デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

アーサー・ブライスとその時代

2017-04-09 09:46:50 | Weblog
 先月27日に亡くなったアーサー・ブライスを初めて聴いたのはジュリアス・ヘンフィルのフリーダム盤だった。70年代前半のことで、泣く子も黙る攻撃型のフリージャズだ。次がチコ・ハミルトンで、何とこちらは乗ってけサーフィンではなく、翔んでけフュージョンである。混沌としたジャズシーンを生き抜こうとするなら節操、いや幅広くプレイできることが条件だ。ともにジャズ喫茶で1,2度聴いただけだが綺麗なアルトと記憶している。

 広く名前が知られるようになったのはギル・エヴァンスの楽団やジャック・デジョネットのスペシャル・エディションに参加したころだろうか。どちらのバンドでも一際異彩を放っていたが、レコード会社が余程の宣伝費をかけたとみえてジャズジャーナリズムの扱いも大きい。キャノンボール・アダレイが75年に亡くなったので、「キャノンボールの再来」とか、「次代を担う新鋭」等と持ち上げられた。また、メジャーレーベルのCBSと契約したことも人気に拍車をかける。実力は証明済みのアーサーといえど、宣伝力がなければ無名のまま終わったかも知れない。実際、そういうミュージシャンが多いのがジャズ界の現実だ。

 数あるリーダー作からCBS第一弾「In the Tradition」を選んだ。この時30代後半で、それまでのキャリア全てが詰まっている。スタンリー・カウエルとフレッド・ホプキンス、スティーヴ・マッコールのトリオをバックにしたワンホーンなので音色やフレーズが浮き出てくる。ファッツ・ウォーラーの「Jitterbug Waltz」にエリントンの「In A Sentimental Mood」、「Caravan」というアルバムタイトルの如く伝統を重んじた選曲だ。注目すべきは「Naima」である。録音した78年当時、まだ発表されてから20年も経っていない曲だが、コルトレーン以降のサックス奏者にとっては古典という存在なのかも知れない。

 改めてフリージャズからフュージョンまでこなすブライスが共演したミュージシャンや参加したアルバムを調べてみた。先に挙げた他にデヴィッド・マレイ、ジョン・ヒックス、レスター・ボウイ、チコ・フリーマン、ウディ・ショウ、マッコイ・タイナー、ワールド・サキソフォン・カルテット等々、70年代から90年代にかけてシーンを彩った人ばかりだ。下積みが長かったアルト奏者はデビューしてから一度も止まることはなかった。享年76歳。合掌。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« セ・パ両リーグ開幕、負ける... | トップ | 暴れる女ドロシー・ドネガン »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ナイーマ・ベスト3 (duke)
2017-04-09 09:52:39
今週もご覧いただきありがとうございます。

「Naima」はコルトレーンが最初の妻に捧げたバラードです。当初、「ネイマ」と表記されましたが、「ナイーマ」が発音に近い表記です。今週はこの曲のお気に入りをお寄せください。 

管理人 Naima Best 3

John Coltrane / Live At The Village Vanguard Again (Impulse)
Archie Shepp / Four For Trane (Impulse)
McCoy Tyner / Echoes Of A Friend (Victor)

コルトレーンは何度も録音しております。他にもケン・マッキンタイヤーをはじめトミー・フラナフガン、セダー・ウォルトン、ジョン・マクラフリン、グレイト・ジャズ・トリオ等々、多くの名演があります。ドルフィーも録音しておりますが手元にありません。
今週も皆様のコメントをお待ちしております。

John Coltrane – Naima
https://www.youtube.com/watch?v=9OuD9VqpgNc

ジャズを聴きだしたころは既にコルトレーンは亡くなっており、今のようにインターネットもない時代でしたので、VHSビデオで動くコルトレーンを観たときは感動しました。
返信する
コルトレーンとマッコイ (azumino)
2017-04-10 23:43:51
dukeさん こんばんは

コルトレーンやマッコイ・タイナーの演奏する「Naima」を聴くと、今はないジャズ喫茶や若い頃のあれやこれやの想い出がよみがえってきて、切なく寂しくなります。

John Coltrane / Giant Steps (Atlantic)
McCoy Tyner / Echoes Of A Friend (Victor)
Cedar Walton / Eastern Rebellion (Timeless)

シダー・ウォルトンものは、イントロは別としてテンポが早めでバラード扱いではありませんが、ウォルトン(p)、コールマン(ts)の演奏によってやや明るめのイメージが出ています。

アーサー・ブライスは、デジョネットのアルバムで知りましたが、当時は50年代、60年代を聴きまくっていて、新しいものにはあまり関心をもちませんでした。いま思うと、その当時の人をもっと聴けばよかったと、残念な思いがあります。
返信する
ジャズ喫茶の定番 (duke)
2017-04-11 14:02:39
azumino さん、コメントありがとうございます。

挙げられた「Giant Steps」にしても、私が挙げた「Live At The Village Vanguard Again」にしてもジャズ喫茶の定番でしたね。「Naima」にはコルトレーンの想いが詰まっておりますので、一際響きます。

マッコイのは私も好きなレコードです。よくぞここまでスケールを大きくしたものだと感心します。ソロは自分でテンションを上げるしかありませんので、強い意志を持って臨んだのでしょう。師であり友でもあるコルトレーンを一番理解しているプレイヤーならではの演奏です。

そしてタイムレスのシダー・ウォルトン、ジョージ・コールマンが参加したレコードですね。厳かなイントロからビリー・ヒギンズがビートを刻み、コールマンが入ってくるあたりは素晴らしいですね。

私も70年代から90年代は新譜をそう多くは聴いておりませんが、話題の作品はチェックしていました。アーサー・ブライスは一作毎に工夫があり注目した一人です。
返信する
カタカナ表記 (宵闇散歩)
2017-04-12 02:18:36
はホントに…基本的に会話では発した方に合わせていますが(笑)ジョン・ヒックスの娘さんに書いた曲は明らかにネイマですが。

こんばんは、dukeさん。

Giant Stepsは殿堂入りで(笑)他のライブなんかよりこれにつきます、ジミー・ヒースがこの曲がらみでトレーンの“泣き”についての考察を自伝でしていて非常に納得できるものでした。
マッコイはエコーズやグリーティングも素晴らしいのですが、新生BN時代のギョロギョロでもなく長尺でもなく、よれてもいない腹六分なマッコイが一番好きなのでThings Ain't What~のをよく聞きます。

a tribute to John Coltrane ~blues for Coltrane / McCoy Tyner (Impulse!)
ファラオのAfrica(Timeless)にしようかとさっきまで決めていましたがこれを思い出しまして。ファラオのトーンが素晴らしくて、そこにマッコイが寄り添うことの豊饒。

Eastarn Rebellion / Cedar Walton (Timeless)
同じくシダやんのA Night At Boomers~vol.2でのトリオ演奏にしようかと何回も聞き比べ、僅差でこちらに。ジョージ・コールマンとビリー・ヒギンズの出す音の素晴らしさとシダやんのアレンジメントの素晴らしさ!

Ballads For Trane ~feat.Gianni Basso / Joe Lee Wilson (Philology)
ジョン・ヘンドリクスのTell Me The Truthと考えていましたが、この曲やDear Road、After The Rainあたりの、なにかトレーン以後のスピリチュアルな面を引き継いだ奴らの記録も入れるべきと思い立ち遺作となってしまったこちらを。

次点にたいしてよくないのに愛聴盤なシェップのLittle Red Moon(Soul Note)ソプラノだし、ラヴァだし、自分でも好きな理由がわかりませんが、イタリアの暗さが好きなのかもしれません。

実はすぐ引っ張りだしたのがハンニバルだったのですが場所柄聞きなおさずにスッと押し戻しました(笑)私は生を体験していないので擁護しきれないかなぁと。
返信する
ハンニバルも悪くない (duke)
2017-04-12 22:03:18
宵闇散歩さん、こんばんは。

今、ドームから戻りました。昨夜は6連敗を喫しましたので、試合後厄払いにススキノに出かけました。その効果で今日は勝ちました。

ジョン・ヒックスの娘さんも「Naima」でしたね。マッコイのライブでは「ナイーマ」と聞えましたが、どうなのでしょうね。「ホッタイモイジルナ」ではありませんが、発した音をカタカナにするのは難しいことです。いつの間にか表記が変わっていることもあり、「シェイラ・ジョーダン」と言ったら「シーラない」、と返されました(笑)

「Giant Steps」は殿堂入りにすべきか迷ったのですが、ライブでもいいものがありますので、敢えて見送りました。ジミー・ヒースの自伝は読んでおりませんが、面白そうですね。

マッコイのコルトレーン・トリビュートはメンバーが豪華ですし、各人の想いが音に乗っております。

シダー・ウォルトンはブーマーズもありましたか。手持ちにありませんが、この曲はクリフ・ジョーダンが抜けているのかな。「Eastern Rebellion」は、azumino さんも挙げられましたが、コールマンがナイスです。

そして、ジョー・リー・ウィルソン、歌ってましたね。歌詞を付けたくなるほどの名バラードです。

ハンニバルもありましたね。音だけ聴く分には申し分ありません。センチメンタルなムードが出ております。
返信する
本日決定!ナイーマ・ベスト3 (duke)
2017-04-15 10:17:08
今週もご覧いただきありがとうございました。

Naima Best 3

John Coltrane / Giant Steps (Atlantic)
McCoy Tyner / Echoes Of A Friend (Victor)
Cedar Walton / Eastern Rebellion (Timeless)

多くの投票は頂けませんでしたが、本家のコルトレーンとマッコイ・タイナー、シダー・ウォルトンが人気でした。他にもヴァンガードのコルトレーン、アーチー・シェップ、コルトレーン・トリビュート、ジョー・リー・ウィルソンが挙がりました。それぞれ個性際立つ名演ばかりです。今宵はお気に入りのナイーマをお楽しみください。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事