「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

「海の日」 戦時中の「国民皆泳」だった時代

2014-07-21 06:25:23 | Weblog
今日7月の第3月曜日は国民の休日「海の日」だそうだ。”そうだ”というのは最近、なにかあまり意義のない休日がが増え、それに”ハッピー”○○制度もあって老人には何の休日だか判りにくくなってきたからだ。。改めてインターネットで調べたら”海の恩恵に感謝し、海洋王国日本の繁栄を祈る”日で、平成8年から実施されている。

戦時中の昭和13年8月28日、「国民皆泳の日」が制定されたのを覚えている。休日ではなかったが、戦争の時局を反映して全国各地で色々な催しが展開された。戦地に向かう輸送船が沈没された場合を想定して、国民は皆泳げなくてはならぬ、という趣旨だった。だから今のように五輪を目指してスピードを競うのではなく、いかに長く安全に泳ぐかというのが目的だった。欧米のクロールではなくて、昔から伝わる「抜き手」であり、跳び込みも頭からではなくて、銃を持ち足から水にはいる「順下」が奨励された。

戦前東京の区部でもまだ江戸時代から続く水泳道場があった。JR総武線の荒川放水路にかかる平井鉄橋下とか月島の埋め立て地にもあった。昭和15年の夏休み、海洋少年団の行事で、僕はお台場(たしか第四)で講習を受け、その時”横のし”で泳ぐ写真が残っている。

「海の日」前後になると新聞に”悲しい水の事故”が大きく伝えられる。原因を見ると、遊泳禁止の場所で泳いだり、準備体操もせず、時には酒を飲んで溺れている。無茶である。昔の「国民皆泳」時代の道場では、水泳が達人の師範がいて、泳法だけではなく、水の怖さも同時に伝授していた。”海の恩恵に感謝する”だけでなく、海の怖さも改めてPRしてもよいのではないかー。