goo blog サービス終了のお知らせ 

「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

”撃ちてし止まむ”の時代の英語教育

2013-08-29 06:36:07 | Weblog
数年前「攻玉社中学2年C組大東亜戦下の記録」という私家本を編纂した。この中で戦争中(昭和18年―20年)英語の授業はあったかどうか調査したところ、我が校では中学1年時(18年4月から19年3月)は外国語第一(読解)同第二(作文)として勉強している。しかし、2年時の3学期(20年1月-3月))と3年時の1学期(20年4月―7月)は勤労動員で英語だけでなく、全学科ほどとんど授業はなく通信簿にも成績の記入がない。しかし、級友の一人が昭和19年版の三省堂コンサイス英和辞典を所有していた。裏表紙には「撃ちてし止まむ」という航空兵の軍刀を下げた口絵が載っている。(写真)英語は敵性語ではあったが、完全に禁止はされていなかった。

こういう時代に育った世代だけに、あまり英語が好きで得意な友人は少ないが、何故か僕は違っていた。亡父が残した日記によると、終戦から数週間後には父から英語を習っている。戦後すぐのベストセラーとなった「日米英語会話手帳」も標題に騙されて購入した。この本を片手に横浜の大桟橋へ行き、家から持ち出した人形とチューインガムと交換したことがあった。英語が好きになった動機はこんなところにあったのかもしれない。

先日行われた小6、中3対象の全国学力テストの際、”英語が好きかどうか”のアンケート調査もあったそうだが、これによると、小6で76%、中3でも53.1%が英語が好きだと答えたという。ところが、将来、留学したいかとの質問には、小中とも行きたいと答えたのは30%台だとのこと。これは何を示唆しているのだろうか、最近の子供の”内向き”指向の現われなのだろうか。