
先週2日、「日本ハム、稲葉篤紀、今季限りでの現役引退」というニュースが飛び込んできた。2012年に通算2000安打、250本塁打、400二塁打を達成、今年42歳、プロ生活20年、昨年あたりからそろそろだなぁ、と噂が立ったものの、やはり本人の口からそれを聞くとファンは寂しい。札幌ドームで開かれた会見で、「悔いはない」と語った表情はさばさばしていて、男の引き際の美学を見たような気がした。
稲葉選手といえば、得点圏に走者を置いた状態で打席を迎えると、ファンファーレに合わせて一斉にファンが飛び跳ねる、通称「稲葉ジャンプ」と呼ばれる応援が定着している。「調子が悪いときでも打てるんじゃないかという気持ちになる」と会見で語ったほどの熱い応援だ。ジャズでジャンプといえばエリントンの「Jump For Joy」か、ベイシーの「One O'Clock Jump」と相場が決まっているが、ベイシーにもう一曲ご機嫌なジャンプ・ナンバーがある。「Jumpin' At The Woodside」だ。ベイシーらしく強力にスウィングする曲で、稲葉のフル・スウィングした球がバックスクリーンに吸い込まれるような小気味よさがある。
そのベイシーの十八番を取り上げたのはボブ・ブルックマイヤーのKCセヴンというバンドだ。ベイシー楽団発祥の地でもあり、ブルックマイヤーの出身地でもあるカンザスシティをタイトルにした「Kansas City Revisited」が洒落ているし、カンザス行き長距離バスのバックミラーに写っているブルックマイヤーの真剣な横顔が印象的なジャケットでもある。ベイシー・スタイルのセプテットで、アル・コーンとポール・クイニシェットのフロントに、ナット・ピアース、ジム・ホール、アディソン・ファーマー、オシー・ジョンソンという名手のリズム隊がバックだ。トロンボーンとテナー2本のアンサンブルは音に厚みがあり、強力なスウィングはビッグバンドに負けない。
会見後半で引退後は、「北海道から一人でも多くのプロ野球選手を育てるために指導者になりたい。ずっとここで暮らそうと思っているので、野球で恩返しがしたい」と語った稲葉選手の目は燃えていた。名選手が必ずしも名指導者になれるとは限らないが、どんな時も全力疾走でチームを引っ張り続けてきた稲葉選手なら適任だろう。北海道と日本ハム・ファイターズを愛する男の夢を後押しするのはファンの声援だ。「稲葉監督」を胴上げする日が見たい。
稲葉選手といえば、得点圏に走者を置いた状態で打席を迎えると、ファンファーレに合わせて一斉にファンが飛び跳ねる、通称「稲葉ジャンプ」と呼ばれる応援が定着している。「調子が悪いときでも打てるんじゃないかという気持ちになる」と会見で語ったほどの熱い応援だ。ジャズでジャンプといえばエリントンの「Jump For Joy」か、ベイシーの「One O'Clock Jump」と相場が決まっているが、ベイシーにもう一曲ご機嫌なジャンプ・ナンバーがある。「Jumpin' At The Woodside」だ。ベイシーらしく強力にスウィングする曲で、稲葉のフル・スウィングした球がバックスクリーンに吸い込まれるような小気味よさがある。
そのベイシーの十八番を取り上げたのはボブ・ブルックマイヤーのKCセヴンというバンドだ。ベイシー楽団発祥の地でもあり、ブルックマイヤーの出身地でもあるカンザスシティをタイトルにした「Kansas City Revisited」が洒落ているし、カンザス行き長距離バスのバックミラーに写っているブルックマイヤーの真剣な横顔が印象的なジャケットでもある。ベイシー・スタイルのセプテットで、アル・コーンとポール・クイニシェットのフロントに、ナット・ピアース、ジム・ホール、アディソン・ファーマー、オシー・ジョンソンという名手のリズム隊がバックだ。トロンボーンとテナー2本のアンサンブルは音に厚みがあり、強力なスウィングはビッグバンドに負けない。
会見後半で引退後は、「北海道から一人でも多くのプロ野球選手を育てるために指導者になりたい。ずっとここで暮らそうと思っているので、野球で恩返しがしたい」と語った稲葉選手の目は燃えていた。名選手が必ずしも名指導者になれるとは限らないが、どんな時も全力疾走でチームを引っ張り続けてきた稲葉選手なら適任だろう。北海道と日本ハム・ファイターズを愛する男の夢を後押しするのはファンの声援だ。「稲葉監督」を胴上げする日が見たい。
「ジャンピン・アット・ザ・ウッドサイド」は、リフを多用したカンザス・スウィングと呼ばれるカウント・ベイシーお得意のナンバーです。今週はこの曲のお気に入りをお寄せください。
管理人 Jumpin' At The Woodside Best 3
Count Basie / Basie In London (Verve)
Stan Getz - Lionel Hampton / Hamp And Getz (Verve)
Bob Brookmeyer / Kansas City Revisited (United Artists)
ベイシーの十八番だけに多くのカバーはありませんが、アーネット・コブやイリノイ・ジャケーも録音しております。当然ですが、ベイシーは何度も録音しております。
今週も皆様のコメントをお待ちしております。
Oscar Peterson & Count Basie - Jumpin' At The Woodside
https://www.youtube.com/watch?v=XIs1vcoPQbw
ジャズを、ピアノを、そしてスウィングを知り尽くした巨匠二人です
稲葉2号HRはグランドスラム!稲葉ジャンプで揺れたスタンドが2度揺れた!
https://www.youtube.com/watch?v=Oh20by8IuaM
この日、私も飛んでました
稲葉選手の引退報道は、大きく扱われたので、僕も新聞で読みましたが、応援団がジャンプをしていたとは全く知りませんでした。もしかして、デュークさんもジャンプしていたのでしょうか。この曲は、ジャンプしそうな勢いのある演奏が相応しいので次のとおりです。
①Count Basie / Basie In London (Verve)
②Stan Getz - Lionel Hampton / Hamp And Getz (Verve)
③Buddy Rich / This One's For Basie (Verve)
①は、デッカの古い方もよいです。どちらか一枚だとロンドンで。②は、ゲッツのソロに唖然とした一枚です。③ですが、大型コンボで、M・ぺイチの編曲。B・リッチのベイシーへのトリビュートですが、代表曲が並びました。リッチはこの曲好きらしく、In Maiami(Verve)でもやっていました。For Basieだと、ピーターソン「Plays Count Basie」や、ラリー・ヴコヴィッチ「Young At Heart」がありました。
稲葉選手の引退は残念です。私も大ファンですので、稲葉ジャンプはしますよ。ビール3杯目以降はきつい。(笑)
ベイシーは初期のデッカも短いながらメリハリのある素晴らしい内容ですが、やはり迫力のロンドンが一番ですね。次いでハンプ&ゲッツも重なりましたが、おっしゃるようにゲッツのソロは凄い。ハンプに挑発されると黙ってはいられなかったのでしょう。
そしてバディ・リッチがありましたね。サイモン&ガーファンクルやシェールの曲を取り上げるリッチらしく意外な選曲ですが、スマートに仕上げております。
ラリー・ヴコヴィッチはベイシー・バンドのハロルド・ジョーンズが参加したアルバムですね。これも意外な選曲です。
ひょっとして東京ドームですか?稲葉ジャンプは札幌ドーム最大の応援ですので、引退は寂しいですね。ドーム親爺さんの背番号は41でしたか。監督になると背番号も変わりますので、背番号41は売れているようです。
ベイシーのロンドンに投票いただきありがとうございます。やっぱりジャンプはこれですね。
こんばんは。
ベイシーナンバーの代表作、Jumpin! At The Woodsideはノリのいい一曲で、ビッグバンドファンとしてはお気に入りの一曲です。
先日、拙ブログでもテリーギブスのドリームバンドの演奏を紹介しました。
http://goo.gl/q9I9fG
ベイシーの演奏はロンドン以外にもあるので、他も聴いてみようと聴き始めましたが・・・1938年の演奏ではクラリネットのソロなんかも入ってますね。
結局、ベイシーは皆様に合わせてロンドンにしておきますが、もう一枚ランバードヘンドリックスとベイシーオーケストラのSing Along with Basieの中での一曲も挙げておきます。
Azuminoさんが挙げられているラリー・ヴコヴィッチ「Young At Heart」もアルバム自体好きなアルバムです。
Jon Hendricksは彼とはよく一緒にやってます。ノリが合うのでしょうね。
Jon Hendricks だと、「Freddie Freeloader」
この曲はやはりスイングするタイプのプレーヤーでないと似合いません。
Harry Allenの「Down For The Count」
Monty Alexander の「Li’l Darlin’」
なんかを良く聴きます。
「Li’l Darlin」をはじめ、「April in Paris」、「Topsy」等 ベイシーナンバーはアマチュア・ビッグバンドの教科書になっておりますが、この曲をレパートリーにしているバンドは少ないようです。やはり強烈なスウィング力が求められますので、それなりの技量がなければ大波に乗れないのでしょう。この「スウィング」という得体の知れないものは譜面をなぞるだけではつかめないようです。
ご紹介いただいたテリー・ギブスのドリームバンドはいいですね。ワンツースリーという掛け声だけで乗ってきます。
「Sing Along with Basie」でも取り上げていましたね。演奏内容は勿論ですが、トレードマークの帽子をかぶって微笑むベイシーの写真は気に入っております。
ハリー・アレンはエリントン集がなかなかの出来でしたが、ベイシー集もビッグバンドとは一味違った味わいがあります。小編成ならではの曲の持ち味を出した演奏です。
モンティはさすがにスウィング・ナンバーは上手いですね。アルバムタイトル曲の「ため」は唸ります。
Jumpin' At The Woodside Best 3
Count Basie / Basie In London (Verve)
Stan Getz - Lionel Hampton / Hamp And Getz (Verve)
Buddy Rich / This One's For Basie (Verve)
やはり本家のベイシーが一番人気でした。他にもボブ・ブルックマイヤー、ラリー・ヴコヴィッチ、テリー・ギブス、ハリー・アレン、モンティ・アレキサンダー等、挙がりましたが、いずれもスウィングする演奏ばかりです。
今宵はお気に入りのジャンピン・アット・ザ・ウッドサイドをお楽しみください。
私はこれから札幌ドームで稲葉ジャンプです。