公的機関で「元号」を半ば強制しているのは、違憲行為ですが
マンネリ状態に陥って、疑問なく使用しています!
イエス・キリストが生まれたとされる年の翌年を元年(紀元)とした紀年法
「西暦」は仏教・神道としては問題か!?
参議院議員野田哲君提出公的機関における元号の使用に関する質問に対し、別紙答弁書を送付する。
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/108/touh/t108013.htm
元号は強制できない-強制するとんでもない役所の窓口担当者にはこの文書を示して抗議しよう
2005-05-14 23:22:52 | Weblog
公文書等の元号使用廃止等に係る意見書提出を求めることに関する陳情書
https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/gikai/katsudo/gikai_09-4_seigan-ke/seigan/h2106/chinjyo28-32.html
陳情第42号 公文書等の元号使用廃止等を求める意見書提出等に関する陳情
http://www.city.funabashi.lg.jp/assembly/006/002/010/004/p045612.html
2019年に改元の可能性
「これを機会に元号の使用はもうやめた方がいい」という議論が盛り上がる
キャリコネ 2017年01月13日 13時18分
https://news.nifty.com/article/economy/business/12117-5512/
2019年に改元の可能性 「これを機会に元号の使用はもうやめた方がいい」という議論が盛り上がるの画像
天皇陛下の希望していた生前退位が現実味を帯びてきた。読売新聞などが報じたところによると、政府は、2019年に皇太子さまが新しい天皇に即位し、それと同時に元号を改めることを検討しているという。平成は30年で終わり、ということになる。
改元をめぐっては、昭和から平成に移行する際も大きな混乱があった。今回は改元の半年前に新しい元号を公表する予定だというが、ネット界隈ではそもそも問題の多い元号表記を続けるのかという意見が相次いでいる。
「西暦が嫌だっていうなら皇紀だってかまわない」という意見も
経済評論家の池田信夫氏は1月10日、「もう元号を使うのはやめよう」と題された記事をアゴラに投稿した。
官庁の統計データは、元号が使われておりわかりにくい。マスコミでは、NHKと産経新聞が元号を使っているが、海外ニュースでは西暦となっている。国内と海外の事件を一つのニュースで伝える場合には原則がなく、混乱を招きかねない。そのため「新たに元号を定めるのはかまわないが、官庁のデータは必ず西暦を併記し、NHKはすべて西暦で統一すべきだ」と訴えた。
ブロガーでプログラマーの小飼弾氏も、「これを機に元号と印鑑は廃止の方向で」と元号廃止を提唱した。「西暦が嫌だっていうなら皇紀だってかまわない」ともツイートしている。
皇紀は、明治5年に日本書紀に基づいて制定された暦だ。2017年は皇紀2677年にあたる。元号は天皇が交代したりするたびに変更され、その都度年数がリセットされるという問題点があるが、皇紀には連続性がある。
これなら日本の文化を尊重したいという人にも受け入れてもらえるだろう。しかし皇紀を使うとしても、皇紀と西暦の換算は相変わらずややこしい。
中国では辛亥革命で元号廃止、サウジアラビアでもヒジュラ歴から西暦へ移行する動き
ネット上では、西暦表記への統一を求める声が上がる一方、やはり長年使われてきただけに、早急な廃止には反対だとする人も少なくない。
「元号は大切、ずっとあるものだし、(中略)わざわざグローバルスタンダードにあわせて、なくしてしまう必要はないと思うし、なんだかもったいない気がする」 「元号の歴史的な重みの観点で言えば反対ですね」
武庫川女子大学教授の佐藤幸治氏の著書『文化としての暦』によると、元号はもともと中国で生まれたが、その中国では1911年の辛亥革命で廃止され、その後成立した中華人民共和国では西暦のみが公用化された。現在、元号という古代中国の遺産を継承しているのは日本だけだという。
また、海外ではイスラム教に基づいた「ヒジュラ暦」を使っている国もある。しかし近年、ヒジュラ歴を使用していたサウジアラビアでも西暦への移行を進めているという。
元号の完全廃止は日本人の心情的には受け入れづらいが、公文書や統計は利便性のために西暦で統一し、元号は文化的なシーンで使用する、といった具合にすみ分けがされてもいい頃合いではないだろうか。
あわせて読みたい:2017年は祝日と土曜日が重なり休日が少ない. キャリコネで企業の口コミを見る(引用ここまで)
いつものことですが、
「元号」問題の「本質」に迫らなかった番組です!
「元号」って「あるからいいじゃん!」
「どうやって決めるの?」
面白いけど、主権者意識形骸化浮き彫り番組でした!
【羽鳥慎一モーニングショー】「平成」は“30年まで”2019年から新元号?どうなる
テレビ朝日 01/12 08:53
https://jcc.jp/news/11788753/
本日の「羽鳥慎一モーニングショー」...
まさか、「元号」に代わって『皇紀』が出てくるとは呆れる!驚きでね!
真珠湾で「寛容」と「和解」を強調したのに
やっぱり言葉だけだったから『皇紀』がリンクしてこないのです!
「皇紀」なんて強調されたのは1940年の時です!
それまでは全く顧みてもいない
情報伝達手段のテレビが酷い証拠浮き彫りです!
この思考回路を改善しないとアカン!
神武天皇即位紀元 - Wikipedia
皇紀2600年とはどんな年で、どんな意味をもったのか!
http://www.nishi-doso.jp/op/user/tamaizumi/2600.htm
「皇紀」のデタラメはこれだ!
元号は時の権力者が統治力を誇示し自らの権力の正統性を根拠づけ、時間と支配する道具として始まり、使われた!その歴史を一覧してみると判る!庶民にとって、意味はあったか? 2017-01-14 | 天皇制
1861年3月29日孝明天皇、辛酉革命により「万延」から「文久」に改元。
西暦年を60で割って1が余る年が辛酉の年となる。
中国の前漢から後漢に流行した『緯書』(隋の煬帝により禁圧され散逸、三善清行による「革命勘文」(『群書類従』 第貮拾六輯 雜部 所収)に『易緯』、『詩緯』の逸文が残るのみ)には、庚申に続いて辛酉も干支ともに金性であり、かつ辛は陰の気なので、人の心がより冷酷になりやすいとされた。辛酉は天命が改まる年とされ、王朝が交代する革命の年で辛酉革命という。日本において辛酉の年に改元する習わしは、政治的変革が起るのを防ぐ目的で、三善清行の提唱により平安時代の昌泰4年(901年)の辛酉の年に元号を「延喜」と改めたことから始まった。前年の庚申年と2年続けて改元が行われることが多い。これは明治になるまで続けられた。ただし、中国ではこのような例はない。
明治時代の学者那珂通世は、神武天皇の即位の年代について、「革命勘文」にある鄭玄の注「天道不遠 三五而反 六甲爲一元 四六二六交相乗 七元有三變 三七相乗 廿一元爲一蔀 合千三百廿年」を挙げ1260年に一度(干支一周の60年(1元)×21元=1260年=1蔀)の辛酉の年には大革命があるとし、推古天皇9年(601年)がその年に当たり、この年の1260年前である西暦紀元前660年に神武天皇が即位したとされたとする説を立てた。
また、「革命勘文」の鄭玄の注では1320年と記述されることから60年×22回=1320年周期説もあり、その場合は辛酉の3年後甲子年が革令(甲子革令)の年であり、白村江の戦いの翌年西暦664年(甲子)を基点として、西暦紀元前660年とされる。(引用ここまで)
「皇紀」ってデタラメ・スリカエ・ゴマカシ・大ウソのトリック!
推古天皇9年(601年)から1260年に、神武天皇が即位するような大変革があったか?
その年は、601年プラス1260年=1860年!
全くの妄想・空想・やらせ・偽造・偽装です!
「お話」としては面白いが、これを統治のために使うのは本末転倒!