デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

暴れる女ドロシー・ドネガン

2017-04-16 09:32:50 | Weblog
 以前、「騒ぐ女ヘイゼル・スコット」のタイトルで女流ピアニストを話題にした。どれほど賑やかなのかは拙稿をご覧いただきたい。今週は彼女の上をいくドロシー・ドネガンだ。唸り声は勿論のこと、ピアノを弾きながら不敵な笑みを浮かべるわ、足はバタバタやるわ、踊るわのアクション系だ。日本にも派手なパフォーマンスをみせる人気ピアニストがいるようだが、そのスタイルの元祖と言っていい。

 エヴァンスのリリシズムやパウエルの閃き、モンクの間こそがジャズピアノの王道であり、わざとらしい奇声を上げたり、軟体動物のようにくねくね動くのはジャズにあらずという風潮が強い日本ではこの手のスタイルは歓迎されない。また、レコード時代に国内盤が出たこともなければ、ビッグネイムとの共演もないので知名度は低い。ところがエンターテイメント性が重要視されるアメリカでは絶賛されているのだ。日本で話題を呼んだのはビル・クリントン大統領が、ドロシーをホワイトハウスに招いたことが伝わった時だ。さすがにペンシルバニア通り1600番地ではマンハッタン52丁目ほど暴れないものの、奇抜であることに変わりない。

 本国の評価を裏付けるように多くの作品がリリースされている。1枚挙げろと言われれば57年の「At The Embers」だ。オスカー・ペティフォードのクレジットもあるトリオで、選曲がいい。「That Old Black Magic」に始まり「Over The Rainbow」、「Sweet Georgia Brown」、「My Funny Valentine」、「Autumn Leaves」、「Lullaby Of Birdland」等、誰もが知っている曲を喜怒哀楽豊かに弾いている。全体にアップテンポで音数も多いが、エロール・ガーナーを思わせるタッチで、バラードもなかなかに聴かせる。パフォーマンスも面白いが、ピアニストとして音だけ聴いても理屈抜きで楽しい。それもジャズなのである。

 このアルバムを選んだのは内容は勿論だがジャケットにある。写真は今年1月20日に亡くなったチャック・スチュワートによるものだ。コルトレーンやドルフィーのジャケットで有名な写真家である。バーカウンターの止まり木にはドラマがある。揃えた靴と脱ぎ捨てた靴。口説く男。そういえば精神分析学者のジークムント・フロイトは靴は女性器の象徴としている。靴を脱ぐという行為は・・・
コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アーサー・ブライスとその時代 | トップ | 軽音楽の総称がジャズだった... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
本日決定!スウィート・ジョージア・ブラウン・ベスト3 (duke)
2017-04-22 10:57:58
今週もコメントをお寄せいただきありがとうございました。

Sweet Georgia Brown Best 3

Arnett Cobb / Sizzlin' (Prestige)
Bud Powell / Jazz Giant (Verve)
Norman Granz' Jazz At The Philharmonic vol.2 (Verve)

ホーンはコブ、ピアノはパウエルが人気でした。他にもバーニー・ケッセルをはじめアール・ハインズ、エルマー・スノーデン、ジュニア・マンス、アンドレ・プレヴィン、ラルフ・サットン、テディ・ウィルソン、レイ・ブラウン、山本剛、ローランド・カーク等、多くの音源があげられました。それぞれ個性際立つ名演ばかりです。今宵はお気に入りのスウィート・ジョージア・ブラウンをお楽しみください。
返信する
ミスティ (duke)
2017-04-21 18:53:34
moto さん、コメントありがとうございます。

山本剛のライブがありましたね。ミスティというジャズクラブを有名にしたのはこのレコードでしょう。何度かライブを聴いておりますが、盛り上げ方は見事です。

そして、ローランド・カーク、賑やかですね。リハーサルのような雰囲気ですが、これが本テイクになるカークです。「天才ローランド・カークの復活」という邦題が付いておりますが、音楽をこれほど面白くする人はおりません。まさに天才です。
返信する
やっぱり TBM で (moto)
2017-04-20 09:57:26
Duke さんこんにちは、先日は Erin のアルバムお世話になりました.

さてこの曲と言えば

1. Live at Misty / 山本剛 (TBM-37)
 実際にはこの曲をアレンジした "Sweet Georgia Blues" のほうが正しいかもしれませんが、一応このアルバムではオリジナル曲の表記がしてありますので.
 すごくゴキゲンなライブの様子が伝わってくる演奏で、この時の3枚のアルバム全てが大好きです.


2. The Return Of The 5,000 Lb Man / Roland Kirk
 こちらはちょっとラグタイムっぽい味付けで、結構耳に残っています.
返信する
Texas Swings (duke)
2017-04-19 06:41:56
azumino さん、再度ありがとうございます。

「Texas Swings」でしたか。 テキサス生まれのエリスならではのタイトルですね。探してみましょう。

今でこそCDで全て聴けますが、イントロ盤が国内で出たのは70年代に入ってからです。それまではオリジナル盤でしか聴けませんでしたのでペッパーのコレクターは苦労したと思われます。

モレロの初リーダー作ですので、若いころから付き合いのあるレッド・ノーボとハワード・ロバーツが華を添えたのでしょう。
返信する
すみません、追記です (azumino)
2017-04-18 22:53:56
dukeさん こんばんは

3枚のうちに入れなかったので、タイトルを省略しましたが、ハーブ・エリスのものは、全く話題に上らない「Taxa Swings」(justice)というアルバムです。

『モレなくコレクション』が笑えました。僕は、キング盤で聴いています。オリジナルはすごい値段でしょう。このアルバムについては、レッド・ノーボの参加が不思議です。
返信する
高速フレーズ (duke)
2017-04-18 18:20:03
azumino さん、コメントありがとうございます。

「真夏の夜のジャズ」の影響でこの曲といえばイコール・アニタですね。他にも歌っている人がいるのですが、決定的名唱の次が出てこないのがヴォーカルです。

トップにパウエルがきましたね。私も最初に出てきたのが高速フレーズです。「Sweet Georgia Brown」をジャズで演るときはこのスピードだと思ったものです(笑)

次にバーニー・ケッセル、中途半端な踊り子にモンローの「お熱いのがお好き」のタイトル、これでアート・ペッパーが参加していなければバーゲンの底値でも売れないレコードです。この曲はジョー・ゴードンが決めております。

そして、レイ・ブラウンとジーン・ハリスは意外な組み合わせに驚いたものですが、さすがベテランまとまっております。選曲もなるほどですね。

テディ・ウィルソンはアイ・ガット・リズムですね。ピアニストならまずは手本にしたいスタンダード集です。

ハーブ・エリスはツインズでしたか。探してみましょう。

ボブ・クーパーはバド・シャンクと組んだレコードですね。演奏時間が短いのが残念。

ジョー・モレロのイントロ盤もありました。これもペッパー抜きでは語ることできません。ペッパーをモレなくコレクションするときにつまづくのがイントロ盤ですね。
返信する
パウエルです (azumino)
2017-04-17 23:30:36
こんばんは

これは難しいお題でした。アニタ・オデイの歌がすぐに浮かびますが、インストでは手持ちは結構あるものの、面白いのはパウエルでした。

Bud Powell / Jazz Giant (Verve)
Barney Kessel / Some Like It Hot (Contemporary)
Ray Brown / Soular Energy (Concord)

レイ・ブラウンのものは、ジーン・ハリス(p)主体ですが、ブラウンの独奏も入って、モダンジャズらしいヴァージョンです。他には、テディ・ウィルソンのものがオーソドックスで上品でよいなと。挙がっていないものでは、ハーブ・エリス、ボブ・クーパー、ジョー・モレロなどありました。
返信する
トラッドでいこう (duke)
2017-04-17 19:31:25
芝刈りオヤジさん、こんばんは。

こちらも暖かくなりましたが、朝夕はコートが必要です。天気もまずまずですが、日本ハムが負け続けているせいか湿っております。

トップにアーネット・コブとは嬉しいですね。人気のないコブですが、このレコードはガーランド効果でよく聴かれているようです。JCのハードなドラムが面白くしております。

次にアンドレ・プレヴィン、持っておりませんが格調が高そうです。プレヴィンという人、ジャズが好きなんですね。

そして、ラルフ・サットン、渋いところをお聴きですね。頭だけ試聴しましたが、ディック・キャリーが良い音を出しております。この時代のミュージシャンにとってこの曲は一際愛着があるのでしょう。

テディ・ウィルソンとカレッジバンドの共演は楽しそうですね。譜面なしでもできる曲ばかりを選んでいるのもテディらしい。

ギター弾きの恋もありましたか。テレビで放映されたときに観ましたが、どのシーンで流れたか忘れました。2年前に観たアレンの「マジック・イン・ムーンライト」は良かったですよ。
返信する
ラッパ飲みがかっこいい (duke)
2017-04-17 19:00:51
宵闇散歩さん、コメントありがとうございます。

アーリータイムズ、いいですね。映画によく出てきますので、子どもの頃から憧れのウィスキーでした。映画のシーンの如くラッパ飲みして酔いつぶれた若かりし頃を想いだします。

ドン・ハンスタインも亡くなりましたね。ボブ・ディランのあの写真で名前を知りました。「chu」や「We Insist !」も素晴らしいですが、私が好きなカウンターといえばジョー・パスの「One for My Baby」です。バーテンダーとの微妙な距離がバーという大人の空間を醸し出しています。コード進行では「Sweet Clifford」もありましたね。

JATP、この響き、いいですね。批判も多いノーマン・グランツですが、これは偉業です。ソニー・スティットもナイスです。全て平均点以上のスティットと、天才ならではの波があるパーカー、ジャズはやめられません。

アール・ハインズもありましたね。オリジナルはデッカです。ハインズは生で聴いておりますが、ピアノが「鳴る」のを体感しました。この時連れてきたベースとドラムは酷かった。

エルマー・スノーデンがありましたか。これは持っておりません。CIAのスノーデンは映画にもなりましたが、こちらのスノーデンは無声映画の伴奏をしていましたね。クリフ・ジャクソンといえばマキシン・サリヴァンの旦那でしたか。マキシンの権威、川田貞家さんと飲んだとき、馴れ初めを聞いたような気がします。機会があれば聴いてみましょう。

ジュニア・マンスも録音しておりましたね。この曲はリチャードではなくボブ・カンニング、いや違うなカニングハムでしたか。ユーゼフが一番ですが、バックラッシュで後ろから煽るのもいいですね。
返信する
駄耳オヤジのお悩みセレクション! (芝刈りオヤジ)
2017-04-17 17:29:09
dukeさん  こんちわ!

この所、一気に季節が進み初夏のお天気です・・・お題曲「Sweet Georgia Brown 」の印象は何と言ってもアニタ・オデイ!ですが守備範囲に好盤が沢山。

①Arnett Cobb / Sizzlin' (Prestige)
最近、この方にハマッテます。コブそしてガーランド!何とも良いのです。

②Andre Previn/ Jazz At The Musikverein (Verve)
ウイーン・フィルのお膝元、ムジークフェラインでのライブ盤です。素晴らしいホールの空気感まで録音されてます。マンデル・ロー&レイ・ブラウンとのトリオ盤。

③Dick Cary /Rendezvous At Sunnie's 1969 (arbors records)
R・サットンの奥さん名前を取ったライブハウス(Sunnie's )での録音盤です。サットンの強烈なストライドピアノ!そしてD・キャリーが珍しい楽器(アルトホーン)で演ってます。

③Dutch Swing College Band featuring Teddy Wilson(Phillips)
お題曲はトラッド盤に良いのが一杯、中でもこの盤が何とも楽しい!オランダの名門トラデッショナルバンド(D・S・C)とT・ウイルソンとのアルバム。

おまけ:Sweet And Lowdown (Sony)
「ギター弾きの恋」サウンドトラック盤です。ジャズ好き映画監督W・アレンの作品。
H・アルデンのソロG、B・ピザレリのリズムG、K・ペプロウスキーのClが何とも好い感じ!
返信する
アーリータイムズ (宵闇散歩)
2017-04-17 04:10:10
を飲み過ぎ止まり木の下で寝ることもあったアーリータイムズ…

こんばんは、dukeさん。

写真家といえば先日もマイルスとエヴァンスの写真で記憶されるコロンビア付きのドン・ハンスタインも亡くなってしまいましたね。日系二世のニールフジタさんとのJMのジャケも味がありました。
カウンタージャケといえば猫の“chu”や、扉を開けてすぐ閉めるに違いない“We Insist !”も良いですね、またこの曲といえばMonk“Bright Mississippi”、JMac“Donna”aka“Dig”、J.J.“Teapot”、KD“Windmill”とジャズスタンダードとしても親しみがあります。

Norman Granz' Jazz At The Philharmonic vol.2 (Verve)
ま、オリジナルはクレフ10インチでしょうが…
メル・パウエルが冴えています!ホントはCy Coleman“Comin'Home”やStittの“37分48秒”が凄く素晴らしいのですが、最近ベストに選出していたなぁと。俄然ここから耳がアーリータイムズに(笑)

South Side Swing / Earl Hines and His Orch. (MCA)
ま、オリジナルはどこかわかりませんが、ドロシーからの耳でこちらに。エレベパイオニアの1人Quinn B Wilsonのアレンジが冴えてます。あけすけな黒人オバサンつながりでModeのClora Bryantがあったなぁと…案の定唄っていますのでさげました。ラサーンのブラザー・ボーンズ使いにもドロシーと同じエンターテイメントとしての匂いを感じるのはバスケのアフリカンアメリカンエキシビションチームのテーマソングだけからではない黒人の歴史でしょうか。

Harlem Banjo / Elmer Snowden Quartet feat. Cliff Jackson (Riverside)
ブルース系共演やエリントンのワシントニアンズ前リーダーとしての知識しかありませんが、テナーバンジョーがとても良いのでした。ホントはパパ・ジョーのエベレスト盤を挙げるつもりでしたが、ま、Tommy Bryantつながりで。

次点に追悼で
ガイコツオバサンのRCA盤もありましたが、先週亡くなった、より思い入れが強い、Samba de Amourというこの1曲を残しただけでも記憶されるベーシストが弾いている
I Believe To My Soul / Junior Mance (Atlantic)
ニルバのリーダー作やブロスとプリティー・パーディの3B'sも忘れられません。
返信する
スウィート・ジョージア・ブラウン・ベスト3 (duke)
2017-04-16 09:37:52
今週もご覧いただきありがとうございます。

「スウィート・ジョージア・ブラウン」は、ユーモラスなダンス・バンドのリーダー、ベン・バーニーが、1925年に作った曲です。ディキシーからスウィング、モダンジャズ、またビートルズがバックのトニー・シェリダンまで、時代、ジャンルを越えて愛されている曲です。今週はこの曲のお気に入りをインストでお寄せください。ヴォーカルは機を改めて話題にします。

管理人 Sweet Georgia Brown Best 3

Bud Powell / Jazz Giant (Verve)
Arnett Cobb / Sizzlin' (Prestige)
Barney Kessel / Some Like It Hot (Contemporary)

他にもソニー・クリスをはじめローランド・カーク、ジョー・ジョーンズ、テディ・ウィルソン等々、多くの名演があります。

Dorothy Donegan live at the White House
https://www.youtube.com/watch?v=3Bhebd9Wbkk

クリントン大統領、ご満悦。 ルインスキー嬢も聴いていたのかな。

Dorothy Donegan with Cab Calloway and His Band.;
https://www.youtube.com/watch?v=J6WFgLIPu7g

パフォーマンスはキャブ親分の影響だね。若いころから挑発的です。

Count Basie - Sweet Georgia Brown
https://www.youtube.com/watch?v=EbbBeU1vHew

御大のピアノが入るだけで全体がグーンと引き締まります
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事