アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

バイクモービルやってました

2015年07月18日 06時00分00秒 | アマチュア無線
モービルマイクのPTTスイッチを操作していて、以前バイクにもこんなスイッチ付けていたことを思い出しました。
ヘルメットにKETELのマイクを付けて、それだけでは変調が浅かったので自作のマイクアンプをヘルメットに仕込んで、コードも自作して、強めに引くとすぐ外れるコネクタを探しまくり、ミニDINで接続。
無線機はFT690単体で50MHzSSBに出てました。
都留市を富士山に向けて走行中にとか、
晴海のハムフェア会場前で走行しながら多摩方面のローカル局と交信したのを覚えています。
その後、KENWOODのTH41を積んで、毎朝夕、調布のレピーターに出ていました。
ハンディ機もスタンダードのC450等に替えて楽しんでました。ある時小雨が降ってハンディ機のマイクコネクターに水滴が付くと送信しっぱなしになり、マイク端子に僅かな電流が流れることで送信になる仕組みなんだな~と思ったり。
バイクにつけたPTTスイッチは防水タイプでもなく、配線も丸裸のまま使ってましたが使えてました。Hi
1980年台の話し。懐かしいです。

↓ クリックお願いします
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村
 アマチュア無線 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士登山行きます

2015年07月16日 22時26分40秒 | アマチュア無線
今年も富士山頂を目指して登山します。
7月24日(金)早朝からの日帰りです。
今年は御殿場口に車を置いて、タクシーで富士宮口に移動、プリンスルート(途中から御殿場ルートにトラバース)で登頂。下山は御殿場口、大砂走を降りていきます。
御殿場口の駐車場から富士宮口まではバスの乗り継ぎなら格安で行けますが、朝日4時には歩き始めたいのでタクシーしか移動手段がありません。
8000円くらいでしょうか。
このタクシーに相乗り出来る人は連絡くださ~い。
タクシーのあとは自由解散です。
宝永山に行って無線運用、その後御殿場口に降りるとか、遊び方はいろいろありますよ。Hi

↓ クリックお願いします
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村
 アマチュア無線 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続IC7000M PTT修理 バイパス手術

2015年07月16日 06時00分00秒 | アマチュア無線



修理完了宣言したけど点検したらPTTの信号反応なし。
タクトスイッチを交換したものの送信しません。どうやら基板がもうだめ。パターンが切断している模様です。
そこで4番ピン、7番ピンから直接配線してスイッチの空いている端子につなぎました。
今度はうまく作動しました。修理完了です。(笑)

それにしてもスマホのカメラは綺麗に撮れる。

↓ クリックお願いします
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村
 アマチュア無線 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IC7000用マイク分配器

2015年07月15日 06時00分00秒 | アマチュア無線



前の記事の続きみたいになりますが、
パーツを探っていたらなんとか揃いそうなので、モービルマイクとコントロールマイクを並列に使うための分配器を作ってみました。
抵抗を二つ使ってパドルにつなぐミニステレオジャックも取り付けました~。(UP,DOWN用の端子に2.2kΩ、3.9kΩでアースに落とすとパドル操作が出来ます。)

真ん中のスイッチは右側の端子のマイク音切断用です。二つのマイクの音が合成されてもいけませんので。

もう一つ、パドルのリバーススイッチも付けたかったのですが、6Pのスイッチ基板実装用の手持ちが無くて断念しました。

考えながら、直しながらでハンダ付けの箇所も多く、結構時間かかりました。
これ、3Dプリンタで生基板削ってプリント基板みたいにしたら100倍楽ですね、きっと。
雑な造りで恥ずかしい・・・。

↓ クリックお願いします
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村
 アマチュア無線 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モービルマイク 復活

2015年07月14日 06時00分00秒 | アマチュア無線

先日のハンドマイクPTT故障は治りましたが、その時に対応してモービルマイクが復活しました。

復活・・・というのは、この車を買った時(約22年前)に前の車に付けていたマイクだけは移植していたからなんです。
でも、その後買った無線機はみんなコントロールマイクなのでモービルマイクにしてしまうと不便。というわけでどの無線機にもつながず、という状態でした。
この度、PTTとコードを買ってIC7000Mと接続。22年ぶりに無線機とモービルマイクが接続され復活となりました。

これを使って話してみるとやっぱりいい。運転中は特に。正解でした。

あとの課題は、もともとのマイクとの併用策。便利なバンドスタッキングレジスターはこのマイクが無いと使えません。Lan用のコネクタを買ってきて、分岐するやつを作ってみようか・・・。音声だけ配線を切断して。

こうなると車に積んであるあと2台の無線機をどうするか・・・ですね。 

↓ クリックお願いします
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村
 アマチュア無線 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐久市でお世話になったお店は

2015年07月13日 06時00分00秒 | アマチュア無線

マイクが壊れて困ったときに立ち寄ったハムショップは

佐久市、北中込のヤマダ産業さんでした。
近くにあってホント助かりました。

帰りに山梨の局長さんとアイボールしたら、「いつもそこに頼んでるんだ。お店あった?。行ったこと無いんだけど。電話で山梨の◯◯ですけど~、で買ってる。しかもかなり安い。」とのことでした。

偶然にも知っている人とその日に会うとは。

お世話になりました~。

↓ クリックお願いします
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村
 アマチュア無線 ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IC7000M マイクのPTTスイッチ修理

2015年07月12日 06時00分00秒 | アマチュア無線

佐久市に向かう関越道走行中にPTTスイッチが効かなくなりました。このマイクのPTTスイッチの修理(交換)は三回目です。
一回目は純正のパーツがダメになりました。タクトスイッチのタクト感消失。
この時は無理矢理手元のタクトスイッチに交換してます。純正のタクトスイッチには金属の枠が付いていて押される力に耐える構造になっていましたが、金属の枠無しで付けました。
二回目はこのスイッチの足が折れての故障でした。
今回もスイッチの足折れでした。
過去ブログを見ると記録が残っています。
これまではスイッチの位置合わせに足を折り返したりしてました。今回は折リり返したりせずにスイッチ自体の押される部分を削って位置合わせしたので少しは持つかな、と思います。
応急手当ではありますが数年は持つでしょう。
修理完了です。

(と思っていたら直ってなかった・・・つづく) 

↓ クリックお願いします
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村
 アマチュア無線 ブログランキングへ  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150709 サクッとドライブ

2015年07月11日 06時00分00秒 | アマチュア無線

7月9日(木)は佐久市に用事があったのでグルッと一周走ってきました。
 APRSの受信率が低いですが、概ねこんな形で合ってます。四角くぐるっと周ってきた感じですね。
佐久へは高速で軽井沢を通り越して、というルートもありましたが、せっかくだからいろんな道、ということで下仁田から内山峠を越えていきました。ナビで調べても数分しかロスがありませんし、距離的にもぐっと近いので正解だったようです。(地元の方からも正解!と言われました)

ドライブレコーダーは佐久市に着いたときにバックアップをパソコンに取りましたが、帰りは途中から上書き状態になりました。32GBのマイクロSDだと3時間とちょっとで上書き開始です。昼間の一部を上書きされてしまい、欠損となってしまいました。残念。うちに帰ったら64GBが届いていました。一日遅いよ!。

道中、HFを聞きながらの走行で、その音声もドラレコに記録されています。交信もしました。

行きの関越道でIC7000Mが送信不能に陥りました。電信は打てるので無線機ではなくてマイクのPTTが故障したようです。クリック感はあるのに・・・タクトスイッチがいかれた模様です。このマイク、タクトスイッチの故障以前もあって、その時は手元のスイッチを加工して取り付けました。今回も修理せねば。

で、電信だけ運用しようかとも思いましたが、ハムショップが佐久市内、自分が居るところの近くにあることを発見し、立ち寄って、アドニスのモービルマイクを導入することで対応してきました。実はマイクだけは車に付けていたんです。PTTとコードはつないでいませんでした。PTTとコードを買ってやっつけ仕事でつないだところバッチリ。これで声が出せます。帰りのモービル運用はこれで交信しました。

地方のハムショップ、いいですね。これからあちこち巡業しようかな~。

天気はずっと雨で、景色は全く楽しめませんでしたが、いいドライブとなりました。
道中交信していただいたみなさん、ありがとうございました。

↓ クリックお願いします
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村
 アマチュア無線 ブログランキングへ  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kenwood DR300 夜間走行(路面濡れてます)

2015年07月10日 06時00分00秒 | アマチュア無線

Kenwood DR300 夜間走行(路面濡れてます)
最後の方にタヌキかハクビシンが登場します。

↓ クリックお願いします
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村
 アマチュア無線 ブログランキングへ   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金を捻出 その2

2015年07月09日 05時30分00秒 | アマチュア無線
我が家は
インターネットはフレッツ光のマンション型Bフレッツ
電話はひかり電話
テレビはケーブル(多摩テレビ)
ケータイはau
プロバイダーはパナソニックhi-ho
全部バラバラに支払っている。

これはきっとすごく安くなる可能性が!

hi-hoひかりにするか、auひかりにするか…

毎年無線機が買えるくらいお得になるかも。

↓ クリックお願いします
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村
 アマチュア無線 ブログランキングへ 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QSLカード出来ました

2015年07月08日 06時00分00秒 | アマチュア無線



カード発注から約一週間で届きました。
この大箱と小箱が一つづつ。計7000枚です。
かなり持ちそうです。

裏は真っ白な上質紙仕様。ハムログで印字してサインを入れて発行です。

↓ クリックお願いします
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村
 アマチュア無線 ブログランキングへ  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノイズブランカーをオフにするとサイドの被りが減る

2015年07月07日 06時00分00秒 | アマチュア無線

ノイズブランカーをオフにするとサイドの被りが減るって知ってましたか?。
特にモービルで無線をやっている方はノイズブランカーがオンのままになっていると思いますから、なんかサイドの被りに弱いなぁこの無線機、なんて思っていた方多いと思います。
無線機にもよるのですが、たいていはノイズブランカーが入っているとサイドからのパリパリ、カリカリした被りが酷くなります。
コンテストなどで近くに強い局が多い時はノイズブランカーをオフにしてみることをお試しください。
あと、アッテネーター、RFゲインも操作してみると、影に隠れた信号を拾えることがありますのでお試しください。 

↓ クリックお願いします
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村
 アマチュア無線 ブログランキングへ  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライブレコーダーを付けてみました

2015年07月06日 00時23分41秒 | アマチュア無線

車にドライブレコーダーを付けてみました。
もしもの時の証拠になりますし、いい景色だなぁ~と思った時、記録を残せますし。
音声も入るので、モービル運用のログにもなったりして。 

KENWOODのDR300です。無線家ですからね、KENWOODです。 (^^ゞ

GPS、Gセンサー内蔵で、画像にも速度と位置情報がテロップで入りますし、専用ソフトで見ると地図に位置が表示されつつ、3方向のGもグラフィカルに表示され続けます。

追記:

初日に録画した動画はこれです。
https://youtu.be/flVCWD07Cdk 

↓ クリックお願いします
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村
 アマチュア無線 ブログランキングへ  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱風でハンダを溶かす道具が気になる

2015年07月05日 06時00分00秒 | アマチュア無線

チップ部品の取り外し等で、プロの方は熱風でハンダを溶かす道具を使う、という話を聞いたことがあります。
さぞすんごいものなんだろうなぁ、と思っていました。
コテよりも広い範囲を同時に温めることが出来るので部品の取り外しが楽なようです。 

自分にしてみたら温調半田コテで十分凄い。自動ハンダ吸い取り器も凄いけど、もっと凄いものかなぁと思っていました。
でもこんなものが出回っているようで、

評価はいろいろあるようですが、これが使えるなら結構いいかも、です。
アマゾンで5600円。 

↓ クリックお願いします
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村
 アマチュア無線 ブログランキングへ 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンテナを楽しめるのがアマチュア無線

2015年07月04日 06時00分00秒 | アマチュア無線

アマチュア無線は出力の制限はあっても基本的にアンテナに制限はありません。
これは凄いことで、指向性の強いアンテナを使えば1Wの電波でも100Wに相当するような強い電波を出すことが出来ます。
いえ、送るだけでは大した魅力ではありません。
聞こえるようになるのが凄いんです。
相手の1Wの電波が、100Wの電波のように聞こえるようにもなるのです。
お互いにいいアンテナを向け合えば、1KW同士で交信しているかのような状態になるのです。(極端かなぁ)

相手の電波は実は自分の元に微弱ながら届いています。
それを普通のアンテナのままでは受信困難であっても、利得の高いアンテナを使うと ラウドアンドクリアーに聞こえてしまうんです。
聞こえないくらいの電波がハッキリ聞こえる。
肉眼では月のクレーターまで細かく見えませんが、双眼鏡や望遠鏡を使えばかなり細かく見えます。いいアンテナを使うことに似ています。
あまりよく聞こえない、交信出来ない、という人は、アンテナの努力の余地がたくさんあります。

もちろんロケーションも大事です。電離層に反射して空から降ってくる電波であっても地上高やロケーションは大切です。特にDXからの電波は地上スレスレをずっと飛んでくる角度で飛んでくるので、地上に近いほど減衰しています。地上高20m、30m、40mで聞こえるようになる電波はたくさんあります。電波は高いところに沢山飛んでいます。 

お金に物を言わせて強い電波を飛ばしやがって、と言われがちなビックガンはその出力ばかり目が行きがちですが、一番大切なアンテナへの努力はきちんとやっている方なんです。見習いたいものです。(アパマンホイップより)

まぁそんなわけで、とにかくなるべくいいアンテナを使ってみましょう。アンテナを楽しむことはアマチュア無線の特権。大きな楽しみの一つです。

 

↓ クリックお願いします
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村
 アマチュア無線 ブログランキングへ 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする