セカンドライフをテーマとするブログも、当初予定の数回を大幅に越えてしまった。今回で最終回としたい。最終回は、シム運営段階に於ける環境の改変について述べておく。
ファーストライフで環境デザインの仕事をしてきた経験であるが、一般に制作された環境が改変されることを建築家やデザイナーは本質的に嫌う。その理由には肯定できる点があり、環境や建築の完成度やクオリティを持続させようとする意志が働いている故である。実際に建築家がデザインした建物をベースとし、後から類似デザインを用いて第三者が増築したといったケースは実際に起こりえる。結果はどうかといえば、初期の完成度やクオリティは持続されず失敗となる。そうした落差は、制作に関わる人間の、経験、能力、感性、意識、個性、そして創造力の相違に由来する。
もう一つの改変要因は、利用者である。公共空間に設えられた街具(街灯、ベンチ、サイン、モニュメント、植栽等)は、完成した矢先から、損傷され、落書きされ、そして引き抜かれたりもする。個人の所有物である車に傷をつけられれば、烈火の如く怒りを露わにする利用者も、パブリックの改変には無頓着である。そうした理由は、コモンセンスの欠如に他ならない。
セカンドライフに話を戻すと、仮想環境であるから改変は、大変容易である。従って完成した矢先からファーストライフ以上の早さで、改変が進むことは必死である。人間の改変意識というのは、実はファーストもセカンドも変わらないといえる。
ところで、ファーストとセカンドの環境改変には、共通する行動が見られる。何れも最初は部分的なところから、改変が始まるのである。この程度の範囲であれば全体に影響を与えないだろうという潜在的な個人の勝手な意識が働くのだろう。部分的な改変を繰り返しながら、やがては全体を破壊してゆくのである。
こう考えてゆくと、今の地球環境の姿と似てくる。この程度の改変ならば、影響がないだろうという個人や行政や国家の甘い認識が継続的に蓄積して、今日の地球環境の温暖化を招いてきた。実は、私達の世界は、個別的で小さな数多くの環境構成要素が、システマティックな環境構造全体のなかに、綿密に位置づけられているのである。従って制作場面において、個別要素と全体構造との良好且つ最適な関係性を構築してゆくことこそが、環境デザインの役割になる。同様に建築家やデザイナーも、限定的ではあるが与えられた仕事の範囲内で、個別要素と全体構造との関係性を構築しようと日夜腐心しているのである。そこに建築家やデザイナーの存在理由の1つがある。
このプログにおける制作記の主旨は、ファーストとセカンドの2つの世界を往来しながら、個別要素と全体構造との関係性の視点から環境形成の意味を明らかにしてゆく点にあったのである。
セカンドライフの良いところは、 個別要素の改変の仕方で全体環境が変化してゆく様相を、速やかにシミュレーションし体感できる点にある。そして全ての環境構成要素はプログラムとオブジェクトデータとして保存できるのであるから、改変された仮想環境を、復帰してゆくことが容易なのである。セカンドライフの仮想環境での操作と体験を通じ、環境構成要素と環境構造全体との関係性や意味や重要性が、多くの人々に認識されれば、それは大変優れたプラット・フォームといえ、もはやゲームの世界を越えている。そこにこそ仮想環境の現代的或いは社会的価値が見いだせるのである。(結)
ファーストライフで環境デザインの仕事をしてきた経験であるが、一般に制作された環境が改変されることを建築家やデザイナーは本質的に嫌う。その理由には肯定できる点があり、環境や建築の完成度やクオリティを持続させようとする意志が働いている故である。実際に建築家がデザインした建物をベースとし、後から類似デザインを用いて第三者が増築したといったケースは実際に起こりえる。結果はどうかといえば、初期の完成度やクオリティは持続されず失敗となる。そうした落差は、制作に関わる人間の、経験、能力、感性、意識、個性、そして創造力の相違に由来する。
もう一つの改変要因は、利用者である。公共空間に設えられた街具(街灯、ベンチ、サイン、モニュメント、植栽等)は、完成した矢先から、損傷され、落書きされ、そして引き抜かれたりもする。個人の所有物である車に傷をつけられれば、烈火の如く怒りを露わにする利用者も、パブリックの改変には無頓着である。そうした理由は、コモンセンスの欠如に他ならない。
セカンドライフに話を戻すと、仮想環境であるから改変は、大変容易である。従って完成した矢先からファーストライフ以上の早さで、改変が進むことは必死である。人間の改変意識というのは、実はファーストもセカンドも変わらないといえる。
ところで、ファーストとセカンドの環境改変には、共通する行動が見られる。何れも最初は部分的なところから、改変が始まるのである。この程度の範囲であれば全体に影響を与えないだろうという潜在的な個人の勝手な意識が働くのだろう。部分的な改変を繰り返しながら、やがては全体を破壊してゆくのである。
こう考えてゆくと、今の地球環境の姿と似てくる。この程度の改変ならば、影響がないだろうという個人や行政や国家の甘い認識が継続的に蓄積して、今日の地球環境の温暖化を招いてきた。実は、私達の世界は、個別的で小さな数多くの環境構成要素が、システマティックな環境構造全体のなかに、綿密に位置づけられているのである。従って制作場面において、個別要素と全体構造との良好且つ最適な関係性を構築してゆくことこそが、環境デザインの役割になる。同様に建築家やデザイナーも、限定的ではあるが与えられた仕事の範囲内で、個別要素と全体構造との関係性を構築しようと日夜腐心しているのである。そこに建築家やデザイナーの存在理由の1つがある。
このプログにおける制作記の主旨は、ファーストとセカンドの2つの世界を往来しながら、個別要素と全体構造との関係性の視点から環境形成の意味を明らかにしてゆく点にあったのである。
セカンドライフの良いところは、 個別要素の改変の仕方で全体環境が変化してゆく様相を、速やかにシミュレーションし体感できる点にある。そして全ての環境構成要素はプログラムとオブジェクトデータとして保存できるのであるから、改変された仮想環境を、復帰してゆくことが容易なのである。セカンドライフの仮想環境での操作と体験を通じ、環境構成要素と環境構造全体との関係性や意味や重要性が、多くの人々に認識されれば、それは大変優れたプラット・フォームといえ、もはやゲームの世界を越えている。そこにこそ仮想環境の現代的或いは社会的価値が見いだせるのである。(結)