![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e9/bbf7d9fe2ba4655ce51fa1eae896bc4d.jpg)
楽器のなかでは最も後で生まれ、最も早く世界に広まったサックスの魅力を探る研究書に「サキソフォン物語」(青土社刊)がある。作者はジャーナリストのマイケル・シーゲルで、自身もサックスを嗜んでいるのでミュージシャンのインタビューもかなり深い技術論にも及ぶ。シーゲルはバス・ルームで練習をしたそうだが、タイル張りなので反響が酷く練習場所としては最悪とはいえ、鏡がついているので指の動きを確認するには最高だという。
住居に余裕があればわざわざ狭い場所でなくてもいいわけだが、家族が暮す狭いアパートだとそうはいかない。そんな一人になれるバス・ルームで練習を重ねた人にスタン・ゲッツがいる。今更説明するまでもないが、ジャズ史に名を残すサックス奏者だ。同書でも「アルコールに依存し、麻薬を常用し、ひとをだまし、税金をごまかし、妻に暴力をふるって、あげくは二度も自殺をはかった・・・」とサキソフォンのとりこになった演奏家の多くが心を蝕まれてきた典型としてゲッツを挙げているが、「・・・いっぽうではバラードの名手で独特の音を持っている」と。これほど端的にゲッツを語った言葉を他に知らない。
ゲッツにどのような心境の変化があったのかは知らないが、80年代に長年住み慣れたニューヨークからサンフランシスコに居を移している。推測に過ぎないが前述の蝕まれた生活から抜け出すためかもしれないし、音楽的にも求めるものがあったのかもしれない。当時はマイナー・レーベルだったコンコードと契約を結び、早速録音したのが「ザ・ドルフィン」で、ルー・レヴィーのトリオをバックに伸び伸びと演奏している。バラードプレイの素晴らしさは勿論だが、ミディアム・テンポの「夜は千の眼を持つ」は、今までにない陽気さを感じさせる。知的でクールで、どこか翳があるゲッツも魅力だが、開放的なゲッツもまた妙味である。
バス・ルームでゲッツが思いきり反響させながら吹いていると、近所から「ぼうずを黙らせろ」と言われたそうだ。すると母は「スタンリー、もっと大きい音でおやり」と返したという。近所迷惑を一顧だにしない母親は決して立派な母とはいえないが、少なくともゲッツとジャズ・ファンにとっては偉大な母だろう。母親が背中を押してくれなかったら、バス・ルームから音は消え、スタン・ゲッツという稀代のテナー奏者に巡り会うことはない。
住居に余裕があればわざわざ狭い場所でなくてもいいわけだが、家族が暮す狭いアパートだとそうはいかない。そんな一人になれるバス・ルームで練習を重ねた人にスタン・ゲッツがいる。今更説明するまでもないが、ジャズ史に名を残すサックス奏者だ。同書でも「アルコールに依存し、麻薬を常用し、ひとをだまし、税金をごまかし、妻に暴力をふるって、あげくは二度も自殺をはかった・・・」とサキソフォンのとりこになった演奏家の多くが心を蝕まれてきた典型としてゲッツを挙げているが、「・・・いっぽうではバラードの名手で独特の音を持っている」と。これほど端的にゲッツを語った言葉を他に知らない。
ゲッツにどのような心境の変化があったのかは知らないが、80年代に長年住み慣れたニューヨークからサンフランシスコに居を移している。推測に過ぎないが前述の蝕まれた生活から抜け出すためかもしれないし、音楽的にも求めるものがあったのかもしれない。当時はマイナー・レーベルだったコンコードと契約を結び、早速録音したのが「ザ・ドルフィン」で、ルー・レヴィーのトリオをバックに伸び伸びと演奏している。バラードプレイの素晴らしさは勿論だが、ミディアム・テンポの「夜は千の眼を持つ」は、今までにない陽気さを感じさせる。知的でクールで、どこか翳があるゲッツも魅力だが、開放的なゲッツもまた妙味である。
バス・ルームでゲッツが思いきり反響させながら吹いていると、近所から「ぼうずを黙らせろ」と言われたそうだ。すると母は「スタンリー、もっと大きい音でおやり」と返したという。近所迷惑を一顧だにしない母親は決して立派な母とはいえないが、少なくともゲッツとジャズ・ファンにとっては偉大な母だろう。母親が背中を押してくれなかったら、バス・ルームから音は消え、スタン・ゲッツという稀代のテナー奏者に巡り会うことはない。
「The Night Has A Thousand Eyes」の主題歌として書かれた曲ですが、何故か映画のなかでは使われなかったそうです。作曲者、作詞者とも無名で経歴も不明ですが、印象的なメロディを持っているため多くのプレイヤーが取り上げております。今週は「夜は千の眼を持つ」のお気に入りをインストでお寄せください。ヴォーカルはまたの機会に話題にします。暑い日が続いておりますので、今週はクールな音と涼しげなジャケットを話題にしました。
管理人 The Night Has A Thousand Eyes Best 3
John Coltrane / Coltrane's Sound (Atlantic)
Stan Getz / The Dolphin (Concord)
Pure Desmond / Bossa Antigua (RCA)
他にもソニー・ロリンズをはじめ秋吉敏子、マッコイ・タイナー、スティーヴ・キューン、アーマッド・ジャマル等々、多くの名演があります。
今週も皆様のコメントをお待ちしております。
Stan Getz - The Night Has A Thousand Eyes
http://www.youtube.com/watch?v=nDRncxGNIlE
「夜千」ですか・・・
John Coltrane / Coltrane's Sound (Atlantic)
Stan Getz / The Dolphin (Concord)
まあ、これにロリンズを加えて、三大「夜千」でしょうね!
所で最近夜な夜なゲッツの「フォーカス」を聴いておりやす。
ロイ・ヘインズとの絡み、ストリングスとの絡みが蒸し暑い夜に良い響きであります。
猛暑が続いておりますが、このジャケットで涼しくなりましたでしょうか。
コルトレーン、ゲッツに続いてロリンズが登場しましたね。よく比べられるコルトレーンとロリンズですが、ともに歌心は満点です。
「フォーカス」はエディー・ソーターのアレンジが話題になりましたが、今聴いても斬新ですね。ストリングスが入ると甘くなりますが、そこはゲッツ、グッとおさえてクールさを保っております。この時期には最適の1枚ですね。
それにデスモンドで異論はないでしょうね。
Dick Katz の「3 Way Play」とか、
バレルの「Lotus blossom」なんてのも
ありますけど。
ゲッツ、トレーン、ロリンズ、デスモンド、順は違えどサックス4人衆で決まりですね。
ディック・カッツもありましたね。90年代の録音ですが、ベン・ライリーの名前を見て買ったような覚えがあります。内容的にはスリルはありませんが、落ち着いており好感が持てます。
バレルはコンコードでしたね。話題にしたゲッツ盤のようにレーベル特有の趣きがあります。
「The Night Has A Thousand Eyes」は、コルトレーンの演奏を思い浮かべますが、意外と古い曲で、ヴォーカルヴァージョンも少しですが手元にありました。コルトレーンが圧倒的ですが、マッコイ・タイナーのものもよく聴きました。
①John Coltrane / Coltrane's Sound (Atlantic)
②Stan Getz / The Dolphin (Concord)
③McCoy Tyner / Song For My Lady (Milestone)
サックスが多いですが、トランペットのフレディ・ハバードもやっていました(「Sweet Return」収録)。お盆で高速道を行ったり来たりしていたので、疲れがたまっていたのでしょうか、マッコイのヴァージョン聴きながら眠ってしまいました(笑)。
コルトレーンの世代に人気のある曲ですのでモダン期に入ってからの作に感じますが、48年でした。当時から取り上げるプレイヤーは多いようです。
マッコイのこのアルバムは72年ですので、リアルタイムで聴いておりますが、自作曲よりスタンダードのほうが本領発揮という感じでした。
ハバードの手品ジャケット(笑)がありましたね。ジョアン・ブラッキーンの参加で面白い仕上がりです。
今回もベスト3はとても選出できません。 が、コルトレーンはヤッパリ、良いですね、夜千も良いけれど、針を落とすと、最後まで聴きますので、このアルバム自体が良いですね! 久しぶりに聴きました。
ロリンズも同じく、でしたが、これはチョイト、雰囲気がいまいちかなっと・・
他は持っていませんので、コルトレーンに一票です。
こちらは毎日、猛暑日、オマケに桜島の大爆発と、気が抜けない毎日です・・
コルトレーンのこのアルバムは集中的レコーディングの作品ですが質が高いですね。ジャケットは「スティット・プレイズ・バード」のパロディですが、アヴァンギャルドなデザインはその後の変化を示唆しているように思います。
The Night Has A Thousand Eyes Best 3
John Coltrane / Coltrane's Sound (Atlantic)
Stan Getz / The Dolphin (Concord)
Sonny Rollins / What's New? (RCA)
やはり三大テナーが人気でしたが、なかでもコルトレーンは決定的名演といえるものです。
他にもポール・デスモンド、ディック・カッツ、ケニー・バレル、マッコイ・タイナー、フレディ・ハバード等、多くの名演が挙がりましたが、それぞれ個性際立つソロが楽しめます。今宵は夜千の愛称で親しまれている「夜は千の眼を持つ」をお気に入りのヴァージョンでお楽しみください。