神奈川県三浦市南下浦町菊名に伝わる、県無形文化財の「飴屋踊り」を観る。
京浜急行久里浜線の三浦海岸駅を降りて、相模湾の潮騒を聴きながら砂浜に沿って歩くこと二十分、山側に折れた先に昔ながらの長閑な景色が広がる。
その丘の上に鎮座する白山神社の祭礼で奉納されるのが、件の「飴屋踊り」だ。
江戸末期、行商の飴売りが客寄せのために街頭で見せた歌舞芸が農漁村に流入し、いま見る形になったと考へられ . . . 本文を読む
goo blog お知らせ
プロフィール
-
- 自己紹介
- 嵐悳江(あらし とくえ)──手猿樂師にして、傳統藝能創造家にして、鐵道愛好家にして、古道探訪者にして、文筆家氣取り。
雅号は「李圜(りかん)」。
カテゴリー
最新コメント
- GS/ニッポン徘徊──旧下大崎村点景。
- Stargate/帝国の関門、のちに海の玄関、そして永遠。
- ししまる/いまさらあってもしょうがない。
- ししまる/おなじあなのむじな。
- ししまる/かがみにはうつらない。
- ししまる/ごえんとはそういうもの。
- 紫陽花/よくみねぇ。
- 紫陽花/ささやき。
- ししまる/さりながら、さりながら。
- ししまる/あきぬあじわひ。