房州佐倉城趾の国立歴史民俗博物館にて、特集展示「海の帝国琉球」を観る。首里城に象徴される琉球王國と云ふと、江戸時代初期に“倭人”の侵攻をうけて従属させられた苦難の王國、との印象がある。まう昔になるが、NHK大河ドラマの「琉球の風」がその時代を描ひたドラマで、個人的には尚寧王役の沢田研二さんの、気品高い演技が印象に残ってゐる。しかし、その琉球王國も中世には、独立した文化と風習をもつ“集落(クニ)”だ . . . 本文を読む
goo blog お知らせ
プロフィール
-
- 自己紹介
- 嵐悳江(あらし とくえ)──手猿樂師にして、傳統藝能創造家にして、鐵道愛好家にして、古道探訪者にして、文筆家氣取り。
雅号は「李圜(りかん)」。
最新記事
カテゴリー
最新コメント
- GS/ニッポン徘徊──旧下大崎村点景。
- Stargate/帝国の関門、のちに海の玄関、そして永遠。
- ししまる/いまさらあってもしょうがない。
- ししまる/おなじあなのむじな。
- ししまる/かがみにはうつらない。
- ししまる/ごえんとはそういうもの。
- 紫陽花/よくみねぇ。
- 紫陽花/ささやき。
- ししまる/さりながら、さりながら。
- ししまる/あきぬあじわひ。