![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/50/ff7c53fc33f8998c08eb2e57e27faf4c.jpg)
アイススケートにチャレンジされる方へ
1
まずは、足を肩幅くらいに構えて、右足、左足に交互に左右に体重をかけて揺れてみましょう。
頭が片足の上に来るように右~、左~、と手を広げてゆっくりと。
片足に長く乗れるとベストですが、まだ全体重を片足にかけられなくても構いません。
なんかこう、ゆっくりと、右~、左~と横に揺れることが出来ればOKです。
2
では次は、足を前側を広めにした逆ハの字に構えます。少しガニ股加減ですね。
そこでまた先程のように左右にゆっくり揺れてみましょう。
ほら、前に進んだでしょう。
進むことを前提に揺れるとよいです。
足を前に出す必要は一切ありません。構えた角度を維持して左右に揺れるだけ。
これが基本。
片足に長く乗れるようになると格好いいスマートな滑りになります。
スケート靴は刃の方向は滑るので、前に足を出すことで前進することは出来ません。ムーンウォークになってしまいます。
滑らない横方向の力を使わないと駄目なんです。
横揺れの力がガニ股に構えたことで前進のベクトルをもらうことが出来るわけです。
前開きの逆ハの字に足を置いて、左右に揺れる。
やってみてください。
応用で前閉じのハの字で左右に揺れてみると~
はい、バックスケーティングが始まります。
慣れてきたら、足の力を加えて強力に前進できる方法も自然と身につきます。
くれぐれもフィギュアスケートのつま先のギザで進まないように。
あれやっていると永遠に上手くなりませんから。
選手はあれで進んでないでしょ。
アイスホッケーの靴のほうが基本的な練習に合っていると思うんだけど、なんでフィギュア貸しちゃうんでしょうね。
あれ止めるべきです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます