デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

コン・アルマをミシェル・カミロで聴いてみよう

2012-11-11 08:14:57 | Weblog
 古屋晋一著「ピアニストの脳を科学する」(春秋社刊)という本が今ピアニストの間で話題になっているという。小生はピアノも弾かなければ、記憶力が悪いのは歳のせいだと諦めているので脳科学にも興味はないが、サブタイトルの「超絶技巧のメカニズム」に惹かれて手にした。1分間に数千個にのぼる音を超高速で鍵盤から紡ぎだすピアニストの指の動きと、それをコントロールする脳の活動の関連は興味深い。

 この本ではクラシックのピアニストを分析しているが、ジャズのフィールドでも超絶技巧を誇るピアニストは大勢いる。超絶技巧だけでジャズという音楽が成立するわけではないが、泉の如く溢れるアイデアを持ち、それを思いのまま鍵盤で表現しようとするならテクニックも必要だ。挙げればきりがない技巧派のピアニストだが、ドミニカ共和国出身のミッシェル・カミロは、その卓越した技術にプロのピアニストでも憧れるという。クラシックの素養に加え、ジュリアード音楽院で学んだジャズ理論、ジャムセッションで培ったジャズセンス、そして何よりもラテン系特有の派手なプレイが特徴だ。

 数多くのアルバムをリリースしているが、「Triangulo」はアンソニー・ジャクソンとキューバ人のドラマー、オラシオ・エルナンデスを伴ったトリオ作品で、ラテンを強調した内容になっている。作曲家としても才能を発揮しているカミロなのでオリジナル曲中心だが、ラテン・カラーに相応しいガレスピーの「コン・アルマ」という選曲が心憎い。ガレスピーは幾つもの後世に残る曲を書いているが、なかでもこの曲はアフロ・キューバン・ジャズの立て役者としての陽気な一面と、哀愁や感傷といったロマンを想起させるメロディを持った傑作といえる。カミロはその原曲の美しさを際立たせており、それは超絶技巧だけでは表現できない境地だろう。

 同書で、フォーカル・ジストニアとよばれる思い通りに手指を動かせなくなるピアニストに多い病気に触れている。練習の積み重ねからくる脳内の変化が原因といわれるが、この障害をジャズ・ピアニストは起こさないという。楽譜通りに弾くクラシックのピアニストに比べ、自由にアドリブを展開するジャズは脳細胞のストレスが希薄というわけだ。ジャズという音楽の開放性を脳科学から改めて学んだような気がする。
コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ライオンとヴァン・ゲルダー... | トップ | 岩浪洋三さんとモダン・ジャ... »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コン・アルマ・ベスト3 (duke)
2012-11-11 08:27:15
皆さん、今週もご覧いただきありがとうございます。

ガレスピーが書いたコン・アルマは哀愁を帯びたメロディに惹かれるのでしょうか、多くのプレイヤーがカヴァーしております。レイ・ブライアントはこの曲をライブのたびに演奏しておりました。今週はお気に入りのコン・アルマをお寄せください。

管理人 Con Alma Best 3

Dizzy Gillespie / Duets (Verve)
Ray Bryant / Con Alma (Columbia)
Stan Getz / Sweet Rain (Verve)

作者のガレスピーは何度も録音しております。他にもロイ・ヘインズ、デイヴ・パイク、オスカー・ピーターソン、ジョージ・ケイブルス、シダー・ウォルトン、秋吉敏子、ウェス・モンゴメリー、ケニー・バレル等々、多くの名演があります。

今週も皆様のコメントをお待ちしております。

Michel Camilo - On Fire (Horacio Hernandez and Anthony Jackson)
http://www.youtube.com/watch?v=nLdKObM2OJ8&feature=related

Jon Faddis(Con Alma)
http://www.youtube.com/watch?v=N_Sn-YbRPEM&feature=related
返信する
難しくて・・ (M54)
2012-11-11 19:41:53
dukeさん、皆様、こんばんは。

前回も難しいお題でしたが、今回もです・・
ベスト3とはいきませんが・・・
取りあえず
Charles Mcpherson/Con Alma!(prestige)
マクファーソンも堂々とタイトルにしています。
ゲッツと比べましたが、ストレートなマクファーソンの方が良いかなとおもいます。 
メンツがいいですね、クリフ、ハリス、ドーソン、
いやーまた、タッカーですね(笑) タッカーの味付けでこちらかなー ロンより証拠!・・・失礼しました。

ロイ・ヘインズも今から聴きますが・・ワイアンズ好きなんで、


返信する
マクファーソン (duke)
2012-11-12 19:34:05
M54 さん、こんばんは。

マクファーソンがありましたね。アルバムタイトルではブライアントが有名ですが、こちらも力演です。マクファーソンといいますとミンガス・バンドのイメージが強く、一癖ありそうな感じですが、ここではストレイトに吹いております。メンツも渋いですし、本領発揮でしょう。

ゲッツはバックに関係なく次から次へとフレーズを出してきますね。メンツは粒よりですが、親分に逆らえない雰囲気です。コリア、参った。(笑)

ロイ・ヘインズのワイアンズは歌っております。

ベスト企画も300本を超えましたので、マイナーな曲が多くなりますが、良い演奏がまだまだありますのでお付き合いください。
返信する
「ピアニストの脳を科学する」 (SHIN(4438miles))
2012-11-13 10:14:53
この本、隣の本屋で立ち読みしました。
内容的に今ひとつ深堀が欲しかった・・・。
だれか有名なピアニストを徹底的に解剖して、脳の動きでもわかると面白いなと、それにジャズピアニストの脳を解剖して比較するとか・・・
それで立ち読みで済ませました。

私もピアノを弾きますが・・・私の脳の構造がそのまま演奏に反映されるため・・・聴く方にストレスが貯まります。(ザマァミロ!)

ではお題ですが・・・
3位にオスピを入れようかと思いましたが・・あまりに当たり前の演奏なので、シブシブこの順位になりました。
しかし、よく見るといろんな人がやっていますね。
名曲であり、挑戦したい曲なのでしょうね。

Dizzy Gillespie / Duets (Verve)
Ray Bryant / Con Alma (Columbia)
Stan Getz / Sweet Rain (Verve)

お題がだんだんマニアックになってゆくというご意見もある昨今・・・逆に「こんなの知っているか!」というDUKEさんからの挑戦も受けてたってやろうじゃないか・・・と意気込んでおりやすが・・・知らない曲が出たら、こちとらトンズラを決め込むだけです。(笑)
返信する
計測不能な脳 (duke)
2012-11-13 19:57:49
SHIN さん、こんばんは。

この本を読まれたようですね。ご指摘のように掘り下げてほしい点もありましたが、著者自身ピアノは相当の腕前だけに説得力はありました。

ジャズピアニストの脳を解剖するのは難しいかもしれません。パウエルやセシル・テイラーあたりは機械を破壊するでしょう。計測すらできない脳構造はときに聴く者に深い感銘を与え、また、ときにストレスを感じるでしょう。

定番のベストが並びましたが、じっくり聴くとなかなか良い曲です。ガレスピーのラテンスタイルの演奏からは、ただ賑やかな曲という印象ですが、よく出来たメロディですね。

スタンダードと呼ばれる曲はざっと数えても1000曲ありますので、今ではあまり演奏されなくなった曲を掘り起こしたいですね。SHIN さんがご存じない曲は私も知らないでしょうからご安心を。

ところで、昨夜は岩浪洋三さんを偲ぶ会が開かれたようですね。一昨年札幌でお会いしたのが最後になりました。先週デイ・バイ・デイに行ったときに黒岩さんが出席すると仰ってました。
返信する
岩浪洋三さん (SHIN(4438miles))
2012-11-14 11:01:04
東京FMの会場で岩浪さん偲ぶ会がありました。
岩浪さんはよく都内のライブハウスでお会いしました。
SJ誌のころからでした。
やはり、生の音が好きでした・・・。
正統派の評論家がまた一人いなくなってしまいましたね。
残念です。
合掌
返信する
生に限る (duke)
2012-11-14 19:33:06
岩浪さんはジャズは生に限る、と仰っておりましたが、その通りでしたね。

一昨年お会いしたときは足が相当悪そうでした。幅広くジャズを語れる評論家が亡くなるのは残念なことです。
返信する
「manteca」が好きなのですが (azumino)
2012-11-14 21:01:52
こんばんは

「Con Alma」は、演奏しやすいのでしょうか、結構手持ちにありました。もっとも、ディスクは長野市に置いてあるものがほとんどなので、あまり聴けていませんが。ガレスピーの作曲だけに、彼の演奏がまず思い浮かびますが、僕が好きなのは、「Manteca」(Verve)における演奏なのですが、全体の出来としては、「Duets」にいかざるを得ないので、弱ったのですが、まあ、適当に、

①Dizzy Gillespie / Duets (Verve)
②Dizzy Gillespie / Manteca (Verve)
③Geroge Arvanitas / Live Again (Futura)

ガレスピーを一つだけだすれば、②はスタン・ゲッツです。ピアノでは、ブライアントやサルダビーもいいのですが、アルバニータの熱演にしました。

ところで、今年の年末は札幌へ行くのを完全に断念しました。行くつもりで、ぎりぎり見極めていたのですが、衆議院選挙が12月4日公示、16日投票に決まったので、その前後を含めて、動きがとれません。残念です。サッポロクラシックは、またの機会にとっておいてください(笑)。
返信する
変りダネ (A.tomy)
2012-11-14 21:02:28
こんばんは。

今週はインストともボーカルとも書いてないので、これでどうでしょう?

・ディジー・ガレスピー&ダブル・シックス・オブ・パリ

予想外(?)のコーラスです。(^^;
返信する
旦那、エエ動画像がありまっせ! (SHIN(4438miles))
2012-11-15 10:14:51
画質も音質も良いでっせ、こんな出物なかなかありませんぜ、旦那!
3人三つ巴で、汗をかきかき・・すべて修正ナシのモロ見えで、よだれモノです。

1964年ロンドンでの収録・・・オスピ+レイ+エドというトリオで・・・
コン・アルマ・・・これが最高!
ジャズのDVDの話でっせ・・・
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事