愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

原発「脅威」論を語らぬ原発推進者の最大の間違いはフクシマで証明された!原発が何をもたらしたか!新潟県民が回答してくれ!

2016-10-16 | ゲンパツ

195万6578人が日本の行く末を決める!

「医療・介護・福祉」、「景気・雇用対策」など経済要求も

原発が事故を起こしたらどうなるか!

同列ではない!

原発がないからこそ、暮らしが成り立つ!

原発依存症の思考回路では原発なくして生活が成り立たなくなる!

自然を資源に活かした新潟県の地産地消政策こそ

県民生活の最大の保障だろうな!

そんな知事を選ぶ選挙かな?

中央とのパイプは再稼働へのパイプ!

原発依存症のパイプだな!

新潟県知事選投票始まる 再稼働争点に新人4人争う 

【共同通信】  2016/10/16 09:02  

任期満了に伴う新潟県知事選は16日午前7時から、県内1461カ所の投票所で投票が始まった。東京電力柏崎刈羽原発の再稼働問題が主要な争点。即日開票され、同日夜に大勢が判明する見通し。県選挙管理委員会によると、期日前投票者数は25万9820人で、選挙人名簿登録者数(9月28日現在)195万6578人の13.28%を占めた。立候補しているのは、いずれも無所属新人で、元団体職員三村誉一氏(70)、前長岡市長森民夫氏(67)=自民、公明推薦、医師米山隆一氏(49)=共産、自由、社民推薦、行政書士後藤浩昌氏(55)の4人。(引用ここまで)

時事通信 新潟知事選、投票始まる=無所属4新人の争い2016/10/16-12:14

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016101600019&g=pol

任期満了に伴う新潟県知事選の投票が16日午前、始まった。3期務めた泉田裕彦知事が退任し、12年ぶりに新しい知事が誕生する。投票は午後8時に締め切られ、即日開票される。深夜に結果が判明する見通し。県選挙管理委員会によると、午前11時現在の推定投票率は15.91%で、前回選挙を0.1ポイント上回っている。立候補しているのは、元団体職員の三村誉一氏(70)、前同県長岡市長の森民夫氏(67)=自民、公明推薦=、医師の米山隆一氏(49)=共産、社民、自由推薦=、海事代理士の後藤浩昌氏(55)の無所属4新人。 東京電力柏崎刈羽原発(同県柏崎市、刈羽村)の再稼働に厳しい姿勢を示してきた泉田氏が出馬を見送った同知事選では、再稼働問題などを争点に舌戦が繰り広げられた。 (引用ここまで

【新潟日報社説】 知事選投票日 1票で自らの意思示そう 2016/10/16

 

12年ぶりに新潟県の新しいかじ取り役を選ぶ知事選は16日、投開票日を迎えた。多くの課題に直面する県の未来を誰に託すのか。投票所に足を運び、自らの意思を示したい。立候補しているのは、いずれも無所属新人で、元団体職員の三村誉一氏、前長岡市長の森民夫氏、医師の米山隆一氏、行政書士の後藤浩昌氏の4人だ。

このうち森氏は自民、公明両党、米山氏は共産、自由(旧生活)、社民の3党から推薦を受け、激しい選挙戦を繰り広げてきた。終盤に入って与野党の幹部が相次いで本県入りするなど、さながら国政選挙での与野党対決の様相となった。

焦点の一つは、原子力規制委員会で6、7号機の審査が進んでいる東京電力柏崎刈羽原発の再稼働問題である

新潟日報社が今月実施した世論調査で、柏崎刈羽原発の再稼働に「反対」「どちらかといえば反対」とした回答は合わせて6割を超え、賛成を大きく上回った。審査を通れば、新知事は再稼働を認めるかどうかの判断を迫られることになる。東電は福島第1原発事故を起こした当事者であり、柏崎刈羽は福島と同じ沸騰水型軽水炉だ。知事の判断は、本県にとどまらず、国のエネルギー政策の今後を左右すると言っていい。

焦点は原発問題への対応にとどまらない。世調で新知事に取り組んでほしい政策を尋ねたところ「医療・介護・福祉」、「景気・雇用対策」との回答が原発を上回ったのはその表れとみていい。人口減少、中でも若者の県外流出は深刻だ。2015年度に県内の大学・短大を卒業し就職した人のうち、4割が県外に出た。工場立地は伸び悩んでいる。県内企業が大半な上、既存施設の増設などにとどまるケースが多く、全国トップクラスだったかつての勢いはない。産業振興は喫緊の課題と言っていい

環太平洋連携協定(TPP)の発効に備え、農業の基盤をいかに強くしていくかも問われるさらに、子育て支援や教育環境の充実、医師・看護師らの確保、拠点化をどう進めるかなど課題は山積している。

注目したいのは、今回の知事選は新しいリーダーを選ぶと同時に、泉田県政3期12年の評価も問われていることだ。有権者には、各候補の訴えを見極める選択眼が求められていると言えよう。今年から新たに有権者となった18、19歳は初の知事選となる。7月の参院選では、18歳、19歳とも全国平均を下回った。残念なのは、世調での知事選への関心度が、若い世代になるほど低くなっていることだ。16日は長岡市長選の投開票日でもある。棄権は自らの将来を白紙委任することにほかならない。どういった未来図が望ましいのか。どんな古里であってほしいのか。針路を選択するのは有権者である私たち一人一人だ。(引用ここまで

自公推薦知事が誕生すれば再稼働は間違いなし!

鹿児島・愛媛・福井を視れば一目瞭然!

Newsweek.com 激戦の新潟県知事選、全国の原発再稼働問題の天王山に 2016年10月15日(土)14時26分

http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/10/post-6045.php

 
演説を聞いていた元長岡市議でコメ農家の杉本輝栄さん(77)は「本当は森さんを応援しないといけない立場だが、原発再稼働とTPP(環太平洋連携協定)はどうしても止めてもらいたい」との理由で米山氏を支持すると述べた。

同じ13日午前8時。新潟駅前の交差点で森氏は「(日本海側に)新幹線を青森から大阪まで通そう。新潟が頑張らなければいつまでも表日本、裏日本。言葉は消えても中身は変わらない」などと訴える一方で、「選挙は厳しい情勢。皆さんのお一人、お一人が頼りです」と通行人に呼び掛けた。原発再稼働についての言及はなかった。

森氏の応援に駆けつけた元自民党幹事長の石破茂・前地方創生担当相は「政治は理想を語るだけではない。理想を実現できる力を持っているのが森さんだ。知事は誰でもいいのではない」と力説した。

国のエネルギー政策に関する審議会に多数参加してきた東京理科大学大学院の橘川武郎教授は、かねて「原発再稼働問題の天王山は柏崎刈羽だ」と指摘してきた。

すでに九州電力<9508.T>川内原発や四国電力<9507.T>伊方原発などで再稼働が実現してきたが、5年半前に福島で過酷事故を起こした東電による原発再稼働はより重い意味を持つ。

橘川氏は知事選が柏崎刈羽原発再稼働に与える影響について、「どちらが勝つか分からないが、米山さんが接戦に持ち込んだこと自体、意味がある。森さんが勝ったとしてもそう簡単に東電による柏崎刈羽再稼働とはいかないだろう」とロイターの取材で述べた。(引用ここまで)

 

赤旗 米山氏勝利で「県民の旗」立てよう/新潟知事選 4野党代表が結束し訴え/大激戦のまま あす投票 10月15日(土)

赤旗 米山候補勝利へ市民集会/新潟知事選 民進・蓮舫代表も訴え 10月15日(土)

赤旗 国挙げ再稼働の音頭/“柏崎刈羽動かし東電経営改善” 福島事故賠償はその“果実”で/カギ握る新潟知事選 10月15日(土)

赤旗 再稼働許さぬ知事を/官邸前抗議 10月15日(土)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読売新聞世論調査でも安倍内閣積極的支持は30.8%しかいない!安倍式経済策で景気良くなるは29%しかいない!勝負アリ!だが・・・

2016-10-16 | 民進党

読売新聞世論調査の全貌はこれだ!

読売でさえも安倍内閣の諸政策は国民の支持を獲得できていない!

問題は野党、とりわけ民進党の出方にかかっている!

だが民進党は判っていない!

フラフラだ!もっとしっかりしろ!

http://www.yomiuri.co.jp/feature/opinion/koumoku/20161011-OYT8T50082.html

調 査 日:2016年10月7-9日
対 象 者:全国の18歳以上の有権者 
方    法:RDD追跡方式電話聴取法 
有効回答 固定515人、携帯533人(回答率 固定58%、携帯41%) ※選択肢の右の数字は%、小数点以下四捨五入。0は0.5%未満。

Q あなたは、安倍内閣を、支持しますか、支持しませんか。1048
支持する    57   597.36人
支持しない  32   335.36人
その他       1
答えない    10    115.28人

SQ【質問対象=前問の答えが「1」の人だけ】 597.36人
  支持する理由を、次に読みあげる6つの中から、1つだけ選んで下さい。
政策に期待できる      18  
自民党中心の政権だから 10   
首相に指導力がある     16
首相が信頼できる       9   
閣僚の顔ぶれがよい      1  54  322.57  30.8
これまでの内閣よりよい 42   
その他          1   
答えない         2   45    268.81  25.7

愛国者の邪論 安倍内閣を積極的に支持しているのは30.8%、消極的支持は25.7%だということが、ある意味判ります。これが57%の内訳です。安倍内閣を支持していない335.36人とま、ま、安倍内閣を支持しておくか?程度の268.81人を比べると、野党4党の動向いかんでは、大きく逆転する数字だと言えます。安倍内閣は盤石ではない!ということです。

SQ 【質問対象=前問の答えが「2」の人だけ】  335.36人
支持しない理由を、次に読みあげる6つの中から、1つだけ選んで下さい。
政策に期待できない     36   
自民党中心の政権だから  21   
首相が信頼できない     26
閣僚の顔ぶれがよくない    6
首相に指導力がない      5   
これまでの内閣の方がよい  2    
その他           2   
答えない          2

Q 今、どの政党を支持していますか。1つだけあげて下さい。
(1)政権政党 43
 自民党 40 公明党  3
(2)政権亜流政党 3  
 日本維新の会 2 日本のこころを大切にする党 0  その他の政党 1    
(3)内閣打倒派 11
 民進党 7・共産党 3・社民党 1・生活の党  0     
(4)無党派 43
 支持する政党はない 39・ 答えない 4

愛国者の邪論 内閣支持率57%と比べると、自公43%、亜流3%ですから、無党派から11%が支持をしていることになるのでしょうか?内閣不支持率は32%ですから、内閣打倒派11%からすると、無党派層からは21%が集まっているということになり、無党派層における安倍内閣の気分・感情が判ります。これをどのように内閣打倒に収斂させていくか、野党4党の動向いかんです。

Q 安倍内閣の経済政策を、評価しますか、評価しませんか。 
 評価する 47   評価しない 39   答えない 14

Q 安倍内閣のもとで、景気が今よりも良くなると思いますか、思いませんか。
 思う 29   思わない 54   答えない 17

愛国者の邪論 「評価する」47%なのに、「景気は良くならない」54%、明らかに矛盾しています。しかも、内閣支持率57%と比べると、安倍内閣の政策、しかも「経済政策」は支持されていないことが判ります。「アベノミクス」と書かないところが姑息です。自公支持派43%と亜流支持派3%を合わせた数字と同じだというのも面白い!「評価しない」と内閣打倒派11%、内閣不支持32%と比べても、内閣打倒の国民的エネルギーを野党4党は吸収しきれていないことが判ります。ここに安倍政権を温存させている要因があります。

Q 政府・与党は、アジア太平洋地域の国々と、農業分野も含めて貿易を自由化するTPP、環太平洋経済連携協定について、今の臨時国会で承認を得たい考えです。あなたは、TPPを臨時国会で承認することに、賛成ですか、反対ですか。 
賛成 45   反対 33   答えない 22

愛国者の邪論 ここでも、安倍内閣支持と自公政党支持の関係を視ると、安倍内閣の政策が支持されていないことが判ります。内閣打倒派と内閣不支持を比べると、野党4党の努力不足が浮き彫りになります。問題は「答えない」の多さです。TPPに対する報道の在り方が浮き彫りになります。

Q 政府が検討している「働き方改革」についてうかがいます。あなたは、正社員・非正規社員にかかわらず、同じ仕事をするなら、賃金で格差をつけない「同一労働同一賃金」の導入に、賛成ですか、反対ですか。  
賛成 55   反対 33   答えない 12

愛国者の邪論 内閣支持率と不支持率との比較を視ると、ほぼ同じです。「答えない」12%が問題です。問題は、この言葉が独り歩きして、実態は全く違っていること、安倍内閣に対する「信用度」、情報電鉄手段の方法の仕方に問題があるのではないでしょうか。更に言えば、「成果主義賃金」論の浸透がある!「同一労働同一賃金」寄りも「成果を上げた労働者に賃金優遇を」という論理が浸透しているのではないか、ということです。ここに「賃金」論の不足があるように思います。賃金とは成果で測るものではなく、社会生活を維持していくうえで、必要な対価であるということです。

賃金によって生活を維持し、家族を養い、税金を納入する、社会保障の原資を賄うという原則です。一見すると「成果に応じて」論は「働かざる者食うべからず」論と同じように捉えられていますが、憲法の人権尊重主義と国家運営を考慮すれば、賃金の在り方は、国家・企業が保障すべきもので、更に言えば勤労権を保障すなければ納税の義務も履行できない!ところが気ないは勤労権の保障すらままならない実態がある訳です。勤労できない国民を放置しておいて、賃金の値下げの土壌をつくっておいて、長時間過密労働で賃金を「成果」どころではなく、切り下げておく経営が氾濫しているのです。しかも、非正規労働者を増やしている!

世界的企業である情報産業界のトップランナーである電通の労働者の長時間過密労働による自殺問題は、現代社会における労働者の労働実態を浮き彫りにしました。電通が「成果主義賃金」かどうか、資料がありませんので、何と言えませんが、社会に氾濫しているこのシステムが切れ目なく労働者の健康をむしばみ、命を奪っている実態を明らかにしていかなければならいと、この世論調査が語っているように思います。

Q あなたは、労働者の残業時間の上限を新たに設けることに、賛成ですか、反対ですか。
賛成 57   反対 30   答えない 13

愛国者の邪論 この設問に対して、この回答です。残業の無制限化を容認するのは、如何に賃金が低いのか、浮き彫りにしていないでしょうか?残業によって、生活が維持されている!それによって、健康と命と家族生活が犠牲にされている。それでも、賃金の一定額が必要なのです。ここに最低賃金の低さが浮き彫りになっているように思います。このシステムによって、内部留保が蓄積されているのです。ここに国民の声が入る余地がないということそのものに、労使関係の非民主的実態がありますし、最低賃金制度と労働基準法を徹底して活かしていない国家の責任放棄が浮き彫りになります。どちらにしても、憲法と労働法を労働者と職場に活かす!という視点と運動とシステムが必要不可欠です。

Q 民進党の蓮舫新代表に、期待しますか、期待しませんか。 
期待する 45   期待しない 46   答えない  8

Q 民進党が、政権を選ぶ次の衆議院選挙で、共産党との選挙協力を行うことに、賛成ですか、反対ですか。
賛成 30   反対 50   答えない 20

愛国者の邪論 ここでも内閣支持率と自公政党支持率、亜流政党支持率、内閣不支持率と内閣打倒派支持率と比べると、国民の期待が浮き彫りになります。しかし、国民の期待に応えていない野党、とりわけ民進党の言動の誤りが浮き彫りになります。民進党関係者の皆さんの世論調査の分析力はどうなっているのでしょうか?全く不思議です。「答えない」20%に、曖昧な新進党の姿が浮き彫りになります。

Q 与党内では、年末から年始にかけて、衆議院の解散・総選挙を行うべきだという意見が出ています。あなたは、この時期に、衆議院の解散・総選挙を行ってもよいと思いますか、思いませんか。 
思う 20   思わない 67   答えない 13

Q 政府は、天皇陛下の「生前退位」などを議論する有識者会議を設置しました。政府は、生前退位に関して、結論を急ぐべきだと思いますか、それとも、時間をかけて慎重に検討すべきだと思いますか。 
急ぐべきだ 48   慎重に検討すべきだ 45   答えない  7

愛国者の邪論 高齢の天皇の実態と「公務」の実態をどのように考えるか!『公務』=憲法違反を承知の上でふやしてきたことのツケが、ここに浮き彫りになります。しかし、この点については、極めて曖昧です。以下の設問に対する回答も「象徴天皇制の存続」を求める天皇の「お言葉」を反映しています。ここに「天皇元首化」を謀る安倍政権派との矛盾が浮き彫りになりますが、このことについても、憲法改悪との関係で、テレビも新聞も曖昧にしています。

Q あなたは、天皇陛下の生前退位について、どう対応するのがよいと思いますか。次の3つの中から、1つ選んで下さい。
今の天皇陛下だけに認める特例法をつくる    26  
今後のすべての天皇陛下に認める制度改正を行う 65   
生前退位を認める必要はない           3    
答えない                    6

Q 東京都の小池百合子知事が、築地市場を豊洲に移すことを延期した一連の対応を、評価しますか、評価しませんか。 
評価する 84   評価しない  8   答えない  9

Q 小池知事は、2020年の東京オリンピック・パラリンピックの一部施設について、整備計画を見直すことを検討しています。あなたは、東京オリンピック・パラリンピックの施設の整備計画を見直すことに、賛成ですか、反対ですか。 
賛成 85   反対  8   答えない  7

愛国者の邪論 ここでもNHKの世論調査と同じ傾向が浮き彫りになりました。情報伝達手段のテレビと新聞の報道が、国民世論の形成に根拠となっていると言えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米高官の金正恩殺害発言は挑発ではなく抑止力であり北朝鮮のオバマ殺害のミサイル攻撃は挑発であり抑止力ではない!あなたはどう思う?

2016-10-15 | 北朝鮮

北朝鮮が核攻撃能力を持てば、金正恩朝鮮労働党委員長は死ぬことになる

オバマ(大統領)はホワイトハウスを去る前にその代価を思い知ることになる

北朝鮮は自国最高指導者に対する冒涜(ぼうとく)と受け取り

日米韓は北朝鮮が弾道ミサイル発射など挑発行為に出る可能性があると評価し

横須賀基地を拠点とするアメリカ軍の原子力空母、「ロナルド・レーガン」などが参加

ということは日米軍事同盟違反だな!

米韓軍事演習は

北朝鮮にしてみれば朝鮮半島情勢を危機に追いやる軍事的挑発だ

日米韓からみれば

核実験や弾道ミサイルの発射を繰り返す北朝鮮に対し、軍事的な圧力を強めるため実施され

北朝鮮の核やミサイルの重要施設を攻撃することなどを想定して両軍が連携を確認

北朝鮮をけん制し、弾道ミサイル発射などの挑発を抑止する狙い

だから、横須賀基地からも出撃している!

時事通信 米高官発言は「最大の挑戦」=金正恩氏の「死」言及で-北朝鮮 10/15-21:18

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016101500234&g=int

 【ソウル時事】朝鮮中央通信によると、北朝鮮外務省報道官は15日、ラッセル米国務次官補(東アジア・太平洋担当)が「北朝鮮が核攻撃能力を持てば、金正恩朝鮮労働党委員長は死ぬことになる」と警告したとする報道に関して声明を発表、「最大の挑戦であり、宣戦布告を実行に移す敵対行為」と強く反発した。声明はラッセル次官補の発言について「オバマ(大統領)はホワイトハウスを去る前にその代価を思い知ることになる」と警告した。

米メディアによれば、ラッセル次官補は12日、記者団との懇談で、北朝鮮が核攻撃能力を得た場合の仮定の話として、金正恩氏の死に言及した。北朝鮮は自国最高指導者に対する冒涜(ぼうとく)と受け取り、弾道ミサイル発射など挑発行為に出る可能性もある。

一方、韓国軍合同参謀本部によると、米韓両軍が黄海など海上で実施していた大規模な合同演習は15日、終了した。朝鮮労働党創建71年の記念日である10日に開始された演習には、米原子力空母「ロナルド・レーガン」などが参加北朝鮮をけん制し、弾道ミサイル発射などの挑発を抑止する狙いがあった。(引用ここまで

 

NHK 米韓合同軍事演習が終了 北朝鮮の挑発に備え警戒継続 10月15日 17時28分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161015/k10010731141000.html?utm_int=news-international_contents_list-items_005

米韓合同軍事演習が終了 北朝鮮の挑発に備え警戒継続

動画を再生する

北朝鮮への軍事的な圧力の一環として、アメリカ軍と韓国軍が行っていた海上での合同軍事演習が、15日午後、終了しました。米韓両軍は、演習が終わったあと、北朝鮮が軍事的な挑発に出る可能性は排除できないとして、警戒と監視を続けることにしています。

今月10日から始まったアメリカ軍と韓国軍の合同軍事演習は、朝鮮半島西側の黄海など韓国周辺の海域で行われ、横須賀基地を拠点とするアメリカ軍の原子力空母、「ロナルド・レーガン」などが参加しました。

演習は、核実験や弾道ミサイルの発射を繰り返す北朝鮮に対し、軍事的な圧力を強めるため実施され、北朝鮮の核やミサイルの重要施設を攻撃することなどを想定して両軍が連携を確認しました。

韓国軍によりますと、演習は予定どおり15日午後、終了しました。

この演習について北朝鮮は今月12日、国営メディアで「朝鮮半島情勢を危機に追いやる軍事的挑発だ」と非難したほか、15日も、「われわれの報復攻撃が始まれば、アメリカ本土と太平洋地帯の基地はもちろん、南も完全に火の海になるだろう」と主張するなど繰り返し反発しています。

演習の期間中、北朝鮮は弾道ミサイルの発射などは行いませんでしたが、米韓両軍は、演習が終わった後に北朝鮮が軍事的な挑発に出る可能性は排除できないとして、今後も警戒と監視を続けることにしています。(引用ここまで

対中「脅威」論は北朝鮮の米「脅威」論と相似形!

「危機」と「脅威」煽動は憲法平和主義の形骸化と否定そのもの!

国内向けの意味は

政権の失政と破たんの隠ぺい・政権安泰装置として活用している!

国民は安倍政権の経済政策の失政を隠ぺいする「脅威」煽動を許さず

国民生活改善を優先させる政権を選択すべき!

対話と交流を多様に駆使して発展させる政権を選択すべき!

これこそ憲法平和主義を活かす内政外交政治全面実践政権だな!

 NHK 自衛隊機の緊急発進 4月から半年間で過去最多に 10月15日 4時19分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161015/k10010730581000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_004

自衛隊機の緊急発進 4月から半年間で過去最多に

動画を再生する

領空侵犯のおそれがある国籍不明機に対する、自衛隊機のスクランブル=緊急発進は、ことし4月からの半年間で、この期間としては過去最多となる594回に上り、特に中国機への対応が大幅に増えています。

防衛省によりますと、航空自衛隊の戦闘機が行ったスクランブル=緊急発進は、ことし4月から9月までの半年間で594回と、前の年の同じ時期に比べて251回、率にして73%増え、半年間の統計を公表し始めた平成15年度以降、過去最多になりました。

国や地域別では、中国が最も多く407回で、前の年に比べて176回、76%増え、年間で初めて500回を超えた昨年度を大きく上回るペースで推移しています。次いで多かったのがロシアで180回、台湾が5回などとなっています。

中国機への緊急発進は沖縄本島の北西や尖閣諸島の北側の東シナ海の上空に集中していて、先月25日には戦闘機と見られる2機を含む軍用機8機が東シナ海から太平洋まで出て往復したのが確認されています。

防衛省は、中国が東シナ海上空での情報収集などの活動に加えて、今後、太平洋での訓練を活発化させる可能性もあると見て、動向の監視と分析を続けています。(引用ここまで

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月より7%も下がったNHK世論調査の安倍内閣支持率!積極的支持は17.5%!消極的支持32.5%!倒せるのだが!

2016-10-15 | 世論調査

安倍政権の政策を問う世論調査をしないNHKの姑息浮き彫り!

特にアベノミクス!戦争法・駆けつけ警護!

HK世論調査 安倍内閣「支持する」7ポイント低下 10月11日 19時31分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161011/k10010726111000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_069

NHK世論調査 各党の支持率  10月11日 19時33分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161011/k10010726221000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_068

NHKは、今月8日から3日間、全国の18歳以上の男女を対象にコンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行いました。調査の対象は1533人で、64%の979人から回答を得ました。

1.安倍内閣

「支持する」 50%  489.50人 先月の調査より7ポイント下がって。

「支持しない」33%  323.07人 7ポイント上がって

「不明」   17%  166.43人

(1)支持する理由                489.50人   979人

「実行力があるから」      20%

「支持する政党の内閣だから」  15% 35% 171.325人  17.5% 

「他の内閣より良さそうだから」 41%     200.695人  20.5%

「不明」            24%     117.480人  12.0%

(2)支持しない理由

「政策に期待が持てないから」   40%

「人柄が信頼できないから」    25%

「支持する政党の内閣でないから」 14%

2.政党支持率

(1)政権政党           41.0%

 自民党   37.1%

 公明党    3.9%

(2)政権亜流政党       1.1%

 日本維新の会 1.1%

(3)内閣打倒政党   15.0%

 民進党    9.9%

 共産党    3.9%

 社民党    1.1%

 生活の党   0.1%

(4)無党派           42.9%

 「特に支持している政党はない」 37.8%

 「不明」             5.1%

愛国者の邪論の検証

安倍内閣支持      50.0%

安倍内閣積極的支持   17.5%

安倍内閣消極的支持   32.5%

安倍自公派政党     42.1%

野党共闘不支持     20.0%

安倍内閣打倒派     15.0%

野党共闘支持      30.0%

安倍内閣不支持     33.0%

安倍内閣支持表明しない 50.0%

政党支持表明しない   42.9%

 

3.天皇陛下が「生前退位」がにじむお気持ちを表明されたことを受けて、政府が有識者会議を設置し、今月17日から議論を始める予定であることに関連して、天皇の生前退位について、どう対応するのが望ましいと思うか

「特別法を作って、いまの天皇陛下に限って認める」      27%

「皇室典範を改正して、今後すべての天皇ができるようにする」 56%

「生前退位は認めず、現在の制度の範囲内で対応する」      7%

「不明」                          10%

4.自民党が、現在「1期3年、連続2期まで」となっている総裁任期を、連続3期まで延ばす案や、任期の制限自体を撤廃する案の導入を検討していることについて、どのようにすべきだと思うか

「連続3期までできるようにすべき」 16%

「任期の制限自体を撤廃すべき」   14%   30%

「任期の延長はすべきではない」   37%

「いずれともいえない」       26%

「不明」                7% 70%

愛国者の邪論 安倍内閣支持率と比べると、また自民党支持率と比べると、安倍首相に対する「信頼度」は、国民と大きくかい離していることが判ります。

5.先月行われた民進党の代表選挙で新しく選ばれた、蓮舫代表に期待しているか

「大いに期待している」   14%

「ある程度期待している」  39% 53%

「あまり期待していない」  24%

「まったく期待していない」 17%

「不明」           6% 47%

愛国者の邪論 安倍内閣支持率50%・自公政党支持・亜流政党支持派42.1%、安倍内閣不支持33%、安倍内閣打倒派15.0%を比べると、結構期待されていることが判ります。あれだけネガティブキャンペーンが張られているのに!問題は、国民の、この期待を収斂させていくだけのプロパガンダ・政策・運動です。

6.民進党の蓮舫代表が党の役員人事で、野田前総理大臣を幹事長に起用したことを評価するか

「大いに評価する」    9%

「ある程度評価する」  35%  44%

「あまり評価しない」  29%

「まったく評価しない」 16%  45%

「不明」        11%  55%

愛国者の邪論 蓮舫代表と比べると、否定的は世論は10%多くなっています。民主党代表・首相の失敗とどう向き合うか!それは野党共闘の成否にかかっているでしょう!それは、以下を視れば一目瞭然です。

7.民進・共産・生活・社民の野党4党が、次の衆議院選挙で、できる限りの協力を行う方針であることについて、4党の連携を続けたほうがよいと思うか

「今後も続けたほうがよい」  30%

「今後は続けないほうがよい」 20%

「どちらともいえない」    42%

「不明」            8%  50%

愛国者の邪論 安倍内閣打倒派15.0%・安倍内閣不支持33.0%、蓮舫氏への期待53%と比べると、、何とも言えないというのが率直なところです。それは「どちらともいえない」42.0%に浮き彫りです。実績が不足していることと、民進党への不信感が最大の要因でしょう。野田幹事長への期待44%、そして蓮舫氏への期待しない感47%、野田氏への期待しない感55%を視れば明らかです。安倍内閣を不支持を表明している人でも、若干ですが、野党共闘への期待を躊躇っている人がいるという事実をどのように改善していくか!そこに、全てがかかっています。沖縄の事例を全国に拡散することです。民進党は、沖縄を教訓として学ぶことです。

8.東京都の小池知事による、豊洲市場への移転延期の決定や、盛り土問題の内部調査などの一連の対応を評価するか

「大いに評価する」  48%  「ある程度評価する」 36%

「あまり評価しない」  6%  「まったく評価しない」 2%

「不明」        8%

9.東京オリンピック・パラリンピックの競技会場をめぐって、東京都の調査チームが、東京以外の施設への変更など計画の大幅な見直しを提案したのに対し、大会組織委員会の森会長が、見直しは困難だという見解を示していることについて、見直しに賛成かどうか

「賛成」        60%     「反対」         7%

「どちらともいえない」 24%     「不明」         9%

愛国者の邪論 安倍政権の失政と五輪政策の破たんを小池都知事の出現で曖昧にしてしまいました。舛添カネ目事件で舛添氏を排除した安倍政権派は、小池氏の都知事当選という番狂わせがあったものの、小池都知事の「改革者」としての活躍によって、免罪・免責されて、ホッとじているのではないでしょうか?小池都知事の活躍の尻馬に乗って、東京五輪まで首相をやってしまおう!という火事場のドロボーのような姑息こそ、批判されなければなりません!しかし、そのような視点は皆無と言って良いのかも知れません。ここに世論誘導装置としての情報伝達手段のマスメディア=テレビと新聞の果たしている犯罪的役割を指摘しないわけにはいきません!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県知事選、野党共闘の大きな前進が蓮舫氏を新潟へ!柏崎で翁長県知事非難と脅しで危機感剥きだす古屋自民党選対長の焦り!

2016-10-14 | 自由民主党

何をやってもナンクセを付けられる蓮舫代表!

野党共闘構築による蓮舫総理大臣誕生への脅威の裏返しだな!

正々堂々野党共闘を前進させれば、安倍派のナンクセのデタラメさが浮き彫りに!

蓮舫氏の選択は野党・市民連合の共闘推進で安倍政権打倒・政権交代しかない!

時事通信 蓮舫氏が野党候補応援=自主投票方針を事実上転換-新潟知事選 10/14-20:32

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016101400723&g=pol

民進党の代表は14日、新潟市内で街頭演説し、新潟県知事選(16日投開票)に出馬した共産党など3野党推薦候補への支持を訴えた。民進党は自主投票を決めていたが、野党共闘の枠組みを重視し、事実上方針を転換した。唐突な動きに党内では反発の声も出ている蓮舫氏は演説で「横暴な政治に堂々とあらがう人を新潟の皆さんに選んでいただきたい」と野党推薦候補への投票を呼び掛けた。知事選は、東京電力柏崎刈羽原発の再稼働への対応が最大の争点。自民、公明両党が推薦する新人と、原発再稼働に反対する共産、自由、社民3党が推す野党系新人の事実上の一騎打ち。蓮舫氏の地元入りは14日当日に発表された。蓮舫氏の応援には「野党系が負ければ民進党の責任にされかねないが、接戦なので勝てば求心力向上につながる」(中堅)との判断が働いたようだ。代表代行は同日の記者会見で「選挙は勝たないといけない。戦略的判断で決断した」と説明。ただ、場当たり的な印象は否めない。(引用ここまで

 

民進党・蓮舫代表、急きょ新潟入り 自主投票のはずが「熱い思いを昨日電話で聞いて駆けつけた」 党内から批判

産経新聞 【新潟県知事選】10月14日 20:32更新

民進党の蓮舫代表は14日、新潟県知事選(16日投開票)に出馬した医師の米山隆一氏=共産、自由、社民推薦=を応援するため、新潟市で街頭演説を行い「命を守りたい、子供たちの未来を守りたいという米山氏の熱い思いを昨日電話で聞いて駆けつけた。新潟に恩返ししたいという米山氏をみんなで支えよう」と呼びかけた。民進党は自主投票を決めていたが、米山氏と自民、公明両党が推す前長岡市長の森民夫氏=自民、公明推薦=が激しく競り合う展開となったため、急きょ新潟入りを決めた形だ民進党からは江田憲司代表代行も14日、同県長岡市に入り、米山氏の応援演説を行った。民進党の国会議員は選挙戦中盤以降、続々と米山氏の応援に入っている。江田氏は14日の記者会見で、自主投票でありながら党幹部が応援に入ることについて「選挙は勝たなければならない。政治的判断だ」と説明した。ただ、民進党の地元の支持団体である「連合新潟」は森氏を支持。連合との関係に影響が出るのは確実とみられ、参院を中心に蓮舫氏の突然の応援を批判する声もある。(引用ここまで

今頃何でこんな記事を書く?意味も不明!

新潟県知事選、16日投開票 激戦、与野党幹部現地入り

   【共同通信】  2016/10/14 17:48
任期満了に伴う新潟県知事選は16日投票、即日開票される。いずれも無所属新人の前長岡市長森民夫氏(67)=自民、公明推薦=と医師米山隆一氏(49)=共産、自由、社民推薦=が終盤まで激しく競り合っている。与野党幹部は14日も相次ぎ現地入りした。知事選には元団体職員三村誉一氏(70)、行政書士後藤浩昌氏(55)も立候補している。新潟県の有権者数は9月28日現在、195万6669人。投票率は過去最低だった前回(43.95%)を上回るとの見方が強い。(引用ここまで
 
翁長県知事とオール沖縄に無礼千万!
新潟県知事選の劣勢ぶりを吐露した古屋選対長!

 朝日 「翁長知事は社民や共産に担がれ泥沼」 自民・古屋氏 10月14日20時47分

http://www.asahi.com/articles/ASJBG6T51JBGUTFK01P.html

古屋圭司自民党選対委員長は新潟の県知事選挙で新潟県柏崎市で開かれた県知事選の応援演説で面白いことを発言しています。自民党の危機感の反映です。翁長沖縄県知事が社民党共産党に担がれて選挙に出で勝ったので、政府との関係が崩れてしまったというのです。だから「全国47都道府県がある。このうち、本当に県と国がピタッと連携してるところは、結果として事業が必ず前に進んでいる」というのですが、このことは地方自治を踏みにじる発言と言えます。同時に、自由民主党という政党が、地方自治を召したの家来と思っていることを浮き彫りにしてしまった。カネというアメで地方自治体をつるのです。政府に服従しない都道府県には、カネを出さないと言っているのです。これは自由民主党の税金私物化思想そのものです。「国と県との信頼関係が完全に消え失せてしまった」ということは、国に服従しろということを言っているのです。

これは地方自治体に対して、いつもカネで脅しているということの関係・実態を語ったものです。思い上がりです。こんなことで地方自治体を服従させてきたのです。こんなことを言いながら、新潟県を脅しているのです。全くケシカラン話です。こんな自由民主党政権は、一刻も早く退場させないとダメです。地方自治体の発展は、こうした服従と脅しを受けた地方自治体の長が、イエスマンになったからこそつくられていることも、同時に話しているということを、ものの見事に明らかにしたということです。

更に言えば、翁長県知事とオール沖縄と県民に対して無礼千万ということです。それにしても、相当悔しいのです。選挙で負け続けている沖縄自民党をみていて!だからこそ、「そんなことが新潟であってはダメだ」と、一応檄を飛ばした!でもこんな思想が浮き彫りになったことで藪蛇にしていかなければなりませんね。新潟も沖縄のように『オール新潟』で県知事選も総選挙も勝利しよう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白紙領収書問題は閣僚と自民党の非常識ぶりが浮き彫りになったが、地方紙の非常識ぶりも全国紙と全く同じように非常識だったな!

2016-10-14 | 政治とカネ

非常識が常識となってしまっている自由民主を名乗る政党だが、選んだのは国民!

それを許してしまっている情報伝達手段のテレビ・新聞・日本社会!

非常識ぶりを批判する新聞社説も非常識浮き彫りに!

辞職を高く掲げないのは何故か!

通達で幕引きを図る安倍政権と自由民主党を許すのか!

社会通念上からも曖昧にしておくのは犯罪拡散になるだろう!

もはや自由民主党・公明党連合政権は政権の体をなしていない!

西日本新聞 白紙領収書/通用しない政界の「常識」2016/10/14
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/syasetu/article/281825

政界の「常識」は世間の非常識なのだろう。菅義偉官房長官と稲田朋美防衛相が他の国会議員の政治資金パーティーで白紙の領収書をもらい、自らの事務所で金額などを書き込んでいたことが参院予算委員会で明らかになった。
こうした手法は政界の一部で慣例化しているという。開いた口がふさがらないとはこのことだ。
共産党の小池晃書記局長が、菅氏と稲田氏の政治資金収支報告書の添付書類にそれぞれ同じ筆跡とみられる領収書があると指摘した。両氏は、宛名や金額が空欄の領収書を受け取って「主催者の了解の下で書き入れた」と認めた。
小池氏によると、稲田氏の収支報告書に添付された領収書には、筆跡が同じとみられるものが原本閲覧可能な2012年からの3年間で計260枚、約520万円分あった。菅氏にも同様の領収書が同期間に計270枚、約1875万円分あったという。
一般社会では、そんな怪しい領収書が添付されていれば、書類そのものが突き返されるだろう。場合によっては偽造や横領などの疑いすら持たれる行為である
ところが、政治資金の所管大臣である高市早苗総務相は「主催団体の了解を得れば法律上の問題はない」と述べた。その高市氏もパーティー主催者として白紙領収書を渡していたことを認めた。
政治家からは通常の会費より多い額を入れた祝儀袋などが渡されることが多い。その場で袋を開けると失礼になり、受付も混乱するので白紙の領収書を渡すという。政治資金規正法には領収書の作成方法に関する規定はない。
だから「問題はない」で済むのか。こんな便法が通るならザル法としか言いようがない。自民党は金額など必要事項を記入した領収書を渡すよう通知したというが、あまりにもお粗末な対応である
甘利明前経済再生担当相と元秘書を起訴できなかったあっせん利得処罰法と同様、政治資金規正法は政治家に甘い。政界の「非常識」を世間の常識に近づけることが信頼回復への第一歩である。(引用ここまで)

北海道新聞 白紙領収書/政界の常識なら驚きだ 2016/10/13

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/opinion/editorial/2-0087096.html

社会の常識とかけ離れた慣行が政界ではまかり通っていたのか安倍内閣の閣僚が他の議員の政治資金パーティーの会費を払った際に白紙の領収書をもらい、後で自身の事務所が金額などを記入していたことが明らかになった。混雑する会場で受け付けの混乱を避けるためだったというが、理由にならない。政治活動に使ったお金の流れを透明化する政治資金規正法の趣旨に明らかに反する。
自民党は金額を記載した領収書を出すよう所属国会議員に通達したが、ほかに同様のケースがなかったのか実態調査が必要だ。他党にもそれぞれ調査を求めたい。
この問題は先週の参院予算委員会で共産党の小池晃書記局長が追及し、菅義偉官房長官、稲田朋美防衛相が認めた。同じ筆跡とみられる領収書が2012~14年の合計で菅氏は約270枚(1875万円)、稲田氏は約260枚(520万円)あった。高市早苗総務相にも約340枚(990万円)あったという。
領収書は金銭を受け取った側が記入し、出した側の証明として残すものだ。出した方が記入するのでは実際に払った分との差額を裏金にするなど不正の温床となる。
富山市議会の政務活動費問題では、白紙の領収書を使い架空の経費を計上した手口もあった。
国会議員の政治資金は09年から人件費を除く1円以上の全支出について領収書の保存、公開が義務付けられた。事務所費の架空計上などの疑惑が相次いだためだ。
白紙の領収書交付が慣例だったのであれば、透明化を図るこれまでの取り組みも台無しになる。
高市氏は予算委で自身の例も指摘された上で所管閣僚としての見解を問われ、「法律上、領収書の作成方法が規定されていないことからも問題はない」と答弁した。
自民党の二階俊博幹事長も、当初は記者団に「細かいことばかり追及している」と述べた。
両氏ともその後は発言を改めたものの、極めて認識が甘い
企業や自営業者が申告する経費に対し、税務当局は以前にも増して監視の目を光らせている。ましてや政治資金は非課税であり、そこには税金を原資とする政党交付金も含まれている
安倍晋三首相は11日の参院予算委で「政治家は疑念を持たれないように襟を正すべきだとの指摘はもっともだ」と述べた。問題は、その自覚が永田町の住人にはいまだに希薄であると思わせてしまうところにある。(引用ここまで

秋田魁新報:白紙領収書問題 国民感覚と相いれない 2016年10月12日

http://www.sakigake.jp/news/article/20161012AK0015/

菅義偉官房長官と稲田朋美防衛相の事務所が、同僚議員の政治資金パーティーで白紙の領収書をもらい、金額などを事務所側で書き入れて政治資金収支報告書に添付していたことが分かった。菅、稲田両氏は対応を見直す考えを示したが、当初は「主催者の了解の下で行っており問題ない」などと主張した。

領収書は発行する側が受領を証明するもので、受け取る側が書き込めるとすれば、もはや領収書とは呼べないだろう。実際、富山市議会では白紙領収書を使った政務活動費の不正受給が起きている。

両氏は水増しを否定し、大規模なパーティーで主催者が出席者全員に宛先や金額を記載して領収書を発行すれば受付が混乱するなどと釈明したが、内輪の論理であり、国民感覚とは相いれないものだ。稲田氏は「しばしば行われている」とも述べ、問題が両氏にとどまらないことを示唆した。

自民党は問題発覚を受け、発行者側が領収書に金額などを記載して渡すよう所属する全国会議員に通達したが、早急な実態解明と是正が求められる。

この問題は衆院予算委員会で明らかになった。指摘した共産党議員によると、2012年から3年間で、菅氏の収支報告書に添付された領収書のうち、同じ筆跡とみられるものは約270枚、計約1875万円分で、稲田氏は約260枚、計約520万円分だった。政治資金規正法を所管する高市早苗総務相についても同期間の約340枚、計約990万円分が3人による筆跡だったという。

収支報告書の透明性を確保する規正法の趣旨に反するとの質問に、高市氏は「領収書の発行者側の作成方法について規定はない。主催者側から了解されていれば法律上の問題は生じないと考える」と答弁した。

だが、論じるべきは政治資金の「透明性」をどう確保するかだ。法に定めがなければ何をしてもいいと受け取られかねない答弁には驚きを禁じ得ない。

総務省に事務局を置く政治資金適正化委員会は、収支報告に対する政治資金監査の際の領収書の取り扱いについて、支出の目的、金額、年月日の3事項が記載されていない場合、領収書の発行者に記載の追加や再発行を求めるよう指導している。そもそも白紙領収書など問題外というわけだ。

高市氏はその後、「各党が党内で統一した改善策を考えてほしい」と軌道修正したが、法改正には否定的だ。

折しも富山市議会(定数40)では8月下旬に政務活動費を巡る架空請求が発覚し、白紙領収書による水増しや領収書自作などによる不正受給の責任を取り、市議12人が辞職する異常事態になっている

国会は「政治とカネ」を巡る国民の視線が厳しさを増していることを認識し、抜け道のない規正法改正に取り組むべきだ。(引用ここまで
 

信濃毎日 白紙領収書/収支報告の不透明さ映す 2016/10/12

http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20161012/KT161011ETI090006000.php

政治資金パーティー代金の領収書について自民党が所属国会議員に通達を出した。金額など必要事項を記載して渡すように―という内容である。
二階俊博幹事長は「金額などをちゃんと記載するのは当然だ。できるだけ改善したい」とする。言わずもがなのことを全議員に通達しなければならない―。国民から見て、情けない話である。
菅義偉官房長官らの事務所の白紙領収書問題を受けたものだ。同僚議員の政治資金パーティーの代金を支払う際に白紙のものを受け取り、事務所側で金額や宛先などを書き込んでいた。一般の常識とは懸け離れている
政治資金規正法を所管する高市早苗総務相は先週、「各政党が党内で統一した改善方法を考えていただきたい」としていた。党として早速、応じた形だ。
参院予算委員会で共産党の小池晃書記局長が質問していた。菅氏の政治資金収支報告書に添付された領収書のうち同じ筆跡とみられるものが2012年から3年間で約270枚、1875万円分、稲田朋美防衛相が約260枚、520万円分あったという。
菅氏らは「問題ない」との認識を示している。事務所側で書き込んだことを認めた上で、大規模なパーティーで出席者全員に領収書の宛先や金額を記載すると受付が混乱するなどと説明した。
世間では通らない言い分だ。後日に渡すなど混乱を避ける方法はある。今回、自民も混雑した場合「事後に所定事項を記載した領収書を交付すること」とした。
菅氏は「水増しは一切行っていない」と強調したものの、支払う側が書き込むなら不正も可能で領収書の意味がなくなる
政治資金規正法に対する政府の認識も問題だ。収支報告書の透明性を確保する法の趣旨に反するとの指摘に対し、高市氏は「領収書の発行者側の作成方法について規定はない」とし、パーティーの主催者の了解があれば法律上の問題は生じないとの見解を示した。
安倍晋三首相もきのうの参院予算委で「法律上の問題は生じていると考えない」と述べている。
領収書の宛先や金額は当然、発行者が記すものだ。あえて法律に明記するまでもない。規定がないから白紙でも問題なし―と政府が主張するのでは、収支報告の制度に対する信頼が揺らぐ。自民党だけの問題なのかという点もはっきりさせなくてはならない。各党はそれぞれ実態を国民に説明すべきだ。 (10月12日)

新潟日報 白紙領収書 収支報告の信頼揺らいだ 2016/10/13

http://www.niigata-nippo.co.jp/opinion/editorial/20161013284882.html

政治資金収支報告書に対する国民の信頼を揺るがす事態と言わざるを得ない。内閣の要である菅義偉官房長官と、稲田朋美防衛相の報告書に添付された領収書の中に、白紙の領収書に同じ筆跡で記入されたものがあった。両氏は同僚議員の政治資金パーティー代金を支払った際に白紙の領収書をもらい、事務所側で書き込んだと認めた。

共産党は、政治資金規正法を所管する高市早苗総務相にも同様の事例があったと指摘した。共産党によると、筆跡が同じとみられる領収書は2012年から3年間分で見つかった。菅氏は計約270枚、計約1875万円分、稲田氏は計約260枚、計約520万円分あった。高市氏の場合は、3人の筆跡があり、計約340枚、計約990万円分だった。白紙の領収書を交付した団体の中には、現職閣僚の事務所や、閣僚に関連する団体もあった。

菅氏らは大規模なパーティーで出席者に領収書の宛先や金額を記載すると受付が混乱する、などと釈明した。また、「パーティー主催者の了解の下で記載しており問題ない。水増しは一切行っていない」と強調している。

領収書は、支出を証明するものである。金額や年月日、ただし書きは、領収書を交付した団体が記入するのが当然だ。支出した側が記入したのでは、金額を水増ししたのではないかとの疑念を持たれかねない。これでは、報告書に添付する意味がなくなってしまう。

菅氏らの説明は、社会常識から懸け離れている。たとえ時間がかかったとしても、交付した団体に記入を求めるべきである。理解に苦しむのは、高市氏が「領収書の発行者側の作成方法について規定はない」と述べ、問題はないとの認識を示したことだ。

所管大臣には法律の趣旨にのっとって、収支報告書の透明性を確保するよう努める責任があるはずだ。率先して、改善に乗り出すべきである。

自民党は、今回の問題を受けて、党所属の全国会議員に対し、領収書に金額など必要事項を記入して渡すよう通達した。徹底されるよう求めたい。

白紙領収書を巡っては8月以降、富山市議会で政務活動費の架空請求や水増しなどが相次いで発覚した。10人以上が辞職し、補欠選挙が行われる異常事態だ。不正は他自治体に飛び火しており、対策は急務だ。議員自身が、再び不祥事を起こすことがないよう、襟を正すのは当然である。

白紙領収書が不正の温床になる可能性が高い以上、放置することは許されない実効性のある法律に改正することも含め、本格的に議論するべきではないか。政治資金にしろ、政務活動費にしろ、カネにまつわる問題は政治不信に直結する。政治家は肝に銘じるべきだ。(引用ここまで

福井新聞 白紙領収書の常態化/「問題はない」のが問題だ 2016/10/13

http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/editorial/106658.html

【論説】領収書とは、金銭の支払い経緯を明らかにするため、受領した側が支払った側に発行する文書である。法律上の証拠書類となるこの文書を発行者以外の者が勝手に記入したり、書き換えたりすれば「文書偽造」となり刑法違反—。そんな疑いが出てくる。
国会議員が同僚議員の政治資金パーティーに出席した際に白紙の領収書を受け取り、自身の事務所で金額を書き込むケースが発覚、国会で問題化した。常態化している可能性がある。
白紙領収書を巡る問題は参院予算委員会で共産党議員が取り上げ、指摘されたのは菅義偉官房長官と稲田朋美防衛相である。菅氏は2012年から14年の3年間で約270枚、金額にして約1875万円分。稲田氏は同期間で約260枚、全て2万円の領収書が約520万円分あった。同じ筆跡であり、両氏とも自分の事務所側での金額記入を認めた。さらに共産党の指摘で、高市早苗総務相も3年間で約340枚、約990万円分について3人の筆跡による領収書が見つかったという。政治資金規正法を所管するのは総務省だが、そのトップにも疑惑の目が向けられているわけだ

菅氏らは、大規模パーティーの際に受付が混雑することなどを理由に挙げ、主催者了解の下で記載したという。菅氏は「正確に記入した」、稲田氏も「問題はない」との認識を示した。単なる事務処理上の対応と言いたいのだろうが、本当に正確に記入されているのか。支払い側が勝手に金額を記入するのでは水増しも疑われ、法律上の証拠書類になるはずもない。議員同士が「あうん」の呼吸で不適切な領収書を作る可能性もあり得る。高市総務相は「領収書の発行者側の作成方法について規定はない」とした上で「出席した議員側で必要事項を領収書に記載したとしても、パーティーの主催者から了解されていれば、法律上の問題は生じないと考える」との見解を示した。

問題がないのなら、なぜ高市氏は政党による改善策を要望し、自民党は慌てて自党の全国会議員に金額など必要事項を記載して渡すよう通達したのか。二階俊博幹事長が「ちゃんと記載するのは当然だ」と強調した。この「当然」のことができないのが「政治とカネ」の問題につながっていくのではないのか。
総務省の収支報告手引では「支出した側が追記することは適当でない」と明記している。あれこれ言い訳するべきではない。
白紙領収書問題では、富山市議が政務活動費を架空請求した不祥事が判明し、議員辞職が相次いでいる。全国規模でみれば、氷山の一角にすぎないのだろう。政治資金の透明化を図るためには、法改正で対応すべきではないか。「政治慣行」という非常識を放置すれば政治浄化が遠くなる。(引用ここまで

 高知新聞 白紙の領収書/あきれる閣僚の非常識 2016/10/12

http://www.kochinews.co.jp/article/54988/

この非常識ぶりには、あきれるしかない菅官房長官と稲田防衛相が政治資金収支報告書に添えた領収書に、筆跡が同じものが見つかり、両氏とも白紙の領収書に事務所側で書き込んだと認めた。6日の参院予算委員会で共産党の小池書記局長が指摘した。いずれも他の国会議員の政治資金パーティーで会費を支払った際、白紙の領収書をもらっていた。領収書はお金を受け取った側が、いつ、誰から、いくら、どんな名目なのか証明するため発行する。支払った側が書いては証明にならない。社会人なら誰でも分かっているルールだところが、政界、それも閣僚の下で行われていたことにあぜんとしてしまう。有印私文書偽造の罪に問われる可能性もある。小池氏によると、同じ筆跡の領収書が、菅氏には2012年から3年間で約270枚・約1875万円分、稲田氏には同じ期間で約260枚・約520万円分があった。

おかしな理屈の答弁にも驚いた。菅氏は「パーティー主催者の了解の下で記載しており問題ない。水増しは一切行っていない」とした。主催者の了解があろうが、それは関係ない。支払った側が記入することが問題なのである。水増しはないと強弁したところで、一体どうやって証明するのか。政治資金規正法を所管する高市総務相も「パーティー主催者から了解されていれば、法律上の問題は生じない」と述べ、菅氏と歩調を合わせた。さすがに無理があると考えたのだろうか。翌日の記者会見では各党に改善策を講じるよう促して、軌道修正を図った。

高市氏は予算委で、領収書を発行する側の作成方法に規定はない、とも答えた。だが、これは事実ではない。総務省の手引は、領収書の宛名や支出目的は発行する側が記載すべきであり、政治団体側が追記するのは適当でない、としている。何より一般社会では常識である。良識を疑わざるを得ない答弁といえよう。高市氏も2人の閣僚と同様、3人による筆跡で3年間に約340枚、約990万円分の領収書が見つかっている。

大勢が集まる政治資金パーティーでは、パーティー券の購入数によって会費の額が異なる場合もあり、受付で領収書の宛先や金額を記入していると混雑するという。
11日になって自民党は、全ての国会議員に対し、政治資金パーティーなどの領収書には金額などを記入して渡すよう通達した。受付が混雑した場合でも、必要事項を記入して事後に渡すこととしている。

通達を出したことが、白紙の領収書は党内に広がり、常態化していたことを物語っている。政治資金収支報告書を軽視する姿勢も、うかがえるといえよう。襟を正してもらいたい。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍自民党県知事選で泉田氏に姑息な工作!東電経営はディスコントロールなのに再稼働に固執!県民は6割反対!

2016-10-14 | ゲンパツ

あと2日!新潟県知事選挙が日本の行く末を決める!

原発再稼働・TPP・アベノミクス・憲法改悪・駆けつけ警護など

野党・国民共闘による総選挙の行方が決まる!

新潟日報 柏崎原発 再稼働反対が6割 知事選世論調査 2016/10/10 17:01

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/284428.html

新潟日報社が7~9日に実施した世論調査では、知事選での論戦が注目されている東京電力柏崎刈羽原発の再稼働について「反対」「どちらかといえば反対」を合わせた回答が60・9%となり、「賛成」「どちらかといえば賛成」の計24・2%を大きく上回った。...【政治・行政】引用ここまで

野党3党・県民・民進党有志議員が既存の利権集団と勝てるか!
自公の「組織選挙」=利権集団=住民関係者にどう楔を打つか!

赤旗 「再稼働ノー」米山候補に/新潟県知事選最終盤 大接戦 支持拡大に全力2016年10月14日(金)

赤旗 争点鮮明、広がる共闘 勝利必ず/新潟知事選 志位委員長が会見2016年10月14日(金)

赤旗 際限ない国民負担認めぬ/参院予算委 原発コスト膨張 倉林氏追及2016年10月14日(金)

赤旗 大激戦 新潟県知事選/市民「米山さん勝たせる」/ママたち 電話かけに奮闘2016年10月13日(木)

赤旗 新潟知事選/県民共同VS官邸・原子力ムラ/違いくっきり/再稼働にノー 米山候補/自ら判断せず 相手候補2016年10月13日(木)

赤旗 新潟知事選 野党と市民が熱い応援/米山さん猛追 大激戦/再稼働ノーで未来開く2016年10月12日(水)

東電。今やボロボロ!ディスコントロールだな!

テレビ朝日 柏崎刈羽原発 再稼働への安全審査が遅れる可能性も 2016/10/14 08:03

http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000085513.html

東京電力は柏崎刈羽原発について、事故の際の対応拠点を変更する方針を示しました。これで、再稼働に向けた安全審査が大幅に遅れる可能性も指摘されています。東電は、すでにある免震重要棟とともに事故が起きた場合の対応施設を3号機に設置するとして、原子力規制委員会の審査を受けていました。しかし、1号機から4号機側にある防潮堤が地震で液状化する可能性が指摘されていることから、施設の場所を高台にある5号機の内部に移す考えを新たに示しました。今回の変更で、被ばく対策など一部の審査をやり直す必要が出てくるため、早ければ年明けといわれていた安全審査の合格が大幅に遅れる可能性も指摘されています。(引用ここまで

産経 【東京大規模停電】世耕経産相が東電社長を呼びつけ叱責 「東京五輪控え困る!」 2016.10.13 12:22更新

泉田知事とのツーショットを選挙で使う?

原発再稼働か、否かの選挙だから、

泉田氏の立場はハッキリしているのでは?

それとも泉田氏にアメを用意したのか?

もしそうだとすれば

「自由民主」の党って

マジでジ・エンドだろうな!

産経 新潟県知事選 与党楽勝ムード一転 自民・二階俊博幹事長が現職・泉田裕彦知事と安倍晋三首相の会談をセットし巻き返しを図る 2016.10.13 22:22

泉田裕彦知事の任期満了に伴う新潟県知事選(16日投開票)の情勢が混沌としている。選挙戦終盤になっても、与党推薦で前長岡市長の森民夫氏と、野党が推す医師の米山隆一氏とが大接戦を展開。県民の支持が根強い泉田氏の「後継」を米山氏が打ち出したため、森氏の楽勝ムードが一転した。焦りを募らせた安倍晋三首相と自民党の二階俊博幹事長は13日、泉田氏に直接支援を求める“奇策”に打って出た。

泉田知事や後援会の力添えを得て自民党は必ず勝利し、知事と連携して、いろいろやっていきたい」

二階氏は13日、党本部に泉田氏を迎え、必勝の意気込みをこう示した上で支援を要請した。会談冒頭には報道陣を前に泉田氏と笑顔で握手し、一体感の演出も忘れなかった

この直前、二階氏は泉田氏とともに官邸で首相と向き合っていた。首相は3期12年務めた泉田氏を慰労した上で「当然、力を借りることもある。よろしくお願いしたい」と述べた。予定外の首相との会談を調整したのも二階氏だった

泉田氏2つの会談を「退任あいさつ」と強調したが、二階氏は記者団に「言外に(知事選の)自民党候補をよろしく頼むということだ」と首相の狙いを解説した。泉田氏会談後、「(知事選で)後継指名はしない」と記者団に明言首相や二階氏との会談を何度も「光栄だ」と語り、「泉田氏=与党」の構図が鮮明になったのは間違いない。自民党内には「泉田氏に何らかの“再就職先”をにおわせ、身動きを取らせなくしたのでは」(中堅)との憶測もある。

露骨な取り込みの背景には、米山氏が東京電力柏崎刈羽原発の再稼働反対を前面に押し出し、再稼働に慎重だった泉田氏の後継を主張していることがある

米山氏の選対本部長の森裕子参院議員は12日、新潟県三条市での集会で「泉田知事は『福島第1原発事故の検証なくして再稼働の議論はできない』と命がけで県民を守ってくれた」と会場にいない泉田氏を一方的に持ち上げ、米山氏を「泉田氏の意志を継ぐリーダー候補だ」とアピールした。

こうした状況を一気に変えるべく「安倍-泉田」会談を実現させた二階氏だが、実態は苦戦の裏返しともいえる4選を目指していた泉田氏が突如、出馬撤回を表明したのが8月30日。野党は出遅れ、9月1日に森民夫氏が自民党本部を訪れた際、二階氏周辺は「いい形だ。これで決まっただろ。無投票もありうる」と語っていた。民進党が自主投票を決めたことも楽観論を加速させた。

ところが、その後の米山氏の立候補表明で構図は一変。自民党が行った世論調査では横一線で、報道各社の調査でも森氏のリードは数ポイントにとどまった。

自民党には悪夢の再来がよぎった。7月の参院選新潟選挙区(改選数1)では、自民党現職が野党統一候補だった森裕子氏に敗北。

危機感を強めた首相は今月上旬、県連幹部に電話をかけ、「2連敗は避けたい」と指示

二階氏は副幹事長や二階派議員らに新潟入りの号令をかけ、自らも12日、新潟市内に県連幹部を集めて引き締めを図り、土地改良団体なども回って組織票固めに奔走した。13日には公明党の漆原良夫中央幹事会会長も応援に入り、さらにテコ入れを図った。

対する民進党は今回、自主投票を決めた後に同党を離党した米山氏が出馬表明し、後手を踏んだ。共産党や市民団体主導の選挙戦となっており、民進党幹部は「米山氏が勝っても負けても赤っ恥だ」と話している。(沢田大典)

      ◇

 ◇新潟県知事選(届け出順)

三村誉一 70 元団体職員 無新

森民夫  67 前長岡市長 無新 =自民、公明推薦

米山隆一 49 医師    無新 =共産、自由、社民推薦

後藤浩昌 55 行政書士  無新(引用ここまで

産経 菅義偉官房長官「知事にお越しいただいたことは大きい」 安倍晋三首相と新潟県の泉田裕彦知事が官邸で面会 2016.10.13 17:14更新

菅義偉官房長官は13日の記者会見で、安倍晋三首相が泉田裕彦新潟県知事との同日の面会で、任期満了に伴う県知事選(16日投開票)に触れ、「力を借りることもある」と伝えたことについて「知事にお越しいただいたことは大きい」と述べた。会談内容に関しては「同席していないので、内容は承知していない」と語った。(引用ここまで

産経 安倍晋三首相「力借りることもある」 泉田裕彦・新潟県知事と面会 知事選も話題に? 2016.10.13 13:46更新

安倍晋三首相は13日午後、官邸で新潟県の泉田裕彦知事と面会した。泉田氏は、知事退任のあいさつのために訪れたという。面会には、自民党の二階俊博幹事長が同席した。

二階氏によると、面会で首相は、泉田氏を慰労したうえで「当然、力を借りることもある。よろしくお願いしたい」と述べた。

泉田氏は「原子力防災について課題がある」と述べたという。

面会後、二階氏は記者団に、泉田氏が退任することで新人4人の争いとなった知事選について「(面会で)当然(話は)出たが、それはお互いに頑張ろうということだ」とだけ述べた。

泉田氏は「県民が立派な知事を選べるような選挙戦をしっかり継続してほしい。後継指名しないというふうに最初から申し上げている」と語った。

16日投開票の新潟県知事選には、元団体職員の三村誉一氏(70)▽前長岡市長の森民夫氏(67)=自民、公明推薦▽医師の米山隆一氏(49)=共産、社民、生活推薦▽行政書士の後藤浩昌氏(55)-の無所属新人4人が立候補。全国市長会会長も務めた森氏と、民進党を離党した米山氏による事実上の一騎打ちの構図で、民進党は自主投票を決めている。(引用ここまで

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍政権、南京大虐殺世界遺産化に抗議してユネスコ分担金支払い留保!慰安婦少女像10億円の思想と同じ!

2016-10-14 | 安倍談話

安倍政権の姑息なカネ=税金の使い方浮き彫り!

侵略戦争と植民地主義の正当化のためにのみ使う!

対中朝包囲網作戦にのみ使う!

原発輸出・兵器輸出など大企業・多国籍企業の利益のために使う!

国際社会の恥!

国民に対する冒涜!

ユネスコ分担金、政府が拠出留保

「南京大虐殺」文書登録に抗議 慰安婦資料登録に牽制も

産経 2016.10.14 10:18更新

http://www.sankei.com/politics/news/161014/plt1610140012-n1.html

岸田文雄外相は14日午前の記者会見で、日本が国連教育科学文化機関(ユネスコ)に対する今年の分担金を支払っていないことを明らかにした。理由について「総合的な判断だ」と述べるにとどめた。しかし、中国が昨年、記憶遺産に申請した「南京大虐殺文書」が一方的に登録された件に抗議する狙いがあるとみられる。また、日中韓などの民間団体が申請中の慰安婦問題関連資料の登録を牽制(けんせい)したい考えもあるようだ。日本の今年のユネスコ分担金は約38億5千万円。例年、日本は当初予算成立後の4~5月に支払ってきており、10月まで留保するのは異例といえる。岸田氏は今後の方針に関し「総合的に判断していきたい」と語った。政府・与党内には「記憶遺産への登録手続きの透明性が確保されていない」との批判が根強く、ユネスコに対し制度改善を求めている。(引用ここまで)

北朝鮮政策とアベノミクスのためにカネをバラまく安倍晋三首相!

産経 安倍晋三首相がキューバ訪問 北朝鮮問題で協力要請 革命の“カリスマ”カストロ前議長とも面会 2016年09月23日

ハバナ=石鍋圭】安倍晋三首相は22日午後(日本時間23日午前)、政府専用機で米ニューヨークからキューバの首都ハバナ

に到着した。首相はキューバ革命のカリスマ的指導者、フィデル・カストロ前国家評議会議長、フィデル氏の弟で国家元首のラウ

ル・カストロ議長と相次いで会談し、キューバが北朝鮮と友好関係にあることを踏まえ、北朝鮮の核・ミサイル問題での協力を要

請した。日本人拉致問題の解決についても理解を求めた。日本の首相がキューバを訪問したのは初めて。

首相はフィデル氏と同氏の自宅で約70分間会談し、北朝鮮の核・ミサイルについて「国際社会の平和と安定に対する従来と異なる脅威にある。厳しく対応する必要がある」と指摘した。フィデル氏は核兵器の脅威に言及した上で「キューバでも(原爆が投下された)広島と長崎の悲劇が長く語られている。両国は核のない世界を作ることで一致している」と同意した。また首相は先月90歳の誕生日を迎えたフィデル氏に祝意を伝達。「過去2回のフィデル氏の訪日により二国間関係は大きく進展した。平成15年の訪日でフィデル氏が広島を訪問して被爆の実相に触れ、『人類はこのような経験を二度と繰り返してはいけない』と記帳したことは日本国民に深い感銘を与え、国際社会への強いメッセージとなった」と述べた。これに対しフィデル氏は日本の首相のキューバ初訪問を歓迎し、「日本がさまざまな分野で努力を重ね、世界に貢献していることに感銘を受けている」と称賛した。首相とフィデル氏は農業や教育分野でも意見交換した。安倍首相はこの後、国家評議会でラウル氏と会談し、両国の経済連携の強化で合意。首相はがん診療などに必要な医療機材を供与するため、12億7300万円の無償資金協力を実施する方針を伝えた。キューバは鉱物や観光資源などが豊富な一方、社会資本は著しく不足し、将来的な開発需要は大きい。首相は経済支援などを通じてキューバとの結びつきを強化したい考えだ。首相はこのほか、在キューバの日系人とも懇談した。(引用ここまで

日本政府とキューバ政府は19日、キューバの首都ハバナで、キューバが抱える対日債務約1800億円のうち3分の2に当たる約1200億円を日本が免除するとの合意文書の署名式を行った。日本側は渡辺優大使、キューバ側は閣僚評議会(内閣)のカブリサス副議長が出席。両国ともに、経済、貿易、投資などでの関係強化に強い期待を表明した。キューバは昨年、米国と54年ぶりに国交を回復。鉱物・観光資源に恵まれ、人口1千万人余りの未開拓の市場があることから、各国が進出を目指している。日本も債務免除などで協力関係を深め、日本企業の進出を後押しする。安倍晋三首相は今週、日本の首相として初めてキューバを訪問し、ラウル・カストロ国家評議会議長と会談する。 日本を含むパリクラブ(主要債権国会議)は昨年12月、キューバが債務総額110億ドル(約1兆1200億円)のうち約26億ドルを返済し、残りを免除することで合意していた。(共同)(引用ここまで

産経【「慰安婦」日韓合意】2016.1.6 08:30

韓国最大野党、日本からの10億円「絶対受け取るな」と交渉やり直し要求

http://www.sankei.com/world/news/160105/wor1601050067-n1.html

慰安婦問題に関する日韓合意に反対している韓国の最大野党「共に民主党」の李鍾杰(イ・ジョンゴル)院内代表らが5日、ソウルの韓国外務省を訪れ、尹炳世(ユン・ビョンセ)外相に交渉のやり直しを求め、日本政府が拠出する10億円を「絶対に受け取ったり使ったりしてはならない」と要求した。李氏の話として聯合ニュースが報じた。外務省関係者によると、尹氏は「交渉のやり直しは考えていない」と拒否したという。野党は4月の総選挙で日韓合意の賛否を焦点にする構えを強めている。(共同)(引用ここまで

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮舫・連合神津さん!総選挙で安倍政権との違いを国民に明示するというのであれば野党と国民の連合政権構想ですよね!

2016-10-14 | 民進党

サイは投げられた!

民進党は民主党政権のトラウマから脱皮する必要アリ!

それは単独政権と国民無視ではなく国民・野党との共同だろう!

そのためには要求で限りなく一致できる政権構想をつくることだ!

向こう4年間の限定的暫定的国民連合政権だ!

まずこれで政策一致をつくり上げることだ!

国民はこのことを期待しているぞ!

だから、どこの目線で一致できるのか!

国民の前で正々堂々を議論すべきだ!

この議論そのものが

安倍政権との違いを浮き彫りにして安倍政権を追い詰めるだろう!

安倍首相が最も嫌がっているのは野党と国民の共闘だ!

これが判らなければ民進党に未来ナシ!

意見の違いを当然として

安倍暴走をストップさせる防波堤の高さをどこにするか!だぞ!

連合会長が民進・蓮舫代表に注文 

「次期衆院選の候補者擁立加速を 安倍政権との違い明示が必要」

産経 2016.10.13 10:50更新

http://www.sankei.com/politics/news/161013/plt1610130007-n1.html

民進党の蓮舫代表は13日午前、都内の党本部で最大の支持母体である連合の神津里季生(りきお)会長と会談した。神津氏は次期衆院選に向けた候補者擁立について「さらに加速してほしい。前回衆院選は候補者が178人だった。自分たちが応援する人がいないことほど辛いことはない。年明けの解散がささやかれており、時間がない」と述べた上で、「候補者の一本化はより一層、重たい課題だ」と指摘した。さらに神津氏は「基本政策や政権構想を早期に国民に分かりやすく示してほしい。安倍政権との違いを明示することは非常に重要だ」と注文をつけた。会談は民進党と連合が定期的に行っている意見交換会で、蓮舫氏の代表就任後に開かれるのは初めて。会談には野田佳彦幹事長らも出席した。(引用ここまで

日経 連合会長、民進執行部に「衆院選へ擁立早期に」10/13 19:44

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS13H3B_T11C16A0PP8000/

民進党の蓮舫代表ら執行部と連合の神津里季生会長らは13日、同党本部で会談した。神津氏は来年1月の衆院解散の可能性が浮上していることを踏まえ、候補者の擁立や基本政策づくりを早期に進めるよう求めた。蓮舫氏は政権に対して「徹底して対案で対抗したい」と力を込めた。細野豪志代表代行は基本政策について11月をメドに議論を始める考えを示した。神津氏は23日投開票の衆院2選挙区の補欠選挙で野党候補者の一本化がされたことに関し「乱立回避は望ましいことだ」と述べた。(引用ここまで

テレビ朝日 蓮舫代表 連合と意見交換 衆院選、準備加速で一致 10/13 20:16

http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000085485.html

民進党の蓮舫代表は代表就任後、初めて、最大の支持団体・連合との意見交換会を行い、次の解散・総選挙に向けた準備を加速させることで一致しました。

民進党・蓮舫代表:「今の方向には、私たちは違和感しか感じませんので、徹底して対案を持って、批判ではなくて対案を持って対抗していきたい」
連合・神津会長:「基本政策、あるいは政権構想といったものを早期に国民に分かりやすく示して頂きたい。安倍政権との違いを国民に明示するという意味でも非常に重要

会談で連合側は、「年明け解散の臆測が広がっている」として、政権構想づくりと候補者の擁立を急ぐよう要請しました。他の野党との連携では、候補者の一本化が望ましいとしつつも、あくまで民進党主導で行うべきと釘を刺しました。一方、民進党側は候補者調整を急ぐとともに、来月から党の基本政策の議論を始めると説明しました。(引用ここまで

「あまりにも今に鈍感だ」政府の過労死問題への対応について蓮舫代表

民進党広報局  2016年10月13日

民進党は13日朝、蓮舫新代表体制になって初めての連合幹部との定例の意見交換会を党本部で開いた。民進党から蓮舫代表、安住淳、細野豪志、江田憲司の各代表代行、小川敏夫参院会長、野田佳彦幹事長らが、連合からは神津里季生会長、川本淳会長代行、逢見直人事務局長らが出席した。

蓮舫代表は冒頭、先の参院選での連合の協力に謝意を示すとともに、新人議員がさっそく参院本会議に登壇し活躍している姿を紹介した。大手広告代理店の新入社員だった女性が過労で自殺し、先月末に労災認定された問題に触れ「あまりにも衝撃を受けるニュースだった。こうした痛ましい事件があったからこそ、(政治が)対応しなければいけないのは長時間労働の規制だ」と指摘した。

あいさつする蓮舫代表

あいさつする蓮舫代表

ところが政府はやっと会議体を設けて、これから検討し来年法案を出すというスケジュールであるとして、「あまりにも今に鈍感だと指摘せざるを得ない」と安倍政権の掛け声だけの「働き方改革」を強く批判した。そのうえで、民進党の国会対応について「すでに(長時間労働規制)法案を対案として出している。昨日の衆院予算委員会で議論された年金カット法案、介護給付の縮小、まさに働く人や生活者の思いに全く寄り添わない(政府の進める)方向には違和感しか感じない。批判ではなくて、徹底して対案をもって対抗していきたい」と力を込めた。

神津会長は、蓮舫新代表について「明るさ、清新さを発揮されている。私どもも大いに期待している」と表明したうえで、連合の当面する課題についての考えを説明した。臨時国会については、年金機能強化法案や労働基準法改正案など連合が重要視する法案審議の行方を注視していると指摘し、「民進党の皆さんには、これまで以上に私どもと一層の連携をお願いしたい。国会の論戦で民進党ならではの質問なり、提案をしていただき、政府・与党と渡り合っていただきたい」と述べた。

あいさつする神津会長

あいさつする神津会長

次期衆院総選挙については、(1)擁立作業をさらに加速する(2)経済政策、社会保障などの基本政策及び政権構想について早期に国民に分かりやすく示す(3)党のガバナンスの改善、地方組織の体制強化――などの3点を提起したうえで、「こうした課題を一つ一つ丁寧に克服することで、政権を目指すにとどまらず、責任をもって政権を担いうる政党であることを国民に示していただきたい」と求めた。

続いて野田佳彦幹事長が臨時国会の動向、党の活動方針に関して、連合の逢見事務局長が労働時間法制に対する考え方、衆院補選・総選挙推薦候補者などついてそれぞれ報告し、現在行われている衆院補選や次期総選挙での協力の深化について意見を交わした。(引用ここまで

共産党・志位和夫委員長、次期衆院選の野党共闘「相互推薦が条件」「政策協定もしっかりと」

産経 2016.10.13 20:19

共産党の志位和夫委員長は13日の記者会見で、次期衆院選での民進党など野党間の選挙協力について「相互協力なしには成り立たない」と述べ、選挙区の公認候補を相互推薦することを条件とする考えを示した。

志位氏は「(共産党は候補者を)一方的に下ろすことはあり得ない。お互い譲り合い、相互に推薦し合う体制を作らなかったら、総選挙の本番はとても力が出ない」と指摘。共産党は衆院東京10区と福岡6区の両補欠選挙(23日投開票)で公認候補を取り下げ、民進党候補を推薦していないが、「補選に限っての対応で、特例だ」と述べた。

志位氏は衆院選で選挙協力する際、野党間で政策協定を結ぶ必要性についても「(7月の)参院選のときとは比較にならないほどしっかりやらなければならない」と強調。さらに「総選挙の場合には、政権問題について前向きな合意が必要になる」とも述べた。

共産党は「安全保障関連法の廃止と立憲主義の回復」のみを目的とした連立政権「国民連合政府」を提案している志位氏は、共産党と連立政権を組むことを選挙協力の絶対条件とはしない考えを示したが「協力をより強く、しっかりしたものにしていくためには、(政権に関し)前向きな合意が必要だ」とも述べた。(引用ここまで

 安倍暴走政治に審判 野党と市民の“本気の共闘”で/衆院ダブル補選 志位氏が強調

赤旗 2016年10月14日(金)

日本共産党の志位和夫委員長は13日の記者会見で、野党統一候補が立候補している衆院東京10区、福岡6区の両補選について記者団の質問に答え、「勝利する上で大事なポイントが二つあります」と語りました。

第1に、志位氏は、「“安倍暴走政治に対する審判の選挙”だという位置づけを鮮明にして、政治的な攻勢をかけることがとても大事になります」と強調しました。

野党4党の党首会談や書記局長・幹事長会談で、安倍政治と対決する政治的中身として(1)安保法制廃止、立憲主義回復(2)アベノミクスによる国民生活の破壊、格差と貧困を是正する(3)環太平洋連携協定(TPP)や沖縄問題など、国民の声に耳を傾けない強権政治を許さない(4)安倍政権のもとでの憲法改悪に反対する―という4点を確認していることに言及。野党が共同提出した15本の法案の内容も共通の公約にしていくことも確認していることを挙げて、「これらの確認した内容も正面に押し出して、安倍暴走政治に対する審判を下そうということを正面から論戦の上で押し出していくことが大切だと考えます」と述べました。

第2に、志位氏は、「野党と市民の“本気の共闘”の体制をつくらなければいけません」と強調。補選の野党統一候補の擁立の過程で、民進党側から“野党候補を一本化して、協力してたたかいたい”という要請があったと紹介し、「この経過からいっても“本気の共闘”を4野党プラス市民でやっていくうえで、民進党が積極的なイニシアチブを発揮してほしいと思います。私たちは何でもやる用意があるし、最大限の取り組みを始めています」と語りました。引用ここまで

安倍・産経・「連合」共同戦線を機能不全にするためには何が必要か!

共産党との共闘路線が争点となっている民主党代表選に圧力をかける連合の背後に安倍・フジサンケイグループアリ!2016-08-23 | 国民連合政権

民進党代表選に共産党脅威論の風評=デマを拡散して野党共闘を破断に!安倍政権のネライを代弁する産経!2016-09-03 | 民進党
 
安倍式「働き方改革」はたった一枚の通達で偽装・偽造になることが国会で判明!しかし、テレビも新聞も隠ぺい!これぞ安倍政権延命装置! 2016-10-13 | 労働者と憲法
 
民進党の組織票、化学総連が連合から離脱!共産党との選挙協力に反対!組合員数は約4万6500人に! 投稿者 赤かぶ  2016 年 6 月 08 日 21:50:05
http://www.asyura2.com/16/senkyo207/msg/457.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛国者の邪論10月13日トータルアクセス数2,951,306回、トータル訪問者数820,411人!ありがとうございます!

2016-10-14 | 日記
安倍政権のデタラメ・ゴマカシ・スリカエ・大ウソのトリックが
ますます浮き彫りになってきました!
本来ならば
舛添カネ目問題騒動のことを考えれば
安倍政権は総辞職しなければならないでしょう!
何故安倍政権が温存・延命されているか!
一目瞭然です!
テレビが報道しないからです!
テレビがカギです!
こんな詭弁が許される日本で良いのでしょうか!
「南スーダンは永田町より危険」「戦闘行為ではなく衝突」
「白紙領収書は違法ではないから問題ではない」
「後ろ指指されるようなことはいけないから改善します」
 
そのうち
『憲法には人を殺してはならない』と書いていないから
『殺人は違法ではない』と言い出すでしょう!
何としても日本国憲法制定時にリセットしなければならないでしょう!
1946年11月3日の原点を取り戻す!

昨日の訪問者834人・閲覧数3,522回

トータルアクセス数 トータル訪問者数      記事総数   

2015年12月22日   1,869,309回    431,442人 

2016年08月31日   2,830,081回    790,221人

2016年09月15日   2,862,397回    800,497人

2016年09月29日   2,902,835回      810,274人    5,584件

2016年10月13日   2,951,306回    820,411人          5,657件

 愛国者の邪論

グログ始めました! 2011-12-23 | 日記

ブログ訪問に感謝申し上げます!愛国者の邪論5年目に詠む短歌にこめ! 2015-12-23 | 短歌

8月31日トータル訪問790,221人・トータルアクセス2,830,081回に到達。ありがとうございます!! 2016-09-01 | 日記

9月15日トータルアクセス数286万回突破!トータル訪問80万人!ありがとうございます! 2016-09-16 | 日記

9月29日トータルアクセス290万回突破!トータル訪問者数81万人突破!ありがとうございます! 2016-09-30 | 日記

  憲法の水脈辿る旅に出る二千の歳に生きた民あり

憲法の97条読み解けば日本の歴史眩しく栄える 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする