アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

USBIF4CW 2台目

2012年09月07日 23時33分47秒 | アマチュア無線

PCキーイングで欠かせない代表的なインターフェースである USBIF4CW ずっと愛用しています。

この度ハムフェアでもう一つ追加購入しました。

目的は、移動運用などでの活用です。

固定局の設備から外して持ち運べばいいのですが、やはり付けたり外したりは面倒。

ちょっと贅沢ですがもう一台導入です。

移動で使うということは、パソコンも持参ということで結構な荷物になりますが、セットを組んでおけば準備にも手間取りませんので、もう一台あると助かります。

このインターフェース、アンドロイドで使えないかな・・・。そしたらスマホでCWが打てるようになりますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は急遽山梨モービル フルーツ買い出しに

2012年09月05日 16時55分30秒 | アマチュア無線

今朝、通勤の足である京王線が全線運転見合わせという非常事態。

(゜~ ゜)うーん、えぃ!! 休んで山梨に行っちゃおう!! (笑)

ということで山梨に美味しいぶどうと桃を買いに行ってきました。

今日はサラッと3件の農産物直売所に。

◆ 八代グリーンファーム

◆ さかいがわ農産物直売所

◆ 風土紀の里農産物直売所

それぞれ品物に若干特徴があって面白い。

場所はAPRSで・・・あれ?、全然拾われてない!! 9600ではダメか・・・。

3軒は近いので車で簡単にハシゴできます。みなさんも是非。

 

収穫は

種なし巨峰、種なしピオーネ、藤稔(ふじみのり)、ロザリオ・ビアンコ、ネオマスカット、ゴルビー、バラディ、甲斐路、紅ふじ、レッドクイーン、ウインク

の11種。それと桃(さくら)。

 

今日の交信

行きの車から10MHzでCQを呼び出し。走行しながらのCW。

農産物直売所の駐車場から高速道路走行中 144MHzFMで甲府駅近くのビルの屋上ハンディ機の局長さんと

各局さん交信ありがとうございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IC7600 バンドスコープの色を変えてみた 2

2012年09月05日 07時33分06秒 | アマチュア無線

いろいろ試してみました。

 

 

 

 

綺麗で見やすいのを作るのはセンスの問題ですね・・・ (´・ω・`)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IC7600 バンドスコープの表示色を変えてみた

2012年09月04日 12時41分36秒 | アマチュア無線

だいぶ印象が変わりますね~。
もう少し変えて遊んでみようと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の城山湖 晴れたり降ったり曇ったり

2012年09月02日 18時35分02秒 | アマチュア無線

 今日も昨日と同様の天気。豪雨になったり晴れたりの繰り返し。気温は涼しかったです。

 日曜日なのでいつも通り、こんな天気でも大勢集まっています。

 とはいえ各自テーブルと椅子を出してというスタイルはさすがに無理。いつ大雨に襲われるかわかりません。

 無線の運用か各自の車、そうでない人は樹の下のスペース、路上での立ち話しながら過ごしてました。

 折しも短波帯はAA(オールアジア)コンテストで賑わっています。14・21・28MHzを聞くとた~くさん聞こえています。

 みんなそれぞれこれはという局を呼びまわりました。同じバンドで側に居るので被し合いながら~。応答があればいいな程度の楽しみ方なのでそんな状況でも問題ありません。

 各局モービル半固定ながら、北米、南米、オーストラリア、アジア、東南アジア、ヨーロッパと交信出来、喜んでいました。

 帰りは21MHzモービルで話しながら走行。430では聞こえなくなる山陰でも21MHzならやんわり届きます。きっとこの車同士の会話も世界のどこかに飛んでいっているんだなぁと思うと(資源の無駄遣いかも知れないけれど)ロマンを感じますね。HFモービル、楽しいです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はFT817が活躍

2012年09月01日 20時16分00秒 | アマチュア無線

今日は本当は八ヶ岳にでも登っていたはずだったんです。

昨夜の電子工作が長引いて、そのままネットとかやって夜更かししたもんだから、夜発、早朝発の登山は中止。のんびり寝てました。朝、滝のような雨音に気づいて目が冷めました。この天気じゃ山に行かなくて良かった・・・。その後も晴れたり豪雨になったりの繰り返し。さてまた電子工作でもしようかと・・・。

同じように今日どうする?状態の城山湖各局が城山湖にでも行こう、という話になって私も行く事に。

いつ雨が降りだしてもおかしくない、その雨も豪雨である可能性が高いので荷物は最小限。

FT100Mの入ったアタッシュケースも、ごっそり入った城山湖グッズも置いて、FT817とRHM8Bとハンディ機を持って出かけました。それと昨日作った電子工作も。

現地では5局ほど集まってワイワイと雑談。先週ハムフェアで入手したグッズを出してあれこれ。

一度雨が強くなったので東屋に避難。そこで817を出してRHM8Bを接続。

各バンド賑わってAAコンテストも沢山聞こえますハイバンドも国内が開けていました。

28MHzのAMでCQが聞こえました。準備している間に居なくなってしまったので自分がCQを。すると応答あり。

ちょいと場所を変えて長~~い金属製の手すりの上にFT817を立ててみました。手すりは金属が露わになっていて817の筐体と直接接します。するとRHM8Bも絶好調。59-59で交信できました。相手局は見通しの瑞穂町でした。

続いて29MHzのFMで栃木県の移動局を発見、めちゃめちゃ強くて振り切っています。すでに隣の車かからローカル局がこの局と交信しています。しばし時間がかかりそうだったので7MHzをワッチ。

巨大アースが効いているためか、7.059MHzという銀座通りど真ん中でCQをコールすると一発で応答あり。QRP5W、アンテナは1.5m程度のリグ直付ホイップ。話もしっかり通じてRS59。これはびっくりです。

その後再び29MHzへ。先ほどの栃木局と交信しようとしましたが、6エリア、4エリアと立て続けに交信中。国内開けている中で申し訳なかったのですが、城山湖は17時まで。待っている時間が無かったのでコールして交信していただきました。

金属手すりの上のFT817、非常に良く飛びます。

でも支え続けていないといけないし、メモ取るのも大変。画板みたいのが必要かな。

この手すり上のリグがよく飛ぶことは市民無線トランシーバーをやっている方には常識。

RHM8BもSWRが良く落ちて病みつきになりそうです。

けど真夏の炎天下ではとてもとても。今日は天気が悪い上に涼しかったためにこれが出来ました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする