土曜日の午後は城山湖へ。
だんだん増えた車の荷物を整理しにいきました。(そういう作業がしやすい場所でもあるのです)
ライセンスフリーラジオの世界では、春の一斉オンエアデーというイベントの日でもあり、市民無線、特定小電力、デジタル簡易無線を中心にワッチしてました。
私のデジタル簡易無線機は、車はモービル機で5Wですが、ハンディ機はDPR3という1W機です。
ロケーションさえ良ければ、届く、届かない、という大雑把な仕切りではほぼ性能は変わらない。だから小型な1W機を買ったのでした。
特小とくらべれば、100倍のパワーですから。10W局と1KW局の差と同じってことです。十分ですよね。
2台持っています。
登山、スキー、仕事などで、誰かに持たせることも出来るからです。
資格の要らないトランシーバーって、やっぱり便利ですよ。
このデジタル簡易無線のハンディ機で、栃木県佐野市とアンテナ傘マーク3本で交信できました。
先方が山の上に居たおけげですが、1Wでも十分遊べてしまいます。
350MHz帯の430MHz帯に似ていつつ、もう少し粘り、柔らかさを持つ電波の飛びはなかなかのもので、430だったら厳しだろうな、というところからもじわりと飛んできます。
アマチュア無線、220MHz帯開放してほしかったですね。どんな飛びなんだろう。楽しそうだなぁ。なんて思ったりもしちゃいます。
KVSさんが良く行く地は湖の方ですよね。
津久井湖が城山ダム、城山湖は本沢ダムです。
いつもの場所は城山湖です。
本沢ダムは下流に放流しないダムで、津久井湖の水を発電所のタービンで揚水して貯めています。
4月はちょっと旅に出ますので。帰ってから。
ルート選べば直前までは上がれます。
麓から5本ルートがあってメジャーなルートはかなり下の方で通行止めです。
マイナーなルートは直前まで来れますが、最後は徒歩になります。
(あっさりと)諦めました(笑)。
目の前まで来れますよ〜。