
先日、第141回芥川賞の受賞作品が発表され、磯崎憲一郎さんの「終の住処」に決定した。文藝賞を受賞した「肝心の子供」で注目され、昨年は「眼と太陽」が芥川賞の候補にも挙がった作家で、日常という地味な材料を、人生の大きな時間の流れで見つめる作風は、それ相応の経験がなければ書けない。現在44歳の磯崎さんは、40歳を前に小説を書き出した遅咲きの人である。
ジャズ界にも遅咲きの人がいて、ピアニストのジャッキー・バイアードは、ミンガスのグループでにわかに脚光を浴びたのは40歳を過ぎてからであった。出身地であるマサチューセッツの地元ローカルバンドで腕を磨いた人で、バップは勿論のこと、ファッツ・ウォーラー流のハーレム・ストライド・ピアノから、セシル・テイラーを思わせるフリーな奏法まで、ジャズ・ピアノのあらゆるスタイルを身に着け、どの奏法においても表面上の真似ではないバイアードの一味も二味も違いスパイスが効いている。バイアードだけが弾きこなせるテクニックに裏打ちされた幅広いスタイルは、その長い下積みで培った種に咲いた花の如く目映い。
写真のアルバムは、65年にボストンの「レニーの店」でライヴ・レコーディングされたもので、後にエルヴィン・ジョーンズやチック・コリアのバンドで活躍するジョー・ファーレルが参加している。針を降ろすと同時にコルトレーンを彷彿させる激しいテナーから始まり、縦横無尽に鍵盤を走るバイアードにソロが引き継がれ、その変幻自在なスタイルをサポートするのはともに名手のジョージ・タッカーのベースとアラン・ドウソンのドラムだ。スタイルも豪快なら唸り声も豪快で、唸るより吠えるといったほうが正しいだろうか。オープニングはバイアードの曲で、タイトル「Twelve」、演奏時間ジャスト12分、万華鏡のピアニストはタイトルには拘らないようだ。
作家や音楽家に限らず、人は豊かな才能に恵まれながらもなかなか芽が出ないこともあるが、いつかはその才能を開花させるチャンスに出会うかもしれない。長い人生のその一瞬のチャンスをつかみ生かすには、下積み時代にどれだけのものを学び、それを消化した知識と努力と忍耐という栄養を蓄えるかに左右される。十分な栄養を摂った種は開花したとき枯れることをしらないという。
ジャズ界にも遅咲きの人がいて、ピアニストのジャッキー・バイアードは、ミンガスのグループでにわかに脚光を浴びたのは40歳を過ぎてからであった。出身地であるマサチューセッツの地元ローカルバンドで腕を磨いた人で、バップは勿論のこと、ファッツ・ウォーラー流のハーレム・ストライド・ピアノから、セシル・テイラーを思わせるフリーな奏法まで、ジャズ・ピアノのあらゆるスタイルを身に着け、どの奏法においても表面上の真似ではないバイアードの一味も二味も違いスパイスが効いている。バイアードだけが弾きこなせるテクニックに裏打ちされた幅広いスタイルは、その長い下積みで培った種に咲いた花の如く目映い。
写真のアルバムは、65年にボストンの「レニーの店」でライヴ・レコーディングされたもので、後にエルヴィン・ジョーンズやチック・コリアのバンドで活躍するジョー・ファーレルが参加している。針を降ろすと同時にコルトレーンを彷彿させる激しいテナーから始まり、縦横無尽に鍵盤を走るバイアードにソロが引き継がれ、その変幻自在なスタイルをサポートするのはともに名手のジョージ・タッカーのベースとアラン・ドウソンのドラムだ。スタイルも豪快なら唸り声も豪快で、唸るより吠えるといったほうが正しいだろうか。オープニングはバイアードの曲で、タイトル「Twelve」、演奏時間ジャスト12分、万華鏡のピアニストはタイトルには拘らないようだ。
作家や音楽家に限らず、人は豊かな才能に恵まれながらもなかなか芽が出ないこともあるが、いつかはその才能を開花させるチャンスに出会うかもしれない。長い人生のその一瞬のチャンスをつかみ生かすには、下積み時代にどれだけのものを学び、それを消化した知識と努力と忍耐という栄養を蓄えるかに左右される。十分な栄養を摂った種は開花したとき枯れることをしらないという。
バイアードはデビューが遅かったためリーダー作はあまり多くはありませんが、どの作品もジャズ・ピアノ・スタイルの玉手箱ばかりです。ミンガスやブッカー・アービンのサイドでも活躍しておりますので、今週はバイアードのリーダー作、サイド作品を含めてお好みのアルバムをお寄せください。
管理人 Jaki Byard Best 3
Hi-Fly (New Jazz)
Sunshine of My Soul (Prestige)
Experience (Prestige)
アルバム数が少ないので迷わずのベストでした。
今週もたくさんのコメントをお待ちしております。
ジャッキー・バイアードはブッカー・アーヴィンのアルバムで聴いたのが最初だったと思います。
お気に入りは
「ハイーフライ」と「サンシャイン・・・」はduke様に大賛成!
赤い糸が・・・少し太くなったような・・・。(笑)
このままではヤバイので3枚目は
「ザ・フリーダム・ブック」ブッカー・アーヴィン
赤い糸は、太すぎず細すぎずが一番のようです。(笑)
「才人」という言葉がピッタリのピアニストです。
一時期けっこうバイアードに凝っていまして、
彼のリーダー作の手持ちは11枚あります。
が、このところ聴きこんでいないので、3枚の
選定は少しお時間を。
1番は、「Experience」で決まりですがね。
Memories of You での縦横無尽に走り回る
バイアードのウォーラー風ストライド・スタイルのピアノ。
Teach Me Tonight でのカークの咽ぶようなテナー。
ベースがロンではなく、リチャード・デビスってのも
いいですね。
ライブ盤は、実はVol.2 もありまして
(ていうか、この2枚が同じライブのレコーディングと
今まで気が付いていなかった~_~;)、
更にこのVol.1 とVol.2 を一枚にしたCDも、
ダブって持っていることに今日気付いて、ガックリしてます。
ただ、CDにはLPのVol.2 に収録されている
バラード・メドレーが何故かオミットされています。
このバラード・メドレーが、「どこがバラードなんじゃい?」
と言いたくなるぶっ飛び演奏で、これは一聴の価値がありますよ!
このセッションでは、ドラマーのアラン・ドウソンが
何曲かヴァイブを演奏しており、その時にはなんと
ジョー・ファレルがドラムを叩いています。
ドウソンのヴァイブはなかなかのものですが、
ファレルのタイコは、まあご愛嬌ですね。
私はバイアードを最初に聴いたのはミンガスのアルバムでした。強靭なベースをピアノに置きかえた強烈なピアノは鮮烈でした。
「ハイーフライ」と「サンシャイン・・・」、」それに、「Experience」は申し分ありません。おそらく赤い糸が太くても細くても、いやいや切れ掛かっていても異論はないでしょう。
アーヴィンのアルバムでは、「Heavy!」が好きなアルバムです。アーヴィンがコルトレーン色を脱して自身のヘヴィーさを出した作品でして、バイアードの盛り上げは見事なものです。
迷わず「Experience」が」きましたか。私は3枚目に選びましたが、カークが好きな人はこれを推すでしょうね。バイアードとカーク、ともに才人の共演、いや饗宴が正しいでしょうか。
Vol.1 とVol.2 を一枚にしたCDが出ているようですが、完全ではないようですね。Vol.2 はこのバラードではない・メドレーがバイアードならではです。
ドウソンがヴァイブを叩いている「Thing What Is」はVol.1に収録されておりますが、ドラマーとは思えないほど意外にソフトタッチですね。この曲もジャスト12分、適当に演奏時間をクレジットしていると思い、ストップウォッチで測ったことがあります。(笑)
と思いきや、ジャッキー・バイアードときた。
ジャズ界にも遅咲きの人がいて・・・バップは勿論のこと、ファッツ・ウォーラー流のハーレム・ストライド・ピアノから、セシル・テイラーを思わせるフリーな奏法まで、ジャズ・ピアノのあらゆるスタイルを身に着け・・・
・・・作家や音楽家に限らず、人は豊かな才能に恵まれながらもなかなか芽が出ないこともあるが・・・
この件はまさにオレのことかと・・・60過ぎても下積みを続け、まだ芽が出ない・・・でもこれからが大変なのだと、オオバケするぞと自分に言い聞かせ日夜努力しているのである!
以上
・・・じゃなかった、三枚を挙げるのを忘れていた。
Experience (Prestige)
Hi-Fly (New Jazz)
ここまでは多少の違いはあれど大体皆さんと同じ、
しかし第三位が出てこない・・・
やはりミンガスに参加している演奏が強烈でいいのだが・・・
時間切れだ!
若くして花を咲かせ、パーッと散りたいものだと思いつつ、ただただ馬齢を重ね、今に至る私を顧みれば、4438miles さん同様、大器晩成なのかもしらん、と納得せざるを得ないわけであります。60を前に酒とジャズと薔薇の日々は、これはこれで花が咲いたと思う次第でありまする。
「Experience」と「Hi-Fly」でほぼ決定ですね。遅咲きの花が満を持して咲いた賑わいがあります。
ミンガスのアルバムには数多く参加しておりますが、なかでもモンタレーのライブ盤はビッグバンド編成ながらバイアードが重要な役割を果たしております。エリントン・メドレーが素晴らしいですよ。
今日は店で、78年のキーストーン・コーナーでのライブ盤「サンシャイン・オブ・マイ・ソウル」をかけておりました。
ソロのバイアードも良いですね。
でも残念なことに、ミンガス・メドレーの途中でお客様が来てしまいました。(泣)
邪魔だから帰れとも言えず、珈琲を煎れておりました。(笑)
ついでに汽車ジャケのバイアードもかけてしまいました。
未完の大器・・・うーん・・・そのまま終わる人も多いような・・・。
注ーこれは決してmiles様の事ではありません。あくまで一般論です。(笑)
では、退散!
汽車ジャケといいますとキャンディドの「ブルース・フォー・スモーク」ですね。60年に録音されたものの、20年もの間未発表のまま放置されていた作品ですが、いい内容ですし、個性の強いキャンディドならではの作品です。
何を以って才能が開花されたとするのかは曖昧ですが、ほとんどはその才能に気付かないまま終わるのでしょう。何かの機会に自分の才能を発見することもあり、それを天才は忘れたころやってくるといいます。あっ、あれは天災か。(笑)