
12月4日の衆院選公示に向け、二大政党に対抗する第三極の動きが活発になっている。乱立ぎみの新党だが、消費増税の凍結や原発ゼロの早期実現、環太平洋経済連携協定への参加反対等々、争点に大きな違いはないが二大勢力に割って入り、あわよくば政権を取ろうと必死の構えだ。投票率が下がる昨今、第三極の政策に有権者が関心を示すなら選挙に向けての刺激になるだろう。
政治に限らずどの世界でも第三の波はあるもので、ジャズではガンサー・シュラーがジャズとクラシックを融合した「第三の流れ」を提唱した。これに共鳴したのがジョン・ルイスで、MJQには「サード・ストリーム・ミュージック」というアルバムもある。クラシックの手法に基づいたアレンジに沿ってインプロヴァイズするという音楽スタイルなのだが、これがどうにも制約があるためジャズプレイヤーは乗り切れない。即ちスウィングしないのだ。結果的にこの試みは失敗に終わっているが、新しい音楽の方法としては理論的に優れたものでこれに賛同し、実践したミュージシャンもいた。
チャールズ・ベルである。コロムビアに62年に吹き込んだデビュー盤「Contemporary Jazz Quartet」が、ダウンビート誌で5つ星を獲得したことで注目を浴びたピアニストだ。同じ年にアトランティックに録音したのが「アナザー・ディメンション」で、タイトル通りオリジナル曲は別次元の感覚を持っている。スタンダードの選曲では先輩格であるジョン・ルイスの「ジャンゴ」が聴きものだ。ルイスがギタリストのジャンゴ・ラインハルトに捧げたあまりに有名な曲だが、この音楽手法で演奏するとルイスがいかに優れた作曲家だったかがわかるだろう。弾けば弾くほど、聴けば聴くほど味わいが増す仕掛けになっている。
「第三の流れ」は主流になることはなかったが、音楽界に確立されたひとつの潮流として研究もされているし、ジャズシーンに警鐘を鳴らしたのは間違いない。第三極のなかには極右政治家や独裁的な党首もいて早くから脚光を浴びている。この主導者によって「第三帝国」になるのはご免だが、旧態依然とした体制を崩し、グローバルな視点に立つ「第三の男」への期待もある。
政治に限らずどの世界でも第三の波はあるもので、ジャズではガンサー・シュラーがジャズとクラシックを融合した「第三の流れ」を提唱した。これに共鳴したのがジョン・ルイスで、MJQには「サード・ストリーム・ミュージック」というアルバムもある。クラシックの手法に基づいたアレンジに沿ってインプロヴァイズするという音楽スタイルなのだが、これがどうにも制約があるためジャズプレイヤーは乗り切れない。即ちスウィングしないのだ。結果的にこの試みは失敗に終わっているが、新しい音楽の方法としては理論的に優れたものでこれに賛同し、実践したミュージシャンもいた。
チャールズ・ベルである。コロムビアに62年に吹き込んだデビュー盤「Contemporary Jazz Quartet」が、ダウンビート誌で5つ星を獲得したことで注目を浴びたピアニストだ。同じ年にアトランティックに録音したのが「アナザー・ディメンション」で、タイトル通りオリジナル曲は別次元の感覚を持っている。スタンダードの選曲では先輩格であるジョン・ルイスの「ジャンゴ」が聴きものだ。ルイスがギタリストのジャンゴ・ラインハルトに捧げたあまりに有名な曲だが、この音楽手法で演奏するとルイスがいかに優れた作曲家だったかがわかるだろう。弾けば弾くほど、聴けば聴くほど味わいが増す仕掛けになっている。
「第三の流れ」は主流になることはなかったが、音楽界に確立されたひとつの潮流として研究もされているし、ジャズシーンに警鐘を鳴らしたのは間違いない。第三極のなかには極右政治家や独裁的な党首もいて早くから脚光を浴びている。この主導者によって「第三帝国」になるのはご免だが、旧態依然とした体制を崩し、グローバルな視点に立つ「第三の男」への期待もある。
ジョン・ルイスが書いた「ジャンゴ」という曲で、ジャンゴ・ラインハルトの存在を知った方もおられるでしょう。今週はルイスの数ある曲で最も多くカバーされている「ジャンゴ」のお気に入りをお寄せください。
管理人 Django Best 3
Modern Jazz Quartet / Django (Prestige)
Ray Bryant Trio (Prestige)
Joe Pass / For Django (Pacific Jazz)
他にもビル・エヴァンス、トリオ・シュープリーム、グラント・グリーン、ジム・ホール、ギル・エヴァンス、ミシェル・ルグラン等々多くの名演があります。
紹介した「アナザー・ディメンション」は、来月廉価盤で発売されます。
MJQの重要なレパートリーですので何度か録音しておりますが、年を追うごとにテンポが速くなっております。
Modern Jazz Quartet "Django" MJQ
http://www.youtube.com/watch?v=YqnTqFyQHZc
演奏後のミルト・ジャクソンを良く見ると・・・口元は田中邦衛さんに似ております。毛糸の帽子を被ると黒板五郎さんです。(笑)
僕はPrestige よりも、「Last Concert」の
ヴァージョンが好きです。
レイ・ブライアントのは、トリルを使った
フレーズがワンパターンで気になるのは
私だけ?
あと、「Idle Moments / Grant Green」は
是非ランク・インさせたいなぁ。
「Last Concert」は特別な思いがあったのでしょう。何度も演奏した曲で、代表作でもありますので特に力が入っておりますね。
言われてみるとブライアントのフレーズはワンパターンですが、さほど気になりません。それより気になるのはボブ・ワインストックの意向があるとはいえ、ジョン・ルイスに似ていることです。アイク・アイザックスのベースが陰で支える徹底したMJQスタイルなので、なお更そう感じるのかもしれません。アイザックスは私生活でも物静かな人だったそうです。でしゃばると当時の奥さんのカーメン・マクレエににらまれたとか。目が二つのアイク・アイザックスよりマクレエの方が目力があったようです。(笑)
ラインハルトに捧げられた曲ですのでほとんどのギタリストが取り上げておりますが、挙げられたグラント・グリーンも力演ですし、他のギタリストの演奏も一際熱がこもっているように思います。知らず知らずにギタリストととしてのプライドが出てくるのかもしれません。
ウディ・アレンのジャンゴ好きはすごく、以前「ギター弾きの恋」とか言う映画をつくり、最近では「ミッド・ナイト・イン・パリス」で背後にジャンゴサウンドのギターを流してのストリー展開と、まさしく最近私はジャンゴにはまっております。
ついでに、ルイス・ヴァン・ダイクとローゼンベルグトリオの1枚には完全にノックダウン状態でして、何度聞いたかわかりません。
ナイロンガットのビブラートのかかったアノ音色、ヨダレが出てきます。
そのジャンゴをリスペクトしてつくったルイスの曲はやはり、オリジナルと言えるプレステッジ盤をあげるのが素直な選択でしょう。しかし、MJQも時代の流れと同期して年々テンポが上がっています。(笑)
次はやはり、ジョー・パスのフォー・ジャンゴでしょうね。
ギターリストとして入れ込みが半端ではないし。
そして三位は思い切ってギル・エヴァンスのグレート・ジャズ・スタンダードはいかがですか・・・。
流石ギルの料理上手がやると本質をついた味になっています。
・・・しかし、最近の私のコメントのなんと素直なことか・・
所で、最近の政界ですが、反小沢と親小沢に分類すると二極にキレイに分類できそうです。(笑)
この期に及んでまだ小沢政局とは・・・
MJQも良いもんだなーと思えてきたのはやっぱり年取ってからですね。
ジャンゴ、いい曲ですね。
僕も25-25さんと同じく、『Idle Moments』をプッシュしたいですね! これ、A面のタイトル曲が濃いので若干影が薄い気もしますが、この『Django』も良いですよねー。
ジョーヘンとボビハチが効いてます。
で、これが2番でお願いします。
MJQ/Django これがやっぱり一番かなと思います、僕はこれとラストコンサートしか持ってないので二つを比べるとこちらのほうが好きです。
Joe Pass/For Django これも好きです。 短すぎるのが少し物足りないですけど哀愁を帯びていて良いですね。
南国鹿児島も今日は寒いです、外出はコートが要ります。 まだ雪は降ってないですが、一年中、火山灰は舞ってます(笑)
ジャンゴ・ラインハルトの音色は癒されますね。ウディ・アレンはジャズが好きなことでも知られておりますが、「ギター弾きの恋」はタイトルからして洒落ております。ジャンゴは小説の題材になるようでして、花村萬月は「ジャンゴ」、赤羽尭は「ジャンゴの天使」、そして堀内貴和は「ラインハルトに会いたい」を書いております。特に萬月氏の作品は強烈でして、エロ、グロ、何でもありでした。タイトルを「ローランド・カーク」と間違えたのかと思いました。(笑)
MJQのテンポが時代を追うごとにあがるのは、ミルト・ジャクソンの発言力が大きくなったからだと思うのですが、どうでしょう。
ギル・エヴァンスは音の魔術師といわれただけありステキな仕上がりです。
そう言われてみると直球のコメントですね。あまり素直だと気持ちが悪いです。(笑)
おっしゃるように「角栄になれなかった男」を軸に二極に分かれますが、どちらかでもかまいませんので「角栄になる男」が出ればいいですね。
MJQは若い頃良く聴きましたが、最近はあまり聴かないせいもあり、たまに聴くと新鮮ですね。自宅で聴いてもさほど面白くないのにジャズ喫茶で聴くと凄く良い、というのがありますが、MJQはそんなタイプのジャズなのかもしれません。
トップにグラント・グリーンとは音にこだわりのあるM54 さんらしいですね。とても記事で紹介したアトランティック盤はお薦めできません。(笑)そういえばMJQがジャズ喫茶で良く聴こえるのは音の悪さをオーディオでカヴァーしているからなのかもしれませんね。ブルーノート・オールスターズのメンツならではの内容です。
こちらは先週土曜日に大雪が降りましたが、昨夜の雨で路上は氷化しツルツル状態です。昨夜もススキノをふらついておりましたが、慣れのせいか酔っても転ばないものです。(笑)
ジャンゴと言われれば、長野市内では、ラーメンの「麺屋ジャンゴ」のことを指します。店名は、ジャンゴ・ラインハルトの名前からとられていて、店内にはジャズが流れています。長野の前には、茅ケ崎でお店をやっていたいようです。ラーメンの味もよくて、人気のあるお店です。で、3枚は人気アルバムしか思い浮かびません。
①Modern Jazz Quartet / Django (Prestige)
②Grant Green / Idle Moments (Blue Note)
③Ray Bryant Trio (Prestige)
MJQは、学生時代に聴き始めた時は新鮮だったのですが、飽きてきたのか、いつのまにかそう聴かなくなってしまいましたが、演奏はやはりよいです。②、③は、多分に好みが入っています。他に、モーリス・ヴァンダーやエディ・ヒギンズのものがありましたが、取り上げるほどではないかと。
飯田も急に寒くなりました。スタッドレスタイヤに履き替えましたが、雪はそれほど降らないようです。
2)「Idle Moments / Grant Green」
3)「Inner Space / Joe Locke」
ヴァイブに拘っての選出です。
ジョー・ロックの流麗で絡みつくようなヴァイブ、いいですね!
マーク・ソスキンのピアノも、グルーヴィでいい。
ラーメン屋さんでジャンゴとは面白い店名ですね。こちらにもジャズが流れているラーメン屋さんがありますが味はさほどではありません。ジャズに集中して麺がのびるせいかもしれませんが。(笑)
トップにプレスティッジがきましたね。MJQではラスト・コンサートと割れておりますが、こちらに軍配が上がりそうです。
そしてギターもジョー・パスとグラント・グリーンに割れましたが、こちらはグリーンが優勢のようです。スタイルは違いますが、どちらにしても名演です。
モーリス・ヴァンダーはパリのブルーノート・ライブですね。某ジャズ喫茶の店主がこのアルバムをベタ褒めしたそうですが、それほどの内容とは思いません。悪くはありませんが、ケニー・クラークに引っ張られる形ですのでピアノの存在は薄いですね。
こちらは雪が降ったり、雨が降ったりで、最悪の路面状態です。スタッドレスタイヤも交差点ではなかなか止まってくれません。今から春が恋しい。(笑)