Creator's Blog,record of the Designer's thinking

フィールドワークの映像、ドローイングとマーケティング手法を用いた小説、エッセイで、撮り、描き、書いてます。

PEN LIFE1565. "ニコノスと魚眼レンズ"

2018年09月16日 | diving

 海底の洞窟のなかは、プランクトンや浮遊物があるので、ライトを使う限り、小さな白い泡状のモノが光に反射して映り込んでしまう。精々ライトの向きを帰るぐらいで、これをかわすしかないだろう。ひどいときには、浮遊物にピントが合ってしまうぐらいだ。つまり海中は浮遊物が大変多い。だから海水が思わず口に入ると、ゲッ!、しょっぱくてまずいと感じる。

 沖縄の海は、本土と比べれば格段に透明度が高いが、それでも見える範囲は30m位だろうか。だからコースの全貌が見えることはない。そんななかをコンパスをたよりにゆくわけであるから、インストラクターがいなければ迷子になる。迷子になったら安全停止をして浮上し、自分達のボートを探すほかない。まあそんな不幸は滅多にないが、見えない世界を探検している気分ではある。

 どんな場合でも水中では、魚眼レンズが風景を容易に納めやすいので水中のスタンダードレンズといえ、オリンパスブルーは大変綺麗だが、いかんせん1種類の機材とハウジングでしか使えないというのは、もう困りもの以外の何物でもない。それでいてハウジングのシステムといえるのだろうか?。

 こちらは大きな機材を無理無理もってゆくのであって、本来ならもっと小さな機材に魚眼レンズという組み合わせで持って行きたい。それが今のオリンパスでは不可能なのだ。いくら青い色が綺麗でもシステムが不適切なら使えない。だから私のオリンパス・システムは見切り処分にして、小さなニコンW300にするわけ。ただしこれは中景から遠景の画質や色が悪く今ひとつなのだ。だからミスター・ニコン!!、はやく小さく高性能な"ニコノスと魚眼レンズ"(水中の透明度を知るためにも距離表示が欲しいが)、そんなのを出してくださいとせつに願うばかり。

 

沖縄県渡嘉敷島知志

OLYMPUS E-M1、M,ZUIKO DG FISHEYE8mm/F1.8

 ISO400, 露出補正0,f/1.8,1/60

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PEN LIFE1564. "レス"・"ノス"・・・

2018年09月16日 | diving

 けっこう海底の岩などの造型にはまり込むこともある。どうやっても、こんな有機的な世界を制作する気分にはなれないが見飽きないところがある。水中の標準レンズである魚眼レンズで撮影している。

 というのもオリンパスの大変優れた魚眼レンズは、現在唯一E-M1Mark2の大きなハウジング(エビ天の衣)でしか使えず、それ以外の小さな機種のハウジングでは全く使えないのが悩ましい。水中の標準レンズがたった1種類のハウジングでしか使えないというのはシステムとしては疑問に思うけど。

 そうなるとオリンパスには見切りをつけ、噂に登場しているNikonのハウジング・"レス"水中カメラ「ニコ・"ノス"」だろうかと考える。多分それはオリンパスハウジング機材よりはるかに小さく取り回しが容易であり、解像度もよく、水深40mは軽く満足させ、魚眼レンズなどがオプションであれば、ゆくゆくはこれで水中を撮影したいと考えているのだが・・・。

 もう一ついうと、ニコンW300で表示される水深はダイブコンピュータでわかるから撮影機材側にはなくてもよいが、海中で使える距離計が欲しい。霞んでいる岩などに焦点をあてれば、水の透明度を判断する要素になる。何メートル先まで見通せるかは結構関心が高い要素なのだけど。それは機材がいつも計測した数値を表示するだけだから、フィルム時代のレンズ鏡胴に記されていた距離目盛のデジタル版であればよいのだし、オートフォーカスでは実に簡単な技術だと思うけど。

  さてハウジング・レスではなくミラー・レスの世界では、SONY、後発のNikon、Canonとフルサイズの機種が出そろった。SONY以外はまだ操作をしていないので詳細は不明だが、初見ではどれもレンズが異常に大きい。それってミラー・レスにした意味があるのだろうか?。それにSONYと比較して外観のバランスが悪いようにも思うのだが。

 検討してみると私のシステムでは、SONYαは手元にレンズがないのでパス。

 NikonZは、私の手持ちツァイスレンズがマニュアル操作だし、AiAFニッコールレンズはボディ内モーターで動くので、NikonZではすべてマニュアル・フォーカスになり、私のシステムと相性が悪い。だから我がシステムに組み込む必要性がない。

 それよりはマニュアルレンズやAiAFニッコールが使え、最近価格が下がっているNikonDfのほうが研究の道具としては最適。以前大学ので15,000枚のスライドデュープを作成したことがあるがオート・フォーカスは便利であった。Dfが廃版になる前に調達しておきたい機材だ。

 キャノンEOS Rは現在の私のズームレンズのシステムに、そのまま組み入れることができる機材。高感度がISO40万まであるのが強みか。発表されたばかりで、この先購入する時間はタップリあるので必要があったら考えよう。結局私はシステムの相性からしてキャノン派なんだ。

 どちらにしても、フルサイズ・ミラーレス・レンズが予想以上に大きいので、オリンパスやパナソニックのマイクロフォーサーズシステムがボディもレンズも小さく使いやすい。10年ほど前、Panasonicの小さなマイクロ・ミラーレス一眼レフを2本の指で振り回しながら、こんなに小さくレンズ交換可能な一眼レフができたんだという時の感激を忘れてはいけない。やはり小さく軽いことがミラーレスの特徴だと思うけど。

 ただし、こうした話は地上を静止画で撮影する場合。今後そんなに地上の静止画の撮影需要ってあるのだろうか。そこが最大の疑問点。需要がなければ道楽機材でしかないですが。

 話がダイビングから機材論に傾いてしまった。

 まあ。新しい水中機材ニコノスの登場を期待しているんだけどさ・・・。

 

沖縄県渡嘉敷島アリガーケーブル

OLYMPUS E-M1、M,ZUIKO DG FISHEYE8mm/F1.8

 ISO200, 露出補正-0.3,f/5.6,1/60

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする