アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

今日はFT817が活躍

2012年09月01日 20時16分00秒 | アマチュア無線

今日は本当は八ヶ岳にでも登っていたはずだったんです。

昨夜の電子工作が長引いて、そのままネットとかやって夜更かししたもんだから、夜発、早朝発の登山は中止。のんびり寝てました。朝、滝のような雨音に気づいて目が冷めました。この天気じゃ山に行かなくて良かった・・・。その後も晴れたり豪雨になったりの繰り返し。さてまた電子工作でもしようかと・・・。

同じように今日どうする?状態の城山湖各局が城山湖にでも行こう、という話になって私も行く事に。

いつ雨が降りだしてもおかしくない、その雨も豪雨である可能性が高いので荷物は最小限。

FT100Mの入ったアタッシュケースも、ごっそり入った城山湖グッズも置いて、FT817とRHM8Bとハンディ機を持って出かけました。それと昨日作った電子工作も。

現地では5局ほど集まってワイワイと雑談。先週ハムフェアで入手したグッズを出してあれこれ。

一度雨が強くなったので東屋に避難。そこで817を出してRHM8Bを接続。

各バンド賑わってAAコンテストも沢山聞こえますハイバンドも国内が開けていました。

28MHzのAMでCQが聞こえました。準備している間に居なくなってしまったので自分がCQを。すると応答あり。

ちょいと場所を変えて長~~い金属製の手すりの上にFT817を立ててみました。手すりは金属が露わになっていて817の筐体と直接接します。するとRHM8Bも絶好調。59-59で交信できました。相手局は見通しの瑞穂町でした。

続いて29MHzのFMで栃木県の移動局を発見、めちゃめちゃ強くて振り切っています。すでに隣の車かからローカル局がこの局と交信しています。しばし時間がかかりそうだったので7MHzをワッチ。

巨大アースが効いているためか、7.059MHzという銀座通りど真ん中でCQをコールすると一発で応答あり。QRP5W、アンテナは1.5m程度のリグ直付ホイップ。話もしっかり通じてRS59。これはびっくりです。

その後再び29MHzへ。先ほどの栃木局と交信しようとしましたが、6エリア、4エリアと立て続けに交信中。国内開けている中で申し訳なかったのですが、城山湖は17時まで。待っている時間が無かったのでコールして交信していただきました。

金属手すりの上のFT817、非常に良く飛びます。

でも支え続けていないといけないし、メモ取るのも大変。画板みたいのが必要かな。

この手すり上のリグがよく飛ぶことは市民無線トランシーバーをやっている方には常識。

RHM8BもSWRが良く落ちて病みつきになりそうです。

けど真夏の炎天下ではとてもとても。今日は天気が悪い上に涼しかったためにこれが出来ました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする