梅雨のさなか予定通り、初夏の花を観察に行きました
西那須野のインターを降りて、南会津の湿原へ、
往復10時間ほど、388キロほど走りました
時折雨が車に当たっていましたが、到着したら上がってました
南郷スキー場で目の前にヒメサユリの群生を見ながら昼食
15日からヒメサユリの催しがあるようでしたが
今日はほとんど貸し切り状態
ヒメサユリは福島県、山形県、新潟県でしか自生していない
山へ登らなくても、自生のヒメサユリが見れる場所
南郷へ連れて行ってもらいました。
昨年ヒメサユリが自生している山として有名な
浅草岳に昨年やっとの思いで登ったのを思い出しました。
よく似ているササユリは西日本
近くの高清水自然公園も有名のようですが、
南郷のほうが自然の感じがしてよいとのことでした
キスゲも花盛り
ミヤマシジミチョウでしょうか?
ウラジロヨウラク
見飽きませんが、宮床湿原に移動して。
ツクバネソウ
ハクウンボク
ギンラン
ギンリョウソウ
タニウツギ
道路沿いでも花盛りでした
ヤブデマリ
?
湿地の中は端境期なのか、あまり花が見れませんでした
ほとんど花が終わっていたミツカシワ
種になっていたタテヤマリンドウ
ハッチョウトンボに出会えました(ボケている)
モウセンゴケ
ツルコケモモ
サワラン
レンゲツツジ
キスゲ
おまけに30分ほど走らせて、昭和村の天の原湿原へ
8万年前に形成された日本で2番目に古い湿原
ミツデカシワとヒツジグサで覆われてました
サギスゲ
トキソウにも出会えました
アギスミレ ニョイスミレの湿原型
?タイゲキ
ぎりぎりの16時まで時間を取っていてだき、
21時過ぎに戻ってきました
長距離の運転お疲れさまでした。