盟深化論をストレートに語った「毎日」社説の矛盾、日本国をどこまで落していくつもりか!?

2012-11-13 | 日記

今日の「毎日」の社説には呆れました。日米安保条約の本質に気づいていないのか、それとも日米安保条約はホントに対等な条約と思っているのか、それとも条約の本質に気づいているのだが、自らの政治的立場から意図的に本質的側面を誤魔化し、隠しているのか、全く不思議です。 

この「社説」は、ガンに侵され、蝕まれたがん患者に主治医が、「あなたはガンに罹ってはない。病は気からだ。体力を落とさず生活をきちんとしていれば、その痛みは治る。痛み止めの薬を出しておこう」などと、ウソをつき、安心させて、根本的な治療もせず、放置したまま、死に至らしめる、そんな状況と言えます。 

日米軍事同盟の原点は、米軍の沖縄占領にあります。日本も批准していた「陸戰ノ法規慣例ニ關スル條約」、いわゆるハーグ陸戦法規は、「第四六條 家ノ名譽及權利、個人ノ生命、私有財産竝宗教ノ信仰及其ノ遵行ハ之ヲ尊重スヘシ 私有財産ハ之ヲ没収スルコトヲ得ス」と明記されています。http://1st.geocities.jp/nmwgip/Treaties/Laws_and_Customs_of_War_on_Land.html 

米軍は、県民を「収容所に抑留」したまま、彼らの財産である土地や建物を奪ったのです。これは明らかに国際法に違反しています。しかし、日本政府は国際法に違反した米軍を告発することもなく、サンフランシスコ条約、安保条約を結ぶことで、正当化し、米軍基地を温存し続けてきたのです。 

さらには、「毎日」は天皇の沖縄「生け贄意見具申」をどのように考えるのでしょうか? 

以上の歴史を無視した「社説」ですが、以下、とんでもないことを語っています。まとめてみました。 

「米国の対日重視メッセージに日本が適切に対応できなかったことが」「オバマ政権1期目の日米関係は混迷」の「大きな要因だ」と述べ、「日米同盟を日本の安定だけでなく地域の平和・繁栄に生かすためにも、国家戦略を練りオバマ政権との対話を深めるべきだ」「日米安保条約は両国の経済協力が国際的な平和に資することをうたっている。日米同盟の基盤は政治や安保にとどまらず経済でもある。その原点に戻って総合的な関係深化を改めて図るべきだろう」として、日本政府は「積み残しの課題」である「自由貿易の新たなルール作りに加わらないことは通商国家である日本の国益を損なう」ことから、「環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の参加表明をこれ以上先延ばし」することなく、「迅速に取り組むことだ」と戦後の日米経済関係史を無視して、マジにアメリカ追随発言をしているのです。 

この発言には、日米安保条約第2条があります。

「締約国は、その自由な諸制度を強化することにより、これらの制度の基礎をなす原則の理解を促進することにより、並びに安定及び福祉の条件を助長することによつて、平和的かつ友好的な国際関係の一層の発展に貢献する。締約国は、その国際経済政策におけるくい違いを除くことに努め、また、両国の間の経済的協力を促進する」とあります。これが戦後の日本の高度経済成長を支え、「日本の繁栄」を築いてきたとマジで思っているのでしょう。白を黒というようなものです。

次に問題なのは、現在の日本経済と社会の具体的現実をみるとどうでしょうか?以下主だったものを指摘してみます。

日本の農業や林業はどうなったでしょうか?「貿易の自由化」は何をもたらしたでしょうか?意図的な円高・ドル安は日本経済にどのような影響を与えたでしょうか?現在の「財政赤字」の大本にアメリカの対日圧力があったことを検証すべきです。大型店舗が日本国中の広がってしまったのは何故でしょうか?原子力エネルギー依存体質は何故つくられたのでしょうか? 

などなど、日米安保条約第2条は日本の従属性を経済分野から推進するために設けられたのは明々白々です。

BSE緩和方針が厚労省から発表されました。日本の食料安保は、完全にアメリカに握られてきました。ま、現在は中国との経済関係がアメリカを上回っているのですから、それをアメリカが引き戻そうとしてTPP参加を押し付けてきているのでしょう。 対中か、対米か、そのせめぎあいが、マスコミの報道で繰り返されているのです。

日米軍事同盟深化派の「朝日」の対中報道を、そのような視点で見ると、よく判ります。

次に追及されなければならないのは、日米軍事同盟があるが故の米軍犯罪、「事故」の責任は日本国憲法に基づく裁きを受けたのでしょうか?「毎日」はこれらのことを曖昧にしたまま、「地元の反対を無視して日米合意を強行することは沖縄の対米不信、政府不信をより強め、日米同盟を内部から弱体化させる。政府は沖縄の声に真剣に向き合い、同盟維持には何が必要かを根本から議論すべき」などといっているのです。 

さらにおかしいのは、「日本は米政権の次の出方を瀬踏みするだけでなく、自分の頭で考え能動的に振る舞わなければならない」などと言って、自らが自分の頭で考えていないことを棚にあげて、「年内解散・総選挙の機運が高まっているが、政治家が毎年のように内向きの権力争いを続けるだけでは、国力は落ちる一方だ」などと述べているのには、嗤ってしまいます。 

しかし、これが全国紙を標榜する日本のマスコミの実態なのです。思考停止をどうするか、研究が必要です。 

毎日社説:オバマ再選と世界 日米同盟 日本が何をしたいかだ 2012年11月13日 02時30分

http://mainichi.jp/opinion/news/20121113k0000m070112000c.html

 オバマ米政権2期目の対日政策に関心が集まっているが、重要なのは日本が何をしたいか、何ができるかである。日米同盟を日本の安定だけでなく地域の平和・繁栄に生かすためにも、国家戦略を練りオバマ政権との対話を深めるべきだ。 1期目のオバマ政権は対日配慮が目立った。オバマ大統領が就任後初めてホワイトハウスに招いた外国首脳は麻生太郎首相(当時)であり、クリントン国務長官の初外遊先は日本だった。大統領が米外交のアジア回帰をうたったのは09年の東京での演説である。東日本大震災後のトモダチ作戦も忘れられない。 にもかかわらずオバマ政権1期目の日米関係は混迷し、漂流した。米国の対日重視メッセージに日本が適切に対応できなかったことが大きな要因だ。2期目のオバマ政権からはクリントン国務長官、キャンベル国務次官補ら知日派が去るとみられているが、日本の役割分担を求める声はこれまで以上に高まろう。日本は米政権の次の出方を瀬踏みするだけでなく、自分の頭で考え能動的に振る舞わなければならない。 まず積み残しの課題に政府は迅速に取り組むことだ。環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の参加表明をこれ以上先延ばしし、自由貿易の新たなルール作りに加わらないことは通商国家である日本の国益を損なう。日米安保条約は両国の経済協力が国際的な平和に資することをうたっている。日米同盟の基盤は政治や安保にとどまらず経済でもある。その原点に戻って総合的な関係深化を改めて図るべきだろう。 東アジアにおける日米韓トライアングルの強化も重要だ。尖閣諸島をめぐる中国との対立は長期化への備えがいるが、そのためにも韓国との関係改善が欠かせない。オバマ氏再選を、日米同盟を基軸にした近隣外交立て直しの契機としたい。 沖縄県・普天間飛行場の辺野古移設問題は暗礁に乗り上げている。地元の反対を無視して日米合意を強行することは沖縄の対米不信、政府不信をより強め、日米同盟を内部から弱体化させる。政府は沖縄の声に真剣に向き合い、同盟維持には何が必要かを根本から議論すべきである。 オバマ大統領はあと4年の任期が約束され、中国では今後10年にわたり国を率いる指導部がまもなく決定する。韓国も任期5年の新大統領が来月選ばれる。日本はこうした国際環境の変化に置いていかれてはならない。年内解散・総選挙の機運が高まっているが、政治家が毎年のように内向きの権力争いを続けるだけでは、国力は落ちる一方だ。(引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宜野湾市長選・県都那覇市長選はオール沖縄による沖縄革命の推進に役立つものの敗北から何を学ぶか!

2012-11-12 | 日記

那覇市長選が終わった。予想された結果でした。何故か、県知事選挙・宜野湾市長選挙と同じ構図だったからです。確かに沖縄の酷さに一貫して日米軍事同盟廃棄を掲げてたたかってきた共産党の活動が、沖縄を牽引して、現在の「オール沖縄」がつくられてきたことは、ある意味正しいと思います。 

しかし、選挙で立候補する以上は、その政策の実現のために勝たなければなりません。選挙に勝つことで、日米軍事同盟深化に費やされるカネを含めたエネルギーを、暮らしや福祉、教育につぎ込むことができるからです。 

今回の結果は惨憺たるものでした。村山氏の獲得票は、これまでの選挙で獲得した「革新」票のどれをとってみても、最低でした。投票率の低さもありますが、何故投票率が低かったか、そのことの分析からみても、今回の「大惨敗」から、たくさんのことを学ぶ必要があると思います。敗北から学んでこそ、次への勝利の土台が築かれるのだと思うからです。 

以下、この間の数回の那覇市における共産党・社民党・沖縄社会大衆党の選挙がどうだったかについて、那覇市選管のHPを検索して調べてみました。そのなかで判ったことについて、述べてみたいと思います。 

1.共産党は、投票率が極端に下がったことをどのように評価するかです。本来であるならば、「那覇市長選挙に臨む基本姿勢」に共感した市民が、村山氏当選に向けて運動し投票し、勝利するということがおこらねばならなかったはずです。「市民が主人公」とは、そういうことです。http://peace.moo.jp/kakushin/tableware/index.html

2.沖縄の2紙は、「過去2番目の低投票率となったのは残念」「翁長氏への信任投票的な意味合いが強かったといえるが、原因は革新側にある」「革新側は統一候補を擁立できず、ぎりぎりになって共産党が県委員会委員長代理の村山氏を擁立してかろうじて無投票を回避した。革新側はふがいなさを自覚してもらいたい」(沖縄タイムス)、「気になるのは、今回の投票率の低さ」「今回は争点が明確でないと言われた」「低投票率は候補者、政党の争点設定機能が低下した表れにほかならない。選挙管理委員会も課題を残した。責めはわれわれ報道機関も負うべきだろう。猛省したい」(琉球新報)と、低投票率を評価しました。 

3.選挙は国民が支持する政党を通して自らの要求の実現を託すという意味で、極めて民主主義的です。その選挙に、約6割の市民が参加していないのですから、「市民が主人公」になれるはずがありません。この点について、深い分析が解明できてはじめて日米軍事同盟が廃棄され、廃棄後の日本の政治の枠組みが、国民によって担われていくのだと思います。 

4.では何故、6割もの市民が投票所に足を運ばなかったのでしょうか? 

一つには県民大会では実行委員会の共同代表に名前を連ね…強行配備に対する早朝抗議集会にも連日参加し…沖縄の反対の声を無視する強行配備に…抗議の姿勢を鮮明にし…沖縄が一つにまとまる上で大きな役割を果たし」(沖縄タイムス)たこと、「沖縄固有の問題解決へ向け保革の違いを超えて行動した結果」(琉球新報)、基地問題について争点化ができなかったことがあるでしょう。しかし、このことは県知事選挙や宜野湾市長選で経験していたことです。 

二つ目の市民の暮らしについては、「中核市に移行し、県から約2900の事務が移管される」那覇市にあって、「中核市移行へこぎ着けた手腕」(沖縄タイムス)「行財政改革に取り組んだことも疑いない」(琉球新報)。「こうした実績を市民が高く評価した表れ」として「翁長氏の得票率は投票者数の75%にも達」しており、「驚異的な結果」で、明らかに『信任を得た』と言ってよい」(琉球新報)とあるように、今回の選挙は最初から「翁長氏への信任投票的な意味合いが強かったといえる」(沖縄タイムス)という選挙であったことが、「どうせ現職市長の当選という結果になるから選挙に行かなくても行っても同じ」というムードがどんなベクトルによって蔓延させられたかだと思います。 

三つ目は、こうした状況にあって、共産党の側はどのような戦略と戦術を組み立ててたたかったか、です。基地問題と暮らし問題をどのようにリンクできたかということと、国政上の問題と市民生活の問題をどのようにリンクできたかどうか、市民の身近な要求実現にどれだけの「実績」と経験を創り出してきたか、そこにかかっているように思います。 

「100年の歴史ある久茂地小学校の存続を求める署名は1万7389筆に達しました。総決起集会も開かれ、共催団体にはPTA、学校区の自治会、商店街連合も名を連ね」(市田発言)たにもかかわらず、また国保問題や待機児童問題など、福祉や子育て、教育問題で、市民の要求を結集できなかったのは、何故か、そこに深い分析が必要でしょう。 

「事務を民間委託して職員の削減などに踏み込む行財政改革を実行してきた」(沖縄タイムス)ことによる住民サービスは争点化できなかったことがあると思います。「行政サービスを充実させ、同時に行財政改革も進めるという、難しいかじ取り」「中核市移行に伴って市民ニーズに基づく行政サービスが低下しては元も子もない」(沖縄タイムス)とあるように、現職市長に「驚異的な」支持があつまったものの、現職市長の姿勢は必ずしも支持されるとは言えないことも明らかでした。 

以上、沖縄タイムス・琉球新報社説、赤旗を参考に、まとめてみました。それぞれの立ち居が見えてきて興味深い、と思います。詳しくは触れません。 

5.国政選挙を展望して、今後の課題について 

「保守陣営が基地問題で県民の意を体して行動すれば、革新陣営の『水源』は枯れ、保守は盤石の態勢となる。それが実証された格好だ」(琉球新報)とあるような政治的な構造は、県知事選挙・宜野湾選挙でもあったように、今後も出てくるでしょう。こうした構造こそ、運動の成果であると同時に、保守陣営の「したたかさ」を示しているということも言えると思います。この「したたかさ」から学びながら、さらなる「したたかさ」を発揮していかなければ、日米軍事同盟廃棄の課題は、近づいては来ないということです。 

また「今回は『自公民』対『革新』という新たな構図の選挙戦でもあった。4年前の『自公』対『反自公』から、民主が翁長氏推薦に回った点が特徴だ」(琉球新報)とあるように、政党の枠組みの乱立乱用によって争点化を煙に巻いてしまうという事態にどう対応するか、まさに「一点共闘」論が試されているのだと思います。 

「原則性と柔軟性」「柔軟に接近」するというスタンスが局面・局面で、スピーディーに試されていると言えます。その点で共産党自身が「マンネリ」的、「保守」的になってしまわないことを念じています。 

最後に強調しておくことは、民自公なりの「草の根」に対して、共産党の「草の根」が水面下、地下で激しくつばぜり合いを展開しているのだということです。情勢論や社会の解釈論でどんなに優っていたとしても、それが住民のこころを捉えることには、直接には連動していかないということです。 

確かに時間を永遠的に考えれば、歴史は必ず変わりますので、そこまでジッと待つということでも良い訳です。しかし、それでは国民的被害は測り知れないものがあると思います。そうではなく、真に国民の中に生き、国民とともに寄り添いあうならば、また国民のこころを捉えるための「草の根」とは何か、について、更なる探求に成功するのであれば、展望は切り開かれてくるように思います。反面教師は、民自公に中にあるように思います。

 

それでは、いくつかの資料を掲載しておきます。ご参考まで・・・。 

1.市長選のおける票の出方

候補者(今回・前回)

今回

前回

翁長 雄志・翁長 雄志

72,475

70,071

+2,404

村山 淳・平良 長政

20,783

54,966

-34,183

石田 辰夫・屋良 朝助

2,670

1,797

+873

有権者数

246,473

241,120

+5,353

投票者数

97,195

127,930

-30,735

投票率

39.4

53.06

-13.66

2.前回市議選(H21)・県議選(H24)。県知事選挙結果と市長選(H24)結果の比較

 

 

前回市議選

合計

県議選

合計

県知事選

翁長 雄志

72,475

自民党

20,936

53,420

33,516

62,559

76,327

仲井真弘多

民主党

11,548

5,701

公明党

20,936

23,342

新党改革

村山 淳

20,783

共産党

14,307

29,852

15,990

43,280

68,108

伊波洋一

社民党

9,114

17,280

社会大衆党

6,431

10,010

 沖縄タイムス社説 [翁長氏4選]中核市へ責任は重大だ2012年11月12日 09時59分

http://article.okinawatimes.co.jp/article/2012-11-12_41412 

琉球新報社説 翁長市長4選/「市民は一つ」体現に期待 県の課題解決へ指導力を2012年11月12日

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-199115-storytopic-11.html 

那覇市長選告示  市田書記局長の訴え2012年11月5日(月)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-11-05/2012110504_01_0.html


那覇市長選告示 基地撤去・暮らし優先市政を 村山氏が訴え2012年11月5日(月)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-11-05/2012110501_01_0.html 

那覇市長選挙に臨む基本姿勢

http://peace.moo.jp/kakushin/tableware/index.html

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「11.11反 原発1千万人大占拠」運動の日に、視てますサンのご注文、共産党観の問題提起に応えてみました!

2012-11-11 | 日記

視てます。サン

コメントありがとうございます。諸般の事情でコメント遅れて申し訳ありませんでした。

注文。 (視てます。)2012-11-08 10:24:46

共産党さんが「1点共闘」という言葉を使います。どちらかというと論戦や理念のハードルが高すぎて共闘しない事例はたくさんありますね。近頃やたら「1点」が多用されていますがこのご時世「1歩前に」進めるなら「違いがたくさんありますが一つだけで」というとらえ方もできる「上から下りてくる」ような発想、おそらく自覚はないと思います、いつまでも「前衛」的性根を無くされて「握手できる人と腕を組もう」と言葉の使い方もお考えになられるとよいと思います。都知事選にかかわらず,日本のリベラリストや良心的保守主義者は1点共闘を声高に党内でお話しになる共産党さんが「来なくても」筋を通して素直に勝ちたいと参集されるのではないでしょうか、そこがこのご時世であって「1点」とかではなく一緒に参集します。でよいと思いますよ。嘗てのような力もリードもできないのですから、とにかくはドールが高い、越えられない人を見逃さないでいただきたい。どう思いますか。 

>どう思いますか。

とありましたので、愛国者の邪論なりに、視てますサンのご指摘の内容に沿って理解したことをまとめ、ご質問というか、問題提起にできるだけ応えてみたいと思います。 

そこで視てますサンのご指摘は、愛国者の邪論なりにまとめてみると以下のようになります。 

1.どちらかというと論戦や理念のハードルが高すぎて共闘しない事例はたくさんありますね。 

2.このご時世「1歩前に」進めるなら「違いがたくさんありますが一つだけで」というとらえ方もできる「上から下りてくる」ような発想=いつまでも「前衛」的性根(=おそらく自覚はないと思います)を無くされて「握手できる人と腕を組もう」と言葉の使い方もお考えになられるとよいと思います。都知事選にかかわらず,

3.日本のリベラリストや良心的保守主義者は(「上から下りてくる」ような発想=いつまでも「前衛」的性根の党内でお話しになる「1点共闘」ではなく)、このご時世であって「1点」とかではなく一緒に参集します。でよいと思いますよ。1点共闘を声高に党内でお話しになる共産党さんが「来なくても」)筋を通して素直に勝ちたいと参集されるのではないでしょうか、 

4.嘗てのような力もリードもできないのですから、とにかくハードルが高い、超えられない人を見逃さないでいただきたい。 

ということになるのでしょうか?以上の点に即して、愛国者の邪論なりの考えを述べてみたいと思います。これはあくまで愛国者の邪論個人の意見です。かみ合わなかった場合はご容赦を! 

1.日本共産党の主張は「ハードルが高い」と受け取られていることそのものが現実を象徴しています。「嘗て」の「自共対決」ではなく、共産党隠しの二大政党制度体制を打破できない現実に対する共産党支持者の批判があるという現実です。 

2.これについては、ソ連崩壊後の90年代のチャンス、90年代後半の大躍進のチャンスに対して「階級闘争の弁証法」を逃してしまったという主体的な問題、別の視点から言えば、日米軍事同盟深化派の押し込み=攻撃に反撃できなかったという問題、日米軍事同盟深化派のしたたかさの問題、二大政党政治推進を許してしまったという問題があると思います。それにしても820万人もの国民が共産党に支持を寄せたという現実と、それらの人々が共産党から離れてしまっているという現実、すなわち失われた20年なのです。 

3.それは北朝鮮や中国の脅威などを巧みに利用したマスコミを使った、いわゆるイデオロギーの謀略的扇動に対する軽視、この問題は、情勢に認識という点で、また情勢を切り開いていく展望という点で、組織を動かしていく点で、軽視できない重大な問題があったように思います。それについては、今回は詳しくはのべることはしませんが、「ああ言えばジョーユー」式の、いわゆるディベート、「形式論理」に対する弱点があったように思います。別の言い方をすれば対話力の不足、弱点です。 

4.共産党の路線や政策、その時々の論戦と運動方針が「『上から下りてくる』ような発想」と受け取られているところにも、共産党の大きな弱点、国民との乖離があるように思います。 

愛国者の邪論が思うには、物事が動く法則的な側面として「ベクトルの法則」があるように思います。

政治の主張を表す言葉には、「極左」「右翼」「新左翼」「民主」「極反動」「保守」「革新」「中道」「与党」「野党」「自由主義」「全体主義」「資本主義」「社会主義」「共産主義」「リベラリズム」「市民主義」などというベクトル、ウィングがあります。これらがマスメディアを通してどのように国民の中に浸透して、それらの「合力」結果として歴史が形成されているか、或いはきたかを視れば、それらのベクトルのなかで共産党の主張(ベクトル)が、どのような役割を果たしてきたか、或いは、きているか、その位置をどのように診るか、そこにあるように思います。 

5.そもそも「一点共闘」論の歴史は、不勉強ではありますが、1930年代の反ファシズム統一戦線論に始まると理解しています。戦前戦後の運動を教訓に共産党が打ち出したのは安保条約廃棄からサンフランシスコ体制打破への独立・民主・非同盟の日本の道、共産党的に言えば反帝反独占の民族民主統一戦線運動だったように思います。 

このことは現在の綱領でも、言葉は違っていますが、すべての点で貫かれているように思います。「原則性と柔軟性」「縦糸と横糸」「説得と納得」「新鮮で柔軟な接近」などの言葉に編み出されてきているはずなのです。

http://www.jcp.or.jp/web_jcp/html/Koryo/ 

歴史的に言えば、いろいろ言われている「宮本・チャウシエスク共同宣言」も好例でしょう。 

現在で言えば、オバマ大統領の核兵器廃絶宣言に対する共産党の態度、反動化のすすむ昨今の日本にあって、反共主義者というか、共産党嫌いの頭目の一人でもある野中広務元官房長官の赤旗登場、小沢批判で徹底している共産党が小沢氏の国民の生活が第一などと組んで提出した今回の首相問責決議案提出などなど、たくさんあると思います。http://ratio.sakura.ne.jp/archives/2009/07/01005226/ 

この「一点共闘」という言葉は、東日本大震災後の日本の情勢と運動の発展の中で使われた言葉だと思います。2011年7月の段階では使われていませんでしたが、12月の段階ではじめて使われました。以下、その部分を掲載しておきます。 

第3回中央委員会総会志位委員長の幹部会報告2011年7月5日(火)「しんぶん赤旗」

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-05/2011070516_01_0.html 

わが党は、「5年から10年以内」の撤退を提案していますが、撤退の期限の問題や、代替エネルギーについての考え方は、さまざまな意見がありうるでしょう。それを最終的に決めるのは国民の合意であります。これらの問題での、意見の違いがあっても、「原発からの撤退」という方向性が一致できれば大いに共同していきたいと考えます。 いま一つは、「原発からの撤退」までは一致できなくても、原発の危険から命と健康を守るうえでの緊急の要求を重視し、広い連帯をつくっていくということです。 

第3回中央委員会総会志位委員長の結語2011年7月6日(水)「しんぶん赤旗」

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-06/2011070604_01_0.html

…国政を変える「三つの共同目標」――平和、民主主義、生活向上の三つの分野で、古い政治を大本から変える革新の目標をかかげ、国民多数の合意をかちとっていくための仕事であります。この両者を統一的にすすめているところに、革新懇運動の一番の魅力があり生命力があります。 私は、いまの情勢の大激動のなかで、この運動が大きく発展する条件があるということを、確信を持っていいたいと思います。切実な要求にもとづく共同という点では、たとえば復興問題でも、原発問題でも、暮らしの問題でも、平和の問題でも、どの分野でも、これまで私たちと結びつきのあった団体・個人の枠を大きくこえ、広い方々を結集して、広大な共同をつくる条件があります。…そういう共同を、国政を大本から変える「三つの共同目標」での国民的合意をつくる努力と結びつけてこそ、革新懇運動の発展は保障されます。いまの情勢は革新懇運動にとっても、まさに出番の情勢だと、私は思います。 

第4回中央委員会総会 志位委員長の幹部会報告2011年12月3日

http://www.jcp.or.jp/web_jcp/html/25th-4chuso/20111203-4chuso-hokoku.html

橋下・「大阪維新の会」の策動は、地方からファッショ的な独裁政治の拠点をつくり、国政に広げようというきわめて危険な動きです。さきにおこなわれた大阪市長選挙、府知事選挙において、日本共産党は、「独裁政治を許さない」という一点で、党派の垣根をこえた共同をつくり、勝利をかちとるために全力をあげましたが、これは民主主義を守る大義にたった正しい選択であったと確信するものです。…3中総報告では、国民的合意をつくりあげていくうえでの「二つの留意点」として、(1)「原発ゼロの日本」の一点での広い共同をつくりあげていくこと、(2)原発の危険から命と健康を守るうえでの緊急要求を重視し、互いに連帯を強めていくことを強調しました。こうしたもとで、日本共産党は、さまざまな分野で、政治的立場の違い、党派の垣根をこえ、一致点にもとづく共同――「一点共闘」を広げ、国民要求にもとづくたたかいを多面的かつ豊かに発展させ、現実政治を動かすために奮闘します。同時に、今日の深刻な政治の閉塞状況の根源には、「二つの異常」を特徴とする日本の政治の歪みがあること、どんな要求も、この歪みに正面からメスを入れる改革をつうじてこそ、根本的打開の展望が開かれることを明らかにするために、独自の努力をはらいます。 

第4回中央委員会総会志位委員長の結語2011年12月4日

http://www.jcp.or.jp/web_jcp/html/25th-4chuso/20111204-4chuso-ketugo.html

全国各地で、震災復興、環太平洋連携協定(TPP)反対、原発ゼロ、基地撤去、独裁政治反対など、さまざまな課題での「一点共闘」が広がっていることが、こもごものべられました。福島県からは、「原発なくせ」が「オール福島」の声となっていることがのべられました。北海道からは、「TPP反対」が知事や経済界もふくむ「オール北海道」の声となっていることが報告されました。沖縄県では、「県内移設反対」が揺るがぬ「オール沖縄」の声になっていることがのべられました。大阪府からは、「橋下独裁政治ノー」の一点で、党派の垣根をこえ、保守の人びとをふくむ広大な共同がつくられ、新たなたたかいを発展させようとしていることが報告されました。 さまざまな分野で、党派の垣根、政治的立場の違いをこえて、「一点共闘」が豊かに発展しています。そして、どの問題でも、それらの「一点共闘」のなかで、日本共産党が重要な役割を果たし、保守をふくむ広範な人々とスクラムを組み、たたかいのよりどころとなり、信頼を広げています。 こうした動きの根底に何があるでしょうか。私は、こういう新しい情勢が広がる根底には、「二つの異常」を特徴とする古い政治が深刻なゆきづまりに突き当たっているという大問題が横たわっていると思います。また、発言でものべられたように、こうした「一点共闘」から出発しながら、それぞれの問題の打開の方策を真剣に考えようとすれば、米国・財界中心の政治の歪(ゆが)みを正すことにつながらざるをえない。そこでも日本共産党の役割への期待が広がっていることは、たいへんに重要です。(引用ここまで) 

6.以上のように「一点共闘」論は、目新しいものではなく、しかし「古くて新しい問題」であるのだなと思います。共産党が、この「古くて新しい問題」解決に対して、その期待の大きさに比例して、必ずしも成功していないのは何故でしょうか?このことは現在の日本の政治状況・政党状況をみると、愛国者の邪論にとってみても、大きな問題意識となっています。

これについては、本部と各県・各地区・各支部との矛盾、これらの共産党組織と国民との矛盾、日米軍事同盟深化派との矛盾など、様々なベクトルが考えられますが、これらのベクトルの「合力」としての現在の「嘗てのような力もリードもできない」状況があるのだと思います。したがって一朝一夕で解決することはできないのではないでしょうか?まさに「おそらく自覚はないと思います」というような事態からどうやって脱却していくか、そこに罹っているように思います。 

7.このことは、別の視点からみると、不破哲三氏の指摘しているようにソ連派の共産党の存在感の薄い中南米のようなところで社会主義をめざす運動が起こっているのは何故か。或いは共産党の存在しない?アラブで、さらにはあの資本主義の本家本元のニューヨークで「ウォール街を占拠せよ」の民衆運動が何故発展するのかです。日本で言えば、今日開催される「11.11 原発1000000人大占拠」運動があります。この運動は全国紙やテレビが無視し、「赤旗」が報道し続けたことのありますが、それでもあのような首相が対話せざるを得なくなってしまった大きな力となったのは、今日の「情報伝達装置」でした。共産党でさえも乗り越えられてしまったように思います。

6.29官邸前、情報伝達手段の革命が市民パワーを引き出し、「国家権力」を震撼させた!

6.23に北京で反政府集会268万人、平壌で4600人が起ちあがった! 日本のマスコミは沈黙するか!

真実を報道しないマスコミを国民の運動が乗り越えて政治を動かす典型が再稼動反対の官邸前行動だった! 

8.これらの事実を共産党の本部や各地方組織と草の根と言われている各組織の党員がどのように受け止め、自分の住む地域で本当の意味の「草の根」となるか、です。このことについては、先に指摘した中央委員会総会や大会などでも繰り返し述べられていることです。検索していただければ見ることができます。 

その点で言えば、戦後ずっと政権を維持してきた自民党のやり方は反面教師だと思います。ルールなき資本主義に「ルール」を整備し、資本主義を変えていくためには、資本主義に学ぶ、これが鉄則のような気がします。これを文字通り一つひとつの活動につかっていくことで資本主義の矛盾のなかに生きる人々の心を捉えて変革のエネルギーを引き出していくのだと思います。 

9.「越えられない人を見逃さない」ためには、「上から下りてくる」のではなく、「握手できる人と腕を組もう」という呼びかけを大地に生きる毛細血管のような「草の根」から積み上げていくことと、民主党のように自民党化しない「柔軟性」のある政策と運動論、組織に属する人々の人間力をどうやって国民とともにつくりあげていくか、まさに一致点による共同(線)から面への発展の方策、このことが多様に探求されなければならないのだと思います。 

共産党に言わせれば、愛国者の邪論の言ってきたことはやっているということもあるかと思いますが、ここで指摘してきたことは、最初に述べたように、愛国者の邪論個人の立っている場所からみた視点だということです。 

視てますサン、ご注文の品、ご期待に添えたかどうか、自信はありませんが、現時点の観想的意見を述べさせていただきました。不適切なことが使いなどございましたら、ご容赦ください。宜しくお願い申し上げます。お読みいただきありがとうございました。 

なお、今日の午後東京で行われる行動に、国民の一人として参加してきます。こうした行動が中国や韓国、北朝鮮、そしてアメリカ政府と国民への微力ながらも、熱いメッセージ、連帯になればと思います。 

愛国者の邪論

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州市長会議に現れた日米軍事同盟容認論の救いがたい矛盾を打破するためには

2012-11-10 | 日記

九州市長会議における沖縄と九州の矛盾は、日米軍事同盟容認論の矛盾を露呈しました。沖縄側も日米軍事同盟容認の枠内で負担を九州に求めれば、九州側も「国家の専管」論で対応するという、両者の主張の矛盾はそれぞれ露になってしまいました。 

防衛事項は国家だけの問題ではありません。地方自治体の自治権はどうなるのでしょうか?憲法の地方自治の放棄とも言える主張には驚きです。しかし、沖縄の「差別解消」論にもとづく「公平負担」論は、社会のあらゆる差別や不公平を温存したまま、それを拡散するのを是とするのは、あまりに暴論と言わねばなりません。 

このことは原発「負担」論で実証されたはずです。 

以上、簡単に考えて判りそうなことを、互いに責任をなするつけあった今回の市長会。これで喜んでいるのは、誰か!よくよく考えてみる必要があるように思います。 

日米安保=軍事同盟の成立とその後の歴史、果たしてきた役割、それを踏まえて永遠に継続していくのか、地位協定と条約の関係は何か、など検討すべきことは多いように思います。

 

以下、琉球新報と沖縄タイムスの社説を掲載しておきます。ご検討をお願いします。 

琉球新報社説 九州市長会決議 危うい誤ったメッセージ 2012年11月9日

 オスプレイ配備をめぐり、また沖縄に対する差別の構造が浮き彫りとなった。深い失望感と怒りが込み上げてくる。 7日から宮古島市で開かれている九州市長会は8日、理事会で米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの沖縄配備撤回決議案を、沖縄の過重な基地負担軽減を求める案に修正、決議した。 危険極まりないオスプレイの沖縄配備を撤回してほしいという県民の切なる訴えは、玉虫色の負担軽減に置き換えられてしまった。沖縄の痛みを真に理解し、共に分かち合おうとする姿勢は、ついに最後まで見られなかった。 九州市長会に問いたい。沖縄への配備撤回こそが負担軽減ではないのか。撤回決議への反対は、沖縄へオスプレイを押し付けることと何ら変わりはない。このような問題の本質に切り込まない決議は、日米両政府への誤ったメッセージとなり、かえって有害だろう。 配備撤回決議が持ち越され、修正されたのは、前日の総会で一部市長らから異論が出されたためだ。本田修一志布志市長は「決議すれば、沖縄以外のほかの県に持って来ていいよということを意味する」と異議を唱えた。その主張は、要するにやっかいな物は沖縄で引き取ってくれと言っているようなものだ。自分のところでは受け入れられないとの気持ちは分かるが、だからといって沖縄に押し付けることを理不尽と思わないのか。
 「沖縄ならいいけど九州なら困ると言う発想は到底理解できない。憤りすら覚える」「私に言わせれば(沖縄の過重な基地負担を)絶対理解できていない」。総会での儀間光男浦添市長と稲嶺進名護市長の反論だ。まったく同感である。 一方、米軍機の低空飛行訓練中止と、詳細な説明なくオスプレイの飛行訓練を強行しないよう求める議案は可決された。当然だろう。だれしも身に降りかかる危険は容認できない。ただ、沖縄は既にその危険にさらされていることを、ぜひ市長会メンバーには心に留めていただきたい。 総会では、「沖縄だけに負担を強いることはいけない」「同じ仲間なので、たとえ1県からの提出でも受けるべきだ」との心強い意見もあった。沖縄も九州への無理な配備は望んでいない。九州が一つとなってオスプレイ問題を発信し、国民の命と財産を守る全国的論議へとつなげていくことを切に望む。

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-199016-storytopic-11.html

 

沖縄タイムス社説 [九州市長会決議]国民的議論を起こそう2012年11月10日 10時33分

 宮古島市で開かれた九州市長会の議論は図らずも、米軍基地が沖縄に集中するいびつな構造を浮き上がらせる場となった。県内11市で構成する県市長会が提出した「沖縄県への新型輸送機オスプレイ配備の撤回を求める決議案」をめぐってである。決議案はオスプレイ配備に反対し、政府に対し、直ちに配備を撤回するよう強く求める内容だ。 九州の市長らからは賛同する声が上がる一方で、反対や慎重意見も相次いだ。このため翌日の緊急理事会に持ち越され、原案から「オスプレイ配備撤回」を削除。表題も「沖縄県への過重な基地負担の軽減を求める決議案」に修正した上で全会一致で採択した。 原案への反対は「配備撤回の決議をすると、沖縄以外の県に持ってきてもいいことを意味するのではないか」(本田修一鹿児島県志布志市長)との意見に象徴される。それに「国防は国の専管事項」という考えだ。 これに対し沖縄側は「日米同盟容認の立場だが、安全保障は沖縄だけでなく、全国のもの。沖縄ならいいのか。実に情けなく、憤りすら覚える」(儀間光男浦添市長)と強く反論した。原案に賛同する九州の市長らの発言には会場から力強い拍手がわき起こる場面もあった。 修正決議には「オスプレイの配備は、到底容認できるものではない」との文言が残った。市長会の議論は日本の縮図のようにみえる。沖縄側の問題提起を受け止め、持続可能な日米安保の在り方を共に考えるスタートにすべきだ。 海兵隊が岐阜、山梨県から沖縄に移駐するなど1960年ごろまでに日本本土の米軍基地は4分の1に減少したのに対し、沖縄は約2倍に増えた。72年の復帰前後で本土の米軍基地は約3分の1減少したが、沖縄ではほとんど減ることはなかった。 迷惑施設の最たる米軍基地は自分の「裏庭」に来てもらっては困るという考えこそが沖縄に米軍専用施設の約74%を押し込める「構造的差別」としかいいようがない現状をつくりだしているのだ。 本土側に「日米安保の利益だけを享受して、負担は嫌という姿勢」(宮城篤実・前嘉手納町長)があるからだ。 米軍基地に由来する事件は復帰から昨年末までに5747件、航空機関連事故も43件の墜落事故を含め522件に上る。県議会が米軍の事件・事故に絡み抗議決議を可決したのは10月でついに100件を数えた。沖縄からの決議案は積もり積もった犠牲の上に成り立っている日米安保の在り方に対する異議申し立てなのである。

 九州市長会と車の両輪ともいえる九州市議会議長会は10月下旬に沖縄側が提出した「オスプレイの配備計画の撤回について」を全会一致で採択している。 「国防は国の専管事項」という呪文が沖縄の声を封じる論法として用いられるが、誤解である。 米軍基地は事件・事故や騒音、環境など住民の日常生活にさまざまな影響を与える。地元の同意なくして基地政策が進められるはずがない。

http://article.okinawatimes.co.jp/article/2012-11-10_41331

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバマ再選で懇願する日本の大手マスコミ社説にみる対米従属性と卑屈さ、図々しさに呆れつつ反面教師だ!

2012-11-09 | 日記

オバマ再選にあたって日本の大手マスコミがどのような社説を書いたか、見てみました。日本国憲法という視座を忘れてアメリカの軍事政策に依存する立場丸出しの社説に呆れました。アメリカ国内で何が問題になっているか、そんなことはそっちのけで中国の脅威を煽り、その脅威に対抗するためにアメリカに頼るという構図です。 

唯一「異彩」「異才」「偉才」細を放っているのは、「東京」です。他はほぼ同じスタンスです。「朝日」は「核兵器廃絶」問題を掲げてはいるものの、「対中関係どうする」という小テーマにみるように日米軍事同盟依存という点では、「産経」「読売」「日経」「毎日」と本質的には変わらない内容となっていると思います。

 「日経」は、「もはや1国で世界を動かせる時代ではない。日本も米国と手を携え、世界への貢献の一翼を担いたい」」「日米が一体となって世界のために何ができるか。共通の目標を持つことも同盟強化に資する」と。「毎日」にいたっては「米国は東アジアへの関与を強める必要がある」と干渉を奨励しているのです。

大東亜共栄圏を正当化する「産経」の卑屈さには大爆笑ですが、彼らの本質が良く出ているという点では、読む価値のあるものです。

中国の「脅威」に怯える、また或いは利用して権益を確保しようとする勢力に対抗して東アジアで平和の枠組みを発展させるためには、日本国民は中国や韓国、北朝鮮の国民や政府に何を呼びかけるか、これらの社説が示していると思います。 

今日から明日にかけて、所用で出かけますので、以下、テーマを一覧しておくだけにしておきます。 

朝日 オバマと日本―東アジアで共同作業を 2012年11月9日(金)付

http://www.asahi.com/paper/editorial.html

オバマ米大統領再選―理念を開花させる4年に 2012年11月8日(木)付

http://www.asahi.com/paper/editorial20121108.html

毎日:オバマ大統領再選 チェンジの約束実現を 2012年11月08日 02時30分

http://mainichi.jp/opinion/news/20121108k0000m070161000c.html

読売社説 米大統領選 続投オバマ氏を待つ財政の崖(11月8日付)

http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20121107-OYT1T01603.htm

[産経主張オバマ氏再選 中国抑止の戦略貫徹を 「強い米国」が世界に必要だ 2012.11.8 03:34

http://sankei.jp.msn.com/world/news/121108/amr12110803350002-n1.htm

日経 日米が手を携え世界の安定支えよ 2012/11/8付

http://www.nikkei.com/article/DGXDZO48188270Y2A101C1EA1000/

東京 オバマ米大統領再選 融和を歴史に刻めるか 2012年11月8日

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2012110802000119.html

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする