情報の流れ

現代は情報社会とも言われる。そこで言う情報は、人や組織が作り発信する。メディアの情報は、大量生産の製品にも似ている、伝達は 、トラック運送のようだ。
どこからどこに、誰から誰に運ばれるか。それは人と人との関係や社会のあり方そのものを表してると言えないか。教師生活40年、教育に関しては地域や時代関係なく上から下への情報伝達が殆どだった。それは学校だけではなかった。目にした多くの情報もが同様だった。上から下へ、中央から末端への流れだっ構図である。教育は医療と同様、子供がいて、そこから発せられる発達の情報にどう答えるかにかかっている。医療や教育は患者や子供の状態如何で発生する営みだ。だから子供と付き合っているとメディアの情報は空中を飛び交っている商品のようだった。
最近、「ゆとりか、基礎学力か、」中にはご丁寧にも、どちらがいいか2者択一のアンケートを採って、結果を世論であるかのように発表した新聞もある。ある機関紙には、基礎学力の低下の原因を新学力観を推進した文部行政に求めていた。私は大人が子供から3間(本来の自然の空間、子供の時間、仲間)を取り上げたことだと思っている。広げて言うなら、家族や地域の共同社会をずたずたにし、人間関係を薄っぺらで、粗末なものにした結果だと考えている。このような設問はメディアには登場しない。それが世論だ。
学力テストについても同様。学力テストで計れる学力、それを比較競争することで、失うもの。それは
真面目な教師だったら、立場に関係なく殆ど承知しているはずだし、子供の声によく耳を傾ければすぐ分かる。ただ漠然とご都合で聞いたり調査するならやらない方がましかも知れない。比喩的だがそれが出来る人は子供に指名してもらうといい。とにかく、情報はほとんど下りだ。登りがなければ下りもないはずなの
に。地方産の新鮮なものはおいしいのに最近は、都市で作ったインスタント物や工場製品が、お店に並ぶ。
田畑が減り、離農が増えるのは当たり前。教育で言えばどういうことになりますか。定年後分かったこと
は、この情報の流れは教育だけではないこと。今日の状況にしたのは情報伝達の結果だとも言えるのにマスメディアを始め、情報を伝える人(当然自分も含まれるはず)にその責任感が感じられない。他人事だ。
そうあってほしくないし、気を付けたい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )