愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

大門実紀史議員白紙領収書問題で高市大臣・安倍首相を糾したがテレビは隠蔽!自民党の通達は報道したのに!

2016-10-14 | 政治とカネ

テレビが隠ぺいした質疑はこれだ!

今や情報伝達手段の名に値しない!

これが「自由民主」を名乗る政党の政権を温存している!

白紙領収書問題で国会大荒れ。

高市早苗大臣vs大門実紀史

稲田朋美大臣は改善しようとして、まだ可愛いところがある。

ところがあんた(高市大臣)は開き直って何なんだ!

面白い国会中継

https://www.youtube.com/watch?v=KXB6ETuZq0w 

高市大臣答弁中の後ろの大臣を視ていると、怒りと情けなさで、爆発しそう!

白紙領収書問題 “支出側の記入適当でない”

参院予算委 大門氏が追及 総務省作成「手引」に明記

首相、「ご指摘ごもっとも」と改善表明

赤旗 2016年10月12日(水)

日本共産党の大門実紀史議員は11日の参院予算委員会の締めくくり質疑で、自民党の閣僚を含む国会議員の間で相次いで発覚した「白紙領収書」問題を追及。政治資金を所管する高市早苗総務相は、白紙領収書に支出側が金額などを記入することを「特段の事情の場合」などといって正当化しました。

一方、安倍晋三首相は、日本共産党の追及を受け、自民党の政治資金パーティーにおける受付事務の「運用改善」を幹事長から通知させたと答弁。白紙領収書が社会的に通用しないことを認めました。

「白紙領収書」問題は、自民党議員が同僚の政治資金パーティー券代を支払った際、白紙の領収書をもらい自分らで金額などを記入していたもの。

総務省政治資金課の「国会議員関係政治団体の収支報告の手引」では、(1)支出の「目的」「金額」「年月日」の3事項が記載されている必要があり、一つでも欠ければ法のいう「領収書等」に該当しない(2)支出した側が追記することは適当でない―としています。

大門氏が「手引」の説明を求めると、高市氏は、「手引」は政治資金適正化委員会が作成したQ&Aを引用した部分があり、「一般的な見解を示したもので、特段の事情がある場合までは言及していない」と答弁。「手引」の(2)は「直接、国会議員にこうしなさいと示されたものではない」などと述べました。

大門氏は総務省自身が作成した「手引」に従わなくていいのかと厳しく追及しました。

政治資金規正法第11条は、支出側に対し「当該支出の目的、金額及び年月日を記載した領収書」の徴収を義務付けています

大門氏は「社会通念上、金額まで白紙の領収書など想定していない」と強調。高市氏は「法律上、発行者側の領収書作成方法が規定されていないことから法律上の問題は生じない」と答弁してきたが、法律上の規定がないのは必要ないからだと指摘しました。その上で大門氏は、安倍晋三首相に高市氏の大臣としての資質をただしました。

首相は、高市氏の問題には答えず、白紙領収書について「法律上の問題が生じているとは考えていない」としながら、「大門委員の指摘はごもっともだ」と述べました。

自民通達「金額記載を

自民党は11日、日本共産党の追及で大きな問題となった自民党の閣僚らの「白紙領収書」問題を受け、領収書に金額など必要事項を記載するよう所属議員に二階俊博幹事長名で通達を出しました。通達では、政治資金パーティーの受け付けが混雑し、その場で渡すことが困難な場合には、事後に金額記載済みの領収書を届けることを認めています。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党の閣僚と議員は国民から非常識と後ろ指を指されても議員辞職なしでオッケー!舛添都知事・地方議員は損した?

2016-10-13 | 政治とカネ

これからの日本は白紙の領収書使用が全国で行われる?!

だって違法ではないんらしい!

然し、然し、だ!後ろめたかったのか?

「自由民主」を掲げる政党は「通達」をだしたようだ!

いろんな理由を付けて幕引き=チャラにしても

テレビ・新聞は今度も音なし!

甘利元大臣・安倍首相・岸田大臣のガソリン代は不問!

新聞テレビは「通達」で幕引きを許すのは何故か!

寧ろ「通達」の説明をしてやっているのだぞ!

一体全体舛添カネ目騒動は何だったのか!

政務活動費の虚偽記載の地方議員は辞職しなくても良かったのでは!

国民も音なしか!?

テレビ・新聞が国民の怒りを伝えていないのではないのか!

不正を糾していかない新聞・テレビは存在感全くなし!

NHK 自民 パーティーの領収書で全議員に通達 10月11日 19時17分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161011/k10010726011000.html

自民 パーティーの領収書で全議員に通達

国会議員の政治資金パーティーで手渡す領収書について、自民党は、パーティー会場の受付で手渡すことが困難な場合には、そのあと、主催者側が金額などを記載した領収書を渡すよう、11日、二階幹事長名で、すべての所属議員に通達を出しました。

通達の中で、自民党は国会議員の政治資金パーティーで手渡す領収書について、「当日の受付で、金額欄などが白紙で発行されるケースがあるが、国民の政治不信を招かないよう受付事務の運用を改善することが望ましい」としています。そのうえで、当日のパーティー会場の受付では、主催団体が、金額などを記載した領収書を手渡すよう求めています。また、受付が混雑するなどして、その場で金額などを記載した領収書を手渡すことが困難な場合には、そのあと、主催者側が金額などを記載した領収書を渡すよう改善することを指示しています。これについて、二階幹事長は記者団に対し、「政治をやっている以上、良識に基づいて、人から、後ろ指を指されることがないようにしなければならず、そうしたことがあれば、改めていくのは当たり前のことだ」と述べました。

金額を記載した領収書を交付して!

「白紙領収書」問題で自民、運用改善へ全議員に通達

産経 2016.10.11 16:56更新

http://www.sankei.com/politics/news/161011/plt1610110050-n1.html

自民党は11日、稲田朋美防衛相らの事務所が同党議員の政治資金パーティーの会費を支払った際に白紙の領収書をもらい金額や日付を書き込んでいた問題に関し、パーティー主催者側が金額などの必要事項を記載して参加者に領収書を交付する形に運用を改善するよう、党所属の全国会議員に通達した。二階俊博幹事長が党本部で記者団に明らかにした。二階氏は「金額などをちゃんと記載するのは当然だ」と述べた。安倍晋三首相(党総裁)も11日の参院予算委員会で「法律上の問題が生じているとは考えないが、政治家は国民に疑念を持たれないように常に襟を正すべきだ」と語った。稲田氏や菅義偉官房長官は6日の参院予算委で、パーティーの受付が混雑することなどを理由に「問題ない」としていたが、通達は混雑している場合でも「事後に所定事項を記載した領収書を交付すること」と明記した。(引用ここまで

毎日新聞 白紙領収書  自民が運用改善策 金額記載を通達  10月11日22時04分

 http://www.asahi.com/articles/ASJBC54F6JBCUTFK00Q.html?iref=comtop_list_pol_n01

FNN 白紙領収書問題めぐり、自民党が運用改善を通達 10/11 21:38

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00338723.html

白紙領収書問題をめぐり、自民党が運用改善を通達した。自民党の二階幹事長は「事後に、所定事項を記載した領収書を交付することは、当然でありますし、改善していくようにしていきたい」と述べた。自民党の政治資金パーティーで、参加者が白紙の領収書を受け取り、金額などを記入していた問題について、自民党の二階幹事長は、11日、「受付が混雑するなど、その場で所定事項を記載した領収書を渡すのが困難な場合、事後に所定事項を記載した領収書を交付すること」とする通達を、党所属議員に出したことを明らかにした。 (引用ここまで

テレビ朝日 「白紙の領収書」自民党で禁止令 全議員に通達 10/11 17:34
 
国会で指摘された「白紙の領収書」の問題で、自民党が禁止令です。

自民党・二階幹事長:「良識に基づいて政治してるので、やっぱり人から色々、後ろ指差されることのないように、あればそれを改めていく、当たり前のこと
 
白紙の領収書を巡っては、政治資金パーティーで会費を支払う際、白紙の領収書を受け取って金額を書き込む問題が指摘されていました。これを受けて自民党は、主催者側が金額を記入してその場で渡すこと、困難な場合には主催者側が後で金額を記入した領収書を届けることなど、改善を図るよう全議員に通達を出しました。(引用ここまで
 
日テレ 自民党「金額記載」を通達 白紙領収書問題 10月11日 21:05
国会議員が同僚議員の政治資金パーティーで参加費を支払った際、白紙の領収書を受け取った後に金額などを書き込んでいた問題で、自民党は11日、所属議員に対し領収書を出す場合は金額などを記載するよう通達を出した。この問題をめぐっては、稲田防衛相や菅官房長官らの事務所が他の政治家の資金パーティーで参加費を支払った際、白紙の領収書をもらった上で金額を書き込んでいたことが明らかになり、高市総務相も各党に改善を求めていた。これを受けて自民党は11日、所属議員に対し政治資金パーティーの際に出す領収書には金額など必要事項を記載するよう求めると共に、その場で記載して渡すことが難しい場合には後で金額などを記載した領収書を届けるよう求めた自民党の二階幹事長は記者団に対し「人から後ろ指を指されるようなことがないようにすべきだ」との考えを示し、各議員に改善を求めた。(引用ここまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森民夫候補の届け出ビラ・法定2号で赤旗を県庁に立ててもいいのですか?などというビラを配布!いつまで続くデマネガティブキャンペーン!

2016-10-13 | 犯罪社会

デマを飛ばすのは犯罪です!

しかも、公正を期すべき選挙で!

自由と民主主義を尊重する社会ではありえない!

共産党を攻撃すれば済む時代ではないだろう!

こうやってずっと共産党を攻撃することで自民党政権が延命してきた証拠ビラ!

豊洲・領収書・政党助成金を視れば、「赤旗」の威力歴然なのに!

それにしても前原さんが応援に来ているのだから

「赤旗」が県庁に立つ訳ないだろう!大爆笑!!

こんなデタラメを振りまくのは、かえって損するぞ!

武田勝利@ 野党は共闘@takedakatutoshi 6 時間6 時間前

新潟県知事選挙、あ然とする反共チラシが配られた。その配布元は、なんと森民夫候補の届け出ビラ・法定2号。法定チラシで反共攻撃ですか?それも「赤旗を県庁に立てさせてもいいですか?」という古色蒼然とした内容。野党共闘知事の沖縄県でも岩手県でも赤旗は立ってない。立つのは県民の旗です。

 

上越市文化会館で新潟県知事選演説会。米山隆一候補への支持を訴え ...

http://tr.twipple.jp/p/bf/b91b20.html

@koike_akira 10月10日

上越市文化会館で新潟県知事選演説会。米山隆一候補への支持を訴えました。私が「前原誠司さんと並ぶのは歴史的」と話すと、前原氏は「小池さんとは北海道五区の補欠選挙で一緒に演説してるから免疫が出来てます」と。自民党は「県庁に赤旗が立つ」とか言ってるけど、このメンバー見たらあり得ません!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南スーダンは永田町と比べればはるかに危険だと危険性隠ぺいの苦し紛れ安倍首相答弁!永田町と比べるか?そうだな永田町も危険地帯だ!

2016-10-13 | 安倍語録

駆けつけ警護の危険性ますます浮き彫りに!

こんなデタラメ答弁を放置していて良いのか!新聞テレビも可笑しいぞ!

自衛隊員の命を何と思っているのか!ケシカラン!

こんなデタラメ首相は退場だろ!

永田町と南スーダンを比べて「駆けつけ警護」を正当化するのだから!

ま、デタラメ政治の中枢の永田町だから、国民にとっては危険地帯だが!

それにしても、防衛白書の文書で追及されて答弁に窮してこんなデタラメを吐く!

あり得ないだろう!子どもの言訳よりひどい!日本国の首相だぞ!

「永田町よりは危険」/南スーダン 首相ごまかし/高橋氏が追及2016年10月13日(木)

日本共産党の高橋千鶴子議員は12日の衆院予算委員会で、稲田朋美防衛相が戦争法=安保法制にもとづき自衛隊に付与される新任務で「リスクが高まるということではない」(11日、参予算委)との認識を示していることを取り上げ、駆け付け警護など危険を伴う新任務の付与を批判し、南スーダンからの自衛隊撤退を求めました。

高橋氏は、2016年版「防衛白書」がコラムで「新たな任務に伴う新たなリスクが生じる可能性はあります」と記述していると指摘。「新たなリスクの可能性を認めるべきだ」と迫りました。

安倍晋三首相は「南スーダンは永田町と比べればはるかに危険だ」とごまかし、「任務が増えるからといって、その分だけリスクも増えるわけではない。自衛隊員が実際に負うリスクは1足す1足す1は3といった足し算で考えられるようなものではない」と強弁しました。

高橋氏は「そんな問題ではない。白書に書いてあるのに認めないのか」と批判。南スーダンに派遣される予定の陸自第9師団第5連隊(青森市)に所属する自衛隊員の家族が「あんな苦しい戦争の思いを孫たちにさせたくない」などと悲痛な声をあげていることを紹介し、「家族にちゃんと説明ができるか。国民や国会に、十分な説明がないまま、新しい任務を付与することは絶対に許せない。現在の部隊を撤退させよ」と主張しました。(引用ここまで

時事通信 安倍首相、自民改憲草案で答弁せぬ=PKO新任務にもリスク-衆院予算委  10/12-20:07

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016101200619&g=pol

衆院予算委員会で答弁する安倍晋三首相=12日午後、国会内

 首相は12日の衆院予算委員会で、自民党の憲法改正草案について「私が答弁しなければならないのは、政府が出している法案や予算などの議案についてであり、憲法について答える義務はない」と述べ、基本的に答弁しない姿勢を示した。その理由について「いよいよ(衆参両院)憲法審査会で議論を進めていこうという中で、議論に支障を来すと判断した」と説明した。民進党の氏への答弁。
 首相は、南スーダンの国連平和維持活動(PKO)に派遣する自衛隊部隊への新任務付与を検討していることに関し、「新任務にもこれまで同様リスクはある」と一定の危険を認めた上で、「任務が増えるからといって、その分だけリスクも増えるというものではない」と主張した。共産党の氏への答弁。(引用ここまで

 

朝日新聞 「南スーダン、永田町よりはるかに危険」 安倍首相答弁 10月12日17時32分

http://www.asahi.com/articles/ASJBD5Q0KJBDUTFK018.html

高橋氏は「『いまの永田町と比べれば』という発言は断じて許せない」と「批判した」と報道しただけです。報道しないよりマシ?それにしてもこの程度の『反論』しかできない安倍首相の脳みそは大丈夫でしょうか?緊急事態の時、責任を持った判断ができるのか!疑義アリ!こんな発言をしておいて、のうのうと総理大臣にいられることそのものが日本の劣化を象徴しています。テレビも新聞も大騒ぎしなければならないでしょう。自衛隊員の命がかかっているのです。領収書問題と同じように、これだけでも不適切発言として退場すべきです。自衛官に対して拍手を求めた時の嘘っぱちが、ここでも化けの皮が剥がれた!しかし、このは宇Þ現と拍手問題をリンクする世論は、未だどうでしょうか?ここに現代日本の思潮の劣化が浮き彫りになります。短絡細胞現象、物事を関連づけて思考する習慣が切れてしまった日本が浮き彫りになっていると確信するものです。

南スーダン、永田町よりはるかに危険」 安倍首相答弁:朝日新聞デジタル

登録日時 : 2016-10-12 17:45 | 掲載サイト : 朝日新聞デジタルキャッシュ

 毎日新聞 安倍首相  南スーダン情勢「永田町より危険」 2016年10月12日21時36分

http://mainichi.jp/articles/20161013/k00/00m/010/022000c

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍式「働き方改革」はたった一枚の通達で偽装・偽造になることが国会で判明!しかし、テレビも新聞も隠ぺい!これぞ安倍政権延命装置!

2016-10-13 | 労働者と憲法

長時間過密労働が労働者の命と健康と家庭を切れ目なく奪う!

何が「働き方改革」だ!

白紙領収書問題と同じ!

書き方を変えればどうにでもなる!

もはやこんなウソつき政権の退場は待ったナシ!

テレビと新聞が事実をきちんと報道すれば

安倍政権はあっという間に瓦解するぞ!

再稼働へ残業規制除外 九電が要求 厚労局長通達衆院予算委 高橋議員が追及「働き方改革」看板に偽り

赤旗 2016年10月13日(木)

塩崎恭久厚労相は12日の衆院予算委員会で、九州電力の求めに応じて、原発再稼働審査のための電力会社の業務を残業時間の適用除外とする通達を出したことを認めました。日本共産党の高橋千鶴子議員の追及に答えたもの。高橋氏は、安倍内閣が掲げる「『働き方改革』の看板に“偽りあり”が明らかになった」として、適用除外規定を見直し、残業の上限を法定化するよう求めました。(論戦ハイライト


写真

(写真)質問する高橋千鶴子議員=12日、衆院予算委

 厚労省は「残業時間限度基準」として、「月45時間」「3カ月120時間」「年360時間」までとする大臣告示を出しています。しかし、「公益上の必要」があれば労働基準局長が適用除外できると定めており、2013年に原発再稼働審査のための業務を指定する通達が出されていました。

 高橋氏が「誰から要望され、誰が決めたのか」とただすと、塩崎厚労相は「電力会社から要望があって、当時の労働基準局長が通達を発出した」「(要望した電力会社は)九州電力だ」と答弁。安倍晋三首相は「公益上の必要性、集中作業が必要とされる」と答えました。

 高橋氏は、残業時間の規制を外してまで再稼働の審査を急がせる「公益性」などないと指摘。「労働時間をいくら規制しても、通達ひとつで除外されるなら、どこまでも広がる」として、会社のいいなりに長時間労働を強いた安倍内閣の姿勢を批判しました。

 さらに、高橋氏は、「残業時間限度基準」を超えた協定を結ぶことができる「特別条項」付き三六協定=残業時間に関する労使協定=が青天井の残業を許している実態を告発。大手広告代理店「電通」の新入社員が過労自殺した事例もあげながら、「(法律で)残業時間に上限を設けることが必要だ」と迫りました。

 塩崎厚労相は「働き方改革実現会議で議論を進めて実効性のある対策を取りまとめる」と述べるにとどまりました。

表:残業時間限度基準「除外」となった原発

安倍晋三首相は電通社員自殺問題をどう思っているのか

常見 陽平 2016年10月13日 11:30
<iframe id="pocket-button-0" src="https://widgets.getpocket.com/v1/button?label=pocket&count=none&v=1&url=http%3A%2F%2Fagora-web.jp%2Farchives%2F2022043.html&title=%E5%AE%89%E5%80%8D%E6%99%8B%E4%B8%89%E9%A6%96%E7%9B%B8%E3%81%AF%E9%9B%BB%E9%80%9A%E7%A4%BE%E5%93%A1%E8%87%AA%E6%AE%BA%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%82%92%E3%81%A9%E3%81%86%E6%80%9D%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B%20%E2%80%93%20%E3%82%A2%E3%82%B4%E3%83%A9&src=http%3A%2F%2Fagora-web.jp%2Farchives%2F2022043.html&r=0.41756126415406086" frameborder="0" scrolling="no" width="66" height="22"></iframe>
新聞各紙が「電通過労自殺問題」を報じている。全国紙では、朝日新聞と読売新聞が社説で、この件について問題提起をしている。論調はほぼ同じだ。以前、電通で起きた事件や、ワタミの事例を持ち出している点も一緒である。産経新聞は1面のコラム「産経抄」にて『釣りバカ日誌』のハマちゃんを引き合いに出しつつ論じている。他にも沢山の地方紙がこの問題について論じている。ネット上でも専門家や、ブロガーが沢山の意見を発信している。例の大学教授の不適切な発言も話題になっている。

朝日新聞2016年10月12日付朝刊
(社説)過労自殺根絶 企業も国も問われる
http://www.asahi.com/articles/DA3S12602498.html

読売新聞2016年10月13日付朝刊
電通過労自殺 長時間残業の解消が急務だ : 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20161012-OYT1T50138.html

産経新聞2016年10月13日付朝刊
【産経抄】「残業100時間で過労死は情けない」…これが企業の「本音」とすれば過労死の根はどこまでも深い
http://www.sankei.com/column/news/161013/clm1610130003-n1.html

しかし、私はこの問題について、発言するべき人が声明を発表していない点について、憤りを感じている。それは「働き方改革」を「最大のチャレンジ」として推進する安倍晋三首相であり、厚労相、働き方改革相、1億総活躍相といった面々である

経団連会長もちょうど10月11日に記者会見を行っているが、この件についての発言は見られない

連合のHPも確認したが、この件に関してのコメントはない(神津会長は昨日のプライムニュースに生出演していたとのことだが、まだ番組を確認できていない

管見の限り、この件について発言するべき人が言及したあとは見られない。

「働き方改革」に関わる者たちは本気なのかと疑ってしまう。

長時間労働の是正は、「働き方改革」の最も大きなテーマの一つであるはずだ。「過労自殺」は長時間労働の中でも究極的な状況であることは言うまでもない。 この「最大のチャレンジ」を検討する段階において、この事件が明るみに出た中、推進する側からコメントが出ないのはいかがなものか。

この手のことが起こるたびに囁かれる電通陰謀論的俗説を論じるつもりはない。一企業で起きたデリケートな問題、しかも裁判が起きた案件について論じること に気がひける部分もあるだろう。より入念な事実確認をしているのかもしれない。ブロガーたちのネット上でのエントリーにおいても「発言するべきかどうか 迷ったが」というようなフレーズが散見された。ただ、ここは首相や、関係閣僚はコメントするべきところではないか。「働き方改革」推進をアピールするという下心からだとしても、だ。

会社で人が死ぬ社会、倒れる社会、傷つく社会を根絶するべきだ。労使の関係も「片手で握手し、片手で殴る」というような、協調と緊張感が大事だ。「1億総安心労働社会」を実現するためにも、この悲劇からの教訓を活かさなくてはならない。「1億総活躍」だ「働き方改革」だという話を単なる霞が関ポエムにしないためにも、首相や関係閣僚のコメントを期待する。

編集部より:この記事は常見陽平氏のブログ「陽平ドットコム~試みの水平線~」2016年10月13日の記事を転載させていただきました。転載を快諾いただいた常見氏に心より感謝申し上げます。オリジナル原稿を読みたい方は、こちらをご覧ください。(引用ここまで

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白紙領収書問題を論ずる全国紙を読むと政界の非常識が乗り移っているな!何故内閣総辞職を主張しないのか!ふざけるな!

2016-10-13 | 政治とカネ

権力に甘いテレビ・新聞が日本を崩壊させる象徴記事!

これほどのことを言っておきながら「内閣総辞職」「解党」を言わない!

何が「自由民主」党だ!

地方議会では辞職なのに閣僚と国会議員は許される!

これが公務員だったら!

これが中小企業だったら!

これが大企業だったら!

産經新聞 白紙の領収書/非常識がまかり通るのか 2016/10/12

http://www.sankei.com/column/news/161012/clm1610120002-n1.html

「政治とカネ」をめぐる政治家の常識が非常識なことには驚かないと思っていたが、そこまで開き直れるのか、とあきれる問題があった
菅義偉官房長官と稲田朋美防衛相が、同僚議員の政治資金パーティーで代金を支払った際に、白紙の領収書を受け取り、自身の事務所関係者が金額を書き込んでいた。
当日の事務作業が煩雑になる、水増しはしていないなどの釈明が並べられたが、「法律上の問題はない」ので構わないという。
先週の国会質疑で取り上げられた後、さすがに評判の悪さを気にしたのか、自民党は代金を受け取った議員側が、領収書に必要事項をきちんと書いて渡すよう、通達を出した。
政党の内規で十分なのか。自民党のみならず、各党は資金の透明化について絶えず取り組む必要がある
代金の受領者が支払者に対し、受け取ったことを証明するために発行するのが領収書だ。支払者側が記入したのでは用をなさない。それが世間の常識である。
「白紙」とみられたものは、菅氏が平成24年から3年間で計270枚、計約1875万円分に上り、稲田氏も同じ期間で計260枚、計520万円分に上った。
菅氏らは「パーティーの主催者の了解の下で記載している」などと釈明したが、総務省の手引では受領者側が領収書に追記するのは不適当としている。
驚いたのは、共産党から同じ問題を追及された高市早苗総務相が「発行側の作成方法には規定がない」と、白紙領収書を容認するかのような答弁をしたことだ。
白紙領収書といえば、富山市議会では架空の金額を書き込み、政務活動費を不正請求していたとして、複数の市議が辞職した。
パーティー券購入と内容は異なるとはいえ、政治資金処理の不透明さを象徴している。自民党では白紙は慣例かと思わせる。
領収書方式が、透明性を完全に実現するわけでもない。政治資金の移動はすべて銀行口座間で行うなどの方法もかねて指摘されているが、実現は進まない。
安倍晋三政権下では「政治とカネ」の問題で複数の閣僚が辞任した。必要な法改正も含め、あらゆる観点から透明化への努力を払うべきだ。政務活動費不正が相次ぐ地方議会を笑えない。(引用ここまで

 

中日/東京新聞   白紙領収書/「問題ない」とは何事か   2016/10/13
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2016101302000148.html

白紙領収書に自分の事務所で金額を書き込む。菅義偉官房長官と稲田朋美防衛相が国会で認めた慣行は常識とかけ離れている。総務相も「問題ない」と追認するのは、法の趣旨からの逸脱だ。
領収書とはお金を受け取った側がその証明のために発行する証拠である。偽って書けば、文書偽造ばかりか、詐欺や脱税などにも問われることがある。
白紙領収書のやりとりは、税務当局などから徹底追及を受けるだろう。
政治資金パーティーならどうか。菅、稲田両氏の二〇一二年から一四年の政治資金収支報告書に添付された領収書は「白紙」に自分の事務所で金額などを書き込んだものだった。菅氏は約二百七十枚で千八百七十五万円分、稲田氏は約二百六十枚で五百二十万円分にのぼる。筆跡が同じだった。
金額が正しくとも、発行者でない者が書き込めば証明力を持たないと考えるのが普通だ。政治資金規正法で領収書の添付が求められるのも、報告書の記載が正しいことの証拠とするためだ。
ところが、高市早苗総務相は「規正法に領収書の作成方法は規定されておらず、法律上の問題は生じない」と国会答弁をした。驚くほかはない見解だ。領収書の書き方が法律に書いていないから違法でない−、社会通念としてこんな理屈が通るはずがない。
総務省の手引には領収書は支出を受けた者が発行し、宛名も発行者が記載すべき旨の記述がある。日付や金額も同様だ。空欄に後から書き込む行為も「適当でない」とする。高市氏は答弁を撤回すべきである。
菅氏や稲田氏の説明はこうだ。白紙領収書はパーティーの受付が混乱するのを避けるためで、主催者の了解があり、金額の水増しはない−。確かに手引には例外がある。「発行者から追記の要請のある場合」で、パーティー主催者からの「受付の混乱回避」との要請がそれに該当するのかもしれない。しかし、それは制度の抜け穴と呼ぶべきである。
そんな理屈が通るなら、証拠能力が疑わしい領収書を氾濫させる。政治資金の流れを透明化するという規正法の趣旨を骨抜きにしてしまう。税金が入っている重みをもっと考えねばならない。
世間の人は犯罪同然と思う。それを正当化する答弁は国民の規範意識さえ揺さぶる。自民党が改善通知で幕引きと考えるなら国民はただあきれ果てるしかない。(引用ここまで)

読売新聞 政治資金領収書/法の適正運用へ手間惜しむな 2016/10/10

http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20161009-OYT1T50096.html

世間の感覚からかけ離れた対応だ。きちんと受け止め、早急に改善策を講じねばならない。
菅官房長官と稲田防衛相が、政治資金パーティーの会費を払った際、白紙の領収書を受け取っていたことを認めた。自身の事務所関係者が金額などを記入したという。
共産党の小池書記局長が参院予算委員会で、複数の領収書のコピーを示し、「筆跡鑑定で同一人物と分かった」と追及した。
小池氏によると、2012年からの3年間で、同一人物が記入したとみられる領収書が菅氏は約270枚、1875万円分、稲田氏は約260枚、520万円分に上った。高市総務相にも同様の例があったとされる。
看過できないのは、政治資金規正法を所管する高市氏が、領収書の作成方法に関する規定はないとして、「法律上の問題は生じない」と強弁していることだ。
規正法の立法趣旨に照らせば、領収書を作成するのは政治資金の受領者側であるべきなのは明らかだ。それが社会常識でもある。
実際、総務省作成の手引書は、領収書に宛名がない場合も、発行者から要請がある場合を除き、領収書の受領者が追記するのは「適当ではない」と記している。
菅氏は、白紙の領収書について「数百人規模が参加するパーティーの受付で、全員の宛先や金額を記載すると、円滑な運営に支障が生じる」と釈明した。
稲田氏も、主催者側の「委託」を受けて、金額や日付を正確に記入している、と説明した。
領収書の金額などに虚偽がないとしても、こうした説明で国民の理解を得るのは難しい。
正確な金額を記入した領収書を会場で渡すのが困難なら、後日、領収書を届けるなど、適切な対応はいくらでもあるはずだ。
そもそも法律を制定する国会議員や閣僚には、一般国民より厳密な法律の運用が求められる。
稲田氏は、自身のパーティーでも、白紙の領収書を渡していたことを明らかにした。国会議員の間では、こうした対応が慣例になっているとの指摘もある。
高市氏は、今後の対応について「各党内で、どう改善するか方法を考えてほしい」と語った。人ごとのような発言である。
政治資金パーティーの収益は課税されない。代わりに、資金の収支を公開することでチェックを受ける。この収支報告制度の根幹に疑念を生じさせない措置を取るのは、政治家自身の責務だ。(引用ここまで

毎日新聞 白紙の領収書/政治家の非常識に驚く 2016/10/8

http://mainichi.jp/articles/20161008/ddm/005/070/089000c

世間の常識とかけはなれた「慣行」である。国会議員が他の議員の政治資金パーティーに出席した際に白紙の領収書を受け取り、自分の事務所で金額を記入する手法が常態化していた疑いが浮上している。
高市早苗総務相は国会で法律上の問題は生じないとの見解を示したが、支払った側が領収書に金額を自分で記すことが許されるようでは「政治とカネ」をめぐる不信を強める。政党は早急に是正を図るべきだ
自民党国会議員による白紙領収書の問題は、参院予算委員会で共産党の小池晃書記局長が取り上げた。
菅義偉官房長官と稲田朋美防衛相の2012年から14年の政治資金収支報告書に添付された領収書が追及された。菅氏は約270枚(約1875万円分)、稲田氏は約260枚(約520万円分)の筆跡が同じだとして、白紙の領収書に記入したのではないかと小池氏は指摘した。
両氏は事務所での金額記入を認め「多くの出席者がいるパーティーで主催者側が短時間に領収書を作ることは難しい」などとして、事務処理上の対応だと説明した。こうした方法を他議員も用いていることをうかがわせる答弁である。
だが、領収書はお金を受け取った側がいつ、いくらもらったかを支払った側に証明する文書だ。菅氏らは「正確に記入した」と主張するが、支払った側が書いたのでは客観的な証明にはならない。
領収書をめぐっては、富山市議が白紙の領収書を偽造して政務活動費を架空請求した不祥事が判明したばかりだ。パーティーの白紙領収書も、裏金作りなどに悪用される懸念は否定できない。
政治資金規正法を所管する高市総務相は国会で「領収書の作成方法を定めた規定はなく、主催者から了解を得ていれば法律上の問題は生じない」と答弁した。
ただ、総務省の手引は、支払う側が領収書に支出目的を記入することは適当でないと指摘している。金額の記入など論外という前提だろう。さすがに、答弁翌日の記者会見で高市氏は政党による改善策を要望した。領収書の信頼性の根幹にかかわる問題という意識が乏しかったのではないか。
こんな慣行がまかり通っているようでは、政界の常識が疑われてしまう。
国会議員がパーティーに招かれて封筒に入れて現金を渡し、主催者は中身を確認せずその場で白紙の領収書を渡すケースも多いようだ。
封筒の使用を自粛したり、金額を確認してあとから領収書を渡したりするような方法でも対応は可能だろう。世間の常識に、政界は早く追いつくべきだ。(引用ここまで

朝日 政務活動費/使途をガラス張りに 2016/10/13

朝日 白紙の領収書/これが大臣の「常識」か 2016/10/

日経は、未だ社説で論じていない!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆院福岡6区・東京10区補欠選対立点は野党4党・市民連合が安倍暴走を止めるか、否か!小池知事対蓮舫代表は偽造偽装で安倍暴走免罪!

2016-10-12 | 16年衆院補選

またしても安倍政権温存選挙報道が始まった!

「蓮舫代表と小池知事の対決」煽動で安倍政権安泰を狙う!

若狭・自民党首脳の発言を視れば

スリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソが判る!

蓮舫民進党が野党5党・市民連合路線で安倍政権と真っ向対決を取るか!

日本の情報伝達手段は偽装・偽造・やらせの選挙構図を取るか!

NHK 衆院2補選告示 選挙戦始まる 10月11日 14時36分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161011/k10010725391000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_049

衆院2補選告示 選挙戦始まる

動画を再生する

夏の参議院選挙のあと、初めての国政選挙となる、衆議院の東京10区と福岡6区の補欠選挙が告示されました。選挙結果は、安倍総理大臣の政権運営や、次の衆議院選挙に向けた野党4党の連携の進め方などに影響を与えることも予想され、今月23日の投票日に向けて激しい選挙戦が繰り広げられる見通しです。

衆議院東京10区の補欠選挙は、東京都の小池知事が7月の都知事選挙に立候補して衆議院議員を失職したのに伴うもので、立候補したのは、届け出順に、民進党の新人で地域政党の東京・生活者ネットワークが推薦する元NHK記者の鈴木庸介氏(40)、自民党の比例代表選出の前の議員で公明党が推薦する若狭勝氏(59)、諸派の新人で幸福実現党青年局部長の吉井利光氏(34)の3人です。

衆議院福岡6区の補欠選挙は、自民党の鳩山元総務大臣が6月に死去したことに伴うもので、立候補したのは、届け出順に、諸派の新人で幸福実現党福岡県本部総務会長の西原忠弘氏(61)、民進党の新人で元在チェンナイ日本総領事館職員の新井富美子氏(49)、無所属の新人で元大川市長の鳩山二郎氏(37)、無所属の新人で自民党福岡県連が推薦する参議院議員秘書の藏内謙氏(35)の4人です。

今回の補欠選挙は、ことし7月の参議院選挙のあと、自民党と民進党が今の執行部になってから初めての国政選挙で、安倍政権の経済政策・アベノミクスに対する評価や、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の是非などをめぐって論戦が行われる見通しです

自民党は、東京10区の補欠選挙を安倍政権の今後を占う重要な選挙だとして、公明党とともに勝利を目指すことにしています。一方、福岡6区では候補者の公認を見送って、保守系無所属の候補者2人が立候補する分裂選挙となりましたが、自民党は、いずれかの候補者が当選すれば追加公認する方針です。
これに対し、民進党、共産党、生活の党、社民党は、安倍政権に対抗するため、いずれの選挙区でも、民進党の候補者に一本化してほかの党が支援することにしています
今回の選挙結果は、与野党双方から衆議院の解散・総選挙をめぐる発言が相次ぐ中、安倍総理大臣の今後の政権運営や、次の衆議院選挙に向けた野党4党の連携の進め方など各党の選挙戦略に影響を与えることも予想され、今月23日の投票日に向けて激しい選挙戦が繰り広げられる見通しです。

東京10区 各候補の訴え

民進党の新人の鈴木庸介氏は「大学に入っても奨学金をもらわないと卒業できないというのはぜいたくなのか。旧民主党時代の子ども手当は本当にバラマキだったのか。格差が広がり貧困の拡大などと言われているこの日本で、どうしてもこの格差を止めなくてはいけない」と訴えました。

自民党の前の議員の若狭勝氏は「第1に公正でクリーンな社会を実現したい。小池知事もきちんと透明化してクリーンな都政を進めようとしている。私は都政と国政の橋渡し役になれると確信している。東京オリンピック・パラリンピックがすばらしい大会になるよう、都政と国の間に立って頑張りたい」と訴えました。

諸派の新人の吉井利光氏は「元気な経済を取り戻すため消費税を5%に戻すべきだ。子どもたちのために安心できる年金・社会保障制度にしていこう」と訴えました。

福岡6区 各候補の訴え

諸派の新人の西原忠弘氏は「経済政策や国防政策において、国民のことをわが子と思う親心が今の政治家にあるのか。感謝の心によって、感謝したくなる日本の未来が実現することを信じていただきたい」と訴えました。

民進党の新人の新井富美子氏は「何の心配もなく大学まで行けるお子さんがいて、かたや、大学に行きたいけれども我慢して働こうかなというお子さんがいる。この差を埋めるのは、本人の責任ではなくて国が守っていくべきだ。皆さんの力と一緒にやっていきたい」と訴えました。

無所属の新人の鳩山二郎氏は「私は父の遺志をしっかりと引き継いで、皆様方にぬくもりのある政治、優しさに満ちあふれた政治をお届けしたい。日本は間違いなく元気になると私は確信を持っている。そして、その唯一の道は地方都市が元気になるしかない」と訴えました。

無所属の新人で自民党福岡県連が推薦する藏内謙氏は「生産量を誇る農業もこれからはもうかる農業に変えていく必要がある。人口減少に伴う高齢化や交通インフラの整備といった地域に山積するさまざまな課題に取り組み、われわれ若者が責任を持ってこれからの日本の未来を切り開いていきたい」と訴えました。(引用ここまで

日テレ 衆院ダブル補選「解散政局」にどう影響? 2016年10月11日 12:20

http://www.news24.jp/articles/2016/10/11/04343301.html

安倍政権の政権運営や野党共闘の行方を占う衆議院・東京10区と福岡6区の補欠選挙が11日に告示された。2つの補欠選挙は今後の政局にどのような影響を与えるのだろうか?国会から富田徹記者が中継。自民党、民進党ともに新たな態勢で臨む初めての国政選挙となる。選挙結果は安倍首相の解散戦略にも影響を与えるものとみられる。自民党は二階幹事長で臨む初めての国政選挙。「初陣で負けるわけにはいかない」として様々な異論を抑え、勝つことにこだわって候補者調整を進めてきた。
東京10区では勢いに乗る小池都知事の後継候補を公認し、福岡6区では自民党系の無所属候補を戦わせ勝った方を追加公認するという方針を決めた。2つの選挙に勝利すれば年明けの衆議院解散の臆測が広がる中で安倍首相の決断を後押しする材料になる可能性もある
一方、民進党の蓮舫代表にとっても初陣となる。民進党議員の1人は「蓮舫氏は選挙に強いリーダーとして選ばれた。今回の選挙は試金石だ」と話していて早々に正念場となる。また、夏の参議院選挙に続いて野党共闘がどの程度効果を上げるのか。次期衆議院選挙での野党の戦略にも影響を与えそうだ。(引用ここまで

 

日テレ 衆院 東京10区、福岡6区の補選告示 2016年10月11日 12:20

 http://www.news24.jp/articles/2016/10/11/04343300.html

安倍政権の政権運営や野党共闘の行方を占う衆議院・東京10区と福岡6区の補欠選挙が11日に告示された。投開票日は今月23日。
東京10区の補欠選挙は小池都知事の失職に伴うもので、3人が立候補した。
民進党・鈴木庸介候補「1つ1つの生活・人生・暮らし、大切にしたい。そのためには国の仕組みを変えていかなくてはいけない」
自民党・若狭勝候補「都政の透明化、情報公開、いっそう小池知事のもとで進められると思います。この考えは、国政においてもまさしく通ずるものだと思います
このほか、幸福実現党の吉井利光候補は消費税を5%に戻すことなどを訴えている。
自民党の若狭候補は都知事選で党の方針に反して小池知事を応援したため党内には擁立に反対論もあったが、自民党執行部は小池知事との連携を優先して擁立を決めた。
一方、野党側は次の衆議院選挙での共闘も見据えて共産党が候補者を取り下げたほか、生活・社民も民進党の鈴木候補を支援する形。
福岡6区の補欠選挙は鳩山邦夫元総務相の死去に伴うもので、これまでに幸福実現党・西原忠弘候補(61)、民進党・新井富美子候補(49)、無所属・鳩山二郎候補(37)、無所属・蔵内謙候補(35)の4人が立候補を届け出ている。
自民党は福岡6区で候補者の一本化に失敗、自民党員の2人が無所属で出馬する分裂選挙となった。一方、野党側は共産党が候補擁立を取りやめ民進党の新井候補に一本化、農業従事者が多く保守王国といわれる福岡6区での議席獲得を目指す。(引用ここまで

TBS 衆院ダブル補選告示、解散風弱まる?強まる? 11日16:33

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2888718.html

 

11日、衆議院の2つの補欠選挙が告示されました。補選は、そのときの政治の構図を見極める指標の1つにもなっています。吹き始めたと言われる解散風は強まるのか、弱まるのか、この補選から何が見えるのでしょうか告示された衆議院のダブル補選。東京都知事に転出した小池百合子氏の衆議院議員失職に伴う東京10区には、民進党の鈴木庸介氏、自民党の若狭勝氏、諸派の吉井利光氏が立候補。一方、鳩山邦夫氏の死去に伴う福岡6区には、諸派の西原忠弘氏、民進党の新井富美子氏、無所属の鳩山二郎氏、無所属の蔵内謙氏が立候補しました。2つの補選が注目されるわけ、一つは「小池知事対蓮舫代表」の構図です。

「後継者としてシュアーな(信頼できる)方にお願いしたい。その意味で若狭さんを圧勝させていただきたい」(東京都 小池百合子知事

 

小池知事は先週、自民党の二階幹事長と会談し、全面バックアップを約束。10日は、自民党系候補の応援のため、福岡6区に入り、数千人の聴衆を集めました。一方・・・

 

「とうとうこの政権は財源がなくなってまた元の姿に。借金に頼む、そんな政治を今行おうとしていることだけは覚えておいてほしい」(民進党 蓮舫代表

 

民進党の蓮舫代表にとっては、代表就任後、初の国政選挙。2つの補選では、参議院選挙から引き続いて野党共闘にこぎつけ、安倍政権への批判を展開します。小池知事との「代理戦争」との声には・・・

 

 「工夫もないですし、真っすぐ、とにかく鈴木庸介候補の思いというのをこの生まれ育った地域で訴えていくことに尽きると思います」(民進党 蓮舫代表

 

 そして、来年1月の衆議院解散も取り沙汰される中、選挙結果が安倍総理の政権運営に影響を与えると言われていることも注目です。

 

 「まもなく解散があるんじゃないかということでいろんなところでささやかれておりますが、この選挙に勝ち抜くことが自民党の今後の帰すうを決めるうえにおいて極めて重要な重大な選挙」(自民党 二階俊博幹事長

 

 衆議院の補欠選挙東京10区では、このほか、諸派の吉井利光氏が立候補しています。(引用ここまで

 

FNN 衆院東京10区と福岡6区の補欠選挙告示 激しい選挙戦の見通し 10/11 11:47

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00338664.html

注目の選挙戦がスタートした。自民党と民進党が新しい執行部になって初めての国政選挙である、衆議院の東京10区と福岡6区の補欠選挙が、11日に告示された。
議席維持を目指し、東京都の小池知事とも手を結んだ与党側と、候補者を1本化し、蓮舫代表の初陣に必勝を期す野党側の激しい選挙戦が予想される。
民進党公認・新人の鈴木庸介氏(40)は、「私の目指す社会、それは、誰しにも居場所のある社会。そのためには、国の仕組みを変えていかなくてはいけない」と述べた。
自民党公認(公明推薦)・若狭 勝前衆院議員(59)は、「(小池知事は)都知事選においては、グリーンカラーのもとで戦いました。グリーンをクリーンに、クリーンな政治、それを目指して、わたしは頑張りたいと思います」と述べた。
小池氏の都知事転出にともなう東京10区補選に、自民党は、若狭 勝前衆議院議員を、民進党は、元放送記者で新人の鈴木庸介氏を擁立し、そのほかに、諸派の新人・吉井利光氏(34)が立候補し、事実上、自民、民進両党の一騎打ちの構図。
一方、福岡6区の補欠選挙で、自民党は、公認候補の擁立を見送り、無所属で出馬する新人・鳩山二郎氏(37)、蔵内 謙氏(35)の2人のどちらかが当選をした場合には、追加公認を行う見通し。
そのほか、民進党新人の新井 富美子氏(49)、諸派・新人の西原忠弘氏(61)が、立候補を届け出た。
選挙結果は、安倍首相の今後の政権運営や、国会審議などにも影響を与える可能性がある。一方、民進党にとっては、野党4党の連携の進め方などに影響を与える可能性があり、2つの補選に全面的に関わる小池都知事と、蓮舫代表の対決構図は、避けたい思い。衆議院解散が取りざたされる中で、選挙結果は、双方の選挙戦略にも影響を与えることも予想され、23日の投開票に向けて、激しい選挙戦が展開される見通し。(引用ここまで)

 自民・民進、負けられない戦いゴング 衆院W補選(2016/10/11 11:46)

http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000085276.html

東京と福岡で衆議院の補欠選挙が告示されました。東京10区は小池百合子氏の都知事選出馬、福岡6区は元総務大臣の鳩山邦夫氏の死去に伴うものです。安倍政権にとっては年明けともいわれる解散戦略の行方を占う選挙になる一方、民進党にとっては蓮舫代表の就任後、初めての国政選挙で、どちらも負けられない戦いになります

自民党・二階幹事長:「五輪パラリンピックやっていくうえでの大きなこの知事のバックアップする役割が待っています
民進党・野田幹事長:「安倍政権は)将来の世代から前借りして、今さえ良ければいいという政治をやっている。未来に無責任だと思いませんか
東京10区の補選には民進党から鈴木庸介氏(40)、自民党から若狭勝氏(59)、そして、諸派の吉井利光氏(34)が立候補を届け出ました。また、福岡6区では諸派の西原忠弘氏(61)、民進党から新井富美子氏(49)が出馬しました。一方で、自民党は候補者の一本化に失敗し、鳩山邦夫氏の次男・二郎氏(37)と蔵内謙氏(35)がそれぞれ無所属で立候補しました。投開票は今月23日に行われます。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県庁に赤旗がたなびくって、またまたデマデマか!そのうえ中華資本が日本を侵略だって?マジにそんなこと考えている人がいた!

2016-10-12 | 中国共産党

偽装・偽造・やらせの「中国脅威」論思考回路はプッツンして新しい回路を!

そうです!

日中平和友好条約と憲法平和主義の思考回路です!

自民党・官邸は「新潟県庁に、赤旗を立てていいのか!」と言い始めました。さらに「負ければ、予算がゼロ査定」のキャンペーン!? 2016-10-11 | ゲンパツ

こんなコメントをいただきました!感謝申し上げます!

勉強になります!

Unknown (Unknown)2016-10-12 14:25:00

新潟は、既に佐渡島も本土側も、赤くなってるし中華資本が侵略を始めてる場所だろう。 だからと言って捨てるわけには行かないよね。 第2の沖縄にしてはいけない。 
共産党が、共産党!!と言われて怒るのは、朝鮮人が、朝鮮人と言われて怒るのに似ていて、興味深い。(引用ここまで 

「中華資本が侵略」?って『中華思想』も「侵略」してますよ!

漢字!儒教!道教!「天皇」!元号!教育勅語!皇室の男子の名前!そう「仁」を使ってるよ!

中華そば!餃子!豆腐!箸!コメ!

それでは日本資本が中国へ進出している事例を紹介しましょう!

2016年8月 日系企業他中国進出状況 http://www.chinawork.co.jp/e-kigyou/2-c-set.htm

海外進出の日本企業数1位中国、2位タイだけど、今後は・・投稿日時: 2016年5月18日 投稿者:

http://t-freak.info/blog/?p=3073

中華資本に侵略?

そのうち中国系日本人がたくさん産まれるかも!

いやいや、すでに日本人の血の中には漢人の血が!?

漢人だけではないか!

日本企業の海外進出の現状

冒頭にも触れましたが、海外進出している日本企業の現状は以下になります。
※データは帝国データバンク「中小企業の海外進出動向調査」より

1.中国 73.7%
2.タイ 36.0%
3.アメリカ 21.2%
4.ベトナム 20.6%
5.韓国 20.3%
6.インドネシア 20.1%
7.台湾 19.9%
8.シンガポール 15.2%

中国が圧倒的に多く、今までの中国経済成長に伴って海外進出をしてきたのが分かります。ただ現状としては、中国経済の減速もあり、これから中国進出しようとする企業は少なくなっています。中国から目先を変えて、これから進出しようとしている国が以下になります。

今後の海外進出の候補地

1.ベトナム 31.1%
2.タイ 19.3%
3.インドネシア 16.3%
4.アメリカ 12.6%
5.ミャンマー 11.9%
6.インド 11.9%

既に海外進出をしている企業が、次の海外進出の候補地としてあげているのが、アメリカ、インドを除いてはASEAN諸国になってます。つまり、グローバルに展開している企業は東南アジアに目をつけているってことになるかと。中でもベトナムは熱いです。さらに、帝国データバンク「ASEAN進出企業実態調査」によると、ASEANのいずれかの国に進出している企業1万1328社のうち、国別企業数は以下になります。(引用ここまで

経済界!尖閣脅威なんか、知ったことか!

儲かるためには脅威煽動には目を瞑るか!

視て視ぬふりをして大陸に直行!

日経 経済界230人、20日から訪中 中国要人と会談調整 2016/9/18 23:40

http://www.nikkei.com/article/DGXLZO07405550Y6A910C1NN1000/

大企業のトップらで構成する日中経済協会(会長・宗岡正二新日鉄住金会長)が20日から中国の北京を訪問する。70社の日本企業関係者を中心に過去最大規模となる約230人が参加する。習近平国家主席や李克強首相など中国要人との会談を調整している。日中の領土問題がくすぶるなか、経済関係の連携加速を確認したい考えだ。24日まで北京に滞在する。経団連の榊原定征会長や日本商工会議所の三村明夫会頭らが参加する。中…(引用ここまで

対中上から目線思想=対中劣等感意識=対中脅威を煽動=対中包囲網作戦で息巻く!

経済界は、対中脅威論をうまく利用している!

自衛隊の海外派遣で多国籍企業の利権を防衛させるつもりだから!

踊らされているのは国民だけか!?

【中国ネットウオッチ】

過去最大規模の財界訪中団の要望書に中国ネット「日系企業が中国大脱出?」と大騒ぎに

その時、官製メディアは?

産経 2016.10.10 08:00更新

http://www.sankei.com/world/news/161010/wor1610100002-n1.html

9月下旬、日本の主要企業トップが訪中して政府要人と会談した。その際に日本側が中国市場から「撤退」する際の環境整備を求めたことが波紋を呼んだ。中国のネット上では「出たいなら出ていけばいい」といったいつもの強気の反応が盛んで、ネットメディアも「中国市場を失った日本企業が、どうやって欧米企業などと競争できるのか?」などと日本側の「不見識」をとがめるような意見が目立った。その一方で「本当に日本企業が大規模に撤退したら、中国企業は必ず損害を受ける」といった不安な“本音”も見受けられた。

日中経済協会を中心とした財界人は9月20日から27日に中国を訪れた。宗岡正二会長(新日鉄住金会長)を団長とし、経団連の榊原定征会長、日本商工会議所の三村明夫会頭らが加わった。3団体がそろって中国を訪問するのは昨年に続いて2回目で、過去最大規模となる計230人の参加となった。日本代表する大企業のトップらが参加し、さながら“オール財界”のメンバーが顔をそろえた

21日には北京の人民大会堂で中国共産党序列7位の張高麗副首相とも会談。滞在中の22日には、上海市に本社を置く国有鉄鋼大手の宝鋼集団と湖北省の武漢鋼鉄集団が経営統合すると発表する局面にも遭遇することとなった。

一連の日程で中国側の関心を集めたのが、22日に中国商務省の高燕商務次官と会談した際に提示した投資環境の改善項目をまとめた要望書だ。その中で、中国市場から迅速に撤退できる環境がなくては新たな投資が進まないと強調し、中国側に改善を求めた。

撤退の環境整備に関する要請について中国の官製メディアでは話題にならなかったが、ネット上ではすぐに騒ぎとなった。ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)では「日本企業が手厚い扱いを受ける時代は終わっている」といった否定的な反応が大勢を占めた。また、この要請について報じた日本人記者の個人名を挙げて「この記者は経済を分かっていない」などとからかうような記述も見られた。

中国系香港メディア、フェニックステレビのホームページは「日本企業の中国大脱出?」という文章を掲載し、財界訪中団の要請がなされた背景について分析した。

文中では、近年の日本企業の撤退はそれぞれの企業の「経営上の原因だ」と説明し、統一的な動きではないことを強調した。その上で「もし誰が誰に頼っているか論じる必要があるならば、現在は日本企業が中国市場に頼っている時代だ。その逆ではない」と述べ、中国市場撤退による被害は日本側が受けることを示唆した。また「日本企業は『政冷経冷』という中日関係の被害者だ」との見方も示した。

一方で、中国市場からの日本企業大量撤退を招くような事態に「不安」を感じる反応も少なくない。

「ネット上で積極的に転送されたニュースは、やはり人を不安にさせた」

ある中国の経済系ウェブサイトは、今回の騒動について不安な思いを率直に吐露した。同サイトは、日本側が積極的に進めてきた対中投資について説明し、「日本の中国経済への影響は、その他の国を上回っている」と指摘。日本企業撤退が現実のものとなった際の被害を懸念し、「何が何でも中国の官製メディアはこの事実をできるだけ早く真実のままに報じ、中国側は誠意を持って日本企業の引き留めに当たるべきだ」と訴えた。

「政冷経冷」の時代に入ったと指摘される日中関係。日本貿易振興機構(ジェトロ)がまとめた平成27年度の進出企業実態調査によると、今後1~2年のうちに中国事業を「縮小」または「移転・撤退」すると答えた企業は全体の10・5%で、前年度調査に比べ3ポイント増えたという。今回の騒動は中国側にも、日中関係がそのような時代に入っていることを深く認識させる一つのきっかけになったかもしれない。(引用ここまで)

 

財界訪中団、21日に中国序列7位と会談

財界訪中団、北京での経済会合始まる 鉄鋼の過剰生産では中国側も「構造改革が急務」写真あり

【中国ネットウオッチ】福原愛ちゃんがついに結婚 中国ネットは祝福と失望の声あふれ…「ベイビーは東北なまり? 台湾なまりか?」写真あり

【中国ネットウオッチ】中国でもSMAP解散の衝撃走る! 「終わらぬ宴はない。けど少し泣いた…」「世界に一つだけの花をみんなで」写真あり

中国と経済的文化的つながりが深まれば深まるほど

憲法平和主義が大陸に浸透していくぞ!

人間の交流こそ平和の土台だから!

二重国籍なんか問題なし!

古代社会は渡来人が政権中枢にたくさんいた!

それが現在の日本にも大きな影響を与えている!

律令制度はどこの国からやってきた?!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南スーダンでは『戦闘行為』はなかったが、武器を使って殺傷、あるいは物を破壊する行為・衝突はあったが安全だから自衛隊は派遣するぞ!?

2016-10-12 | アフリカ

「自衛隊の派遣地域は戦闘地域ではない!」と言っていたな、小泉首相が!

「戦闘」はなかったが「衝突」はあった!

「退却」ではない「転進」だ!

「軍隊」ではない「自衛隊」だ!

「殲滅」ではない「玉砕」だ!

「軍艦」ではない「護衛艦」だ!

「軍事」ではない「装備」だ!

これって『道半ば』『あたらし判断』と同じ!

「自由・人権・民主主義・法の支配の価値観」と同じ!

「国民の命と財産・安全安心・幸福追求権・平和的生存権を切れなく守る最高責任者」と同じ!

NHK 政府 「駆け付け警護」などの付与 来月判断で調整  10月12日 5時17分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161012/k10010726481000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_003

政府 「駆け付け警護」などの付与 来月判断で調整

動画を再生する

政府は来月、南スーダンに派遣される見通しの自衛隊の部隊に対し、駆け付け警護などの新たな任務を付与するかどうかについて、現地の治安情勢などを慎重に見極める必要があるとして、来月、判断する方向で調整に入りました。

アフリカの南スーダンでは、自衛隊が国連のPKO=平和維持活動に当たっていますが、派遣期間は、今月末に期限を迎えます。

これを受けて、来月、交代で派遣される見通しの部隊は、安全保障関連法に基づいて、武器を使って他国の部隊などを救援する駆け付け警護などの新たな任務が付与された場合に備えて、訓練を行っています。

政府は、この部隊に新たな任務を付与するかどうかの判断を今月中にも行う方針でしたが、現地の治安情勢や訓練の習熟状況などを慎重に見極める必要があるとして、派遣期間を延長したうえで、来月、判断する方向で調整に入りました。

南スーダンでの自衛隊の活動をめぐって、稲田防衛大臣は今月、現地を訪れ、部隊の活動を直接確認したのに続き、交代で派遣される見通しの部隊の実動訓練を今月23日にも視察する方向で調整しています。

政府は首都ジュバの治安状況は比較的、落ち着いているとしていますが、南スーダン各地では散発的な衝突が起きるなど、不安定な情勢が続いていることから、部隊が安全に活動できるかなどを詳細に分析したうえで、結論を出したいとしています。(引用ここまで)

 稲田大臣の「視察中」は「平穏」だった!

こんな情報収集能力では自衛隊員の命はいくつあっても足らんな!

大臣として失格だろう!隊員の命を何だと思っているのか!

NHK 自衛隊PKO活動の南スーダン 襲撃で市民21人死亡 10月11日 18時21分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161011/k10010726001000.html?utm_int=news-international_contents_list-items_020

自衛隊PKO活動の南スーダン 襲撃で市民21人死亡

動画を再生する

日本の陸上自衛隊もPKO=国連の平和維持活動に派遣されているアフリカの南スーダンで、市民を乗せたトラックが武装グループに襲われて21人が殺害され、国連は、政府軍と反政府勢力の双方に直ちに暴力行為を停止し、市民を保護するよう強く要請しました。

ロイター通信などによりますと、南スーダン南部で8日、首都ジュバからおよそ100キロ離れた幹線道路を走っていたトラックが武装グループに襲撃され、乗っていた市民など21人が殺害されました。

この襲撃について、南スーダンの政府関係者は、反政府勢力によるものだと非難を強めていますが、反政府勢力側は「市民を標的にした攻撃は行っていない」と反論しているということです

南スーダンではことし4月、暫定政府が樹立され和平に向けた動きが本格化しましたが、7月には首都ジュバで政府軍と反政府勢力の戦闘が再燃し、以来270人以上が死亡しています。国連のPKOのUNMISS=南スーダン派遣団は、10日、声明を発表し、市民に対する残虐な行為が行われているとして、政府軍と反政府勢力の双方に直ちに暴力行為を停止し市民を保護するよう強く要請しました。UNMISSには陸上自衛隊も派遣されていることから、8日には稲田防衛大臣が首都ジュバの自衛隊の宿営地を視察し、首都の治安は落ち着いているとの見方を示しましたが、依然として各地で不安定な情勢が続いています。

「安全確保に万全期す」

稲田防衛大臣は閣議のあと記者団に対し、「南スーダン各地で偶発的、散発的な衝突が発生している1つではないかと認識している」と述べました。そのうえで、稲田大臣は、国連のPKO=平和維持活動にあたるため、南スーダンに派遣されている自衛隊の活動について、「首都のジュバ市内は、比較的落ち着いているという印象をこの目で見て感じたところだが、引き続き、現地情勢を注視しつつ、わが国の要員の安全の確保には万全を期していきたい」と述べました。(引用ここまで

NHK 首相 南スーダン“衝突あったが戦闘行為にはあたらず” 10月11日 12時24分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161011/k10010725461000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_029

首相 南スーダン“衝突あったが戦闘行為にはあたらず”

動画を再生する

安倍総理大臣は、参議院予算委員会の集中審議で、来月、南スーダンに派遣される見通しの自衛隊の部隊に対し、安全保障関連法に基づく新たな任務を付与するかどうかの判断に関連して、ことし7月に政府軍と反政府勢力との衝突はあったものの、戦闘行為にはあたらないという認識を示しました。

南スーダン 7月は戦闘行為ではなく「衝突」

この中で民進党の大野元防衛政務官は、政府が、来月、南スーダンに派遣される見通しの自衛隊の部隊に対し、安全保障関連法に基づく新たな任務の「駆け付け警護」などを付与するかどうか判断するとしていることに関連して、「南スーダンでは、ことし7月に政府軍と反政府勢力との衝突事案があったが、これは『戦闘』ではないのか。新たな任務を付与するのか」とただしました。

これに対し安倍総理大臣は、「PKO法との関係、PKO参加5原則との関係も含めて『戦闘行為』には当たらない。法的な議論をすると、『戦闘』をどう定義するかということに、定義はない。『戦闘行為』はなかったが、武器を使って殺傷、あるいは物を破壊する行為はあった。われわれは、いわば一般的な意味として『衝突』という表現を使っている」と述べました。そして稲田防衛大臣は、「私が視察をした首都ジュバの中は落ち着きはあったと思う。新たな任務を付与するかどうかは、今後、政府全体で決めることになる。『駆け付け警護』は、緊急、やむをえない場合に、要請に応じて人道的観点から派遣をしている部隊が対応可能な限度において行うものだ。したがって新たなリスクが高まるということではなく、しっかりと安全確保したうえで派遣することになる」と述べました。

輸入米 調整金の調査結果「TPPに影響はない」

一方、安倍総理大臣は、国の管理のもとで輸入するコメをめぐり、業者間で「調整金」と呼ばれるお金のやり取りが明らかになった問題に関して、「TPP=環太平洋パートナーシップ協定の影響試算をやり直すべきだ」と指摘されたのに対し、「農家の疑念を呼ぶ行為があったことはたしかであり対策を考えている。今回の取り引きが、調査の結果、国内価格に対しての影響もないということもあり、TPPに対しての影響はないと考えている」と述べました。

コロンビア和平合意交渉「引き続き積極支援」

また、安倍総理大臣は、ことしのノーベル平和賞に、南米コロンビアで半世紀以上にわたる内戦の終結に向けて尽力したサントス大統領が選ばれたことに関連して、「サントス大統領が、半世紀を超える国内紛争を終結させるために粘り強く尽力されたことに対し、改めて敬意を表したい。わが国としても、補正予算も活用して、新たな和平合意の形成を後押しするような支援を積極的に行っていきたい」と述べました。

東京オリンピック・パラリンピック

丸川オリンピック・パラリンピック担当大臣は、東京大会のボートとカヌーの競技会場をめぐり、都の調査チームが、宮城県登米市の長沼にあるボート場への変更などを提案していることに関連して、「政府の立場では見守っているのが現在の状況だ。政府として、地方開催で今のところ、われわれの念頭にあるのは、オリンピック競技ということなる。仮に長沼で行うとなると、オリンピック・パラリンピックどちらも考えなくてはいけなくなり、その点の配慮は、よく承知しておかなければならない」と述べました。

今年度第2次補正予算案 11日に可決・成立へ

一方、保育所の整備や所得が低い人の生活を支援する給付金など、新たな経済対策を実行するための経費を盛り込んだ今年度の第2次補正予算案は、午後の参議院予算委員会で締めくくりの質疑と採決が行われたあと、参議院本会議で採決が行われ、自民・公明両党などの賛成多数で可決・成立する見通しです。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米韓軍事演習は北朝鮮の挑発に対するけん制と報道するが、北朝鮮にしてみれば挑発だな!軍事演習こそ武力による威嚇だ!

2016-10-12 | 北朝鮮

もう、そろそろ日本国民は

核・軍事抑止力論の悪魔のサイクルから抜け出る思考回路を再構築すべき!

北朝鮮にしてみれば

米国の核軍事力に対する抑止力の強化のための核兵器保有だと言っているぞ!

日米韓は

北朝鮮の軍事挑発だと言っている!

米の核の傘の下に位置しながら安全保障を根拠に軍備強化を謀っている安倍政権!

中國の尖閣・南シナ海の軍事進出を力の政策と非難しながら日米の対中包囲網作戦を展開!

米国の航行の自由は容認し中国の海洋進出を脅威として煽っている安倍政権!

中國の南シナ海進出にフィリピン・ベトナム・インド・オーストラリアを巻き込む日米!

南シナ海・東シナ海・日本海で軍事演習を展開する中ロ!

今や一触即発状態に向かって事が醸成されている南アジア・東南アジア・東アジア!

憲法9条を使ってこそ、悪魔のサイクルを抜け出すことができるのだ!

核・軍事抑止力ではなく非軍事・非暴力的手段を使って対話と交流を!

核軍事抑止力論にたって繰り返し危機と脅威を垂れ流すのは止めるべき!

日本の情報伝達手段のマスメディアの知的劣化と不道徳を糾弾しなければ!

もっとまともになれ!

憲法を「ものさし」、憲法を使え!

【朝鮮半島情勢】米韓が演習開始、その名も「不屈の意志」 中国の「玄関先」で空母ロナルド・レーガンも展開 

産経 10.10 18:03更新

米韓両軍は10日朝、韓国周辺海域で合同演習「不屈の意志」を開始した。10日は北朝鮮の朝鮮労働党創建71年の記念日。米韓両国は核・ミサイル開発を続ける北朝鮮に米韓の結束と攻撃能力を示し、挑発を牽制(けんせい)する狙いだ。毎年行われている定例演習とは別で、15日まで。韓国政府によると、米海軍横須賀基地(神奈川県横須賀市)に配備されている原子力空母ロナルド・レーガンを含む空母打撃群が韓国西方の黄海と南部済州島沖に展開。中国の「玄関先」である黄海での空母展開は中国の反発を招きそうだ米韓連合軍関係者は10日、黄海に入る時期は明かせないと述べた。KBSテレビによると、米軍は朴槿恵政権発足後の2013年10月にも空母ジョージ・ワシントンを黄海に投入した。しかし、韓国政府は当時これを公表せず、中国に配慮したとみられた。(共同)(引用ここまで

産経 空母も投入し北朝鮮の挑発けん制 米韓、韓国周辺海域で合同演習開始 10.10 11:35更新

米韓両軍は10日朝、韓国周辺海域で合同演習を始めた。韓国軍関係者が明らかにした。10日は北朝鮮の朝鮮労働党創建71年の記念日。米韓両国は核・ミサイル開発を続ける北朝鮮に米韓の結束と攻撃力を示し、挑発をけん制する狙いだ。演習では米海軍横須賀基地(神奈川県横須賀市)に配備されている原子力空母ロナルド・レーガンを含む空母打撃群が韓国西方の黄海と南部済州島沖に展開する予定。中国の「玄関先」である黄海への派遣には中国の反発も予想される。韓国海軍は、演習には地上目標をピンポイントで攻撃する訓練も含まれると明らかにした。北朝鮮の核関連施設やミサイル基地への攻撃能力を誇示する狙いとみられる。黄海と日本海では北朝鮮特殊部隊の韓国潜入を阻止する訓練も行う。韓国軍からはイージス艦「世宗大王」など四十数隻が、米軍からはレーガンなど7隻が参加。(共同)(引用ここまで

読売 半島有事を想定、米韓が合同訓練…過去最大規模 10月11日 20時01分

http://www.yomiuri.co.jp/world/20161011-OYT1T50065.html?from=ycont_top_txt

【ソウル=中島健太郎】米韓両軍は10日、韓国近海で定例の合同海上訓練「不屈の意志」を開始した。北朝鮮の挑発が相次いでいることを受け、今年は過去最大規模で行われ、米軍の原子力空母も参加した実戦的な訓練が行われている。米韓両軍は北朝鮮が今後、6回目の核実験や長距離弾道ミサイル発射を強行する可能性があるとみて警戒している。訓練は15日までで、朝鮮半島有事を想定し、黄海と済州島沖、日本海の韓国近海全域で行われる。米軍からは原子力空母「ロナルド・レーガン」など7隻の艦艇をはじめ、空母に搭載されている戦闘攻撃機「FA18スーパーホーネット」などが訓練に参加。韓国海軍からはイージス艦など約40隻が参加する。(ここまで303文字 / 残り256文字)(引用ここまで

 
読売 北、党創建記念日に挑発なし…米韓の警戒続く2016年10月11日 13時45分
http://www.yomiuri.co.jp/world/20161011-OYT1T50033.html
【ソウル=中島健太郎】北朝鮮は10日、71回目の朝鮮労働党創建記念日を迎えたが、核実験や弾道ミサイル発射などの挑発はなかった。米韓両軍は、北朝鮮が今後、6回目の核実験や長距離弾道ミサイル発射を強行する可能性があるとみて警戒を続けている。朝鮮労働党の機関紙「労働新聞」(電子版)は10日付社説で「(5月の)朝鮮労働党大会で示された課題を徹底的に貫徹する総攻撃戦をさらに力強く進めるべきだ」と主張した。その上で、金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長が「核武力を中枢にする自衛的国防力を千倍、百倍に強化した」と述べた。一方、米韓両軍は10日、朝鮮半島有事を想定し、黄海や日本海で合同海上訓練を開始した。15日まで行われ、米海軍からは原子力空母「ロナルド・レーガン」など7隻、韓国海軍はイージス艦など40隻が参加する。北朝鮮の特殊部隊による侵攻への対応、北朝鮮指導部への精密打撃などを想定した実戦的な訓練を行う。(引用ここまで
 
 
 
 
尖閣に展開し領海に侵入する中国船を「脅威」として煽動するNHKなど!
政府は電話で抗議するだけ!積極的に対話をしていない安倍首相!
南西諸島に自衛隊を配備する根拠となっている!
辺野古基地建設の根拠としている!
NHK 尖閣諸島沖の中国漁船に対応 海保が新巡視船 10月10日 5時54分
尖閣諸島沖の中国漁船に対応 海保が新巡視船
動画を再生する

沖縄県の尖閣諸島沖の日本の領海内で、中国などの漁船が違法に操業するケースが増加傾向にあるとして、海上保安庁はこうした漁船に対応する巡視船を新たに建造し、来月下旬から沖縄の宮古島に配備することにしています。

海上保安庁によりますと、平成24年に政府が沖縄県の尖閣諸島を国有化して以降、沖合の日本の領海に中国などの漁船が入り違法に操業するケースが増加傾向にあります。違法操業の漁船の数は、ことしは先月末の時点で135隻と、去年1年間の99隻をすでに上回り、中国の漁船が7割余りを占めているということです。このため海上保安庁は、おととしからこうした漁船に対応するための巡視船3隻の建造を進め、このうち最初の1隻が来月、完成する予定です。これまでの取締りでは、漁船と接触して巡視船の船体にへこみができたり穴が空いたりすることがあったため、新しい巡視船は船体の周囲に緩衝材を取りつけて衝撃を吸収する構造にしています。また、漁船の動きを常に監視できるよう、操だ室の後方にも窓を設置して360度見渡せるようになっています。海上保安庁は、この巡視船3隻を来月下旬から順次、沖縄の宮古島海上保安部に配備するとともに、平成30年度までにさらに6隻建造して、合わせて9隻の態勢で対応することにしています。(引用ここまで

NHK 尖閣諸島沖 中国海警局の4隻が接続水域出る 10月8日 17時33分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161008/k10010723131000.html?utm_int=news-social_contents_list-items_074

8日午前、沖縄県の尖閣諸島の沖合で、中国海警局の船4隻が一時、日本の領海に侵入し、その後、領海のすぐ外側にある接続水域を航行していましたが、8日正午すぎまでに接続水域の外に出たことが確認されました。

第11管区海上保安本部によりますと、8日午前9時すぎ、尖閣諸島の魚釣島の沖合で中国海警局の船4隻が相次いで日本の領海に侵入しました。4隻は、およそ1時間半にわたって領海内を航行し、いずれも午前11時すぎまでに領海から出ました。その後、領海のすぐ外側にある接続水域を航行していましたが、8日正午すぎまでに4隻とも接続水域の外に出たことが確認されたということです。海上保安本部が引き続き警戒を続けています。(引用ここまで

 NHK  尖閣諸島沖 中国海警局の4隻が一時領海侵入 10月8日 12時42分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161008/k10010722971000.html?utm_int=news-social_contents_list-items_078

尖閣諸島沖 中国海警局の4隻が一時領海侵入

動画を再生する

8日午前、沖縄県の尖閣諸島の沖合で、中国海警局の船4隻がおよそ1時間半にわたって日本の領海に侵入し、海上保安本部は、再び領海に入らないよう警告と監視を続けています。

第11管区海上保安本部によりますと、8日午前9時すぎ、尖閣諸島の魚釣島の沖合で中国海警局の船4隻が相次いで日本の領海に侵入しました。4隻は、およそ1時間半にわたって領海内を航行し、いずれも午前11時すぎまでに領海から出たということです。その後、4隻は領海のすぐ外側にある接続水域で航行を続けていて、午前11時半現在、魚釣島の西北西およそ28キロから34キロを航行しているということです。海上保安本部は再び領海に入らないよう警告と監視を続けています。尖閣諸島の沖合で、中国海警局の船が領海に侵入したのは、先月24日以来で、ことしに入って合わせて29日になります

外務省局長 中国公使に抗議

中国当局の船4隻が、日本の領海に侵入したことを受けて、外務省の金杉アジア大洋州局長は、東京にある中国大使館の公使に対し、「尖閣諸島は日本固有の領土だ」として、電話で抗議しました。(引用ここまで)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする