世の中の見える世界から見えない世界まで思いっきり。特に、子供、教育、不登校、自閉症等 情緒に関心あり
天まで届け
文科省の機能障害
2月9日朝日新聞の1面に大きな見出しで「言葉の力を柱に」の大見出しでサブタイトルに「ゆとり」転換「思考力を育成」次期学習指導要領全面改訂原案とあった。
確かな学力をつけるための基盤づくりという位置づけ.学力低下を招いた 現行指導要領の柱だった「ゆとり教育は」事実上転換されることになるとの説明だ。
多くの人はこれをどう読むのだろうか? 一般の人の常識でも、いろいろな意味でゆとりがなければ、思考力を育てるのは困難だと思うのではないでしょうか。実際に授業する教師だったら、よっぽどの例外な人を除いて、精神・内容・時間・方法などのゆとりは必要条件だと(新卒には悪いが)新卒の教師でも例外のないぐらい考えるでしょう。
審議会には実践家はほとんどいないとはいえ、教育学者もいるはず、何でこんな馬鹿げたことが(あまりにもひどいので)教育のトップから方針として出されるのだろう。学力低下の原因が全くわかっていない。
ここに至っては、ごちゃごちゃ考えるのも意味がない。社会のシステムや他の行政機構同様、機能マヒ・鍋ガエル状態と捉えた方が明快な感じすらする。これらの馬鹿げた堂々巡りも子供以外は末端までなびくから不思議だ。一方的に強いられても説明できない子供たちはたまったものではない。これでは、今後さらに教育は悪化し、教育の諸指標として数的にも表れるはず。関心ある人は学力でも行動でもいいから自分の好きな教育の結果らしい項目を一つ選んで数字を追跡して見るといい。不登校児や障害児の増加と同様の結果
出ると思います。
確かな学力をつけるための基盤づくりという位置づけ.学力低下を招いた 現行指導要領の柱だった「ゆとり教育は」事実上転換されることになるとの説明だ。
多くの人はこれをどう読むのだろうか? 一般の人の常識でも、いろいろな意味でゆとりがなければ、思考力を育てるのは困難だと思うのではないでしょうか。実際に授業する教師だったら、よっぽどの例外な人を除いて、精神・内容・時間・方法などのゆとりは必要条件だと(新卒には悪いが)新卒の教師でも例外のないぐらい考えるでしょう。
審議会には実践家はほとんどいないとはいえ、教育学者もいるはず、何でこんな馬鹿げたことが(あまりにもひどいので)教育のトップから方針として出されるのだろう。学力低下の原因が全くわかっていない。
ここに至っては、ごちゃごちゃ考えるのも意味がない。社会のシステムや他の行政機構同様、機能マヒ・鍋ガエル状態と捉えた方が明快な感じすらする。これらの馬鹿げた堂々巡りも子供以外は末端までなびくから不思議だ。一方的に強いられても説明できない子供たちはたまったものではない。これでは、今後さらに教育は悪化し、教育の諸指標として数的にも表れるはず。関心ある人は学力でも行動でもいいから自分の好きな教育の結果らしい項目を一つ選んで数字を追跡して見るといい。不登校児や障害児の増加と同様の結果
出ると思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )